結婚式におけるヘアメイクのトレンドとは?メイクのポイントも解説します!

結婚式がもうすぐで楽しみにされている方もいらっしゃることでしょう。
中には「結婚式近いのに、どんなヘアメイクにするのか決まらない!」と焦っている場合もあるかもしれません。
今回は、結婚式におけるヘアメイクのトレンド、結婚式メイクのポイント、ヘアメイクの希望を上手く伝える方法をご紹介します。

□結婚式におけるヘアメイクのトレンドとは?

結婚式における最近のヘアメイクのトレンドを4つご紹介します。

*1.髪をふんわりとアップにする

毛の流れに沿って、ラフに束感を出して髪の毛をアップにします。
ポイントは以下のとおりです。

・うぶ毛風にする
髪の毛1本1本に動きを付けてふんわりと仕上げます。
繊細な毛の流れを意識すると良いでしょう。

・透明感のある肌にする
べーズメイクを濃くしてしまうと老けて見えることがあります。
自然な肌に見せるベースメイクを心掛けましょう。

・後頭部を膨らませる
輪郭とおでこを引き立てるオールバックにします。
後頭部を膨らませることを意識すると、品があるように感じられます。

・アイラインに注意する
アイラインを引くときは、目頭は細めに、目じりは太めに書くとスッキリとした目元になります。

*2.シニヨンにする

低めのシニヨンは大人っぽく見えます。
ポイントは以下のとおりです。

・一体感のあるヘアにする
後頭部のふくらみとシニヨンの境目がなくなるようなイメージのヘアにします。

・アイラインは切れ長にする
アイラインに横幅を出すように切れ長に引くと、綺麗に見えます。

・チークの位置に気を付ける
チークは少し外側にふんわりとのせるとバランスがとれます。

*3.ポニーテールにする

ポニーテールは上品におしゃれ感を演出できます。
ポイントは以下のとおりです。

・前髪はセンターでわける
ポニーテールは後ろから見ると動きがあるため、前髪は、前から見たときの印象をすっきりと見せるセンター分けがおすすめです。

・結び目を隠す
ポニーテールの毛束で結び目を巻きつけるとおしゃれ度がアップします。

・プラム色のリップにする
プラム色は明るく、しっかりと色がつくため、女性らしさと可愛らしさのどちらも演出できます。

*4.ダウンスタイルにする

ダウンスタイルでかきあげ前髪にすると凛とした印象になります。
ポイントは以下のとおりです。

・毛先はストレートにする
髪全体はミックス巻きをして動きをつけるとおしゃれですが、毛先は巻かずにストレート感を残すとさらにおしゃれです。

・アイラインに気を配る
アイラインを引くとは、目尻部分にアイライナーで「く」の字を書くと、印象的な目になります。
書いた後は少しぼかしてなじませましょう。

□結婚式メイクのポイント

結婚式のメイクのポイントをいくつかご紹介します。

1.ベースメイク

ベースメイクは立体感を出すことを意識します。
アイメイクやリップなどをナチュラルにするとしても、ベースがしっかりしていれば目鼻立ちがはっきりして見えます。
また、結婚式は長時間行われます。
メイクが崩れないようにするためにも、ベースメイクは念入りにしましょう。

2.アイメイク

ハイライトパウダーをまぶたの上に眼球に沿ってのせると、目が大きく見えます。
ハイライトパウダーは、パール感のある明るいものを使うとより綺麗な印象になります。

3.眉メイク

眉を描くときは、パウダーを筆でのせていきます。
眉先は薄めにして、眉尻は濃いめにすると綺麗です。
眉の下線をはっきりさせると今風になるため、おすすめです。

4.マスカラメイク

マスカラを塗るときは、下のまつげから塗ります。
上のまつげから塗ってしまうと、下のまつげにマスカラを塗るときに上を向くと、上のまつげと下のまつげがくっついてしまいます。

5.リップメイク

リップメイクをするときは、口角がきゅっと上がるようにすることを意識します。
ハイライトパウダーを唇の山と、左右の口角の下にのせると、口角が上がっているように見えます。
ハイライトパウダーはパール感のあるものを選ぶと良いです。

□ヘアメイクの希望を上手く伝える方法

ここまで、トレンドのヘアメイクとメイクのポイントを解説しました。
しかし、実際にメイクをするとなると、自分の理想としているヘアメイクを担当の人に伝えられないケースも多々あります。
ここでは、実際にメイクをしてもらうときに、ヘアメイクの希望を担当者に上手く伝える方法をご紹介します。

・写真で見せる
理想とするヘアスタイルに近い写真を準備します。
イメージが担当者と共有できれば、大きな失敗は防げます。

・ドレスやアクセサリーなどヘアメイク以外のことも共有する
ドレスやアクセサリー、会場の雰囲気など決まっていることを担当の人に伝えると、担当の人は全体的なバランスを考慮してヘアメイクをしてくれます。

□まとめ

トレンドのヘアメイクは、ふんわりとしたアップスタイルやシニヨン、ポニーテール、ダウンスタイルなどいくつかあります。
ヘアメイクによって印象がかわるため、色々なヘアメイクを調べてみると良いでしょう。
実際に担当の人に伝えるときは、自分の理想に近い写真を見せてイメージを共有すると希望に近いヘアスタイルを実現できます。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

籍を入れるとどうなる?事実婚と悩んでいる方必見!

現在は、事実婚を選択する人も増えています。
結婚を控えている方の中にも、籍を入れようか、事実婚にしようかを悩まれている方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、籍を入れることと事実婚の違いや、籍を入れなかったときのメリットとデメリットをご紹介し、籍を入れたらどうなるのか、籍を入れる前後の手続きを解説します。

□籍を入れるとどうなる?事実婚との違い

*籍を入れるとは?

籍を入れるとは結婚することであると一般的にはされています。
しかし、厳密にいうと籍を入れるとは、離婚して子どもの氏を父親から母親に変更したり、再婚するときの子どもの籍を変更したりすることをいうため、結婚することとは少し異なります。
ちなみに結婚することは、婚姻届を提出した2人の戸籍が新たにつくられることを指します。

本来の「籍を入れる」という意味は以上のとおりですが、一般的には、結婚すると女性が男性の性を名乗るようになることから男性の戸籍に入るイメージをもち、「籍を入れる」=結結婚するとされています。

*籍を入れることと事実婚の違い

事実婚とは、同じ戸籍に入らずに夫婦生活をすることをいいます。
婚姻届けを提出することで婚姻が成立すると定められているため、法律上では夫婦と認められません。
しかし、結婚式や結婚報告を周囲にしたり、住民票での世帯主との続柄を「夫(未届)」「妻(未届)」としたり、婚姻の意志を記載した公正証書を作成したりすることで、事実婚が認められます。
認められれば、籍を入れた場合と同じ生活が過ごせますし、扶養に入ることもできます。
籍を入れたときと変わらないと感じるかもしれませんが、事実婚にはメリットもあればデメリットもあるため、ご紹介します。

・事実婚のメリット

1.夫婦別姓にできる

籍を入れるときは婚姻届に男性と女性のどちらの姓にするのかを決める必要がありますが、婚姻届を提出しない事実婚の場合は、姓を決める必要がありません。
姓を変えなくて良いため、夫婦別姓を実現できます。

2.名義変更の手続きがいらない

姓を変えずに済むため、運転免許証やマイナンバーカード、銀行口座などの名義変更を行う必要がありません。
結婚後の負担を大きく減らせます。

・事実婚のデメリット

1.いざという時に手続きに時間がかかるかもしれない

どちらか一方が入院したり、手術したりするときに、書類にサインするような代理手続きができないかもしれません。
代理手続きをするのにも、夫婦関係を証明する書類を準備しなければならないこともあり、時間がかかります。

2.家族関係の証明が困難になる

住民票での世帯主との続柄を「夫(未届)」「妻(未届)」とすれば家族関係を証明できますが、していない場合は家族関係の証明が困難になります。

3.子どもの親権が母親になる

婚姻届を提出している場合は、子どもの親権は夫婦2人でもてますが、籍を入れていない場合は親権が自動的に母親のみになります。

□籍を入れなかったらどうなる?

籍を入れなかったら、上記に示した事実婚のデメリットのようになります。
上記以外にもいくつか問題があるため、ご紹介します。

・周囲の人に理解してもらえない

事実婚を選択する人は増えてはいるものの、全体的にみるとまだ少ないため、籍を入れないことを理解してもらえないこともあるかもしれません。
なぜ、籍を入れないのかという理由を話せるようにしておくと周囲の理解が得やすくなるでしょう。

・控除が受けられない

婚姻届を提出していれば、配偶者控除や扶養控除のような税負担が軽減される制度がありますが、籍を入れていないとこの制度を受けられません。
多くの場合、支払う税金が万単位で変わるため、この控除の影響は大きいでしょう。

・相続権がない

籍を入れていなければ、相手に遺産を相続することができません。
財産を残したい場合は、遺言書が必要です。
また、相続税は入籍していれば軽減してもらえることがありますが、入籍していなければ税金の軽減はされないことに加えて、相続税の2割加算の対象にもなります。

・子どもができたら父親は認知しなければならない

先ほども述べたように、籍を入れていない状態で子どもができると、子どもの親権は母親のみです。
男性は、法的に子どもの父親になるために、認知をしなければなりません。

□籍を入れる前後の手続きとは?

籍を入れるときは以下の手続きをします。

・転出届、転入届、転居届の提出
・印鑑登録
・住民票、婚姻届受理証明書の取得
・公的医療関連の手続き
・自動車関連の手続き
・運転免許証やパスポートの変更手続き
・銀行口座やクレジットカードの変更手続き
・会社関連の手続き
・会員登録系の手続き

□まとめ

籍を入れない、事実婚の場合はいざという時に夫婦関係を証明しにくかったり、子どもが生まれたときに父親に認知が必要だったり、税金の控除が受けられなかったりします。
しかし、籍を入れなかったら、夫婦別姓を実現できますし、さまざまな名義変更の手続きも必要ありません。
籍を入れるのも入れないのも、メリットとデメリットがあるため、よく検討して決めることをおすすめします。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

遠くに住んでいるけれど入籍だけ先にしたい方必見!

現在、遠距離恋愛をしていて、入籍後もしばらくは一緒に住まない予定の方や入籍後も別居を検討している方もいらっしゃることでしょう。
「遠くに住んでいるけれど、入籍だけ先にしたい」と思われている場合もあるかもしれません。
今回は、結婚相手が遠くにいるときの入籍の準備、入籍後も別居を続ける別居婚について解説します。

□遠くに住んでいるものの、入籍だけ先にしたい!

結婚相手が遠くに住んでいて入籍をしたい場合、どんな準備をしたら良いのかわからない方もいらっしゃることでしょう。
ここでは、結婚相手が遠くにいるときの入籍の準備をご紹介します。

・印鑑は2人分準備する

婚姻届を書いて役所に提出しようとしても、書類に不備があれば受理できません。
訂正印はあればその場で訂正して提出することができるため、婚姻届を提出するときは、2人分の印鑑を準備しましょう。

・戸籍謄本を準備する

結婚相手が遠くに住んでいる場合、婚姻届を本籍地以外に提出することもあるでしょう。
本籍地以外に婚姻届を提出するときは、戸籍謄本が必要です。
本籍地に戸籍謄本を取りに行けないときは、郵送で取り寄せたり、近くの役所で取り寄せを申請したりしましょう。

・本人確認書類を準備する

運転免許証やマイナンバーカードなどの顔写真の含まれている本人確認書類を準備します。
婚姻届の提出には、提出者の本人確認書類を求められます。

□入籍後も別居を続ける場合

入籍後も別居を続けることを検討されている方もいらっしゃることでしょう。
ここでは、別居婚のメリットとデメリットをご紹介します。

*別居婚のメリット

1.自由であること

入籍して一緒に住み始めると、寝る時間や起きる時間、食事の時間などを共有するようになります。
別居婚ではそれがないため、自分の好きなタイミングで生活できます。

2.新鮮さを保てる

入籍しても、生活している環境は今までと変わらないため、ずっと恋人同士のような感じで過ごせます。

3.他のことに没頭できる

仕事や趣味などに没頭できます。
一緒に住むと束縛されて没頭できないということがあるかもしれませんが、別居婚ならそんなことはありません。

*別居婚のデメリット

1.お互いの努力が必要

2人ともが時間を作って、自分たちが会おうとしない限り顔を合わせることがありません。
相手への気持ちが冷めてしまうと、夫婦関係も終了となってしまう可能性があります。
お互いに尊重し合って、夫婦関係を続ける努力が必要です。

2.費用がかかる

別居婚は、生活費が2倍かかることから費用がかかります。
家賃や光熱費も一緒に住んだ場合よりも負担が大きくなってしまうため、経済的ではありません。

3.浮気の可能性が高まる

別居婚では、一緒に住むよりもお互いがどんな生活をしているのかが見えにくいです。
浮気の可能性が高まる場合があります。

4.子どもが寂しいかもしれない

現在では夫婦一緒に住んでいる家庭が多いため、子どもができても別居婚を続けると、子どもはどうしてお父さんとお母さんが一緒に暮らさないのかを理解できず、寂しく感じてしまうかもしれません。

別居婚にはメリットもありますが、経済的な問題や子ども、浮気の可能性などさまざまなデメリットもあります。
しっかりと吟味した上で決めることをおすすめします。

□別居婚の婚姻届の書き方

「別居婚だったら婚姻届をどうやって提出するのだろう?」と悩まれている場合もあるかもしれません。
しかし、別居婚の場合でも一緒に住む場合と同じ用紙に提出するため、大きな違いはありません。
婚姻届に記載する内容は以下の12個です。

・氏名と住所
・世帯主の氏名
・本籍
・父母の氏名
・父母との続き柄
・婚姻後の夫婦の氏
・新しい本籍
・同居を始めたとき
・世帯の主な仕事
・夫婦の職業
・届出人署名押印
・連絡先

別居婚でも、同じ用紙で提出することから大きな違いはありませんが、注意する点がいくつかあるためご紹介します。

1.住所

婚姻届には氏名と生年月日の下に住所を記載する欄があります。
この住所は現住所を記載するため、夫と妻で異なる住所で問題はありません。

2.世帯主の氏名

住所の下に書く世帯主の氏名は、自分が現在住んでいる家の世帯主を記載します。
世帯主は住民票に記載されているものを書くため、夫と妻で異なる世帯主で問題はありません。

3.新しい本籍

本籍地は住民票に登録されている住所とは違います。
別居婚でも、どこか1ヶ所の本籍地を決めなければなりません。
多くの人は、実家の近くやこれから住む場所を本籍にします。
本籍はどこにしても問題はありませんが、戸籍謄本をとるときに本籍地の役所まで取りに行く必要があります。
取りに行きやすい場所を本籍とすることをおすすめします。

□まとめ

結婚する相手が遠くに住んでいる場合でも、先に入籍だけすることはできます。
入籍届も同居婚の場合と同じものを提出するため、特に気を配る必要はありませんが、印鑑2人分や戸籍謄本、本人確認書類を準備しておくとよりスムーズに入籍ができるでしょう。
書き方もほとんど変わりませんが、住所や世帯主の氏名、本籍の場所などに注意して書くと良いかもしれません。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式のブーケとは?人気色の白を選んだ方が良いのか解説します!

結婚式の準備を進めている方もいらっしゃることでしょう。
中には「結婚式で持つブーケを決めないといけないけれど、やっぱり人気色の白色を選んだ方が良いのだろうか」と悩まれている場合もあるかもしれません。
今回は、結婚式のブーケとは何か、色の選び方、ブーケのトレンドについて解説します。

□結婚式のブーケとは?

*ブーケの由来

結婚式で花嫁が持つブーケ、そもそも何かよくわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ブーケは入場のときに花嫁が手元にもつウエディングアイテムです。
ブーケの由来はいくつかありますが、ここではその中でも有名な1つをご紹介します。
昔、ヨーロッパで求婚するときに、野の花を摘んで花束にして男性が女性に差し出したのがはじまりです。
男性から女性に花束が差し出され、女性が「結婚しても良い」と返事をするときに、花束の中から一輪の花を取り出して、男性の胸ポケットにさしました。
これが、ブートニアという新郎が身に着けるもののはじまりです。

*ブーケの種類

ブーケは花束のことであるため、1種類しかないように感じるかもしれませんが、ブーケには主の5つの種類があります。

1.ラウンドブーケ
半円形にお花を集めた丸い形のブーケのことをラウンドブーケといいます。
バラやガーベラを使うと可愛らしい印象になり、白一色にすると大人っぽい印象になります。
使うお花によって印象を変えられるため、どんなドレスにも合う、最も一般的なブーケです。

2.キャスケードブーケ
滝という意味のあるブーケのことをキャスケードブーケといいます。
滝という意味をもつ通り、下に向かって流れるようなイメージでつくられています。
また、カサブランカというお花をメインにつくられるデザインが一般的で、マーメイドラインのドレスやAラインのドレスといった品のあるドレスに良く合います。

3.クラッチブーケ
わざと茎の部分を見せて握るブーケのことをクラッチブーケといいます。
クラッチブーケには「ぎゅっと掴む」という意味をもちます。
昔は、カラーのような茎の太い花を数本束にしたものが主流でしたが、現在は、色鮮やかな花を集めたものであったり、野の花のような小花を集めたものであったり、デザインは多岐にわたります。

4.リースブーケ
わっかの形をした丸いデザインのブーケのことをリースブーケといいます。
このブーケはナチュラルウエディングを希望する人におすすめです。
終わりのない輪は永遠を意味し、縁起が良いです。

5.ボールブーケ
丸い円形で、和装の衣装でもつブーケのことをボールブーケといいます。
腕にかけてもつ、握って持たないブーケであり、ハンキングブーケともいいます。
ハンキングブーケには、ボールブーケの他にも、カゴブーケやバッグ型ブーケなどのデザインがあります。
お色直しのブーケにおすすめのブーケです。

□ブーケの人気色は白?

ブーケといえば、白というイメージをお持ちの方もいらっしゃることでしょう。
しかし、結婚式のブーケは白色でなくても問題はありません。
白色は純潔を表すことから、結婚式で使われることが多いだけで、ブーケの色に決まりはありません。
というと、何色を選べば良いのかわからなくなる場合もあるかもしれません。
そこで、ここではブーケの色の選び方をご紹介します。

*ドレスと合わせる

お色直しをしたらカラードレスを着ることも多いでしょう。
挙式のときは白いウエディングドレスに白いブーケが一般的ですが、カラードレスのときはブーケの色に困ってしまうかもしれません。
そのようなときには以下を参考にしてみてください。

・ピンクのドレスには同系色のブーケ
ピンクのドレスを着る場合は、同系色であるピンクや赤、茶色、赤紫のブーケがおすすめです。
ドレスと全く一緒になるとブーケが目立たないため、色の濃淡は検討しましょう。

・ブルーのドレスには青色と白色のブーケ
ブルーのドレスは青色と白色のブーケにすると、エレガントな印象になります。

*会場と合わせる

結婚式では会場にも装花があります。
装花とブーケの色を合わせなければならないことはありません。
しかし、統一感を大切にしたいのであれば、同系色でブーケの色も決めることをおすすめします。

□ブーケのトレンド

これまでブーケの種類や選び方をご紹介してきました。
定番のブーケは以上のとおりですが、最近では定番ではないブーケを選ぶ花嫁も増えています。
ここでは2つご紹介します。

・ドライブーケ
くすんだカラーやダークカラーの花を使うことでアンティークな印象になるブーケです。
ドライフラワーを使うことで一気におしゃれになります。

・グリーンブーケ
緑色の葉っぱをメインにつくられたブーケです。
清楚で上品な印象になります。

□まとめ

結婚式で花嫁がもつブーケにはさまざまな種類があります。
挙式のときは白色のブーケが一般的ではありますが、白色以外を選んでも問題はありません。
お色直し後のカラードレスには、ドレスに合う色のブーケや会場の装花に合うブーケを選ぶと良いでしょう。
また、最近は定番のもの以外にも、ドライブーケやグリーンブーケを選ぶ花嫁も増えているため、参考にしてみてください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

入籍後に手続しないとどうなる?必要な手続きと手順をご紹介!

この記事を読んでいる方の中には、もうすぐ入籍を控えている方もいらっしゃることでしょう。
入籍をするのは楽しみであるものの、入籍後の手続きを考えると少し億劫に感じてしまう場合もあるかもしれません。
今回は、入籍後の手続きをしなかったらどうなるのかを解説し、入籍後に必要な手続きと手続きをするときのおすすめの手順をご紹介します。

□入籍後に手続しないとどうなる?

入籍後には、保険証や免許証、マイナンバーカードなどの身分証明書の名前や住所を変更するだけではなく、他にもパスポートや銀行口座、クレジットカードなど、さまざまな手続きを行う必要があります。
手続きしなければならないものが多く、手続きを億劫に感じたり、手続きし忘れがあったらどうしようかと心配したりする方もいらっしゃることでしょう。
ここでは、しなければならない手続きごとに、手続きしなかったらどうなるのかをご紹介します。

・金融関係の手続き(銀行口座やクレジットカード)

金融関係の手続きは生活に直結するため、忘れると大変です。
たとえば、勤めている会社に苗字が変わったことを報告したものの、銀行口座の名前を変更していなければ、名前が一致せずに給料が振り込まれないということも可能性として考えられます。
また、クレジットカードにおいては、カードの名義を新姓に変更していないのに、使ったときに新姓でサインしてしまうと、決済できないこともあります。

・資格の手続き(国家資格や公的資格)

変更手続きができていなければ、変更手続きできなかった経緯を聞かれたり、遅延理由を書かなければならなくなったりします。
資格を持っている方は早めに名義変更をしましょう。

・日常生活の手続き(スマートフォンや車)

所有しているモノの名義変更をしていない場合、もしモノの修理が必要になった場合に、名義が合っていないことからすぐに修理できないことがあります。
入籍後の手続きをしなかった場合、以上のようになります。
すぐには生活に影響が出ないだろうと感じてしまうかもしれませんが、今後の生活に支障が出る可能性もあるため、早めに手続きをすることをおすすめします。

□入籍後に必要な手続き

ここまで、入籍後の手続きをしなかったらどうなるのかを解説しました。
しかし、そもそもどんな手続きをしなければ良いのかよくわからない方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは、入籍後に必要な手続きをご紹介します。

*役所で必要な手続き

入籍後には、住民登録をしている市区町村の役所で行う手続きがいくつかあります。
役所の手続きは、準備をすれば1日で終えられます。
また、市区町村によって必要なものが変わることがあるため、住民票のある市区町村の手続きを確認しましょう。

1.婚姻届

婚姻届は、本籍地か所在地の市区町村に提出します。
記入済みの婚姻届と戸籍謄本、本人確認書類を持っていきます。

2.転出届

入籍後に引っ越しを行う場合、引っ越し前の住所の市区町村の役所で提出します。
手続きは引っ越し前後の14日以内と決められているため、注意が必要です。

3.転入届・転居届

引っ越し後の住所の市区町村の役所で提出します。
転入届は他の市区町村から引っ越した場合に必要で、転居届は同じ市区町村内に引っ越した場合に必要です。
この手続きも引っ越し前後の14日以内と決められています。

4.印鑑登録

住民票のある市区町村の役所で行います。
委任状があれば、代理人を立てて手続きすることもできます。

5.保険証

保険証も住民票のある市区町村の役所で行います。
国民健康保険証は、世帯主と該当者が同じ世帯であることを確認しないと、新たな保険証が発行できません。
そのため、婚姻届受理証明書を持っていくとすぐに発行できます。

6.年金

年金は、マイナンバーと基礎年金番号が結びついている場合は手続き不要です。
結びついていない場合は、住民票のある市区町村の役所に変更届を提出します。

7.マイナンバーカード

住民票のある市区町村の役所で行います。
手続きは、氏名が変更された日から14日以内に行わなければなりません。

*会社で必要な手続き

・会社規定の結婚届

入籍後の報告として提出します。
一緒に住民票の提出をしなければならない会社もあるため、会社に確認しましょう。

・保険証

会社が加入している健康保険は、氏名と住所の変更をすぐに行います。

・社会保険

厚生年金のような社会保険も、氏名と住所の変更をすぐに行いましょう。

役所や会社で行う必要な手続きは以上ですが、他にも生活に関わる運転免許証やパスポート、銀行口座、クレジットカード、生命保険、携帯電話、公共料金などの変更手続きも行うことをおすすめします。

□手続きのおすすめ手順

入籍後の手続きは以上のように、数多くあります。
億劫に感じている方は、効率的に手続きを行うために、手続きする順番を工夫すると良いかもしれません。
役所の手続き、運転免許証の手続き(警察署)、金融機関の手続き、カードや保険の手続きの順番で行うとスムーズです。

□まとめ

入籍後に行わなければならない手続きは多くあり、大変に感じる方もいらっしゃることでしょう。
しかし、手続きを怠ると今後の生活に影響を及ぼす場合があります。
手続きを行う順番を工夫してスムーズに手続きを進めましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚披露宴にはどのくらいの時間がかかる?タイムスケジュールもご紹介!

これを読んでいる方は、結婚式をお控えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
中には、「結婚式ってどのくらいの時間がかかるのだろうか」と悩まれている場合もあるかもしれません。
今回は、結婚披露宴の所要時間をご紹介し、結婚式のスタイル別タイムスケジュール、結婚式を挙げる時間帯のメリット・デメリットをご紹介します。

□結婚披露宴の時間はどのくらい?

会場によって前後はしますが、結婚式と結婚披露宴にかかる時間はおおよそ3時間から3時間半です。
結婚式や結婚披露宴以外の受付の時間や待ち時間を考慮すると、それ以上の時間がかかります。
また、2次会を検討されている方は、追加で2時間程度かかるのが一般的です。

□結婚式のスタイル別タイムスケジュール

ここでは、結婚式のスタイル別のタイムスケジュールをご紹介します。
結婚式のスタイルには、教会式・神前式・人前式の3つがあります。
また、先ほど結婚式と結婚披露宴には、3時間から3時間半程度の時間がかかると述べましたが、結婚式のみの場合がどんなスタイルであってもおおよそ30分です。

*教会式

教会式の結婚式とは、キリスト教のしきたりに基づいて神に愛を誓う挙式のことを指します。
ウエディングドレスを着て、バージンロードを歩きたい方におすすめのスタイルです。

教会式のスケジュールは一般的に以下のとおりです。

1.開式宣言
2.新郎入場
3.新婦と新婦の父の入場
4.讃美歌の斉唱・挙式開始の宣言
5.新郎新婦による誓いの言葉
6.指輪の交換
7.「結婚証明書」への署名
8.誓いのキス
9.新郎新婦退場

ノード・ダモーレはチャペルを所有しているため、教会式をご検討の方は、ぜひご相談ください。

*神前式

神前式の結婚式とは、いわゆる「和婚」といわれるものを指します。

神前式のスケジュールは以下のとおりですが、聞きなれない言葉も多いと思うため、説明とともにご紹介します。

1.入場

2.修祓の儀(しゅばつのぎ)
修祓の儀とは、おはらいの儀式のことです。

3.祝詞奏上(のりとそうじょう)
祝詞奏上とは、お祝いのことばを読む儀式のことです。
結婚の報告を神様に行います。

4.三献の儀(さんこんのぎ)
三献の儀とは、さかずきを交わす儀式のことです。
新郎新婦が大きさの異なるさかずきを順番に交わします。
さまざまな意味があるため、興味のある方は調べてみることをおすすめします。

5.誓詞奉読(せいしほうどく)
誓詞奉読とは、新郎新婦が夫婦としての誓いの言葉を読み上げる儀式のことです。
ここで読み上げる言葉は、神社が準備します。

6.指輪の交換

7.玉串奉奠(たまぐしほうてん)
玉串奉奠とは、榊(さかき)という気の小枝に紙垂(しで)をつけた玉串を神前にお供えすることで、神と2人のつながりを固める儀式のことです。

8.巫女の舞
巫女が2人の門出のお祝いと、両家の繁栄を祈って舞を披露します。

9.親族盃の儀(しんぞくはいのぎ)
親族盃の儀とは、親族同士のつながりを固めるために、列席者全員または代表者が盃でお神酒を飲む儀式のことです。

10.退場

*人前式

人前式の結婚式とは、列席者に結婚を誓うことで、誓いの証人になってもらう挙式のことを指します。

人前式のスケジュールは決まったものがありませんが、ここではひとつの例をご紹介します。

1.参列者が結婚証明書にサインして入場
2.新郎新婦入場
3.開式宣言
4.新郎新婦による誓いの言葉
5.指輪の交換
6.結婚誓約書や婚姻届に署名捺印
7.結婚誓約書や婚姻届を列席者に披露し、結婚成立宣言
8.閉式宣言
9.新郎新婦退場

□結婚式は午前・午後・夕方、いつ挙げる?

結婚式を挙げるときは、午前・午後・夕方の3つから選びます。
ここではそれぞれのメリットとデメリットをご紹介します。

・午前

午前中に結婚式を挙げることは縁起が良いとされているため、縁起を気にされる方がゲストにいらっしゃる場合は午前中に結婚式を挙げるのをおすすめします。
子ども連れのゲストも参加しやすくメリットも多いですが、ヘアメイクを行う方にとっては早起きをしなければならないというデメリットもあります。

・午後

午後に結婚式を挙げると、皆がゆっくりと準備をすることができます。
また、婚姻届を午前中に提出することもできるため、入籍日を結婚式の日にしたい方にお勧めです。
しかし、結婚式で食事をとる場合、午後スタートだと微妙な時間になってしまうため、子ども連れの方に負担を強いることになります。

・夕方

夕方に結婚式を挙げると、ロマンチックな雰囲気を演出できます。
さらに、忙しいゲストにとっても、スケジュールを合わせやすいでしょう。
しかし、高齢のゲストや子ども連れのゲストには負担が大きく、2次会も当日にできない可能性があります。

□まとめ

結婚式の時間は30分程度、結婚披露宴の所要所間も入れると、おおよそ3時間から3時間半です。
タイムスケジュールは、教会式・神前式・人前式といった結婚式のスタイルによって異なります。
また、ノード・ダモーレには披露宴会場はありませんが、親族のみのお食事会は可能です。
少人数での結婚式、家族結婚式をご検討されている方はぜひノード・ダモーレにご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

顔合わせでは何を話す?おすすめの話題と避けるべき話題、ポイントを解説!

プロポーズを受けて入籍まで準備を進めている方もいらっしゃることでしょう。
中には「もうすぐ顔合わせを控えているけれど、何を話したら良いのだろう」と悩まれている場合もあるかもしれません。
今回は、顔合わせで話すと良い話題と避けた方が良い話題をご紹介し、会話をする上でのポイントを解説します。

□顔合わせでは何を話す?

お互いの両親への挨拶を終えた後に行う、両家顔合わせ。
両家顔合わせとは、古くからあるものではないことから気軽に行うことができる、両家の親睦を深めるための食事会のことです。
気軽に行うことができるといっても、どんな話をしたら親睦が深まるのか、盛り上がるのか迷ってしまう方もいらっしゃることでしょう。
ここでは、顔合わせで話すと良い話題をご紹介します。

・天気、季節

天気や季節の話題は、笑顔で話すだけで穏やかな雰囲気になります。
まずは「暖かい季節になりましたが、お花見は行かれましたか?」「お正月はどのように過ごされましたか?」と聞いてみましょう。

・地元や手土産

手土産として地元の特産品を持っていくと良いかもしれません。
特産品の話、食べ物の話、地元の話、相手の地元の観光名所などさまざまな話に広げることができます。

・子どものころの思い出

子どものころの思い出は、両家の共通の話題として非常におすすめです。
名前の由来や生まれたときの様子、幼い頃のいたずら、子どものころの性格などを聞いてみると盛り上がるでしょう。
また、写真やアルバムを持って行っても場が和みます。

・趣味

親同士で共通の趣味が見つかれば盛り上がりやすくなります。
事前にお互いの親の趣味を確認しておき、自然と話題を振ってみましょう。
共通の趣味があれば、始めたきっかけや頻度を質問したり、魅力を聞いてみたりすると良いかもしれません。

・両親の若いころの思い出

自分たちのなれそめを聞かれるのにまぎれて、お互いの両親のなれそめを聞いてみましょう。
初めて聞く話も出てくると盛り上がるでしょう。

・結婚式

話が落ち着いたら、結婚式の話し合いを進めましょう。
結婚式の会場や挙式のスタイル、結婚式までのスケジュールなどを決めます。
両家が集まることは中々ないため、結婚式場のパンフレットを持っていたり、資料を準備したりしてスムーズに話し合いが進むようにしましょう。

*誰が進行する?

一般的に、顔合わせ時の進行は、新郎または新郎の父が行います。
しかし、誰かが盛り上げるというよりは、新郎と新婦2人で場を盛り上げていくのが理想的です。
お互いの共通の話題を見つけて盛り上げていきましょう。

□顔合わせで避けた方が良い話題とは?

顔合わせで話すと盛り上がる話題がある一方で、顔合わせで話すのは避けた方が良い話題もあります。
ここでは注意の必要な話題をご紹介します。

・スポーツ

野球やサッカーなどは試合があれば話題にしやすいですが、応援しているチームが異なれば、話が中々盛り上がらないこともあります。
同じチームを応援している情報がある場合は、避けなくても問題はないでしょう。

・政治、宗教

この2つの話題は、人によって考えが異なることが考えられます。
お互いの考えを認められなければ揉め事やトラブルに発展してしまう可能性もあるため、顔合わせでは避けることをおすすめします。

・仕事、プライベート

どんな仕事をしているのかを聞くのは問題ありませんが、話題を深堀りするのはやめておきましょう。
特に、詳細な仕事内容や年収などのセンシティブな話題は避けます。
また、話しても専門的な話は難しいこともあるため、どんな仕事をしているのかは紹介のみにすると良いです。

・病気、健康

病気や健康に関する話も顔合わせでは避けましょう。
持病や通院について知られたくない方もいらっしゃいますし、心配されるのを好まない方もいらっしゃいます。
お互いに気をつかってしまう話題は避けると良いかもしれません。

□顔合わせで上手く話すポイント

顔合わせでは話題を決めていっても緊張してしまうでしょう。
ここでは、顔合わせで上手く話すポイントをご紹介します。

・笑顔と明るい声を忘れない

笑顔と明るい声は和やかな雰囲気にするのに必須ともいえるほど重要です。
和やかな雰囲気になれば、お互いの緊張もほぐれて話しやすくなります。
笑顔と明るい声を心掛けて、挨拶をしたり返答をしたりしましょう。
また、言葉遣いや話すスピードも意識します。
相手と同じようにすることで、相手の緊張をほどきやすくなります。

・平等に話題を振る

顔合わせに参加している人全員がバランスよく発言できるように、話題を振っていきましょう。
口数の少ない方には質問したり、返答に対して深堀りしたりしてみると良いです。

□まとめ

顔合わせをするときは新郎新婦が積極的に盛り上げていきましょう。
天気や季節の話から始めて場を和ませ、趣味や地元の話、子どものころの思い出などに話題を展開して盛り上げると良いです。
ただし、政治や宗教、仕事の話などの話題には注意が必要です。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結納の引き出物とは?昆布がおすすめな理由と熨斗についてもご紹介!

プロポーズを受けてから、入籍への準備を着々と進められている方もいらっしゃることでしょう。
中には「もうすぐ結納を控えているけれど、どんな引き出物を準備したら良いのだろう」と悩まれている場合もあるかもしれません。
今回は、結納における引き出物とは何かを解説し、おすすめの品と熨斗(のし)についてご紹介します。

□結納での引き出物とは?

結納での引き出物とは、女性側が訪問してくださった男性側にお礼として、帰り際に贈る手土産のことです。
結納は、以前は男性側が女性側の家に伺うのが一般的であったため、女性が手土産として引き出物を準備していました。

また、結納で男性側が女性側に訪問するときに準備するものを「結納の手土産」といいます。
ここでの手土産は、日常で誰かの家に伺う時に準備する手土産と同じ意味です。

以前は男性側が女性側に訪問することが多い結納でしたが、現在は女性側が男性側に訪問することもあります。
しかし、女性側が男性側に訪問する時であっても準備するものは「引き出物」と同じものであることが多いです。

*引き出物、何を準備する?

縁起を担ぐ結納の引き出物は、品数や品数におおまかな目安があります。
品数は、割り切れない奇数である、3品または5品が縁起良いとされています。
3品をセットとして男性側に贈ることが多いでしょう。

また、引き出物の定番の品もご紹介します。

・かつお節

「縁起物」とされるかつお節は引き出物としておすすめです。
かつお節を選ぶときは、本節でも、けずり節でもどちらでも問題はありません。

・赤飯

赤飯もお祝い事のときの定番として引き出物におすすめです。

・記念品

丸い形の記念品は、縁起が良いとされています。
丸い形の食器やおぼんを探してみましょう。

・お菓子

結納でお菓子を贈るときに定番なのは、紅白まんじゅうやバームクーヘンです。
ただし、どんなお菓子でも問題ないわけではなく、ようかんのように食べるときに切るものは別れを連想させてしまうため、縁起が良くないといわれています。

以上の他にも、季節のフルーツやかまぼこを贈るのも定番です。
地域によっては慣習があるところもあるため、調べてみることをおすすめします。

□引き出物には昆布がおすすめ?

定番の引き出物の品をご紹介してきましたが、ここでは引き出物として、昆布をおすすめしていきます。

*昆布がおすすめである理由

昆布には縁起の良い意味合いを含む語呂合わせが2つあります。
1つは「よろこぶ」。
こんぶ→よろ昆布→よろこぶと考えられており、喜ぶの語呂合わせです。
もう1つは「ひろめ」。
昆布の形は広布と言い表されます。
結婚式は両家の結びつきを広めると考えられているため、この語呂合わせを持つことも縁起が良いとされます。

また、語呂合わせ以外にも昆布の魅力はあるため、ご紹介します。

・栄養価が高い

昆布はミネラルが非常に豊富で、牛乳の約23倍含まれます。
さらに、鉄分も牛乳の約39倍含まれています。

・コレステロール値を抑えられる

昆布を煮るとねばねばしますよね。
このねばねばは、アルギン酸やフコイダンという成分であり、コレステロール値を抑えます。
コレステロール値を抑えられると、免疫力が高まるため、健康に良いといえます。

*どんな人におすすめ?

昆布は語呂合わせが良いことから「縁起物」であり、さらに健康にも良いため、どんな方に贈るにしてもおすすめです。
ここでは、特に昆布を引き出物として贈るのにおすすめの人をご紹介します。

・熊本、青森、岩手の結婚式

熊本の戦国武将の加藤清正が昆布を需要な食材として数年を備蓄していたことから、熊本では昆布は「縁起物」とされています。
また、青森や岩手は、北海道の次に昆布の生産量が多いため、引き出物として昆布を選ぶのはおすすめです。

・お弁当をつくる人

昆布の佃煮はおにぎりに合うため、お弁当をつくる習慣のある方に贈ると喜んでもらえるでしょう。

・高齢の方

昆布は昔ながらの縁起物であるため、高齢の方にとってはなじみ深いと考えられます。
昆布は引き出物として非常におすすめです。
また、昆布を贈るときは、加工品が一般的です。
和婚の場合でも洋婚の場合でも使えるような、おしゃれなパッケージのものを探すと良いかもしれません。

□引き出物には熨斗が必要?

引き出物を贈るときには熨斗(のし)を付けましょう。
熨斗は、表書きや名前を記載して、誰からの贈り物なのかを示します。
のし上は「寿」の文字を、のし下には名前を書きます。
また、水引は紅白結び切りで10本のものにしましょう。

□まとめ

結納での引き出物とは、女性側が訪問してくださった男性側にお礼として、帰り際に贈る手土産のことです。
引き出物の定番の品は、かつお節や赤飯、記念品、お菓子などが挙げられます。
特に、引き出物を贈る相手が、熊本・青森・岩手の方であったり、お弁当を作る方であったりする場合には昆布を引き出物に選ぶことをおすすめします。
また、引き出物を贈るときには熨斗をつけることを忘れないようにしましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式では遠方からのゲストにホテル代を出した方が良い?

着々と結婚式の準備を進めている方もいらっしゃることでしょう。
ゲストの中に遠方の方がいらっしゃる場合、ホテル代は出した方が良いのだろうかと悩まれている場合もあるかもしれません。
今回は、遠方のゲストがいる場合のホテル代や配慮したほうが良いこと、ホテルの手配手順について解説します。

□結婚式では遠方のゲストにホテル代を出す?

結婚式に参加するのに宿泊が必要な方に向けて、ホテル代の用意が必要です。
ホテル代は、一般的に結婚式を催す側が全額負担します。
しかし、家庭や友だち関係によっては、ホテル代や交通費はお互い様だという考えで、費用を負担しないと決めていることもあります。
また、ホテルではない知り合いの家に宿泊予定のゲストにも費用負担はしなくても良い場合もあります。

*遠方ってどのくらい?

遠方と一言でいっても、どのくらい遠いと“遠方の方”なのかという基準は曖昧で、誰にホテル代を準備した方が良いのか迷ってしまう方もいらっしゃることでしょう。
その場合は以下の基準を目安に検討してみることをおすすめします。

・高速道路を利用する
・交通費が5000円以上かかる
・新幹線や飛行機を使う
・交通費と宿泊費の合計が2万円以上かかる

□遠方からのゲストにはどんな配慮が必要?

遠方のゲストが結婚式に来てくれるときに配慮したほうが良いことをご紹介します。

1.交通アクセスへの配慮

多くの遠方のゲストは、飛行機や新幹線などをつかって結婚式に参加します。
空港や駅から遠い場所に結婚式場があったり、結婚式場までの乗り換えが難しかったりするとゲストにとって負担となります。
できる限り、最寄駅から近い式場やシャトルバスのある式場、駅や空港からの乗り換えが少ない式場を探すと良いでしょう。

2.結婚式を行う曜日への配慮

結婚式に参加するのに長い距離の移動が伴う遠方のゲストがゲストにいる場合は、結婚式を挙げる曜日に注意しましょう。
次の日にゆっくりすごすことのできる土曜日は結婚式を挙げる曜日として人気がありますが、土日休みの人にとっては平日5日間働いた後に結婚式に参加することになるため、負担がかかる可能性も考えられます。
また、土日に結婚式を挙げる場合は、平日に休日のあるゲストに配慮をしましょう。
有給休暇を取得できるように、ぎりぎりでも2カ月前には日程を連絡した方が参加してくれる可能性が高まります。

3.開始時間への配慮

結婚式の開始時間にも配慮をしましょう。
遠方からのゲストがいるにもかかわらず、午前中スタートの結婚式にしてしまうと、早朝の移動を強いることになってしまったり、前日の移動の疲れが残っているままに結婚式に参加することになってしまったりします。
遠方のゲストがいらっしゃる場合は、結婚式の開始時間を午後にすることをおすすめします。

4.宿泊場所への配慮

遠方からのゲストは結婚式の前日に宿泊をしてから結婚式に参加する場合が多いです。
または、結婚式の日の夜に宿泊して次の日に帰宅する場合もあります。
結婚式場の近くに宿泊施設があるのかを確認しておきましょう。

5.交通費・宿泊費への配慮

遠方からのゲストへの宿泊費(ホテル代)は全額負担することが多いです。
必ず費用を負担しなければならないことはありませんが、感謝の気持ちを込めて全額支払う、または一部支払うことを検討してみましょう。

□遠方のゲストのホテルの手配はどうやってする?

一般的に、結婚式を催す側が遠方からのゲストのホテル代を負担するとともに、ホテルの予約も行います。
ホテルの予約をするときはゲストに連絡を取りながら進めましょう。
ここでは、遠方のゲストのホテルをどうやって手配するのかをご紹介します。

1.宿泊が必要なゲストを把握する

来てくださるゲストの中で、日帰りが難しいゲストや遠方のゲストが誰なのかを把握します。

2.宿泊の日程を確認する

ゲストや結婚式の時間帯、交通機関の時間によって宿泊がいつ必要なのかは変わります。
結婚式の前日または当日、その両方の3パターンが考えられます。
ゲストがどんな日程で宿泊するのかを確認しましょう。

3.部屋割りを決める

基本的には1人1部屋でシングルです。
しかし、友達同士でダブルを希望する方や家族で参加する方は家族で1部屋を希望する方、夫婦ではツインやダブルを希望する方もいらっしゃいます。
特に乳幼児がいる方には、どんな部屋が良いのかを必ず確認しましょう。

4.ホテルの手配をする人を決める

ホテルの手配は基本的には結婚式を催す側が行います。
しかし、ゲストによってはゲスト自身で予約を済ませている場合もあります。
結婚式の案内をするときに、一緒に宿泊の確認もすると良いでしょう。

5.予約と支払いを行う

ホテルの予約と支払いは結婚式を催す方が行います。

6.ゲストに詳細を伝える

予約と支払いの完了後はゲストに伝えましょう。
できれば文面で残しておくことをおすすめします。

□まとめ

遠方のゲストへのホテル代は、基本的には結婚式を催す側が負担します。
必ず負担しなければならないことはありませんが、感謝の気持ちを込めて支払うことを検討してみることをおすすめします。
また、遠方のゲストが結婚式に参加してくれる場合は、交通アクセスや曜日、開始時間などに配慮をすると良いでしょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です