結婚式はどの時間にする?時間帯別にメリット・デメリットをご紹介!

結婚式の会場を予約する際に1番迷うのは、時間帯ではないでしょうか。
結婚式に出席した経験が無い場合、当日の1日の流れの設定に頭を悩ませてしまうのは当然です。
そこで今回は、結婚式を挙げる時間に悩んでいる方に向けて、3つの基本的な時間とそれぞれのメリット・デメリット、注意点について紹介します。
自分たちに合った開始時刻を選択することで、より良い結婚式を作り上げられるでしょう。
当日の基本的な流れを知り、結婚式準備に役立ててください。

□結婚式の時間の基本について

結婚式場では、開始時間を午前と午後、そして夕方の3つに分け、1日の予定の流れを組むことが一般的です。
基本的な流れは、午前の場合、挙式は10時30分から、披露宴は11時30分からであり、午後の場合、挙式は14時から、披露宴は15時からで、夕方の場合、挙式は18時から、披露宴は19時からとなっています。
挙式と披露宴の所要時間は、それぞれ30分間と2時間30分間を目安にしましょう。

□結婚式の時間は午前・午後・夕方いつが良い?

*午前のメリットとデメリット

午前に行うメリットの1つ目は、縁起の良さです。
古くより、午前中の明るい時間にお祝い事をする事は吉とされています。
また、1日の1番初めに式を挙げることは、縁起が良いとされています。

2つ目に、食事をとる時間の良さです。
先述した通り、午前に挙式を行う場合、披露宴は11時30分前後で始まるため、昼食の時間と重なり、お昼のちょうど良い時に料理をいただけます。
料理を楽しみの1つとする人も多いため、式中の食事の時間が適当であることは大きなメリットだといえます。

3つ目は、終了後でも時間的余裕があることです。
午前中に開始すると、午後の早い時間に披露宴が終わります。
遠方から来た来客は、その日のうちに帰宅でき、宿泊せずに済みます。

デメリットとしては、花嫁花婿と来客の両方が朝早くから準備する必要があることです。
挙式が10時30分から始まる場合、ドレスアップや化粧などを考えると、花嫁は7時30分には式場に到着していなければなりません。
また、遠方からの来客は、前日入りしないと間に合わない場合もあります。
来客も考慮しながら、時間帯を決める必要があります。

*午後のメリットとデメリット

メリットの1つ目は、ゆっくり準備できることです。
午後に行うことで、花嫁花婿と来客の両方が時間に余裕ができ、ゆっくり準備できます。
午前中を移動の時間にあてられるため、遠方からの来客でも前日入りする必要がありません。
また、花嫁花婿は午前中に婚姻届けを出して式場入りできるため、入籍と挙式を同じ日にしたいという人にとっては、午後の方がいいでしょう。

2つ目は、2次会のスタートがスムーズなことです。
披露宴から続けて2次会に参加する来客は、それまでの待ち時間を短縮できます。
午前に挙式を行う場合、披露宴が終わってから2次会までの待ち時間が長くなることもあります。
来客に退屈な時間を過ごさせないためにも、時間は気にするようにしましょう。
ただし、待ち時間を短くするために、主役である花嫁花婿が間に合わないことがないように注意してください。

デメリットは、遠方からの来客への対応が必要な場合があることです。
予定の時間通りに進まない場合やトラブルが発生した場合によっては、遠方からの来客の交通手段を急遽準備しなければならないこともあります。
2次会も参加する来客がいれば、宿泊施設を手配しておくことが望ましいでしょう。

*夕方のメリットとデメリット

メリットの1つ目は、幻想的な雰囲気に包まれた結婚式ができることです。
キャンドルの明かりや花火など昼間には演出できない幻想的な空間にできます。
良いムードで結婚式を挙げたい方は、夕方に行うことをおすすめします。

2つ目は、来客も仕事終わりに参加できることです。
仕事の関係で、平日に結婚式を挙げることを考えている場合は、夕方の挙式が良いでしょう。
夕方に行う場合、花嫁花婿だけでなく、来客も仕事終わりに駆けつけられます。
また、料理をいただく時間が夕方になるため、仕事終わりに料理を夕食としていただけます。

3つ目は、結婚式の費用が安くなるパターンがあることです。
式場によって異なりますが、結婚式を夕方に行うと、料金が安くなることがあります。
費用を安く抑えたい方や予算のことで悩んでいる方には、夕方が良い選択肢になるでしょう。

デメリットは、2次会を開けないことです。
結婚式を夕方に行うと、時間の都合上、2次会を開けなくなります。
2次会に来てもらう予定だった来客は、披露宴に招待するようにしましょう。

□午前・午後・夕方それぞれの時間に気をつけることとは?

*午前で気をつけること

午前で気をつけることは、身だしなみを整える時間を考えることです。
花嫁花婿は約3時間前には式場入りする必要があります。
朝の身支度も考えると、午前の場合は、かなり早起きをしなければなりません。
それに伴い、移動時間も考慮すると来客も早起きをする必要があることに注意しましょう。

特に女性の方は、美容院でヘアメイクをする人も多く、身だしなみを整えるために時間がかかります。
また、早朝ヘアメイクの場合は、通常より料金が高くなる場合もあるため、来客への負担も考える必要があることを忘れないようにしましょう。

*午後で気をつけること

午後で気をつけることは、食事が中途半端な時間になることです。
基本的に午後の場合の1日の流れは、披露宴は15時から始まるので、来客は16時頃に食事をすることになります。
食事が中途半端な時間になってしまうため、来客が美味しく料理を食べられない場合もあります。

*夕方で気をつけること

夕方に気をつけることは、帰宅時間や公共交通機関を手配することです。
夕方に挙式を行うと披露宴の終了時間が遅くなるため、帰宅時間や公共交通機関を考慮する必要があります。
披露宴の開始・終了時間によっては、公共交通機関が利用できない可能性もあります。
また、高齢の方にとっては、遅い時間帯になるのは避けたいものです。
来客の最寄り駅や年齢層などを考えて、問題無く、来客が帰宅できることまで考えるようにしましょう。

□まとめ

今回は、結婚式を挙げる基本的な時間を午前、午後、夕方の3つの観点から、メリット・デメリットと注意すべき点と共に紹介しました。
時間帯それぞれにメリット・デメリットがあることを意識して、2人で話し合い、いつが良いのか決めると良いでしょう。
また、来客の顔ぶれやどんな結婚式にしたいかなども踏まえながら、時間帯を決めるようにしましょう。
何かお困りのことがありましたら、お気軽に当社までご相談下さい。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式の準備期間は平均どれくらい?準備に必要な期間についてご紹介!

結婚が決まった方で、「結婚式準備って何をどんな流れで準備すればいいのか」と悩む方も多いのではないでしょうか。
初めてのことなので、わからなくて当然です。
そこで今回は、プロポーズから結婚式までの流れや段取りについて紹介します。

□結婚式の準備に必要な期間は?

結婚式場を探し始めるのが7カ月〜1年前が多いため、結婚式の準備期間は約8カ月間ほどです。
本格的な準備は3〜4カ月前から始まることが多いです。
短期間で準備をしようと考えている方でも、最低でもこのくらいの期間は見積もっておきましょう。

長期間で準備を始めると、希望の挙式日を選べたり、手作りの演出ができたり、多くのドレスから選べたりすることができます。
長期的に準備を進めると、時間的に余裕ができるため打ち合わせに時間をかけることができます。
結婚式場もドレスも人気のあるものから予約が埋まっていくので、日取りが決まった時点で式場に連絡することをおすすめします。

とは言え、短期間で準備したいという方も多いでしょう。
ノード・ダモーレでは、予約から挙式まで最短1ヶ月以内で感動的な挙式を実現いたしますので、お困りの際はお気軽にご連絡ください。

□結婚式準備の段取りやスケジュールについて

結婚式の準備はやるべきことがたくさんあるので事前にスケジュールを組んでおくことが重要です。
準備不足だとトラブルが発生することもあるので、余裕を持って予定を立てるようにしましょう。
結婚式までにどんな段取りで何を準備しておけばいいのかについて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

*結婚式準備を1年前から進める場合

まずは、結婚式の日取り・予算・概要を2人が中心となって話し合いましょう。
その際、両親の意向にも添いながら認識のすり合わせを行うことが大切です。
結婚式場の情報収集やブライダルフェアに参加しながら、どういった雰囲気なのか事前に調べておきましょう。

この時点で、結婚式場と日取りの決定まですることをおすすめします。
仲人を依頼する場合は、この時期にお願いするようにしましょう。

結婚式場が決まったら、8カ月〜5カ月前ぐらいに、結納または両家顔合わせを行います。
両家の家族がそろう絶好のタイミングなので、ここで、式場と日取りの報告を行いましょう。
両家とスケジュールを合わせるのは大変なので、なるべく余裕を持って日時を決めておくのが良いでしょう。

次に、招待客のピックアップや結婚式のプログラムの作成を行います。
招待客をピックアップした後は、結婚報告をし、日程を伝え、相手の住所を確認するのが一般的です。
祝辞や余興、受付などを引き受けてくれる人へ、依頼の連絡をするのもこの時期にしましょう。
どういうことを結婚式でやりたいか、催しをやりたいか、どんな曲を流したいかといった具体的な内容を、打ち合わせの前にある程度決めておきましょう。

4〜3カ月前ぐらいに、具体的な準備が始まり、プログラムの打ち合わせと衣装の決定行います。
式場との打ち合わせでは、全体の予算を左右する引出物や料理の内容を決めていきましょう。

2カ月前ぐらいに、ピックアップした招待客へ招待状を送付します。
祝辞や余興、受付などの役割を依頼する人には、お願いの文章も忘れずに添えるようにしましょう。
招待状の返信の締切りは1ヵ月前に設定すると良いでしょう。

1カ月前ぐらいに招待状の返信が届くので、出欠席の確定とともに、席次表・引出物・料理などの最終調整をしましょう。
2週間前までに、ヘアメイクリハーサルを行い演出内容も確定させます。
花嫁の手紙、新郎の祝辞を書き、車代や親への記念品の準備もします。

以上の流れが当日までの段取りです。
1年という長い期間をかけても、やるべきことを整理して効率的に進めることが重要です。
準備期間は人それぞれ異なるので、まずは、パートナーと話し合ってイメージを共有するようにしましょう。

□結婚相手と協力して結婚式準備を進めるコツについて

タスクが多い結婚式準備は、効率的に進めることが重要になりますが、パートナーと意見がまとまらず、スムーズに進まないこともあるでしょう。
ここでは、パートナーと協力して良好な関係で結婚式準備を進めるコツについて紹介します。

*お互いの意見を尊重すること

結婚式を作り上げていく上で、パートナーの意見を無視して、強くこだわり続けることは、すれ違いの元になるのでやめましょう。
相手のこだわりにも耳を傾けながら話を進めていきましょう。

*役割分担を決めること

2人の結婚式なのに、片方に負担がのししかかると不満が募ってしまいがちです。
それぞれに役割が分担できるよう、事前に決めておきましょう。
また、一度任せたら干渉しないことも重要なポイントです。

□まとめ

今回は、結婚式準備についての基本的知識とポイントについて紹介しました。
2人の晴れ舞台がトラブルなく迎えられるように、お互いの意向を尊重しながら仲良く準備を進めましょう。
ノード・ダモーレでは、少人数の家族結婚式から幅広い人数まで、おふたりのご希望のままの式をお手伝いいたしますので、お困りの際はお気軽にご連絡ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

友人に結婚の報告はどこまでする?報告する際の注意点をご紹介します!

結婚が決まったら、いろんな人への報告が待っています。
結婚式に出席してもらうために早く結婚報告を伝えたいところではありますが、タイミングや伝え方にもマナーがあります。
今回は、婚姻後、どこまでの友人に対して、どんな方法、どのタイミングで結婚報告をすべきかについて説明します。

□結婚報告はどこまでの友人にすべきか?

結婚報告をどこまでの付き合いの友人にするか迷いますよね。
結婚報告をしても、しなくても相手を傷つけてしまう可能性があると感じているのではないでしょうか。
人によって結婚報告に対する考え方には大きな幅があるので、絶対の正解を追い求めることは難しいですが、ある程度のマナーは存在します。

結婚式に招待する・しないに関係なく、連絡を取り合っている友人には報告するのがマナーです。
もう二度と会わないであろう友人には報告をしなくてもいいと思います。
しかし、今後会う可能性がある友人には報告することをお勧めします。
また、報告をきっかけにして再会したいと思える人にも連絡することを提案します。
親友やよく会う友人はもちろんですが、グループで関わっている友人にも結婚報告をした方が、人間関係での問題を起こさずに済みます。

直接報告をしなかった相手が、本人じゃなく他者から結婚したことを伝え聞いた場合、ショックを受ける人もいます。
逆に、報告を受けることで、鬱陶しく思われてしまう可能性もあります。
報告という行為によって、どちらの事例も発生する可能性が考えられます。

しかし、前者は相手が傷つくのに対し、後者は自分が傷つきます。
傷つけるより、傷ついた方が、気持ち的に楽なのではないでしょうか。
つまり、「報告しようか迷った友人には報告する」ことをおすすめします。

□友人への結婚報告のタイミングや伝え方について

結婚報告のタイミングや伝え方についてのマナーについて説明します。

*報告のタイミング

「結婚式に招待したい友人」へは、結婚式の概要が決まってから報告しておきたいところです。
招待状の発送準備をする前には報告するようにしましょう。
招待状を発送してからは式の準備で忙しくなるので、報告する時間を設けるためにも、余裕を持って行動するようにしましょう。

「結婚式に招待しない友人」についても、式が終わった後に報告するのではなく、招待する友達と同じタイミングで知らせておくことをおすすめします。
タイムラグを発生させないことで、人伝に情報を得る機会を減らすことができます。

*伝える順番

報告する順番は、まずは親友など特に親しい人、次に式に招待しようと思っている人、最後に式に招待しない人の順で行うことをおすすめします。
後で人伝に知らされると悲しく思う友達もいるかもれないため、結婚式をする場合は、式に招待しない友人にも、式が行われる前に報告するようにしましょう。

*伝える方法

結婚報告を行う方法は、「直接会う・お手紙・電話・メール」の4つの方法が考えられます。
遠方に住んでいる人とは直接会うことが厳しい場合、お手紙や電話で報告することが望ましいです。
メールを用いた報告は、常識外れだという声をよく耳にします。

しかし、普段電話や手紙をしない相手や、電話番号や住所を知らない相手には、メールで報告するしかありません。
そういう場合には、直接会って報告したかったという気持ちを込め、マナーを守って送信することが大切です。

最近では、SNSを用いて報告する人も増えています。
人それぞれ、いろいろな考え方があると思いますが、メールやSNSを用いる場合でも、気持ちを込めて丁寧に報告すれば、非常識だとは思われないでしょう。

心配な場合は、報告する人それぞれにあった形で伝えると良いでしょう。
疎遠になっている友人には、年賀状で報告することをおすすめします。
年賀状なら疎遠になっていても受け取ることに抵抗はありませんし、結婚報告を喜んでくれるはずです。

□結婚報告での注意点について

相手に対して失礼な対応にならないように、結婚報告の注意点を把握しておきましょう。

*できるだけ直接会って報告すべき

電話やメールなどのツールを用いて、スマホ越しに結婚報告をする人は少なくありません。

しかし、親しい人に対しては、直接会って報告した方が誠実な対応と言えます。
できるだけ対面で報告できるよう、スケジュール調整を行いましょう。

*SNSでの報告は慎重に

最近では、SNS上で結婚報告を済ませる方も増えてきています。
現在も深く関わりのない人にとっては問題ありませんが、親しくしている人に対しては、失礼な行動となってしまいます。
SNSで報告を受けた側は、「直接知りたかった」とガッカリさせてしまう可能性があります。
SNSで報告する際は、報告したいと思う人全てに報告が終わってから、載せることをおすすめします。

□まとめ

今回は、友人への結婚報告についてのマナーについて紹介しました。
友人への結婚報告では「親しき中にも礼儀あり」の姿勢を意識しながら行うことが重要です。
結婚後の人間関係が良好であり続けるように慎重に行いましょう。
結婚報告の際は、今回ご紹介した注意点を参考にしてみてください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚準備って何をすれば良い?入籍の流れについてご紹介します!

プロポーズから始まる結婚準備ですが、実際入籍するとなったら何をして良いのかわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、入籍前後の準備や手続きについてご紹介します。
スムーズにプロポーズから結婚式まで進められるようにしましょう。

□入籍前の準備について

入籍の手続きとなる婚姻届の提出日までにもれなく準備しておきましょう。

*入籍日を決める

結婚するおふたりにとって、入籍する日は結婚記念日となります。
入籍日は、おふたりの記念日や誕生日、お日柄のよい日など、決め方は人それぞれです。
お日柄で決める場合は、仏滅を避け、「大安」や「一粒万倍日」といった縁起の良い日を選ぶと良いでしょう。

*婚姻届の準備

婚姻届は、全国の市区町村の役所・出張所の戸籍課にて、無料で身分証明書や印鑑などがなくても貰えます。
何かあったときのために、1枚ではなく数枚もらっておくと良いでしょう。

また、婚姻届を記入する際に、ただ婚姻届に記入するだけではなく、身分証明書や印鑑などが必要なのをご存知でしょうか。
スムーズに進めるためにもここからご紹介する3つのものはあらかじめ揃えておきましょう。

1つ目は、戸籍謄本(こせきとうほん)です。
戸籍謄本とは、その戸籍に入っている人全員の身分事項を証明する戸籍の原文をコピーしたものです。
戸籍抄本でも良いですが、どちらか迷っている場合は戸籍謄本のほうを用意しておくと良いでしょう。

戸籍謄本や戸籍抄本の入手は、本籍地の役所・出張所、市町村によってはコンビニエンスストアで入手できます。
住んでいる地域が本籍地ではなく遠くの場合は、戸籍謄本が発行されるまでに7〜14日ほど時間がかかる場合があるので、早めに入手することをおすすめします。

2つ目は、旧姓の印鑑です。
役所の窓口で提出した婚姻届に不備があった場合、その場で訂正印として使えるので婚姻届提出時には持参しましょう。
このとき、どの印鑑でも良いのではなく、婚姻届に押印した夫・妻それぞれの旧姓印鑑である必要なので注意してください。

3つ目は、身分証明書です。
婚姻届を提出する際には、ふたりの本人確認書類が必要になるので、あらかじめ準備しておきましょう。
マイナンバーカードや運転免許証、パスポートなどであれば、顔写真付きなので1点の提示で住みます。

□入籍までの流れについて

入籍前の流れは、両家のご両親に挨拶から始まって、両家の顔合わせ・結婚式の日取りと式場選び、結婚式のゲストや衣装を決め、友人や会社に報告、最後に入籍と入籍後の手続きになります。

まずは、両家のご両親に、結婚する旨を伝えましょう。
お互いの両親に結婚の許しをいただいたら、両家の顔合わせになります。
結納を行う場合と、顔合わせだけで済ませるという場合があるので、両家のしきたりに沿って進めましょう。

これが終わると、入籍・結婚式の日取りと式場選びになります。
結婚式では、指輪交換を行うので、このタイミングで結婚指輪を選びましょう。
ただし、注文してから手元に届くまでに時間がかかる場合があるため、結婚式の日程を考慮しておきましょう。
その後は、結婚式のゲストや衣装を決めたり、招待状を送ったり、友人や会社に結婚報告を行いましょう。

ここで、入籍までの流れを見て、途中で放り出したくなるような大変さだと感じた方もいらっしゃるでしょう。

しかし、早めに準備しておくとスムーズに進められるので、準備は後回しにするのではなく早め早めに行っていきましょう。
さらに、事前におふたりで、結婚にかかるお金の話や子育て、家事の分担などこれからのことについて話し合っておくことをおすすめします。

□入籍後の手続きについて

1つ目は、変更手続きが必要なものを把握しておくことです。
住民票やパスポートなどの役所関係の手続きだけではなく、運転免許証、銀行口座、医療保険など日常的に必要なものの多くは名義変更が必要です。
面倒な手続きではありますが、まずは何の変更がいつ必要なのか把握しておきましょう。

2つ目は、新姓で印鑑を作っておくことです。
名義変更の際には、新しい姓の印鑑が必要になる場合も多いです。
印鑑ができあがるまでに時間がかかる可能性もあるため、できるだけ早く準備を進めておきましょう。

3つ目は、運転免許書・パスポートは最優先で手続きをしておくことです。
運転免許証やパスポートは、身分証明書として使用できます。
特に、普段から車に乗る方は、日常的に必要なものなので、最優先で手続きを行う必要があります。
他の手続きをスムーズに行うためにも、早めに手続きしておきましょう。
免許証の更新、本籍記載の住民票、パスポートの名義変更には戸籍謄本が必要なので忘れないようにしましょう。

□まとめ

今回は、今回は、入籍前後の準備や手続きについてご紹介しました。
結婚準備中は、今回ご紹介したように準備が大変ですが、早めの準備を行っておくだけで負担は減ります。
少人数の家族結婚式から幅広い人数まで、おふたりのご希望のままの式をお手伝いいたしますので、ノード・ダモーレまでお気軽にご連絡ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚までの交際期間はどれくらい?結婚を決意するきっかけもご紹介!

交際してしばらくすると、お互いに結婚について意識し始めるでしょう。
とは言え、交際してどれくらいの期間で結婚を切り出せば良いのかお悩みの方も多いでしょう。
そこで今回は、結婚するまでの期間やきっかけ、交際期間中にチェックすることについてご紹介します。
不安を感じる場合は、今回の記事を参考程度にチェックしてみてください。

□結婚するまでの平均交際期間はどれくらい?

*1〜2年

最も多いのは1〜2年交際してから結婚するというケースです。
これくらいの期間一緒にいると、お互いの長所や短所を理解することができているため、お互いについてよく知った上で、結婚に踏み切れるというメリットが挙げられます。

*1年未満

「交際0日婚」のように、結婚するまで交際しない方や、交際期間1年未満で婚約する方もいます。
特に、年齢が上がるにつれてお付き合いから婚約までの期間は短くなる傾向にあります。

また、何歳までに結婚したいなどの願望が強くある場合も1年未満で婚約する可能性があります。
周りから見ると、交際期間が短いのに大丈夫なのかを感じていても、お互いが結婚するのは今だと感じているのであれば婚約する方も多いです。

*3年以上

1年未満で婚約する方もいれば、長い期間交際するカップルもいらっしゃいます。
年齢が若かったり、学生時代から付き合っていたりする場合は、交際期間が長くなる場合が多いです。
特に、学生の場合は、金銭的な問題もあるため、お金を十分に貯めてから結婚したいというカップルが多いです。
また、時間をかけてお互いのことを知ってから結婚したいという考えから、長く交際する方もいらっしゃいます。

□結婚を決意するきっかけは何?

1つ目は、人柄です。
結婚する上で、価値観が近いことや一緒にいて楽しいことは、末長く将来を共にすることを考慮すると大切な条件です。
せっかく結婚したのに我慢をして暮らしていくのは嫌だという方がほとんどでしょう。
お互いが素敵な結婚生活を過ごすためにも、人柄や性格の印象が良いと結婚したいという思いは強くなると言えます。

2つ目は、金銭感覚・経済力です。
人柄や性格に次いで、重視されるのが金銭感覚と経済力です。
結婚すると、1人での生活ではないので、経済力は十分に考慮する必要があります。
また、子供が生まれると生活費だけではなく、子供の教育費も必要になるため、無駄遣いかどうか、どこにお金をかけるかなどの金銭感覚が一致していることも考慮する必要があります。

3つ目は、仕事です。
女性が社会で活躍することが当たり前になった現代では、結婚・出産後も仕事復帰する方が増えています。
また、コロナ禍で在宅ワークが主流になってきた現在では、在宅ワークなどを含め多様な働き方がより認められているため、仕事復帰しやすい環境になってきていると言えます。

一方で、結婚後は家事と育児に専念したい女性もいますし、家事をしたい男性もいらっしゃるでしょう、
お互いの固定観念を押し付けることなく、自分の意見を主張し、尊重し合えること相手であれば、結婚したいと思えるでしょう。

4つ目は、友人の結婚式です。
友人の結婚式に参加してみると、「自分たちもあんな風に幸せな夫婦になりたい」と結婚に対する意志が強くなります。
お互いが「一緒に幸せになりたい」と意識したタイミングで、結婚に踏み切ってみるのも良いでしょう。

5つ目は、両親への紹介です。
交際相手を自分の両親に紹介するのは、カップルにとって大きな節目になります。
自分たちの気持ちに変化が生じ、結婚に対する意識は強くなるでしょう。

□交際期間中にチェックすべきこととは?

*家庭環境

結婚する相手は1人だけですが、結婚すると本人だけの問題ではなく家と家との付き合いがスタートします。
つまり、2人だけの問題ではないので、お互いの両親や兄弟姉妹、親戚などと上手にお付き合いする必要があります。

*人生設計

家族になるなら決めておかなければいけないことはたくさんあります。
例えば、子供は何人欲しいのか、将来マイホームを購入する予定はあるのか、女性は仕事を続けるのかなどを話し合いましょう。
結婚を決めたタイミングで人生設計について話し合っておけば、これからの結婚生活がスムーズに進むでしょう。
お互いの希望を話し合って、お互いが納得して結婚生活を始められるようにしましょう。

*金銭感覚

先ほどご紹介した通り、金銭感覚は結婚して一緒に過ごす上で大切な要素の1つです。
もちろん、育った環境やこれまでの生活で金銭感覚は違いますが、金銭感覚のズレは、夫婦生活がうまくいかない理由としてとても多いです。
金銭感覚が違う場合は、お金に関するルールを2人が納得する形で設けることをおすすめします。

□まとめ

今回は、結婚するまでの期間やきっかけ、交際期間中にチェックすることについてご紹介しました。
平均交際期間についてご紹介しましたが、あくまで平均なのでおふたりにとってベストなタイミングで結婚すると良いでしょう。
ノード・ダモーレでは少人数の家族結婚式から幅広い人数まで、おふたりのご希望のままの式をお手伝いいたしますので、結婚式をお考えの際はご連絡ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚後に必要になる苗字変更についてご紹介します!

婚姻届を提出する際、夫婦どちらかの苗字を変更して、同姓を名乗る方も多いと思いますが、苗字を変えると、様々な手続き「名義変更」が必要となります。
今回は、苗字変更をはじめとした、結婚後必要な手続きについて、詳しくご説明します。

□結婚後に必要になる名義変更とは?

結婚における「名義変更」とは、結婚・入籍して、苗字を変更した場合に行う必要のある、以前の苗字で登録・提出している氏名(苗字)を変更することです。
名義変更でしなければならない登録の中には、変更期限が設けられているものもあります。
また、期限がないものでも、名義変更していないと身分を証明できなかったり、保険が適用されなかったりする場合もあるので、できるだけ早く手続きを済ませることをおすすめします。

□苗字変更を含めた結婚後に必要な手続きとは?

ここでは、入籍後、早めに済ませておきたい手続きについて解説します。

まずは「運転免許証」の氏名・住所を変更しましょう。
運転免許証の名義変更は、警察署や運転免許更新センター、運転免許試験場でのみ可能で、役所では変更ができないことに注意してください。
変更に必要なものは、運転免許証・本籍記載の住民票・運転免許証記載事項変更届(申請用紙は窓口にある)です。

「マイナンバーカード」は、変更期限が、婚姻届が受理されてから14日以内と定められているので、できるだけ早く手続きを済ませましょう。
変更手続きができるのは、住民票がある市区町村の役所担当窓口で、マイナンバーカードのみ持っていけば、手続きができます。

「銀行口座」の手続きも早めに済ませましょう。
お近くの銀行窓口(銀行によってはネットや郵送)で、変更手続きを受けつけています。
必要となるものは、通帳・キャッシュカードに、これまでの届出印と、新しい届出印です。
名義・住所変更していないと、お金を引き出せなかったり、重要な情報を見逃してしまったりすることもあるので、気を付けましょう。

また、引き落とし先の銀行口座の名義の変更と同時に、「クレジットカード」も名義変更手続きをしておくと効率的です。クレジットカードの名義は、ネットか電話、もしくは指定の必要書類を郵送することで変更できます。

「健康保険証」と「年金」の名義変更も、早めに行いましょう。
健康保険証については、「健康保険」と「国民健康保険」のどちらに入っているかで、手続きが異なります。
「健康保険」に加入している人は、勤め先に指定された書類を提出し、「国民健康保険」に加入している人は、役所の担当窓口に、国民健康保険証と印鑑を持っていくと、手続きができます。
国民健康保険は、名義変更期限が14日以内と決められているので、気をつけてください。

年金は、加入している年金保険の種類によって手続きが異なるので注意しましょう。
第1号被保険者の方は、市区役所か町村役場の担当窓口に、氏名・住所変更届、年金手帳、本人確認書類を持っていくと、手続きができます。
第2号被保険者の方は、ご自身の勤め先に、第3号被保険者の方は、配偶者の勤務先に、指定された書類を提出してください。

健康保険、年金保険の名義変更に合わせて、その他の「各種保険」も忘れずに名義変更してください。
保険会社に必要書類を提出することで、変更手続きができます。

新婚旅行に行かれる方は、早めに「パスポート」の変更もしておきましょう。
住民票がある都道府県のパスポートセンターや、パスポート窓口に、「一般旅券発給申請書(手続き先にある)」「戸籍抄本・戸籍謄本(申請書を提出する日から6カ月以内に発行されたもの)」「証明写真」「本人確認書類」と、「お手持ちのパスポート」を持っていくと変更できます。
また、パスポートの有効期限に応じて、手数料もかかるので気をつけましょう。
パスポートの名義変更には、申請から受け取りまでに1週間ほど時間がかかるので、ゆとりをもって手続きをすすめましょう。

役所に、印鑑を「実印」と認めてもらう「印鑑証明」も忘れずに行ってください。
普段の生活の中では、実印を使う場面はあまりないかもしれませんが、住宅や自動車を買う際や、ローンを組むときといった、人生の大きな節目で必要となるものなので、しっかり登録しておきましょう。

役所の担当窓口に「新しい姓の印鑑」と「写真付きの本人確認書類」を持っていくと、登録できます。
手数料は自治体ごとに異なりますので、前もって確認しておくようにしてください。
その他の、携帯電話やスマートフォン、インターネットなどの各種登録や、車を所有している人は自動車登録の名義も忘れずに変更しておいてください。

□すぐにやっておくべき名義変更手続きは?

婚姻届を提出した後、その他の名義変更も早めに手続きしておきましょう。
その際、最初に「運転免許証」の名義変更をするのがおすすめです。運転免許証は、その他の名義変更手続きの中で、本人確認書類として使用できるので、先に変更しておくと、その他の名義変更手続きがスムーズに行えます。
運転免許証の名義変更をした後は、お金のトラブルに巻き込まれないよう、早めに銀行口座と、クレジットカードの手続きをしてください。
その後、もしもの場合に備えて各種保険の名義変更を早めに済ませましょう。受け取りまでに時間のかかるパスポートも、できるだけ早めに手続きしておけるとベストです。

□まとめ

この記事では、結婚後に必要となる、苗字変更の手続きについてご紹介しました。
名義変更は、思っていたよりも時間がかかってしまう場合があるので、前もって準備しておき、できるだけ早めに済ませられるようにしましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

教会式スタイルにおいて結婚式の時間はどれくらい?タイムスケジュールをご紹介!

結婚式といえば、多くのゲストに祝福され、ウェディングドレスを着て、バージンロードを歩くといったイメージの方も多いでしょう。
「結婚式といえば」のイメージになっているのが、教会式です。
とはいえ、教会式はどのようなスタイルで、どれくらい時間がかかるのかわかりませんよね。
そこで今回は、教会式についてご紹介します。

□教会式について

教会式とは、教会でキリスト教の神に結婚を誓うスタイルの挙式です。
結婚式の定番のスタイルで、神聖な空間で感動のセレモニーをしたい方、親戚や友人など、たくさんのゲストを招待したい方におすすめの挙式スタイルです。

多くのゲストに祝福してもらえ、髪型やネイルなどが比較的自由であるというメリットが挙げられます。
また、教会やチャペルのステンドグラスや、パイプオルガン、装飾などが写真映えするといった点で多くのカップルに支持されています。
ただし、多くの方に注目される中、誓いのキスをするのが恥ずかしいという方もいらっしゃいます。

教会式の舞台となるのは、街の教会や結婚式場やホテルのチャペルなのですが、この2つの違いについてご存知でしょうか。
教会はキリスト教徒が集まり、日常的に礼拝やミサが行われているところなので、宗派によって挙式を行うための条件があります。

一方で、チャペルは結婚式用につくられた施設のことで、教会のように宗派による影響がないため、誰でも教会式の結婚式を行えます。
では、宗派によって挙式を行うための条件があるとお伝えしましたが、どのような条件があるのでしょうか。

キリスト教の宗派には、大きく分けて「カトリック」と「プロテスタント」の2つがあります。
カトリックの場合、挙式を進行するのは神父で、バージンロードは赤か緑が多いです。
プロテスタントの場合、挙式を進行するのは牧師で、バージンロードの色は清楚を示す白です。
また、カトリックは、新郎新婦のどちらかがカトリックである必要がありますが、プロテスタントは信者さん以外でも挙式を挙げられるという特徴もあります。

□結婚式にかかる時間の目安について

では、教会式はどれくらい時間がかかるのでしょうか。
結婚式と言っても、スタイルはさまざまですが、挙式と披露宴で構成されています。
それぞれどれくらいの時間が必要なのか、目安の時間をご紹介します。

まずは、挙式に必要な時間についてです。
挙式の時間は30分程度で、前半20分は挙式の進行、後半10分は挙式後のフラワーシャワーやブーケトスなどのセレモニーが行われます。

挙式を挙げるときのポイントは、余裕のあるスケジュールにすることです。
挙式を行った会場から披露宴の会場に移動する際に、参加人数によって移動時間も変わるため、時間に余裕を持つことが大切です。

では、挙式はどれくらい時間がかかるのでしょうか。

披露宴は、新郎新婦の入場から退場までが150〜180分が目安です。
演出内容や参加人数、開催する地域によって多少前後することがありますが、180分以上の披露宴にするケースもあります。
あくまで目安ですが、挙式と披露宴を合計して、150〜180分を目安に考えておくと良いでしょう。
結婚式の打ち合わせの際に、「大体これくらいの時間で」といわれるケースがあるため、その時間を目安に考えましょう。

上記で目安は150〜180分とお伝えしましたが、地域によっては180分以上の披露宴を行うことができたり、終了時間が決められていなかったりすることもあります。
ただし、人気の結婚式場では、自分達の結婚式だけではなく、次の結婚式の予定があるため延長できないことが多いです。
あれもこれもやりたいという希望がある場合は、事前に確認することをおすすめします。

また、近年新型コロナウィルスが流行したため、短い時間で挙式を上げたというようなケースもあります。
これにより、挙式のみの結婚式や、会食をともなわない結婚式など、さらに結婚式の内容は多様化しています。
結婚式には決まった形式があるわけではなく、新郎新婦の希望に沿ってくれる結婚式場も増えています。

ノード・ダモーレは、少人数の家族結婚式から幅広い人数まで、おふたりのご希望のままの式をお手伝いいたします。
すぐに式を挙げたい方でも感動的な挙式を実現したしますので、ノード・ダモーレまでご相談ください。

□教会式の結婚式のタイムスケジュールについて

最後に、教会式の場合のタイムスケジュールについてご紹介します。

教会式は、開式宣言・新郎新婦の入場・讃美歌斉唱・挙式開始の宣言・誓いの言葉・指輪の交換・「結婚証明書」への署名・誓いのキスという流れで行われます。
また、新郎新婦が退場した後、フラワーシャワーを行い、写真撮影の後にブーケトスを行うことがあります。

開式宣言・新郎新婦の入場で約10分、讃美歌斉唱・挙式開始の宣言・誓いの言葉・指輪の交換で約10分、「結婚証明書」への署名・誓いのキス・退場で約10分というタイムスケジュールです。

このように、挙式自体は約30分ですが、この後にフラワーシャワーやブーケトスがある場合は約45分かかります。

□まとめ

今回は、教会式はどのようなスタイルで、どれくらい時間がかかるのかについてご紹介しました。
挙式を時間通りに進めるためには、慎重に時間配分を行う必要があります。
また、あれもこれもとプログラムを詰め込みすぎずに、新郎新婦の準備を考慮した上で結婚式のプログラムを決めましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚助成金とは?申請方法と注意点についてご紹介します!

結婚について考えたことはありますか。
結婚は将来を考える上でとても大切なことですよね。
結婚となると、「大切な人と一生を共にしたい」、「幸せな家庭を築きたい」という幸せなイメージがあります。

しかしその反面、結婚式にかかる費用が高く、金銭的な不安もあることでしょう。
そこで今回は、結婚助成金について、申請方法や注意点を紹介します。

□結婚助成金とは

一度は耳にしたことがある人もいるであろう結婚助成金ですが、結婚助成金とは地方自治体から貰うことができる援助金です。
現在の日本は、少子化が進んでおり、2019年には、出生数が約86万にという数字で過去最低を記録しました。
結婚助成金の支給制度は、現在の日本における少子化が進んでいる状況を打破するために始められた制度です。

結婚をする際は、新生活が始まり、さまざまな費用が必要になります。
また、出産や育児などもあり、結婚後の新生活には金銭面の不安が残ります。
そのような不安を払拭して、地方公共団体が資金面において、結婚、妊娠、出産さらには子育てをしやすい環境を作っていくために補助をしてくれます。

□結婚助成金の申請方法とは

結婚助成金を受け取る際には、書類を提出し助成金受取の申請が必要となります。
地方自治体に助成金の申請をして、その後やっと結婚助成金を貰えます。
ここからは、申請方法についてご紹介します。

*結婚助成金の申請の際に必要な書類

申請の際にはさまざまな書類の提出が必要になります。
主に申請には、入籍後の住民票・ 補助金交付申請書・ 補助金交付請求書・ 婚姻後の戸籍謄本・ 新居の住居費や引越しの領収書・ 市県民税の滞納がないことを証明する書類・賃貸借契約書などの新居に関する書類・ 世帯の所得証明書などが必要です。

しかし、地方自治体によって必要な書類は少しずつ異なるため、それぞれの地方自治体のホームページで確認しておくことが確実でしょう。
また、自治体のホームページでダウンロードが可能な場合もあるので、あらかじめ準備しておくことをおすすめします。

*結婚助成金の申請先と申請時期

結婚助成金は申請しないと受け取ることはできないため、必ず地方自治体に申請しておきましょう。
結婚助成金制度は国が行っている制度ですが、申請先はそれぞれの自治体の窓口であるため、申請は地方自治体に申請する必要があります。

また、結婚助成金を受け取るための申請には期間が設けられます。
自治体によって申請期間は異なるため、注意が必要です。
4月から3月までの年度初めから年度末ぎりぎりまで申請期間が設けられる自治体もありますが、年度の途中で締め切りを迎える自治体もあるので注意が必要です。

年度ごとに申請する助成金制度なので、婚姻や引っ越しが年度をまたぐことが無いようにしましょう。
どの自治体であれ、自治体に住んでいて、新しく婚姻届を提出することで対象となります。

□結婚助成金を申請するときに注意すること

結婚助成金を受け取るの際には、先ほど述べたように、必要な書類をそれぞれの自治体の結婚助成金の申請期間に提出することが必要です。
ただし、この条件を守っていても結婚助成金を利用できないケースがあるので、ここで紹介する注意点を確認しておきましょう。

まずは、結婚助成金が利用できる地域とできない地域についてです。
結婚助成金利用しようと思うと、地方自治体に申請をしないといけません。

しかし、全ての自治体がこの制度を取り入れているわけではないのです。
令和3年8月では538もの自治体で結婚助成金制度が導入されていますが、残りの約1,200もの自治体では導入されて生ません。
利用するには、まず自治体が結婚助成金制度を導入されているか確認してみましょう。

次に、結婚助成金の受取に伴う条件についてです。
結婚助成金を受け取る際に、ある条件が設けられています。

1つ目は、年齢制限です
現在では、婚姻日の夫婦両方の年齢が39歳以下の夫婦を対象としています。

2つ目の制限が、所得制限です。
世帯で所得合計が540万円未満の夫婦でなければ結婚助成金は受け取ることができません。

このように年齢制限と所得制限の2点によって対象者を絞っているため、上記の条件に当てはまっているか確認しましょう。
以前は、年齢制限は34歳以下、所得制限も世帯で340万円未満の夫婦のみという制限でしたが、少子化という現状を打破するために条件が緩和されました。
また、制度そのものを利用したことが無ければ、再婚者も申請することが可能です。

最後に、結婚助成金の決められた使い道についてです。
対象は、結婚式や家具などの新婚生活の全てを援助するものではなく、新居の住居費と新居への引越し費用のみです。
結婚助成金は新生活の力添えとして給付されています。

□まとめ

今回は、結婚助成金についてお話ししました。
結婚助成金を知らなかった人や、申請方法が分からなかった人などは、それぞれの自分の地域の自治体のホームページから結婚助成金について調べて、申請を検討してみてはいかがでしょうか。
新婚生活で残る金銭面不安を払拭するためにも、結婚の際には、結婚助成金を利用してみましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式に参列する方へ!招待状や服装のマナーについてご紹介します!

学生や社会人の中には、まだ結婚式に出席したことがない方も多いでしょう。
年齢を重ねると、同級生や会社関係の方が結婚するようになり、お呼ばれする機会も増えてきます。
そこで今回は、結婚式の招待状を書く際のマナーや服装マナー、式当日の流れや注意点を紹介します。
これから参列する方は、ぜひ参考にしてください。

□招待状の返信マナーとは

1つ目は、返信のタイミングです。
出席の際の返信は、2〜3日以内に返信しましょう。

ただし、結婚式の日にちが遠くてまだ予定が分からないといった方は、事情とともに返信が遅くなる旨を新郎新婦に伝えておくと親切です。
欠席の際の返信は、1週間程度おいてから返信しましょう。
すぐに返信してしまうと新郎新婦に失礼にあたるため、即答は避け、都合をつけようとした気持ちを表しましょう。

2つ目は、黒の筆記用具を用いることです。
結婚式のような慶事は、文字を黒く太く書く方が縁起が良いとされているため、黒以外の色は不適切となります。
毛筆や万年筆で書くのが正しく、ボールペンを使っても問題はありませんが、鉛筆やシャープペンシル、消せるボールペンはマナー違反なので注意しましょう。

3つ目は、表面の宛先の「行」や「宛」を修正することです。
返信ハガキの宛名の下は「行」となっているため、そのまま返信するのは失礼にあたります。
そのため、「行」を二重線で消して「様」と書き直しましょう。
二重線は、縦書きなら縦線、横書きなら横線と、定規を使って丁寧に書きましょう。

4つ目は、句読点を使わないことです。
「、」や「。」の句読点は、“区切り”や“終わり”を意味するため、結婚式の招待状の返信には控えましょう。

5つ目は裏面の「御」を二重線で消すことです。
出席の際は、「出席」の文字の前に「慶(よろこ)んで」、後に「させていただきます」と追記する丁寧な返信になります。
余白の部分には、お祝いのメッセージを書くのも好印象です。
他にも、ご住所・ご芳名の「ご」や「ご芳」も丁寧語ですので、二重線で消すのを忘れないでください。

やむをえず欠席の際は、「欠席」の文字の前に「残念ながら」など、行きたかった気持ちが伝わるような一言を添えます。
余白の部分には、「お祝いの言葉」とともに「欠席の理由」や「お詫び」のメッセージを書きましょう。
可能であれば、結婚式当日に祝電を送るのがおすすめです。

□参列する際の服装・小物マナーとは

*女性編

結婚式の主役は新郎新婦なので、自分の衣装を披露するパーティではないことを心得ておきましょう。
そのため、白い服装、肌の露出が高い服装、奇抜な服装、カジュアルすぎる服装は控えましょう。
ドレスのデザイン上、肩が見える服装ならば、羽織物を用いましょう。

夜のパーティに着ていく、キラキラなゴージャスドレスは、昼間のゲストの服装としては適していません。
マナーとして、昼間は光沢のない素材、夜間は光沢のある素材がマナーといわれています。
フォーマルな場にふさわしい素材のドレスやアクセサリーの着用をしましょう。

*男性編

男性も同様に、新郎新婦より控えめな服装が求められ、会場に適した服装で出席することが大切です。
そのため、新郎より派手なスーツや個性的なスタイルやカジュアルすぎる服装は控えましょう。
略礼服で出席する男性が多いですが、お祝いのスピーチをおこなう場合は、準礼装がオススメです。
男性は、派手すぎるネクタイの柄、ローファーやスニーカーといった個性的・派手すぎるものは控えましょう。

□結婚式当日の流れやマナーとは

挙式は、披露宴が始まる前に親族と親しい友人・知人などで行われます。
流れとしては、参列者が揃った後、開式の宣言、新郎新婦の入場、誓約、指輪の交換などといった流れで30分程度行われます。
挙式が終了したら、披露宴です。

流れとしては、新郎新婦入場、挨拶、ケーキ入刀、スピーチなどといった流れで2時間半程度行われます。
マナーとして、式の最中に大声をあげることや、酔っ払って人に迷惑をかけるようなことは注意しましょう。
新郎新婦を長時間独占するのはマナー違反です。
久しぶりに会った場合は、長話をしたくなる気持ちはわかりますが、お祝い程度の声かけにとどめて、2次会や後日改めて会う機会を設けると良いです。

結婚式は、楽しいだけの宴会や飲み会ではなく、厳粛な雰囲気の中で行われる行事ということを心に留めて、祝辞や挨拶のときは静かに話を聞くことを心がけましょう。
盛り上げようとして、写真撮影することは問題ありませんが、ほかの人を押しのけるようなことは控えると良いです。
写真やビデオを残すために、カメラマンや専門家を雇っているケースもあるので、そのような方たちの邪魔になることも気をつけましょう。

□まとめ

今回は結婚式の招待状を書く際のマナーや服装マナー、式当日の流れや注意点を紹介しました。
結婚式にお呼ばれされると色々なシーンで迷うことが多くあります。
結婚式は新郎新婦にとって晴れ舞台となるため、最高の1日になるようにマナーを守り、参列者として一緒に楽しみましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

新郎新婦と参列者が結婚式で気をつけることとは?

大切な結婚式を万全の状態で迎えるにはどうすればいいのでしょうか。
また、結婚式の場になれない参加者の方には食事マナーの不安もつきものです。
今回は、新郎新婦が結婚式の前に気をつけることや式での立ち振る舞いについて、さらに参加者が気を付けるべきマナーをご紹介します。

□結婚式の前日に気を付けるべきこととは?

素敵な結婚式にしたいからとあえて前日に予定している準備もあるでしょう。
実は意外にも結婚式の前日にはやってはいけないことがあります。
結婚式の前日にこれらの点に気を付けて、素敵な式を迎えましょう。

*お酒を飲まない

結婚式の前夜祭にお酒を飲む席があるときは、飲みすぎてしまい、顔や体がむくんでしまうことがあるため、お酒は極力避けましょう。
また、二日酔いによる不調や寝坊のリスクもあります。
結婚式を採光の状態で迎えるためにも結婚式の前日にお酒を飲むことは控えましょう。

*シェービングする

結婚式の日に一番綺麗でいたいからといって、女性は前日にシェービングするのは避けましょう。
シェービングが原因で肌トラブルを起こしてしまうリスクがあるためです。
背中や腕、デコルテ部分は3日前までにシェービングを済ませておきましょう。
男性はいつも通りにケアしても大丈夫なので、朝のシェービングが日課になっている人はいつも通り朝にシェービングしましょう。

*親への手紙を書く

結婚式で両親へ感謝の手紙を朗読することになった時、手紙を前日に書くのは避けましょう。
結婚式の前日は親元を離れることにナーバスになったり、思いがあふれたりして泣いてしまいます。
手紙を書いていると、思い出を振り返ったり、さみしさがこみあげて来たりと号泣してしまうこともあるでしょう。

泣きはらした顔での結婚式は避けたいところです。
あらかじめ、手紙は書いておいて前日は確認程度にとどめておきましょう。

□新郎新婦の立ち振る舞いとは?シーン別に解説!

式の場では式スタイルや場面別のふるまい方があります。
素敵な結婚式に向けておさらいしておきましょう。
キリスト教式の挙式でのふさわしい立ち振る舞いをご紹介します。

まずは入場シーンのご紹介です。
バージンロードを歩く際は、父とともに歩き、祭壇前で待つ彼にエスコート役をバトンタッチします。
花婿など父以外の人と歩くのも大丈夫です。

花嫁と一緒に入場する男性は、花や目の半歩前に立ちましょう。
背筋を伸ばし、手を軽く握ってみぞおちの高さになるよう手を上げます。
花嫁は男性の二の腕に親指以外の指をそっとかけます。

次に大切な指輪の交換です。
相手に指輪をはめる瞬間は参列者全員が注目するところなので、緊張してしまい勝ちですが、落ち着いてはめましょう。
緊張していると指輪が入らないこともあります。
その場合は一気にはめようとせず、まずは第2関節まで、続いて根元までと2段階に分けるイメージで指輪を奥まではめると良いでしょう。

□参列者の結婚式当日のふるまい方とは?

会場には20〜30分前についておきましょう。
結婚式に遅刻は厳禁です。
目安として20分前〜30分前には会場について、15分前には受付を済ませておきましょう。
荷物をクロークに預けたり、メイク直しをするなど会場についた時には式に参列できる状態にしておくのがベストです。

受付に着いたら、受付の人に「本日はおめでとうございます」と挨拶します。
その後、ご祝儀袋をふくさから取り出して、受付から見て正面になるように両手で渡します。
その際、「心ばかりのお祝いでございます」と一言添えると良いでしょう。

また、遅刻や欠席が確定した場合は急いで会場に連絡を入れましょう。
結婚式当日の新郎新婦は打ち合わせやリハーサルで忙しいため、直接連絡するのはやめましょう。
遅刻して会場に着いたら係に知らせて指示に従います。
欠席の場合は後日改めて新郎新婦にお詫びをし、ご祝儀を渡します。

続いて、食事のマナーもおさらいしておきましょう。
披露宴では、フレンチなどのコース料理が出ることが多いです。
テーブルマナーをしっかりと押さえて、食事を楽しみましょう。

まず、ナプキンは着席後に折り目をおなか側にして膝に広げましょう。
フォークやナイフがたくさんあって迷う可能性もあるでしょう。
基本的には料理が出てきた順番に外側から使いましょう。
食事のペースを周りに合わせるよう気を配ることをおすすめします。

また、スピーチや余興の時は食事を続けて大丈夫です。
ただし、同じテーブルの人がスピーチや余興する際はきちんと手を止めるなど食事中も周囲の状況に合わせた立ち振る舞いをしましょう。

□まとめ

今回は、新郎新婦が結婚式の前に気をつけることや式での立ち振る舞いについて、さらに参加者が気を付けるべきマナーをご紹介しました。
ノード・ダモーレでは、ノード・ダモーレで式場や衣装、スタッフをまかなうことでコストカットと高品質を両立して、大切な方々との思い出に残る結婚式を実現いたします。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です