両家顔合わせでの無言を避けたい!コツや両家顔合わせの役割、実際の失敗談をご紹介

婚約し、結婚式の準備をしている新郎新婦に待ち構えている一大イベントと言えば両家顔合わせです。
両家顔合わせはお互いの家族を紹介する目的で行われます。

自分の親と相手の親が会うのが初めての場合が多く、その仲を取り持つ新郎新婦はとても緊張しますよね。
そこで今回は両家顔合わせでの無言のなくし方と当日何をすればいいのか、最後に失敗談を4つご紹介します。

□両家顔合わせを無言なく進めるコツ

無言を避けるには事前に話題を考えておく、しおりを作っておく、という2つの方法があります。

*話題は複数個ストックしておく

話題の候補としては天気、趣味、地元の話、家族の話、新郎新婦の小さい頃の思い出などが挙げられます。
特に小さい頃の思い出話は盛り上がる傾向にあります。
面白かったエピソードやちょっと恥ずかしかったエピソードなどを用意しておくと良いでしょう。

*両家顔合わせのしおりを用意

当日は緊張で頭が真っ白になってしまいますよね。
そのような時に便利なのが両家顔合わせのしおりです。
会話のきっかけづくりやお互いの家の情報を知ってもらう、流れを把握するという目的で作成される方もいらっしゃいます。

家族構成や家族のプロフィール、趣味、新郎新婦の馴れ初めなどを記載しておけば会話のきっかけになります。

また、写真やイラストも載せることで堅苦しいイメージを払拭できます。
用意するのは手間ですが、記念にもなるため用意しておいて損はないでしょう。

□両家顔合わせの役割

・証人欄に名前を記入
顔合わせでは婚姻届の証人欄に名前を入れてもらう方もいらっしゃいます。
証人は必ずしもお互いの親である必要はありませんが、両家顔合わせのタイミングで書いてもらうととてもスムーズです。
中には親が名前を記入している場面を動画や写真に収めたり、役所には出さない別の婚姻届にも署名してもらって記念に取っておいたりする方もいらっしゃいます。

・婚約指輪・結婚指輪のお披露目
実際に新郎が新婦に指輪をはめているところを親に見せてあげると、とても喜ばれるでしょう。
しかし、指輪は一生もののため、顔合わせの時期に間に合わせることを目標に焦って決めない方が良いです。

・プレゼントを渡す
その日の記念となるようなプレゼントを渡すと、いい思い出になるでしょう。
渡す物としてはお箸やハンカチ、花束、写真立てなどが人気です。
特にハンカチは結婚式当日に使ってもらえますよ。

・結婚式での希望を聞く
結婚式の内容は基本的に新郎新婦が決めて良いのですが、親の衣裳やゲストとして招待する親戚の範囲などは両家の親と確認しておくと良いでしょう。
新郎新婦もこのタイミングで、結婚式で不安な点や迷っている点を聞くことができます。

少人数制の結婚式を専門としているノード・ダモーレでは、新郎新婦だけでなく、両家ご家族の衣裳やヘアセットも行う「手ぶらで家族セット」というプランがあります。
衣裳のレンタルもできますので、当日何を着るかお悩みでしたらぜひこのプランをご利用ください。

□両家顔合わせにおける失敗例

両家顔合わせは、両家の印象がお互いに決まる大事な日です。
そのような日に失敗したくはないですよね。
先輩カップルさんの失敗談を参考にして両家顔合わせを成功させましょう。

1件目はお酒の飲みすぎです。
緊張すると、それをほぐすためにお酒を飲みたくなりますよね。

しかし、この方の父親はお酒を飲みすぎて、相手のご家族に失礼な言動をしてしまったようです。
普段飲みすぎる傾向にある人に対しては、他の家族が気を付けて制限をかけると良いでしょう。

2件目は両家の服装や手土産に差があった事例です。
この方は相手のご家族と既に親しい間柄だったため、当日もラフな格好で参加しました。

しかし、相手のご家族は正装で参加していて自分だけ浮いてしまったようです。
これを防ぐには、事前に「リラックスできるように普段着で参加しましょうね」と伝達しておくことが効果的です。

また、手土産は用意しないと決めていたのに新郎がそれを自分の親に伝えるのを忘れて新郎の家族だけ手土産を持ってきてしまったという失敗も。
事前に新郎新婦が両家の間に立って、手土産の有無や値段をすり合わせておくことをおすすめします。

3件目はお店選びの失敗談です。
お食事の場として高級料亭を選んでしまった方は、慣れない料理で全員が緊張してしまったそうです。
また、当日隣の席に子供連れの予約が入っていて、終始騒がしかったという事例もあります。

お店選びはとても迷いますよね。
当日同じ時間に他の予約が入っていないかや、両親の好み、和やかな食事会なのかきちんとした食事会なのかなどをしっかりと決めておくことがポイントです。
お店の場所は両家の中間地点にあるものがベストです。

4件目は会計でごたついてしまった例です。
この方は、食事会は順調に進んでいたのに、終盤でお会計をどちらの家がどれだけ払うかがなかなか決まらなかったそうです。
その場の成り行きで決めてしまうのもあとで後悔することになるので、事前に料金分担を決めておくと良いでしょう。
最も一般的なのは両家で折半する、新郎新婦が支払うというパターンです。

□まとめ

両家顔合わせで無言を防ぐための対策と実際に顔合わせでは何をするのか、そして当日の失敗談をご紹介しました。
両家顔合わせが成功するかは事前の準備で決まるといっても過言ではありません。
新郎新婦同士での話し合いと自分の親との話し合いを疎かにしないようにしましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

挙式のみの結婚式ってどんな感じ?挙式の流れとともにメリットやデメリットも解説!

挙式後の披露宴は余興やスピーチなどで盛り上がりますよね。
企画や会場のデザインなどを自分好みに工夫できるのがお好きな方もいらっしゃると思います。

一方で、披露宴をするほど盛大に祝わなくても良い、そんなに結婚式に時間をかけたくないと思う方も少なくありません。
近年、そのようにお考えの方たちの間で行われているのが挙式のみの結婚式です。
今回は挙式のみの結婚式がどのように行われるのか、そのメリット・デメリット、そして先輩カップルたちの体験談をご紹介します。

□先輩カップルたちはなぜ挙式のみにしたの?

ゼクシィによる調査によると、挙式のみ行ったカップルは全体の5パーセントほどです。全体的に見ると少ないですが、多い地域では11組に1組が挙式のみの結婚式を選んでいます。

そんな挙式のみの結婚式の実施を選んだ理由として代表的なのは、費用を抑えるため、妊娠中であるため、結婚発表を控えめに済ませたいためという3つです。

披露宴を行わないのと少人数である分、低予算で済むため、結婚式はしたいけれど金銭面が気になる、結婚式の費用を新婚旅行に充てたいと考える方もいらっしゃいます。
また、体調が変化しやすい妊娠中は披露宴でゲストに気を配るのが難しいですよね。
さらに、大勢の人からの注目を浴びるのが苦手だったり、新郎新婦どちらかが再婚だったりといった理由で挙式のみを選択される方もいらっしゃいます。

□挙式のみの結婚式ってどんな流れ?

挙式のみの結婚式は多くても20名前後で行われます。
結婚式を挙式のみでシンプルかつコンパクトに行いたくても、挙式と披露宴のセットの情報ばかりが多くて挙式のみの場合の情報は少ないですよね。

結婚式にはキリスト教式、人前式、神前式、仏前式などの種類があり、それぞれで式の内容が異なります。
挙式時間の目安としてはキリスト教式と人前式、神前式が15~30分、仏前式が30~40分ほどです。
挙式のみの方がアレンジの幅が狭いという点はありますが、基本的に式の内容は挙式と披露宴のセットになっているものとある程度同じです。

挙式のみの場合の挙式前後の流れとしては、まず2~3時間前に新婦の身支度、1~1.5時間前から新郎の身支度を始めます。
1時間~45分前には受付を開始し、45~30分前まで親族の紹介をします。
15分前になったら参列者を式場へ案内し、挙式が始まります。

挙式後はまず参列者全員との集合写真、新郎新婦との写真を撮影します。
参列者へ記念品やプチギフトを渡してお見送りをしたら結婚式は終了です。

式場によってはこれらの順番が異なることもありますが、基本的にはこの通りに行われます。

□挙式のみの結婚式のメリットとデメリット

*挙式のみの結婚式のメリット

挙式のみの結婚式ならではのメリットは、何といっても準備が少ないこと。

披露宴はゲストの席次や料理、アレンジなど決めることがたくさんあります。
しかし、挙式のみであれば決めるのは式場と当日の流れ、衣裳、ヘアメイクのみです。
そのため打ち合わせ期間も短くすることができます。

*挙式のみの結婚式のデメリット

ゲストが少ないため、ご祝儀が望みにくいという側面があります。
挙式のみであっても衣裳代やヘアメイク代はかかり、足りない分は自己負担となってしまいます。

また、挙式のみは少人数で行われるのが一般的であるため、挙式に招待していない上司や友人には別の形で結婚報告をする必要になることもあります。

□挙式のみの結婚式には悩みがいっぱい!

挙式のみの結婚式を挙げた方が周辺にいない場合は、分からないことばかりでお悩みの方も多くいらっしゃると思います。
特に気になるのはご祝儀と引き出物、そして実際に挙式のみにした先輩カップルさんたちの感想なのではないでしょうか。

*ご祝儀はお断りするのが一般的

結婚式でいただくご祝儀は、基本的には披露宴や引き出物などにかかる費用に充てられます。
そのため、披露宴を行わない場合、ご祝儀は辞退するのが一般的です。
ゲストへの招待状にご祝儀を遠慮する旨を記載しておくと良いかもしれません。

しかし、ご厚意でご祝儀をいただく場合もあります。
そのときは感謝を伝え、後日内祝いを用意してお返しすると良いでしょう。

もし挙式後に会食を行う場合は、会費をいただいても失礼には当たりません。
また、旅費を負担してもらう代わりにご祝儀をなしにした事例もあります。

新郎新婦の負担額が莫大にならないよう、工夫が必要ですね。

*引き出物はプチギフトで代用

挙式のみであれば引き出物を準備しなくでもマナー的には問題ありません。
ご祝儀をもらわないのに引き出物を用意してしまうと、かえってゲストに気を遣わせてしまうことになります。

もし引き出物を渡さないことに抵抗があるようであれば、相手に気を遣わせないプチギフトやこだわりの料理のおもてなし、集合写真をフォトスタンドに入れてプレゼントする、などの工夫をすると良いでしょう。
プチギフトの相場は2000円程度で構いません。

*実際に挙式のみの結婚式にした感想

既に挙式のみの結婚式を挙げた先輩カップルたちの間では、準備にバタバタせずに両家の親に感謝の気持ちを伝えられてよかったという声がたくさん寄せられています。
また、スピーチや余興ができるような知り合いがいないため、親族と気軽に挙式と食事会ができて楽しかったという声も。

中にはお金がそれほどかからなかったおかげでお祝いのお返しを豪華にできたという方もいらっしゃいます。
小さい子どもも参列していたため、子どもたちが飽きる前にお開きにできたのも喜ばれています。

□まとめ

挙式のみの結婚式は新郎新婦の身支度と、挙式、写真撮影で構成されます。
自己負担額が大きいという側面がありますが、準備が容易で打ち合わせも少なくて済むというメリットもあります。
また、過去に挙式のみの結婚式を挙げた方たちの実例をご紹介しました。

ノード・ダモーレは少人数の結婚式を専門としており、今回ご紹介したようなシンプルな挙式のみの結婚式も承っております。
もしご興味があれば遠慮なくノード・ダモーレまでお問い合わせください。

最近はさまざまな結婚の形があり、そのため、結婚式のあり方もさまざまです。
結婚式は何度も行うものではないため、ぜひ新郎新婦の理想の結婚式を実現してくださいね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

婚約してから結婚式までの流れとは?挨拶のマナーや結婚式当日の流れもご紹介

結婚式は人生の中でも特に重要なイベントの1つです。
新郎新婦がこれからの将来を誓い合う場面は幸せで満ち溢れていることでしょう。

結婚式は数日で準備できるものではなく、たくさんの準備と決断が必要です。
そこで、今回は婚約から結婚式までの流れやご両親への挨拶の仕方、式当日の新郎新婦の準備の流れを解説します。

□婚約してから結婚式までの流れとは?

結婚式の準備は約1~6か月間かかります。

結婚式の1~6か月前までは主に結婚式会場探しをします。
ブライダルフェアや式場見学をして理想の結婚式ができる式場を探しましょう。
また、同時にゲストのリストアップ、前撮り、衣裳の試着を並行して行います。
結婚指輪もこの時期に買っておくと良いでしょう。

5~3か月前には式場との初回打ち合わせを行います。
プランナーさんとどのような式を挙げたいか具体的なイメージを共有しましょう。
二次会をするのであればその会場や幹事、BGMを準備する必要があります。
招待状の準備やブーケのイメージ、引き出物を考え始めるのもこの時期です。

結婚式が近くなってきた2~1か月前には当日に向けて具体的なことを決めていきます。
ゲストの席次、料理、ウェディングケーキ、ヘアメイク、ブーケ、ゲストの交通・宿泊の手配、ゲストの着付け手配などを行います。
特に、ゲストの中にアレルギーを持っている人がいないか確認し、必要に応じて特定の人のみ料理を変更するなどの対応をするのを忘れないようにしましょう。
また、ムービーの作成を委託する場合もその準備をすると良いでしょう。

いよいよ式直前の1か月~前日は新婦さんの準備を行います。
ヘアメイクのリハーサル、衣裳の最終フィッティング、ブライダルエステやネイルなどは当日の見た目を決める大事な準備です。
さらに、最終打ち合わせ、費用の支払い、結婚式で使うアイテムの搬入など式場とのやり取りも行います。
同時に両親への記念品、スピーチ原稿、引き出物の準備と注文をしましょう。

当日は全力で楽しむのみです。
やることが多くて大変ですが、2人で協力して楽しく準備できると良いですね。

□ご両親への結婚の挨拶どうすれば良い?

結婚が決まると、お互いのご両親へ挨拶に伺います。
特に恋愛結婚の場合は、結納を行うか、仲人を誰かにお願いするか、結婚式の体裁は何にするかを決める必要があります。

ご両親への挨拶はまずご都合を確認するところから始まります。
女性宅に伺う際は女性が、男性宅に伺う際は男性がそれぞれの両親に都合の良い日程を聞きましょう。

既に相手のご両親と親しくても、ご挨拶の際はきちんとした服装で伺うのが望ましいです。
男性はスーツ、女性もスーツかワンピースを着るようにしましょう。
自分の両親のところに相手が挨拶をしに来る際も、カジュアル過ぎない服装の方が相手の服装とのバランスを取れます。

持っていく手土産も忘れないようにしましょう。
先方のご両親が好きなものを事前に調べておくと良いですね。
のしは不要ですが、もしつける場合は紅白の結び切りののしをつけます。

相手のご両親のお宅に伺ったら必要に応じて自己紹介をし、結婚の意志を伝えます。
相手のご両親からは家庭環境や仕事、結婚後の生活設計、収入などの質問をされる可能性があるため、答えられるように準備しておきましょう。

ご挨拶は次のものを参考にしてください。
「今日はお願いがあって参りました。私は〇〇さんと結婚をしたいと考えています。先日、ご本人からはご承諾いただきました。今は未熟ですが、〇〇さんとであれば幸せな家庭を築いていけると思っています。どうか結婚をお許しください。」

結婚のご挨拶が済んでからも会話は続きます。
共通の話題があればスムーズに会話が進むでしょう。
あらかじめタブーな話題を把握しておくとなお良いですね。

□結婚式当日の準備

結婚式当日の準備は式によって差はありますが、一般的に準備全体には2時間半~3時間かかります。

まず、挙式開始数時間前に会場入りをしたら衣裳の着付けとヘアメイクを行います。
プロの方がメイクしてくれるので、自宅から出てくる際はスキンケアのみで十分です。
新郎は新婦よりも準備が早く終わることが多いので、関係者への挨拶、式の流れのチェックなどを行うと良いでしょう。

身支度が整ったら挙式のリハーサルを行います。
式本番の流れを意識しながら、歩くルート、宣言の文言を練習しましょう。
リハーサルでメイクや衣装が崩れてしまっても直す時間があるので安心です。

その後、最終打ち合わせにて結婚式で読まれる祝電を選んだり、ゲストの人数、名前の読み方などを確認したりします。

これらが終わればいよいよ挙式です。
それまでたくさん準備してきた最高の時間を過ごしましょう。

□まとめ

婚約から結婚までは約1年~半年かけてさまざまな準備を行います。
その中でもお互いのご両親への挨拶は特に失礼のないよう、慎重に進める必要があります。
式当日は身支度と最終確認を含めて3時間程度で準備が終わるのが一般的です。

結婚式当日はとても楽しく幸せな時間を過ごすことができますが、その実現にはたくさんの準備が必要です。

新郎も新婦も普段仕事であまり準備に時間が取れない場合は、少人数の結婚式を挙げるという手段もあります。
ノード・ダモーレは少人数の結婚式を専門としており、最短で打ち合わせ1回、1か月で挙式が実現します。
ご家族や、親しい友人と大切な人達だけに囲まれたシンプルな結婚式を挙げたい方はぜひノード・ダモーレまでお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結納ってなに?金額はいくらなのかの相場を紹介し、よくある質問に回答します!

婚約して結婚することを決めたものの、どうやって準備を進めれば良いのか迷われている方もいらっしゃるかもしれません。
中には、「結婚するときには結納金というものがあると聞いたけれど、何のことだろうか」と頭を悩ませている場合もあるでしょう。
今回は、結納金とは何かを結納金の相場とともに解説し、結納金に関するよくある質問にも回答します。

□結納金とは

女性が嫁入りに必要なものをそろえるためのお金を結納金といいます。
結納金ではなく、御帯料や小袖料といわれることもあります。
昔は男性が女性をお嫁にもらうことへの感謝を込めて反物や帯地に酒や縁起物を一緒に贈っていましたが、最近では結婚のお支度をこのお金で整えてくださいという意味合いで、結納金を贈ります。

結納金についてはわかったものの、そもそも結納とは何か知らない方もいらっしゃるかもしれません。
結納とは、新郎新婦が正式に結婚することを約束する儀式のことです。
1500年ほど前からある日本の伝統的な儀礼です。
結婚式まで一連の儀式が日本にはありますが、結納はその儀式の一番初めに行う儀式です。
結納は結婚式の3か月から6か月前に行うことが一般的とされており、大安や友引の午前中に行います。

また、結納には正式結納といわれる今まで説明してきた本格的な儀式のほかに、内容を省略しながらする略式結納、結納品を贈り合わない顔合わせ食事会があります。
しかし最近は、正式結納を行うケースはほとんどありません。
略式結納や顔合わせ食事会をする方が多いでしょう。
贈り物に関しても、結納金ではなく婚約指輪や時計、アクセサリーなどの婚約の記念品になるものを送り合うことが多くなっています。

*結納金を払うのは誰?

結納金は女性が嫁入りに必要なものをそろえるためのお金を言いますが、誰が払うのか迷ってしまう場合もあるでしょう。

基本的には、結納金は女性が使うためのお金であることから男性が払うことが多いです。
少し前の世代は男性の両親がお金を出すこともありました。

しかし、それはお見合い結婚や結婚する年齢が若いこともあり、男性がお金を出せなかったためです。
最近は、恋愛結婚がほとんどであることに加えて、結婚する年齢も年々高くなっていることから男性が出すケースが多いでしょう。
ただし、男性や男性の両親が出すものというしきたりがあるものではないため、女性も含めて皆で話し合うことをおすすめします。

また、受け取った結納金についても受け取ったのが女性であることから、女性のものになるような印象を受けるかもしれません。

しかし、そもそも結納は結婚することを約束する儀式であり、家と家を結ぶのものです。
よって結納金は家から家へ贈られるものと考えると良いでしょう。
女性のものではなく、女性の両親のものになります。
結納金を何に使うのかを決めるのも女性の両親であるのが基本です。
大体の場合、結婚式や新生活のための資金にしたり、結納金のお返しの費用にしたりすることが多いです。

□結納金の相場金額はいくら?

結納金の金額は100万円が一般的です。
一本包みや一本と100万円はいわれることもあり、適度な数字であるとされています。
しかし、結納金は必ず100万円にしなければならないと決められているものではありません。
100万円を選択する方が多いだけであり、50万円や200万円、30万円や300万円などを選択する方もいるようです。
結納の儀式の仕方は地域や家庭によって異なることも多いため、結婚するお二人だけではなく、家族も含めて結納金をいくらにするのか話し合うことをおすすめします。

□結納金にまつわる質問

結納金について説明してきましたが、まだまだ不明な点が多い方もいらっしゃることでしょう。
ここでは、結納金にまつわる質問にいくつか回答していきます。

*渡し方がわからない

結納金はご祝儀袋に入れて、結納のときに結納品の一品目として渡します。
正式な結納では9品の結納品を準備するため、正式な結納を行う場合は結納金を一品目にしましょう。
手渡しではなく、袱紗に包んでお渡しするのがマナーです。

*結納金を断りたい

女性が嫁として男性に嫁ぐという考え方が古くなりつつある今、結納金を断りたいと考える方もいらっしゃるかもしれません。
そのときは、しっかりと感謝の気持ちを伝えながら辞退させてほしいことを男性を通して、伝えるとトラブルにつながりにくくなります。

*受け取ったら税金はかかる?

100万円や50万円など高額な結納金を受け取った場合に相続税や贈与是がかかるのではないかと心配されるかもしれませんが、結納金には原則として相続税はかかりません。
ただし、結納金を貯蓄にしたり、家や株の購入にあてたりすると税金がかかる場合があるため、注意が必要です。

□まとめ

結納金とは女性が嫁入りに必要なものをそろえるための準備金です。
日本の伝統的な儀式でもありますが、現在では時代の変化に合わせて儀式を省略しながら行う場合や、結納金ではなく婚約指輪や時計を贈る場合が増えています。
金額やどんな結納にするのかは、家や地域によって異なるケースが非常に多いため、両家で話し合いながら進めることをおすすめします。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式の費用が安い時期っていつ?費用をできる限り抑えるコツとともに解説します

結婚式を挙げることを切望してはいるものの、金銭面に不安を感じて結婚式を挙げる決断ができない方もいらっしゃることでしょう。
中には、「結婚の時期によっては結婚式代が安くなるのだろうか」と考えられている場合もあるかもしれません。
今回は結婚式の費用を抑えるのに最適な時期を解説し、費用を抑えるためのコツもご紹介します。

□結婚式を挙げるのに安い時期はある?

結婚式を挙げるのに安い時期はあります。
1年を通してオンシーズンとオフシーズンがあり、暑すぎたり寒すぎたりする時期はオフシーズンになりやすいです。
一般的にオフシーズンといわれるのは、1月、2月、3月上旬、7月、8月です。
多くの結婚式場ではオフシーズンに結婚式を挙げることで割引になる仕組みを導入しており、オフシーズンに結婚式を挙げることで比較的安く済ますことが可能になります。

しかし、割引がきくからという理由だけで決めて良いだろうかと不安に感じる方もいらっしゃることでしょう。
そのため、ここではオンシーズンとオフシーズンを比較していきます。

まず、オンシーズンといわれるのは4月、5月、6月上旬、9月下旬、10月、11月、12月です。
季節的に過ごしやすかったり、祝日が多かったりする理由から人気があります。
良い夫婦と一般的にいわれている11月22日は2年前から予約が入る結婚式もあるほど人気です。

*費用の違い

結婚式場やプランにもよりますが、オフシーズンに結婚式を挙げることによって80万円近くオンシーズンに挙げる結婚式よりも安くなることもあります。
費用の違いは結婚式場によるものの、基本的に多くの結婚式場ではオフシーズンに割引をしています。

*オンシーズンとオフシーズンのデメリット

オフシーズンに結婚式を挙げることは過ごしにくかったり、仕事のお休みを取りにくかったりとゲストに迷惑をかけてしまうのではないかと思われる方も多いでしょう。

しかし、それだけではなく年末年始からお正月にかけて、お盆など、行事のある月に結婚式を挙げることに嫌悪感をいだく方もいます。
加えて、行事のある月は交通費や宿泊費が高くなる傾向にあり、ゲストも参加しづらくなる可能性があります。
そのため、オフシーズンに結婚式を挙げるのかを検討するときには、結婚するお二人だけではなく、お二人の両親や家族も含めて話し合うことをおすすめします。

一方で、オンシーズンは良いことばかりに感じるかもしれませんがオンシーズンにもデメリットがあります。
オンシーズンは割引もほとんどない場合が多く、費用が高くなります。
それだけではなく、結婚式を挙げたいと考える方が多いため、プランナーとの日程調整が大変になるかもしれません。

周囲の方の賛同を得られる場合は、費用を抑えられ、なおかつスムーズに結婚式の準備を進められるオフシーズンに結婚式を挙げると良いでしょう。

□結婚式の費用を抑えるには?

結婚式の費用を抑えるのにはオンシーズンやオフシーズンという大きなくくりだけではなく、細かい日にちを調整することも有効である可能性があります。
ここではシーズン以外の費用を抑えるためのコツをご紹介します。

1.平日にする

結婚式は休日にしなければならないと考えている方もいらっしゃるかもしれませんが、平日に結婚式を挙げる方ももちろんいます。
平日を選択することで費用も抑えられます。
平日にするのはゲストに迷惑ではないかと心配になることもありますが、2人の記念日や両親の記念日などの何か特別な理由のある日であれば、ゲストも迷惑に感じにくくなるでしょう。

2.六曜を気にしない

日本では、日本が古くからお祝い事をする日を決めるときに意識していた、六曜といわれるものを考慮して結婚式の日程を決める場合が多いです。
例えば、友引には幸せのお裾分けという意味があり結婚式を挙げるのに人気であるのに対して、仏滅は万事に凶という意味を持つことから結婚式を挙げる人は少ない傾向にあります。
特に、友引と万事に吉という意味をもつ大安は結婚式を挙げる日に選ばれやすいでしょう。
結婚式場では友引と大安以外の日には割引があったり、仏滅には大きな割引があったりすることが多いです。
六曜は科学的な根拠がないため、必ず重要視したほうが良いものとはいい切れません。

□結婚式の費用が抑えられないときは?

上記のことを意識しても結婚式の費用が抑えられないと感じるケースもあるでしょう。
費用が抑えられない場合は、自己負担額で一度考えてみることをおすすめします。
自己負担額とは結婚式費用からご祝儀を引いた金額です。
結婚式にかかる金額はゲストの人数に比例するため、どのくらいの規模でするのかを見直すと良いかもしれません。

□まとめ

結婚式を挙げるのに安くなる時期はあります。

しかし、安いからという理由だけでオフシーズンを選んだり、平日を選んだりすることはゲストや家族が迷惑に感じてしまう場合があります。
そのため、結婚式の日程はできる限り2人だけで決めるのではなく、家族も含めて話し合うと良いでしょう。
周囲の方の賛同を得られるのであれば、費用を抑えられる日程に結婚式を挙げるとスムーズに準備も進められるためおすすめです。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

食事会が主な結婚式ってなに?当日の流れとおすすめの演出とともに解説します

結婚式をしたいと考えてはいるものの、大人数での結婚式を望んでいないケースもあるでしょう。
中には、食事会が主である親族のみの結婚式を開くことはできないだろうかと思われている方もいらっしゃるかもしれません。
今回は食事会が主な結婚式について2つのパターンと進行の流れ、おすすめの演出について解説します。

□食事会が主な結婚式ってなに?

食事会が主な親族のみの結婚式を開く場合、2つのパターンから選ぶことができます。
1つは食事会のみだけではなくて挙式もするパターン、もう1つは食事会のみでするパターンです。

*食事会と挙式をする

食事会だけでなく挙式もすることによって、小規模の結婚式であっても結婚式を挙げた実感を得やすいです。
また、親族だけの結婚式を挙げた方の約9割が挙式の後に食事会を開いており、食事会と結婚式をするのはオーソドックスな結婚式といえるでしょう。
会場はノード・ダモーレのように式場で挙式をした後に、親族のみだったら食事会ができるところを選ぶとスムーズに結婚式を挙げられます。
また、費用は10人程度の親族のみであるとした場合、50万円から60万円かかるのが一般的です。
しかし、ノード・ダモーレはチャペル挙式を48000円で行うことが可能なため、他社よりも費用を抑えて結婚式を挙げられるかもしれません。

*食事会のみをする

挙式をすることに強いこだわりがない方は食事会のみを選択すると良いでしょう。
食事会のみの場合は、結婚式というよりもお披露目の意味合いが強くなり、リラックスして楽しんでもらいやすくなります。
会場は結婚式場が必要ないため、レストランや料亭で行うことが多いでしょう。

□当日の流れ

食事会と結婚式を両方する場合の当日の流れをご紹介します。

1.着替え

新郎新婦は家族よりも2時間程度早く集合します。
挙式のための仕度用サロンで、ウエディングドレスとタキシードに着替えます。

2.親族集合

親族が結婚式場に集合して担当者から儀礼の説明を受けます。

3.挙式

チャペルに移動して挙式を行います。

4.写真撮影

挙式が終わった後に記念に写真を撮ります。

5.食事会

新郎新婦はヘアスタイルやメイクを変えて、食事会を行います。

食事会と結婚式の流れは、一般的なスケジュールとおおよそ変わりません。
ただし、食事会ではなく披露宴は2時間半かかるのに対して、食事会は2時間くらいで終わることが多いでしょう。
時間が少し短くなることに注意が必要です。
ちなみに披露宴と食事会の違いは、披露宴が比較的多い人数で行う豪華な演出や装飾をするものであるのに対して、食事会は比較的少ない人数で行う豪華な演出や装飾をしないものです。
食事会は少ない人数で行うため、ゆっくりとお話できる反面、スケジュールを決めておかなければ飲み会になってしまう可能性があります。

また食事会を行うときは、挙式の会場に食事会の会場を備えているノード・ダモーレのような場所がおすすめです。
参加してくださった方の移動の手間や時間がかからないだけではなく、結婚する2人が準備する段階においても1つの場所で完結できるため、比較的準備も楽に進められます。
加えて、挙式のあとにすぐに食事会を始められることから、挙式での感動のまま食事会ができるでしょう。

□おすすめの演出

食事会は披露宴と違って、豪華な演出や装飾は必要ありません。
プログラムも細かいものは準備しなくても良いでしょう。

しかし、先ほども述べたように食事会は人数が少なくゆっくり過ごせる分、飲み会のようになってしまう場合があります。
大まかなもので構わないので、おおよその流れを想定しておくことをおすすめします。
一般的な流れとしては、食事会を開いたら新郎新婦の挨拶から始まり、乾杯してケーキカットを行います。
その後、親族紹介、歓談、両親への花束、新郎挨拶をしてお開きとなります。
大きな演出をする必要もありませんが、盛り上げたいときにおすすめの演出をご紹介します。

*ケーキカット

結婚式の演出として王道のケーキカットを取り入れることで、一気にウエディングモードになります。
ケーキカットの後に、ファーストバイトといわれる新郎新婦2人でケーキを食べさせ合うのも非常に盛り上がるでしょう。

*アルバムムービー

2人の写真や家族の写真を映像にして流すのもおすすめです。
小さい頃から今までの写真を載せることで、改めてお互いのことを知れるでしょう。
懐かしい思い出話にも発展しやすく、和やかな雰囲気の食事会になります。

*家族からのメッセージ

新郎新婦がお互いの家族を紹介するだけではなく、紹介するときに親族から1言ずつメッセージをもらいます。
お互いの親族がどんな人なのかを把握する機会にもなりますし、食事会での話もスムーズに進みやすくなるでしょう。

□まとめ

親族のみの結婚式を行う場合は、挙式と食事会を行うと良いでしょう。
おおよその結婚式の流れは披露宴の結婚式と変わりませんが、親族だけの結婚式のときはゆっくり過ごすことができるため、披露宴よりも食事会がおすすめです。

ただし、飲み会になってしまわないようにおおよその流れは決めておくと良いかもしれません。
ノード・ダモーレでは親族のみの結婚式を挙げることができ、親族のみの場合は食事会を開くことができます。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

マリッジブルーってなに?原因と解決方法とともに解説します

結婚生活の敵「マリッジブルー」
これは、誰もがこの症状に悩まされる可能性があるものです。
本記事では、マリッジブルーについて原因や解決方法を紹介します。
結婚を控えた方やマリッジブルーにかかってしまった方はぜひ参考にしてください。

□マリッジブルーって何?

マリッジブルーとは、結婚前や結婚後に気分が落ち込んだり不安になったりする症状のことです。
結婚に関連する行動をとったり、結婚について考えたりすると、さまざまな症状が現れることがあります。
男性も女性もマリッジブルーになる可能性がありますが、女性の場合、苗字の変更や仕事の環境の変化など、大きな変化があることが多いため、マリッジブルーになりやすい傾向があります。

*症状

結婚の前後に不調が続いている方は、以下に紹介する症状が現れていないか、ぜひチェックしてみてください。

1:落ち込む

マリッジブルーは、通常は特に感じないことでも、結婚やパートナーシップに関連する問題や考えによって落ち込んだり不安に感じたりします。
女性の場合、生理周期などによって落ち込みやすい時期もあるかもしれませんが、結婚やパートナーシップについて考えるときに落ち込んだり不安になったりする場合、それはマリッジブルーの可能性が高いと言えるでしょう。

2:イライラする

マリッジブルーは、通常よりもイライラしやすくなる状態になりやすいです。
パートナーや家族の些細な言葉にもイラッとしてしまったり、周囲との摩擦が増えたりすることがあります。

3:食欲の減衰

マリッジブルーによって食欲が低下するという症状が報告されています。
不安やうつ状態が続くと、多くの人が食欲を失うことがありますが、それと同様に、マリッジブルーによって気分が沈んで食欲が低下することもあるのです。

さらに、結婚式当日には食欲が沸かないというケースもあります。
これによって、結婚式で着用するドレスのサイズが大幅に変わってしまう可能性もあるため、注意が必要です。

□マリッジブルーの原因は?

マリッジブルーの原因は個人によって異なる場合がありますが、以下に一般的な要因を紹介します。

1:結婚生活の変化

結婚後は生活環境や日常のルーティンが変わります。
そのため、新たな責任や役割、パートナーとの調整など、これらの変化に適応しなければならなくなり、そのストレスがマリッジブルーの原因になり得ます。

2:現実とのギャップ

結婚前には理想的なイメージや期待がありますが、現実は完璧ではありません。
結婚後にそれに気づくことで失望感を抱くことがマリッジブルーの原因になる方もいるのです。

3:夫婦間の問題

結婚後には夫婦間の意見の相違や調和が必要です。
コミュニケーションの問題、価値観の違い、互いの期待のずれなどがマリッジブルーの原因となることがあります。

4:社会的圧力

結婚は社会的な期待やプレッシャーを伴い、それがマリッジブルーの原因になることがあります。
結婚後に周囲からの期待や親の期待、社会的な役割への適応によってマリッジブルーを感じてしまうのです。

これらは一般的な原因であり、個々の状況によってさまざまな要因が組み合わさることもあります。

□マリッジブルーの解決方法は?

マリッジブルーは通常一時的なものであり、時間とともに解消されることが多いです。

しかし、深刻な場合や長期間続く場合は、次に紹介する解決方法を実践してみましょう。

1:コミュニケーションの改善

夫婦間のコミュニケーションを改善することは、問題解決や相互理解を深めるために重要です。
お互いの感情や考えをオープンに共有し、相手の意見に対して理解を示すことで、関係をより良いものにすることが可能となるでしょう。

2:楽しい時間を共有する

マリッジブルーを解消するために、お互いに楽しい時間を共有することも重要です。
一緒に趣味を楽しんだり、デートをしたりすることで、夫婦間の絆を深められます。

3:相手への感謝の表現

日常の生活において、相手への感謝の気持ちを積極的に表現することも大切です。
相手の善意や努力に感謝の気持ちを示すことで、夫婦間の信頼と幸福感を高められるでしょう。

4:気分転換

マリッジブルーになってしまったら、気分転換として好きなことに取り組むことがおすすめです。

例えば、友達と一緒にテーマパークに行って存分に楽しむことや、カフェでゆっくりと読書を楽しむこと、または思い切り買い物をすることなどが挙げられます。

マリッジブルーであるからといって家に閉じこもってしまうと、ますます気分が沈んでしまいがちです。
後悔しないように、外出して自分の好きなことに没頭してみましょう。

□まとめ

今回は、結婚生活の敵「マリッジブルー」について紹介しました。
マリッジブルーは結婚に対する不安感やストレスなどが原因となるものです。

マリッジブルーは結婚する時期に誰にでも現れる可能性があります。
マリッジブルーの症状が現れた際には、今回紹介した解決方法を実践してみましょう。
より良い結婚生活が遅れるようになるでしょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

お盆に結婚式を挙げるのは良くない?メリットとデメリットとともに解説します

結婚式を挙げることに決めたものの、日程をいつにしようか悩まれている方もいらっしゃることでしょう。
中には、「日程的にはお盆に挙げたいけれど、縁起が悪いのだろうか」と心配しているケースもあるかもしれません。
今回はお盆に結婚式を挙げるにあたって、お盆とは何か、お盆に結婚式をするメリットやデメリット、結婚式を避けるべき日をご紹介します。

□お盆とは?

ご先祖様の霊を供養するための期間をお盆といいます。
地域にもよりますが、ご先祖様は8月15日くらいに地上に降りてくるため、お迎えをして供養をします。
この期間にお墓参りをする方が多いでしょう。
お盆は死に関するものであることから、一般的に結婚式や入籍などのおめでたいことはしない方が良いとされています。

ただし、お盆は絶対に結婚式を挙げてはいけないわけではありません。
2人の記念日やお相手の誕生日など、2人にとって大切な日がお盆と重なっている場合もあるでしょう。
何か理由があれば周囲の賛同を得られやすくなりますし、お盆であっても結婚式を挙げることに問題はありません。

また、お盆は縁起の悪い日であると思われている方もいらっしゃいますが、お盆は決して縁起の悪い日ではありません。
死に関する行事であることからマイナスのイメージを持ちやすいかもしれません。

しかし、お盆はご先祖様たちに感謝をする日です。
私たちの今につなげてくれたご先祖様がいつも見守ってくださっていることに対して感謝をし、供養します。

お盆は縁起の悪い日ではないことに加えて、2人にとって大切な日であれば周りの賛同を得られる可能性もあります。

一方で、死に関する行事であることから、お盆に結婚式を挙げることは良くないと考える方もいらっしゃいます。
お盆に結婚式を挙げたいと検討している方は、家族の考えも含めて話し合いをすることをおすすめします。

□お盆に結婚式をするメリット・デメリット

お盆に結婚式をするのには、メリットもあればデメリットもあります。
まず、メリットからご紹介します。

*費用が比較的安い

一般的にお盆は結婚式を挙げる日として避けられやすいため、結婚式場が割引をしている場合があります。

*式場をおさえられる

お盆は結婚式に避けられやすい期間であることに加えて、8月は暑さから結婚式のオフシーズンです。
人気の式場であってもお盆の時期はすぐに式場をおさえられる可能性があります。
また、同じ日に結婚式を挙げる方がいないこともあり、ゆっくりと結婚式ができるかもしれません。

*親族が参加しやすい

お盆は親族で集まる家庭もあるでしょう。
そのような家は、親族が何度も集まらずに済むため、比較的楽に親族が参加できるようになるでしょう。

*新婚旅行に行きやすい

お盆に結婚式を挙げた後にすぐに新婚旅行に行くことで、お盆休暇で新婚旅行ができます。
仕事をしている方の中には休みが取りにくい方もいらっしゃるため、他にお休みを撮らなくても新婚旅行を楽しめます。

次にデメリットをご紹介します。

*忙しい

お盆はお墓参りや帰省だけではなく、旅行の予定をたてている方も多いです。
ゲストの予定がすでに埋まっている場合も多いと考えられます。
さらに接客業の方は、お盆は仕事が忙しいために休みをとれない可能性もあります。

*法要への参加

お墓参りだけではなく、お坊さんに読経してもらう家庭もあります。
法要の習慣は家庭によって異なるため、法要に参加しながら結婚式にも参列するのは大変に感じる方もいらっしゃるでしょう。

*熱中症の危険

お盆の時期は暑くて熱中症になる危険性があります。
お二人やゲストの体調を気にして、思いっきり楽しめない可能性があります。
駅から近い結婚式場を選んだり、外での演出は控えたりするなどの工夫が必要です。

□結婚式を避けるべき日とは

結婚式を避けるべき日として、一般的に参考にされるのは六曜といわれるものです。
友引や大安は縁起が良いとされることが多い一方で、仏滅は縁起が悪いために結婚式を避ける人が多いです。

また、春分の日と秋分の日の前後3日間であるお彼岸も避けられる場合があります。
喪中ではないため縁起が悪いわけではないですが、仏事を行う期間であることから結婚式を避ける傾向にあります。

お彼岸はお墓参りに行く日も多いため、ゲストにとって負担になることも考えられます。

さらに、親族の命日も避ける方が多いです。
命日の日だけではなく、亡くなってから1年以内は喪中であるため、結婚式自体を避けるべきと考えるのが一般的です。
ただし、喪中である1年が経つと命日の日に結婚式を挙げても縁起が悪いわけではありません。
命日に結婚式を挙げることに嫌悪感を抱く方もいらっしゃるため、親族の命日に結婚式を挙げたい方は親族を含めて話し合いましょう。

□まとめ

お盆は縁起の悪い日ではないため、結婚式を挙げても問題はありません。

しかし、死に関する行事であることから結婚式をお盆に挙げることに抵抗がある方も多いです。
メリットやデメリットも考慮したうえで、お盆に結婚式を挙げたい方は家族で話し合うことをおすすめします。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結納返しってなに?いつするものなのかを解説し、様々な質問にも回答します

結納品をいただいたものの、どうやってお返ししたら良いのかわからず困っている方もいらっしゃることでしょう。
中には結納返しという言葉は聞いたけれど、どのようなものなのか知らない場合もあるかもしれません。
今回は結納返しとは何かを説明し、いつするべきなのかを含む結納返しに関わる様々な質問を解説します。

□結納返しとは

結婚する相手の家から結納品をいただいたときにするお返しのことを結納返しといいます。
本来の結納返しは御袴料と結納返し品一式のことです。
ただし、現在は時計や現金、商品券などお返しの品すべてが結納返しにあたります。

結納のお返しが結納返しというと、必ずしなければならないことであるような気がするかもしれませんが、実際に結納返しを行っている人は結納をいただいた方の半分ほどです。
結納返しは必ずしなければならないものではありません。
最近は結納の儀礼を簡易化する家庭が増えています。
結納返しをした人は「けじめとしてやってよかった」という意見がある一方で、「出費がきつかった」という意見もあります。
結納返しをしなかった人は「初めからお返しなしと決めていた」や「パートナーから必要ないと言われた」などの意見があります。
結納返しの有無やどんな結納返しをするのかは家庭によって異なるでしょう。

□結納返しはいつする?

結納返しをいつするのかは家庭によっても異なります。
しかし、一般的に多い時期は3つあります。

*結納のとき

結納式の中で結納と結納返しを同時に行う、同時交換とよばれる方法です。
関東地方では多い方法で結納と結納返しを一気に終わらせられるため、両家にとって負担が少ないでしょう。
ただし、結納で何をいただくのかわからないまま、お返しをすることになり、難しく感じる場合もあるかもしれません。

*結納後の別日

結納式の後の別日に、男性側の実家で結納返しをする方法です。
関東地方以外で多い方法です。
日を改めて結納返しを行うため、忙しい方は大変に感じるでしょう。

*荷送りの日

お嫁入り道具を新居に運ぶ荷送りの日に結納返しをする方法です。
家が近い場合は、荷送りと一緒に結納返しができるため負担が少ないです。
ただし、荷物を入れる日であるため忙しく感じるかもしれません。

□結納返しに関する様々な質問

ここからは結納返しに関するよくある様々な質問に回答していきます。

*結納とは?

結納返しについて説明してきましたが、そもそも結納が何かを知らない方もいらっしゃるかもしれません。
結納とは、婚約を公のものにする儀式のことです。
結婚することによって両家が結びつくことをお祝いし、結納品といわれる贈り物を交換します。
顔合わせよりも格上の儀式であるため、両家の仲をより深めるものでもあります。

*どのくらいの金額が結納返しの相場?

結納返しは家庭や地方によって異なるため、相場は簡単に言い切ることができません。

しかし、受け取った結納品と同じくらいのもの、または少し控えめくらいのものを意識するとどの家庭でも失礼にあたらないでしょう。
結納品よりも高い金額のものを結納返しとしてお返しするのはマナー違反であるため、気をつけましょう。

また、結納返しに現金をお返しする場合は4や9の数字は避けて30万円や50万円などのキリの良い数字にすることをおすすめします。
4や9の数字を避けるのは、4は「死」を連想させ、9は「苦しい」を連想させる可能性があるためです。
金銭的な話はしづらいと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、トラブルにつながりやすいものでもあります。

*御袴料とは?

先ほども述べたように、本来の結納返しは御袴料と結納返し品一式のことです。
結納返しに御袴料を含むのは、「新郎の袴を購入してください」という意味合いがあるためです。
結納返しは新郎から結納をいただいた後に、新婦からお返しするものです。
新郎からの結納金には「着物や帯を購入してください」という意味合いがあるため、そのお返しとして袴の購入料を含みます。

*結納は西高東低?

一般的に結納は、関西は豪華で関東は控えめにする傾向があります。
しかし結納返しは、関西は控えめで関東が同等のものにする場合が多いです。
簡単にいうと関東では男女同等に贈り合いますが、関西では男性のみが贈ります。
結納返しは受け取った結納品と同じくらいのもの、または少し控えめくらいのものを意識すると良いと述べましたが、関西では結納品の1割程度でお返しすることもあります。
結納の儀式は場所や環境によって方法が異なるものではありますが、一般的には新郎側の方法に合わせることが多いでしょう。

□まとめ

結納返しは結納品をいただいたときにするお返しのことです。
本来は御袴料と結納返し品一式を指しますが、最近では時計や現金などでお返しするケースが増えています。
また、結納返しは必ずしなければならないものではありません。
結納の儀式の方法は地域や家庭によって異なっているため、しっかりと話し合いながらどのような儀式にするのかを決めていくことをおすすめします。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

カラードレスに迷ったら!色ごとの印象や選び方のコツをご紹介します

ほとんどの人は、カラードレスと聞くと、お色直し後に着る衣裳を想像するでしょう。
実際に挙式の際に着るウェディングドレスからカラードレスに変わる様子は、ゲストたちも楽しみにしているのです。
本記事では、このカラードレスについて見ていきましょう。
カラードレスの色や選び方などを紹介するので、カラードレスに迷ったらぜひ参考にしてください。

□カラードレスの色でどのくらい印象が変わる?

カラードレスを選ぶ際には、色にこだわることが非常に重要です。
なぜなら、カラードレスは色によって印象が大きく左右されるからです。
そのため、大まかに色ごとの印象を知っておきましょう。

1:レッド

レッドは情熱やエネルギーを象徴し、目を引く色です。
強い印象を与えるため、自信や力強さを感じさせ、また、愛や情熱、セクシャリティを連想させることもあります。

2:ブルー

ブルーはクールで落ち着きのある色で、安定感や信頼性をイメージさせます。
知性や冷静さ、知識を持つ人物といった印象を与えられるでしょう。

3:グリーン

グリーンは自然や成長、希望を象徴し、リラックスや安心感をもたらす色と言われています。
また、健康や幸福、調和を表現する色でもあるので、優しい雰囲気をだしたいかたにおすすめです。

4:イエロー

イエローは明るさや活力、楽しさを表現し、陽気な印象を持っています。
元気や活発さ、創造性を感じさせることがありますが、過剰に使用すると目立ちすぎることもあるので注意しましょう。

また、オレンジのような濃いイエローの場合は、明るさの中にも落ち着きがあるような印象になるでしょう。

5:パープル

パープルはロイヤルティや高貴さを象徴し、神秘的な印象を与えます。
さらに、創造性や豊かさ、個性も連想させるでしょう。

また、色の濃淡でも印象が変化するのがパープルです。
濃い色はシックで大人っぽさを、淡い色はかわいらしい雰囲気を持ちます。

6:ピンク

ピンクは女性らしさや優しさ、甘さを表現することが多く、柔らかい印象を与えます。
ロマンチックや愛情、若さ、幸せなどを感じさせたい方におすすめです。

□カラードレスに迷ったら!

カラードレスに迷った際は、以下のような考え方を参考にしてカラードレスを選んでみてください。

1:着ている自分をイメージする

まず考えるべきは「自分自身がなりたいイメージ」と「ゲストに与えたいイメージ」の2つです。
もし、これらのイメージが全く異なる場合は、どちらを優先するか考えておくと、ドレス選びに迷わずに済むかもしれません。

優先するものは個人の好みによりますが、いつもの自分とは異なる特別な姿を見せたいと思う場合は、「ゲストに与えたいイメージ」を重視することをおすすめします。

一方、憧れの姿を実現し、自分自身がなりたいイメージを実現したい場合は、「自分自身がなりたいイメージ」を優先すると良いでしょう。

この際に必要なのは、想像力です。
当日の姿を想像しながら、どのようなイメージを表現したいか考えておくことは、理想のドレスに素早くたどり着くための近道となります。
要するに、ドレス選びは自分自身のイメージやゲストへの印象を想像しながら行うことが重要です。

2:季節

もう1つのポイントとしておすすめなのは、季節感です。
例えば、真冬のウェディングには爽やかな淡いグリーンのドレスよりも、濃いめの色合いのワインレッドのドレスの方が季節にぴったりの印象を与えられます。

ただし、色味に関しては小物や会場のデコレーションで温かみを出したり、季節感を調整したりできます。
そのため、「この色をずっと着たかった」という自分自身がなりたいイメージを諦める必要は全くありません。

また、色以外でも生地感に気をつけることも重要です。
真夏にベルベット素材のドレスを着ると、せっかくの雰囲気を壊してしまうことになります。
素材や生地も最低限気をつけるようにしましょう。

□カラードレスを選ぶとき、体型は関係する?

カラードレスを選ぶ際に気になるのが体型の問題ですよね。

体型に合った色を選んでみましょう。

1:スレンダー型

おすすめは、パステル調の優しい色合いです。
これにより、全体的に柔らかく華やかな印象を演出できます。

一方、濃い色や寒色系は全体的に引き締まった印象を与え、より細く見えたり寂しく見えたりする可能性があるので注意しましょう。

2:ぽっちゃり体型

スレンダーな方とは対照的で、はっきりとした濃い色がおすすめです。
そのような色は全体的に引き締まった印象を与え、スッキリとした見た目の効果があります。

逆に、淡い色は膨張色として作用することがあり、ふっくらと見えてしまう可能性があります。

□まとめ

今回は、カラー別の印象や選び方などを紹介しました。

しかし、今回紹介したものはあくまでカラードレスに迷ったら参考にする程度のもので絶対的なものではありません。
そのため、「自分には合わないんだ」と諦めないでください。
着たいものを着て、一生に1度の晴れ舞台を最高のものにしましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です