結婚式で親族紹介をする場合はどのようにする?流れをご紹介!

待ちに待った結婚式。
家族だけではなく、親戚も参加してくれる方も多いでしょう。
結婚式では、「これからよろしくお願いします」という意味を込めて「親族紹介」を行います。
では、どのような流れで行うのでしょうか?

□結婚式の親族紹介とは?

親族紹介とは、親族を一人ずつ紹介することを言います。
全員が行っているわけではありませんが、両家の関係を築くために行うという方も多いです。
家族同士の関わりはあっても、両家の親戚も含めて関係を築くことは少ないので、親族間で交流できる良い機会とも言えます。
一般的には、結婚式が始まる前に行いますが、会場や当日のプログラムにより順番や方法が異なります。
そのため、事前にいつ親族紹介を行うのか確認しておくことをおすすめします。

□結婚式の親族紹介の流れについてご紹介!

親族紹介の形式は、主に次の2つが挙げられます。

1.両家の代表者が親族を紹介する形式

代表者は、親族の氏名、新郎あるいは新婦との続柄を順番に紹介します。
一般的に、代表は父親が務めることが多いですが、父親がいない場合は、母親、兄、伯父などでも良いでしょう。

代表者は、親族の名前と続柄を把握しておく必要があるので、メモを利用すると良いでしょう。
特に、出席する親族が多いと、全員分の氏名や続柄を覚えるのは大変ですよね。
中には、結婚して苗字が変わっている方がいるかもしれません。
さらに、緊張して覚えていたことを忘れてしまうというケースも考えられます。

親族紹介をするときに、名前や続柄を忘れたり、旧姓と新姓で間違えたりしないように紹介順・名前・続柄をメモしたものを持っておくことをおすすめします。
また、親族を紹介する際は、身内なので年上の親族であっても名前に敬称をつける必要はありません。

2.それぞれが自分で自己紹介をする形式

この場合は、親族紹介をする際に、「次は誰の紹介だったかな?」とならないように、順番と話す内容を事前に決めておきましょう。
代表者1人が親族の名前や続柄を覚える負担がありません。

しかし、スムーズに進めるためには、親族全員がどのように進行するのか把握しておく必要があります。
そのため、この形式で親族紹介をする場合は、進行方向を親族にきちんと説明しておきましょう。

上記の2つの形式は、親族紹介に参加する人数を考慮してどちらにするか決めると良いでしょう。
代表者が「人前で話すのは得意でない」という場合は、2つ目の形式がおすすめです。
ただし、2つ目の形式を選んでも親族の人数が多すぎると、1つ目の形式で紹介した方がスムーズに進みます。
そのため、できるだけスムーズに親族紹介を行える形式を選ぶと良いでしょう。

では、どういう順番で紹介すると良いのでしょうか?

親族紹介で最も重要なマナーが紹介する順番です。
紹介の順番は、「血縁の近い順番」という昔からのルールがあります。
新郎新婦を基準とすると、親等は次のようになります。

1親等:父親、母親、子供
2親等:兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者、祖父母、父方の親族、母方の親族
3親等:甥、姪、曽祖父・曽祖母、伯父・伯母、叔父・叔母
4親等:いとこ、大叔父・大叔母、大伯父・大伯母
5親等:父母のいとこ、従兄弟の子供
6親等:いとこの孫、はとこ

年齢順ではなく、1親等から順に紹介していきます。
新郎側から紹介を初め、父方の親族を紹介してから母方の親族を紹介します。
つまり、男性から紹介を始めるのです。
ただし、あくまで新郎新婦に親等が近い人から紹介するので、新郎の妹が結婚している場合は、新郎の妹の後で妹の夫を紹介するようにしてください。

最後に、親族紹介の流れについてご紹介します。
一般的に、最初の挨拶・新郎親族紹介・新婦の親族紹介・結びの挨拶という流れで紹介を行います。
このとき、両家が向かい合った状態で行うと良いでしょう。

□結婚式の親族紹介で困った時はどうする?

・紹介すべき親族の中に、参加できない人がいる場合は?
欠席者がいる場合は、最後に欠席であることと、欠席理由を簡潔に伝えてください。
言いづらい理由がある場合は、「体調不良により」などの当たり障りのない理由を伝えると良いでしょう。

・父母やきょうだいが故人の場合は?
亡くなっている家族を紹介するかを決めるのは、新郎新婦のお2人の気持ち次第です。
詳しく伝える必要はありませんが、何年前に亡くなったのかを流れの中でさりげなく伝えると良いでしょう。

・親が再婚している場合は?
この場合、招待したい場合は、親戚という肩書きで出てもらう方法もあります。
再婚に関してあまり触れてほしくない場合は、会場スタッフに事情を伝えると良いでしょう。

□まとめ

今回は、結婚式で親族紹介をする場合の流れについてご紹介しました。
親族紹介は、結婚式が始まってテーブルが分かれる前にお互いの親族が交流できる大切な時間です。
せっかくの結婚式なので、親族も含めて楽しく交流できると良いですね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

20代の結婚式はどのような服装が良い?服装の選び方について紹介します!

初めてお呼ばれ結婚式に参加する際、どんな服装にするべきかお悩みの方はいらっしゃいませんか。
まずはお呼ばれ結婚式で意識する基本マナーや、NGな服装について知ることがおすすめです。
そこで今回は、「20代の結婚式の服装はどう選べば良いか」、「結婚式でNGな着こなし」、「結婚式・二次会で人気のパーティードレス」について紹介します。

□20代の結婚式の服装はどう選べば良いか?

結婚式の服装マナーはたくさんあります。
お呼ばれ結婚式の経験が少ない方もいらっしゃると思うので、まずは押さえていたい基本マナーについて紹介します。

*押さえておきたい服装の基本マナー

結婚式の主役は新郎新婦であるため、目立つ服装や縁起の悪い服装はNGです。
気遣いのある服装で新郎新婦をお祝いしましょう。

*服装で気をつけたいこと

・長時間着用していても疲れないものを選ぶ
結婚式は緊張感があり、座っているだけで疲れます。
さらに、披露宴から二次会や三次会など長引く可能性があるので着心地も重要です。

・シワや汚れに気をつける
素敵なドレスを選んでも、シワや汚れが目立つと悪い印象を与えます。
シワになりにくい素材のものを選択することをおすすめします。

・季節感や雰囲気を意識する
ゲスト構成や会場の雰囲気に合わせたドレスを選択するようにしましょう。
例えば、もてなす側である親族として参列する場合や、職場関係で目上の人と同席する場合などは華やかすぎないように心がけると良いでしょう。
また、ドレスの色やデザインに季節感を意識すると良い印象を与えられます。

□結婚式でNGな着こなしとは?

結婚式でNGな着こなしについて5つ紹介します。

・オールホワイトコーデ

ウェディングドレスを意識させる白のドレスや、生花のアクセサリーは花嫁カラーです。
呼ばれている場合は、会場に花を添える華やかなカラーにすることがおすすめです。
ベージュやシルバーなどの白っぽいドレスは、小物や靴で調整しましょう。
そして、主役は花嫁であることを意識することを忘れないようにすることが大切です。

・全身黒の服装

全身黒の服装は、喪服を連想させる可能性があります。
結婚式のような晴れ舞台では、このような印象を与えないように気をつけましょう。
黒の服装を着る場合は羽織り物や小物で華やかさを出すことを意識しましょう。

・革製品やアニマル柄のアイテム

革製品やアニマル柄は、殺生を連想させるので基本的に避けましょう。
また、披露宴で食事する場合は毛皮の毛が飛び散る可能性があり、衛生的にも避けた方が良いとされています。

・カラフルな服装や露出度の高い服装

結婚式は夜と昼などの時間帯によって求められるマナーが違います。
夜間は光を反射してキラキラする服装がふさわしいでしょう。
一方、昼間は光沢感や透け感が少ないものが適しています。

・仕事用のスーツ

スーツは着付けや身動きしやすいなど便利で大人な落ち着いた印象を与えますが、普段仕事で着用しているスーツは避けましょう。
華やかなスーツでインナーを変える場合でも、結婚式と混同すると日常を感じさせるのでマナーとして良くないでしょう。

□結婚式・二次会で人気のパーティードレスとは?

基本的なマナーを守った上で、実際にどのようなパーティードレスを選択すると良いのでしょうか。
特に20代に人気のデザインを4つ紹介します。

・袖ありデザイン

袖ありデザインはパーティードレスのトレンドで、肩を覆うデザインで着こなしやすいという特徴があります。
また、着崩れの心配がなく受付係や幹事、子連れの方にも着やすいでしょう。
トレンドであるバルーン袖や、透け感がおしゃれなレース袖などもおすすめです。

・レースデザイン

レースデザインは女性らしい可憐な雰囲気を演出できます。
重く見えがちなロング丈ドレスや、シックカラーのドレスでも軽やかに見せられます。
ただし、繊細なレースはチェーンバックやアクセサリーにひっかかりやすいので注意するようにしましょう。

・ミモレ丈やロング丈ドレス

ミモレ丈やロング丈ドレスは、定番デザインのパーティードレスであっても今っぽい着こなしにできるでしょう。
また、レース素材のスカートや透け感のあるチュールなどはロング丈スカートを履き慣れない方や小柄な方でも着こなせるのでおすすめです。

・パンツスタイル

パンツスタイルはスタイリッシュな印象を与えられます。
着崩れの心配が少ないので、式が長引く場合でも気兼ねなく楽しめるという特徴があります。
そのため、パンツスタイルはお呼ばれスタイルとして定番になりつつあります。
ただし、ワンピースよりもフォーマル度が下がるので、もてなす側の親族として参列する時には避けた方が良いでしょう。

□まとめ

結婚式の服装は、新郎新婦よりも目立たないように心がけましょう。
そして、シワや汚れに気をつけて季節感や会場の雰囲気を意識すると良いでしょう。
お呼ばれ結婚式でNGな服装は、新郎新婦よりも目立つ服装や縁起の悪いような服装です。

おすすめの服装としては袖ありデザインやレースデザイン、ミモレ丈やロング丈ドレス、パンツスタイルなどです。
服装に気をつけて、新郎新婦を存分にお祝いできるようにしましょう。

ノード・ダモーレは、シンプルな結婚式を挙げたいお二人にピッタリです。
結婚式のことで何かお困りの際はお気軽にご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

どんな服装が良いのか?彼氏の両親に挨拶する時の服装について紹介します!

彼氏の両親に挨拶に行く時は、どんな服装にするべきか悩みますよね。
挨拶に行く時には、気をつけたいポイントを押さえた洋服選びが大切です。
また、実際に挨拶に行った人の意見を参考にするとイメージしやすいでしょう。

そこで今回は「彼氏の両親に挨拶する時にふさわしい服装」、「気をつけたいコーディネートやファッションのポイント」、「彼氏の両親に挨拶する時の服装以外で気をつけるべきこと」について紹介します。

□彼氏の両親に挨拶する時にふさわしい服装とは?

彼氏の両親に挨拶する時には、どんな服を着ていけば良いか悩みますよね。
そこで、ふさわしい服装について紹介します。

*服装の種類と色

・服装の種類

パートナーの両親への結婚挨拶は、これまで認識があっても改まった場として捉えるべきでしょう。
そこで服装としては、フォーマル感のあるドレスコードの着用がおすすめです。

また、ワンピースやスカートタイプのスーツは上品で清潔感のある印象を与えます。
膝丈で袖のあるシンプルなワンピースやスーツの場合は、固くなりすぎずに女性らしさを演出できます。

・服装の色

服装の色は黒色のみや原色、柄物はできるだけ避けるようにしましょう。
おすすめとしては、季節感を取り入れた爽やかな色を選択することです。

例えば、白や淡いパステルカラー、ベージュなどの色は上品で爽やかな印象を与えられるでしょう。
また、夏や冬などの季節感を取り入れることで、洗練された雰囲気を醸し出せます。

・スカートの丈

スカートの丈は、座敷で正座するということを想定すると膝が隠れる程度のものがおすすめです。
また、タイトなスカートは座った時に上がるのでゆったりとしたものを選びましょう。

・ストッキングやアクセサリー、香水などの小物

ストッキングは、夏場であっても履くようにしましょう。
素足で実家に上がるのはマナー違反です。
アクセサリーやバックは、ジャラジャラしていない目立たないものがおすすめです。
香水は好みがあるので、基本的につけない方が良いでしょう。

□気をつけたいコーディネートやファッションのポイントとは?

次に、彼氏の両親に挨拶する時に注意したいコーディネートやポイントについて紹介します。

・流行りに合わせ過ぎたファッション

彼氏の両親に初めてお会いする場合には、個性の強さや流行りに合わせているといった印象は必要ないでしょう。
これらは、頑張り過ぎて空回りするコーディネートになることがあります。
そのため、いつもの服装の中から綺麗目なファッションを選ぶようにしましょう。

・肌の露出は控えること

両親に挨拶する時は、清潔感と上品な印象を与えることが大切です。
そのため、肩や背中が大きく空いているものや胸元が空いているものなど、肌の露出が多いものは控えるように心掛けましょう。

・スカートの丈

スカートの丈が短いと悪い印象を与えます。
普段は膝よりも短いスカートを多く履く方も、この日はあまり短すぎない物を選ぶのがおすすめです。

・アクセサリー

派手なものや、華美なネックレスは避けるようにしましょう。
アクセサリー選びに悩む方は、彼からプレゼントされたアクセサリーを身につけることがおすすめです。

・ヘアスタイル

髪が顔にかかり過ぎると暗い印象になるので括るようにしたり、ハーフアップにしたりして対策しましょう。

・メイク

メイクは派手すぎるつけまつ毛や濃いアイシャドー、チーク、口紅などの流行っているメイクなどを避けて、できるだけナチュラルメイクを心掛けましょう。

・バック

ブランド物のバックはできるだけ避けるようにしましょう。
相手の両親に、お金がかかりそうだと悪い印象を与えるかもしれません。

・靴

玄関で靴を脱ぐことを考えると、脱着時間がかかるものは避けましょう。
また、高すぎるヒールは派手な印象を与えるので、ヒールを履く場合は5から6センチメートルくらいがおすすめです。

□彼氏の両親に挨拶する時の服装以外で気をつけるべきこと

彼氏の両親に挨拶する時には服装に気を使う方が多いですが、それ以外でも気をつけるべきことがあります。
ここでは実際に挨拶を経験した女性の意見について紹介するので、参考にすると良いでしょう。

・丸首のニットやシャツがおすすめ

挨拶に行った時は立ったり座ったりすることがあります。
そして、短めのスカートは避けて長めのスカートにタイツを着用して、冬場であったので一枚でも寒くない黒のニットを着用しました。
また、首まであるニットで髪を結んで清潔感を意識しました。

・かしこまり過ぎない服装

挨拶に行った季節は春だったので、普段も着用するようなカジュアルなカーディガンに膝丈のスカートで行きました。
自宅に挨拶しに行ったので、レストランだともっときちんとした服装でも良いと感じました。

・シンプルな服装でも自分らしさのある服装

かしこまりすぎると相手に緊張が伝わるので、シンプルの中にも自分らしさを意識しました。
そして、カジュアルになりすぎないように注意しました。

□まとめ

彼氏の両親に挨拶する時は、清潔感を意識したシンプルな服装がおすすめです。
スカートの丈は膝上が適しているでしょう。
実際に挨拶を経験した女性の意見で共通していることは、清潔感を意識していることです。

どんな服装にするべきか悩む場合は彼に相談すると良いでしょう。
ノード・ダモーレはシンプルな結婚式を挙げたいお二人にピッタリですので、何かお困りの際はお気軽にご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

子供の結婚前の顔合わせをはどうするべき?当日の流れや店選びについて紹介します!

顔合わせの食事会は、今後お相手のご家族と友好的な関係を築く上で重要なイベントです。
そんな結婚前の顔合わせの食事会は、充実した時間にしたいですよね。
そのためには、お店選びと当日の簡単な流れを知っておくと良いでしょう。
そこで今回は、「子供の結婚前に顔合わせの食事会をする意味」、「顔合わせのお店選びのポイント」、「両家顔合わせの食事会の流れ」について紹介します。

□子供の結婚前に顔合わせの食事会をする意味はあるのか?

顔合わせの食事会は、両家の親と集まって行う食事会のことです。
また、親だけでなく兄弟姉妹や保護者が集まることがあります。
この食事会には、両家の親睦を深めるという意味があります。

そして、この食事会は結婚前の打ち合わせとして有効な場です。
親睦を深めるだけでなく、結婚式をスムーズに進めるためにも貴重な時間なので、しっかりと準備しましょう。

*結納と顔合わせの違い

顔合わせの食事会と似ている「結納」があります。
この2つにはどのような違いがあるのでしょうか。

結納は古くからある結婚式の前に、両家の顔合わせをするという日本の伝統的な婚姻の儀式です。
また、結婚を両家の間の契約として捉えた、かしこまった場というイメージです。

そんな結納の代わりに登場したものが、食事会です。
食事会には、契約という意味はありません。
そして、コミュニケーションの場であったり、結婚式に対する両家の意向をすり合わせたりするために行われます。

□顔合わせのお店選びのポイントとは?

顔合わせするお店の雰囲気は、親睦を深められるかに影響する要素の1つです。
そのため、ぜひお店選びは成功させたいですよね。
そこでまずは、お店選びの前に準備することを紹介します。

*顔合わせ食事会の準備

食事会を開くには、日程調節やお店の予約が必要です。
これらは、結婚する2人または男性側の父親が行います。
顔合わせの食事会の日程調節やお店の予約を終えたら、服装や費用の支払いなどについて両家で話し合って決めましょう。

*顔合わせ食事会の日取り

顔合わせ食事会の日取りは、結婚式の半年前までに行われることが多いようです。
ちなみに結婚式を挙げない場合は、入籍の予定日よりも前に行うと良いでしょう。
日取りとしては参加者の意向を汲み取って曜日や日程、時間帯を決めます。
両親が平日に働く場合は土日祝に設定することが有力候補です。

食事会の時間帯は、食事会場まで時間が掛かるような状況であれば、帰りのことを考慮して日中に行うなどを配慮すると良いでしょう。

*顔合わせ食事会のお店選び

顔合わせの食事会のお店選びは、料亭やレストランの個室などを選択することがおすすめです。
これらの場所では、周囲の影響を受けずに落ち着いた雰囲気で話を進められます。
また、店側が顔合わせで利用することに対して配慮があると安心でしょう。
予約する時は、苦手な食材やアレルギーなどの情報をあらかじめ伝えておきましょう。

*顔合わせ食事会の費用

飲食代は8000円から20000円ほどが相場です。
高級料亭の場合は、ディナーで訪れれば20000円以上のプランでも、ランチなら飲食代を抑えられます。
費用については、話し合いによって決めることがおすすめです。

□両家顔合わせの食事会の流れとは?

顔合わせの食事会の準備ができても、いざ当日になると緊張しますよね。
そこで、簡単な流れを頭の中に入れておくことがおすすめなので、ここではその流れについて紹介します。

・待ち合わせはお店の外で
お店に着いたら、入室せず店の外やロビー(ホテルであれば)で待つようにしましょう。
また、開始時間の5分くらい前に到着するのがベストでしょう。

・始まりの挨拶
始まりの挨拶は、新郎の父親または新郎がするのが一般的です。
内容としては食事会に参加してくれたお礼と、食事会の趣旨について簡潔に述べると良いでしょう。

・家族紹介
家族紹介方法は、新郎新婦が代表して進める方法と、一人ずつ自己紹介する方法とがあります。
新郎新婦との関係性や趣味、好きなものなどを盛り込むと良いでしょう。

・記念品やお披露目
婚約指輪がある場合は、指につけていることを見せると盛り上がります。

・家族写真を撮る
記念撮影は思い出になるので、忘れずに撮っておくようにしましょう。

・乾杯の挨拶
料理が揃った状態で、新郎の父または新郎新婦が行うと良いでしょう。

・両家で食事や歓談を楽しむ
会話が途切れるか心配な場合は、小さい頃のエピソードを用意しておくことをおすすめします。

・顔合わせの結びの挨拶を済ませて解散
最後は新郎の父か新郎新婦親が閉会の挨拶で締めます。
最後の挨拶は今後ともよろしくと締めると良いでしょう。

□まとめ

子供の結婚前に、顔合わせとして食事会をする意味はあります。
両家の親睦を深め、今後の関係に関わるものなのでとても大事です。
顔合わせのお店は、相場となる8000円から20000円ほどで個室があるお店を選ぶようにしましょう。

両家顔合わせの食事会は両家が初対面となる場合が多いので、当日の流れを把握して顔合わせの食事会を成功させてくださいね。
ノード・ダモーレは、ご家族や親しい友人と大切な人だけに囲まれたシンプルな結婚式を挙げられるので、会場にお悩みの方はお気軽にご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式当日の流れとは?当日の流れと注意点をご紹介します!

待ちに待った結婚式。
当日は、挙式や披露宴、2次会などのイベントがたくさんあります。
では、結婚式当日はどのような流れで進んでいくのでしょうか?
今回は、結婚式当日の流れと注意点についてご紹介します。

□結婚式当日の流れとは?

ここでは、12:00に結婚式がスタートする流れについて紹介します。

・9:00 
当日は、早めに起きて朝食をとりましょう。
そして、持ち物の最終チェックを行い、家族に挨拶をしてから出発することをおすすめします。
また、新婦は式場でメイクをしてもらいやすいようにノーメイクで、整髪料などもつけずに出発してください。

式場に到着後、新婦はヘアメイクと着付けを、新郎は式場スタッフに挨拶して回ると良いでしょう。
この後、お2人でプランナーや司会者、担当スタッフと最終打ち合わせを行います。
ここで当日の流れをしっかり確認しておきましょう。

打ち合わせでは、当日式場に届いた祝電を確認し、誰の祝電を司会者に紹介してもらうか選びます。
祝電を送ってくれた方の名前で読み方がわかりにくい名前は、司会者に読み方を伝えておきましょう。
その後、親族の控室に行って親族に挨拶・自己紹介を行います。

・11:00
式場についてから約1時間30分で挙式リハーサルと写真撮影が始まります。
新郎新婦のお2人は、意識して挙式の流れを理解しましょう。
このとき、わからないことがあれば迷わずスタッフに確認することをおすすめします。

リハーサルが終了したら、新郎新婦のお2人で写真撮影を行います。
リラックスした表情で写れるように2人で緊張をほぐしあいましょう。

・12:00
リハーサルから1時間後、いよいよ挙式スタートです。
挙式スタイルにかかわらず、所要時間は約30分です。
どの形式の挙式でも、新郎新婦の入場・結婚の宣誓・指輪の交換などが行われます。
「失敗したらどうしよう」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、リハーサルを思い浮かべながら行いましょう。
スタッフも助けてくれるので、せっかくの挙式を楽しんでください。

・12:45
挙式が終わると、アフターセレモニーを行ったり集合写真を撮ったりします。
ゲストから祝福の意味を込めたフラワーシャワーや、空に色とりどりの風船を放つバルーンリリースなどが行われます。
挙式とは違って解放感のある場なので、解放感いっぱいの時間を楽しんでくださいね。

・13:30
披露宴が始まる前には、新郎新婦と新郎新婦の両親、仲人が会場の入り口に並んでゲストをお出迎えします。
披露宴は、入場の後、司会の方から新郎新婦の紹介があります。
その後、乾杯・祝辞・ウェディングケーキの入刀などを行います。
食事と歓談の時間に入ってしばらくすると、新郎新婦のお2人はお色直しのために一度会場を退場します。
このときの演出には、キャンドルサービスやテーブルフォトなどがあります。
披露宴は、約2時間〜2時間30分でお開きになります。

・18:00
披露宴終了後、2次会開宴が始まります。
披露宴が終わってから2次会を始めるまでに、披露宴が長引いたり移動中に渋滞したりすることも踏まえて、約2時間程度時間を空けるのがおすすめです。
このとき、念のために2次会の幹事といつでも連絡が取れるようにしておくと良いでしょう。
2次会は、約2時間でお開きになります。

□結婚式当日の朝の過ごし方のポイントとは?

・朝食をとる
披露宴では、忙しくて食事を楽しめないケースがあるだけではなく、結婚式は体力を消費するので朝食をとってエネルギーを蓄えておきましょう。
特に、新婦は姿勢やメイクが崩れないようにしていると、なかなか披露宴中に食事をとることができません。
そのため、朝食だけではなく、挙式・披露宴前にも何か食べることをおすすめします。

・親への挨拶
本格的な挨拶は、できれば前日の夜までに済ませておくことをおすすめします。
当日は、短くても心のこもった挨拶ができると良いでしょう。

□結婚式当日の注意点について

・時間に余裕をもって式場へ向かう
結婚式当日の遅刻は厳禁です。
特に、土日は道路が渋滞しやすいので、時間に余裕を持って行動することをおすすめします。

・締め付けのない下着や服装を選ぶ
締め付けがあると体に跡が残るので、ドレスを着たときに跡が見える可能性があります。
跡が見えてしまうと、せっかくドレスを着ても台無しになってしまいますよね。
また、締め付けがあると、気分が悪くなってしまう可能性もあるので、締め付けのない下着を選びましょう。

・婚約指輪を忘れずに
婚約指輪は、結婚指輪と異なり、存在感のあるタイプが多いです。
写真撮影の際は、結婚指輪だけではなく、婚約指輪も記念に残しておくと良いでしょう。

□まとめ

今回は、結婚式当日の流れと注意点についてご紹介しました。
結婚式は、長時間にわたって行われるので、朝からしっかりご飯をとってから式場に向かいましょう。
また、結婚式当日は、時間に余裕を持って行動することをおすすめします。
他にも注意点があるため、今回ご紹介した注意点を参考に素敵な結婚式にしてくださいね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式の費用はどうするべき?結婚式の費用は誰が出すべきかについて紹介します!

結婚式の費用は決して安くありません。
そんな結婚式の費用は、どんな負担割合で支払うことが一般的なのでしょうか。
お金の話は、できるだけ慎重に進めないとトラブルの原因になることがあります。
慎重に進めるためにも、いつまでに費用負担を決めるべきか知っておきたいですよね。
そこで今回は「結婚式の費用を誰が出すかおすすめの方法」、「結婚式の費用負担をいつまでに決めるべきか」、「結婚式の費用相場と費用を抑えるコツ」について紹介します。

□結婚式の費用を誰が出すかおすすめの方法とは?

結婚式の費用は新郎新婦と両家で話し合って負担割合を決めて支払うことが一般的です。
結婚式の費用を分担するおすすめの4つの方法を紹介します。

・新郎新婦で折半する

新郎新婦が結婚式費用を折半するケースです。
この際費用負担に差があると、多く費用を出した方の立場が強くなりトラブルになるケースもあるので避けた方が良いでしょう。
折半する場合はできるだけ公平性を保つことが大切です。

・新郎新婦それぞれで分担する

新郎新婦の双方が納得しやすいように項目別に負担額を決めることです。
例えば、挙式料や会場使用料などの固定費は折半します。
そして、衣装代は自分が着用する費用を負担することで公平性を保てます。
担当プランナーに相談すれば、それぞれの見積もりを作成してくれる場合があります。

・両家で折半する

新郎新婦は一部を負担して、残りを両家で折半する方法です。
少しでも結婚式費用を出したいという両親は存在します。
ただし、両家の負担に違いがある場合は、トラブルになるケースがあります。
両家の関係が悪くならないように、慎重に話し合いするようにしましょう。

・ゲストの人数で負担を決める

ゲストの人数によって掛かる費用が変わります。
具体的には、料理や引出物など人数によって費用が変わります。
そのため、多くゲストを呼んでいる方が負担を大きくする方法を取る方も多いです。

□結婚式の費用負担をいつまでに決めるべきか?

結婚式の費用負担は、支払額が1番多いタイミングである式場への支払の時までに決めておきましょう。
新郎新婦のみで資金調達する場合は、両家との話が必要ありません。
ただし、両家に資金を出してもらう場合は、事前に費用負担を決める必要があります。
そこで、費用負担を決めるタイミングについて紹介します。

・結納や両家顔合わせをするタイミング

費用負担を決めるタイミングは、新郎新婦と両家が揃うタイミングがおすすめです。
結納や両家顔合わせは、食事会で話をする機会があります。
この機会を利用して、どれくらいのお金を出すのか意見を合わせておきましょう。
この時にしっかりと話し合いをすることで、トラブルを避けられるでしょう。

・本契約が済んで見積もりをもらったタイミング

費用の負担割合の話は見積もりがあると結婚式の総額や項目別の具体的な費用が分かっているので、話し合いがしやすくなります。
費用総額が分かるタイミングは、結婚式の2ヶ月から3ヶ月ほど前です。
この段階で話し合いを始めれば、ある程度時間に余裕を持って話が進められるでしょう。

□結婚式の費用相場と費用を抑えるコツとは?

*結婚式の費用相場

結婚式の費用相場は324.6万円です。
こちらは結婚式に招待するゲストの人数や、こだわるポイントによって上下します。

*結婚式の費用を抑える4つのコツ

1.お得なプランや特典が用意されている式場を選ぶ

ブライダルフェアや式場見学に参加するだけでなく、ウェディングサイトのキャンペーンを有効に活用しましょう。
事前に調べてエントリーすることで割引だけでなく、ポイントや商品券がもらえることがあります。

2.人気シーズンを避ける

人気シーズンは、特にお日柄の良い日です。
お日柄の良い日は春と秋などの時期です。
また、人気のある土曜日の昼間は避けることで、費用を抑えられます。
日によっては割引もあるので、確認するようにしましょう。

3.できるだけ持ち込みを意識する

挙式に使用するアイテムを持ち込むことで費用を抑えられます。
アイテムによって持ち込みできないものや持ち込み料が掛かることがあるので、事前に確認するようにしましょう。

4.成約する前に値引きする

値引き交渉する場合は、成約する前というのが鉄則です。
そのため、見積もりに不満がある場合は、同意する前に値引きするようにしましょう。
そして、値下げ交渉する時は、事前に交渉材料を用意しておくと交渉がスムーズになるでしょう。

□まとめ

結婚式の費用は新郎新婦で折半や新郎新婦それぞれでの分担、両家で折半、ゲストの人数で負担を決めるパターンがあります。
誰が出すかは、後々のトラブルになることがあるのでしっかりと話し合うことが大切です。
結婚式の費用負担割合は、式場への支払の時までに決めるようにしましょう。

結婚式の費用を抑えるにはお得なプランや特典を有効に活用し、人気シーズンを避けることがおすすめです。
ノード・ダモーレはシンプルな結婚式を挙げたいというお二人にぴったりです。
結婚式のことで何かお困りの際はお気軽にご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式の2次会をするか迷っている方へ!メリット・デメリットについてご紹介!

結婚式の披露宴の後に2次会を開催しようかお悩みの方は多いでしょう。
結婚式の準備だけでも大変なのに2次会を開催する余裕があるのか不安ですよね。
そこで今回は、2次会を開催するメリット・デメリットとチェックすべきポイントをご紹介します。

□結婚式の2次会をするときにチェックしたいこと

結婚式の2次会を開催するなら、費用相場・会場選び・スケジュールの3つのことを把握しておくとスムーズに準備ができます。

まず、費用相場についてチェックしましょう。
2次会の費用の内訳は、会場代・飲食代・新郎新婦の衣装代・会場装飾代・幹事への謝礼などです。

2次会の中でも会場代と飲食代は、ゲストの人数によって異なります。
例えば、40人から50人ほどのゲストの場合の費用相場は、およそ25万円です。
ゲストの2次会会費の相場は、5,000円〜7,000円前後で、男性は飲食量が多いということから、会費を1,000円円ほど高くすることもあります。
ただし、会費が8,000円を超えると、「会費が8,000円は高いのではないか」と感じるゲストが多くなる可能性があるので注意が必要です。

続いて、会場選びについてチェックしましょう。
会場は、結婚式が多い時期はすぐに予約で埋まってしまいますので、約4〜5ヵ月前から下見を始め、約3〜4ヵ月前には予約をすることをおすすめします。
結婚式場から2次会の会場までのアクセスが良いレストランや、ホテルの宴会場であればゲストの方も参加しやすいため、要チェックです。

最後に、2次会当日までのスケジュールをチェックしましょう。
新郎新婦の間でどのような2次会にしたいか、友人に幹事を依頼するのかどうかなどをまず話し合いましょう。
幹事を依頼する場合は、幹事と顔合わせをしてから一緒に2次会の内容を確認することをおすすめします。
ゲストへの招待状を約2ヶ月前に送り、1ヶ月前には出欠の確認が取れると会費や予算を早めに決定できます。

□2次会をするメリットとデメリットとは

結婚式の2次会をすることで、新郎新婦とゲストへのメリットだけでなくデメリットも把握して開催を決定することが大事です。

まず、両家の親族だけで結婚式をする新郎新婦は、親しい友人を招待できることが大きなメリットであると言えます。
新郎新婦だけでなく、友人達も結婚のお祝いができるのが良いですね。

また、新郎新婦はお互いの友人に結婚相手をゆっくり紹介できるのも嬉しいことです。
結婚式に参加できても披露宴のスケジュールは細かいため、ゲストと新郎新婦が話す時間がなかなか取れないこともあります。
2次会には、結婚式で久しぶりに会う友人や日頃お世話になっている方とゆっくり話す時間があります。
そのため、みんなに結婚の報告をしたり、思い出話に浸ったりしたいと思っている2人には、2次会を開催することがおすすめです。

しかし、結婚式の準備が大変なのに2次会まで準備をすると手間がかかってしまうことが大きなデメリットです。
2次会の準備に余裕がない場合は、友人に幹事を依頼したり、2次会幹事代行業者に依頼したりすることをおすすめします。
お金はかかりますが、自分たちの負担を減らすことができます。

また、時間帯によってはゲストに負担がかかることもデメリットです。
結婚式後に2次会がスタートするまでに約2時間の時間が空くことが一般的です。
そのため、ゲストが2次会に参加したくても、「夜遅くにスタートすると次の日に影響するので、仕方なく不参加にする」というゲストもいるでしょう。

なるべく多くのゲストに2次会に参加してもらうために、土曜日に結婚式を挙げたり、結婚式後その会場で2次会ができたりするような結婚式場を選ぶことをおすすめします。

□2次会をするときの注意点について

2次会は結婚式の披露宴に比べるとカジュアルですので、気が抜けてしまいがちです。

しかし、2次会に不備があると楽しい場も盛り下がってしまいます。
そこで、新郎新婦と幹事を頼まれた方に向けた注意点をご紹介します。

新郎新婦が注意することは、「どのような2次会にしたいか確認すること」です。
まず、新郎新婦はお互いに希望する2次会ができるようにしっかりと話し合いましょう。
そして、自分たちだけで準備ができないのであれば、早めに友人に幹事を頼みましょう。
ただし、友人に幹事を頼む場合は、全て任せるのではなく、2次会の会場や内容を一緒に話し合うことが大切です。

一方で、幹事に注意してもらうことは、「会費と予算を上手く合わせること」です。
幹事を頼まれた方は、新郎新婦のために理想の2次会ができるようにサポートしたいという気持ちでいっぱいでしょう。
希望の予算で素敵な2次会を開催するには、会費が安すぎても高すぎてもいけません。
そのため、会費と予算については、新郎新婦も一緒によく確認しましょう。

□まとめ

今回は、結婚式の2次会をするか迷っている方に向けてチェックするポイントやメリット・デメリットをご紹介しました。
この記事で、2次会をして親しい友人達やお世話になった方々と楽しい時間を過ごしたいと思った方は、注意点に気をつけて、最高の2次会を作り上げてください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

入籍・婚約・結婚の違いとは?婚姻届と入籍届の手続きもご紹介します!

お付き合いしているパートナーと結婚したいと考えている方は、「入籍」と「婚約」と「結婚」の違いをご存知でしょうか。
これらは同じ意味に捉えがちですが、意味が異なるのでしっかり把握しておきましょう。
そこで今回は、「入籍」と「婚約」と「結婚」の違いについてご紹介します。
婚姻届と入籍届の手続きについてもご紹介するので、参考にしてください。

□入籍・婚約・結婚についてご紹介!

*入籍

入籍とは、すでに存在している戸籍に新しく誰かが入ることを意味します。
具体的な例をあげると、再婚した際に連れ子を相手の戸籍に移す場合のことです。
この場合は、連れ子の親は婚姻届を提出することで相手と同じ戸籍に入れますが、連れ子は入籍届が必要になります。

*婚約

婚約とは、結婚を約束することなので、一般的にプロポーズが成功することで成立します。
婚約の状態は、婚約指輪をつけたり、結納したりすることで明確に表せます。
結納とは、両家が共同で行う婚約の儀式のことで、正式結納と略式結納があります。

しかし、結納をする時に、金銭面での問題や仲介人として目上の方に依頼する手間がかかるため、結納の代わりに顔合わせ食事会をすることが増えています。

*結婚

結婚とは、夫婦になることを意味し、法律婚と事実婚があります。
決定的な違いは、婚姻届を役所に提出して法律で認められた関係になる場合と、婚姻届を提出しないで法律上では夫婦ではない結婚の形をとる場合です。

事実婚では、法律婚よりも法律上要求される手続きが少ない分2人で子供の親権を持てなかったり、2人の戸籍がないため家族関係を照明しにくかったりするなどのできないことがあります。
しかし、夫婦別姓が可能ですので名義変更をしなくても良いというメリットがあげられます。

□入籍・婚約・結婚の違いとは?

「入籍」と「婚約」と「結婚」の意味を捉えられましたか。
意味は理解できたけど「入籍」と「結婚」の違いがわかりづらい方は多いでしょう。
そこで次は、違いについて詳しくご紹介します。

まず、「婚約」は結婚の前段階なので、入籍・結婚とは関係がありません。
しかし、婚約した状態でも婚約指輪の贈与や結納をしていた場合は、お互いに約束を実行する法的責任を負います。

初婚する方同士が「結婚」する場合は、親の戸籍から抜けて新しく2人で戸籍を作ります。
そして、初婚する方と戸籍を持っている離婚歴がある方が結婚する場合は、新しく戸籍を作らずに離婚歴がある方の戸籍に入ることになるので、「入籍」になります。
離婚しても筆頭者として戸籍が残り続けるので、再婚すると本人はその戸籍に入り、法律上「入籍」になります。

そのため、初婚同士が「入籍しました」というのは、誤った言い方になります。
芸能人や有名人の方が結婚した際に、テレビや新聞で「入籍しました」という表現を多く見るため、「結婚」と「入籍」が同じという印象がついてしまったのでしょう。

□婚姻届と入籍届の手続きについて

「入籍」と「結婚」の違いを解釈できたでしょうか。
さらにもう一つ違いがあり、それは役所に提出する書類の違いです。
「入籍」する際には入籍届を提出し、「結婚」する際には婚姻届を提出します。
そこで、入籍届と婚姻届の手続きについて1つずつ説明します。

*入籍届の手続きについて

「入籍」する場合に必要なものは、入籍届・新姓と旧姓の印鑑・氏の変更許可の審判書の謄本などです。
連れ子の入籍届を提出する場合は、氏の異なる子供の戸籍を入れることを承認してもらうための手続き書類が必要です。
そのため入籍届を提出する際は、役所に再婚する方とその方のパートナーとの婚姻届を提出・家庭裁判所に「子の氏の変更許可」の申し立て・役所に入籍届を提出という流れになります。

*婚姻届の手続きについて

「結婚」する時に必要なものは、婚姻届・旧姓の印鑑・本人確認書類・戸籍謄本です。
婚姻届は、役所の窓口やウェディング系の雑誌などで容易に入手できます。
戸籍謄本は、本籍の管轄地にある役所以外では入手できないので、気をつけましょう。
婚姻届には、結婚後にどちらの苗字を名乗るのか、新しい本籍地はどこにするか、などを決め、2人以上の証人に署名と捺印を記入してもらい提出します。

入籍届や婚姻届を提出した後は、運転免許証、銀行口座、クレジットカードなどの氏名を変更しましょう。
加えて、入籍・結婚を期に引っ越しをする方は、転出届と転入届を提出することを忘れないようにしてください。

また、結婚記念日は結婚届を提出した日なのか、結婚式を挙げた日なのか気になりませんか。
実は、結婚記念日には明確なルールが決まっていないので、二人でどちらにしようか相談して決めて良いのです。
結婚式を挙げた日と結婚届を提出する日を一緒にして、結婚記念日を一つにするのも良いですね。

□まとめ

今回は、「入籍」と「婚約」と「結婚」の違いについて詳しくご紹介しました。
特に「入籍」と「結婚」の意味は混同しやすいのですが、意味を知っておくと入籍届や婚姻届の手続きがスムーズに進みます。
そのため、「入籍」と「結婚」の意味をきちんと理解しておくことをおすすめします。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

親は結婚式が終わった後に何をすれば良い?マナーも併せてご紹介します!

お子さんの晴れ舞台である結婚式。
新郎新婦は、会場決めや参加者への連絡などやらなければいけないことがたくさんあります。
親御さんにとっては、できるだけサポートしてあげたいですよね。
今回は、結婚式が終わった後に親がすべきことをマナーも併せてご紹介します。

□結婚式が終わった後に親がやることとは?

1つ目は、「結婚式に際して、お世話になった方に挨拶をすること」です。

まずは、主賓に「先ほどはご祝辞を頂戴いたしまして、誠にありがとうございました」とお礼の言葉を述べましょう。

次に、仲人や媒酌人を立てた場合は別室で休憩していただき、新郎新婦と両家の親がそろって挨拶をし、お礼とお車代を渡します。その後、全員でお見送りをします。
お礼に関しては、従来は後日渡すことが多かったのですが、近年では当日に渡すことが増えています。

良い結婚式になったことや来ていただいて嬉しいと言うことをお礼の言葉として述べましょう。

最後に、会場運営を手伝ってくれた新郎新婦の友人や会場関係者に挨拶をします。

2つ目は、「庶務を行うこと」です。

新郎新婦は着替えや二次会の準備などで忙しいため、庶務は親が行う必要があります。
追加のドリンク代や時間の追加料金など新たに発生した費用は、その日に払う必要があります。
どちらかの親が先に立て替えておいて、後でやり取りするのがおすすめです。

そのほか、祝電の引き取りや会場の忘れ物の有無の確認、贈答品の回収を行います。

3つ目は、「自分自身の着替え」です。
二次会へ行く新婦の着替えを手伝ったら、自分自身の着替えを行います。

□結婚式で親が注意するべきマナーとは?

主役である新郎新婦のサポート役として活躍する両親。
結婚式を成功させるためにも、両親の立ち振る舞いは大切です。

*結婚式にふさわしい服装を選びましょう

ホテルや専門式場では正礼装、レストランなどのカジュアルな会場なら準礼装を選ぶのが一般的です。
洋装であっても和装であっても、両家でバランスを整えることが大切です。集合写真を撮る際の見栄えも変わってきます。

あらかじめ、両家で相談して決めておくことをおすすめします。
男性の正礼装は、モーニングコートと紋付袴。準礼装は、フォーマルスーツとタキシードです。女性の正礼装は、黒ロングドレスと黒留袖。準礼装は、カラーロングドレス、アンサンブルスーツです。

*挨拶周りを笑顔で丁寧に行いましょう

笑顔で挨拶をし、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうことが大切です。
挨拶周りでは一般的にお酌をするのですが、お酒が飲めない方に強引に飲ませるのは止めましょう。
事前に新郎新婦から飲めない方の情報を聞いておくことをおすすめします。飲めない方にはソフトドリンクを提供します。

*演出に臨機応変に対応しましょう。

結婚式の際、親が演出を行う機会が多くあります。
中には、当日に急遽メッセージを指名されることもあります。
そのような場合も臨機応変に対応できるように、心構えしておきましょう。

*ゲストのプライベートを深く聞きすぎないようにしましょう。

結婚や恋人の話など、相手が不快になることがないように注意が必要です。
「いつ結婚するのか」と言ったような内容の質問は軽率に聞かないようにしましょう。

□新郎新婦は結婚式が終わった後に何をする?

ここまで、親が結婚式後に行うことや注意すべきマナーに関して説明してきました。
加えて、知っておいてほしいのが新郎新婦の結婚式後にすることです。
結婚式後、新郎新婦は忙しいので可能な限りサポートしてあげましょう。

1つ目は、「お礼の連絡をすること」です。
結婚式に出席してくれた方にはなるべく早く連絡を送ります。
直接会える場合は、直接。
会えない場合は、電話やメールを送ります。

結婚式から少し経ったら、結婚式での写真を添えた結婚報告はがきとともに、お礼を書くこともおすすめです。
また、結婚式運営を手伝ってくれた方には、より丁寧なお礼を心がけましょう。

2つ目は、「お祝いをもらった人へのお礼」です。
まずは、お祝いをもらったらすぐに電話やメールで感謝のメッセージを送ります。
その後1ヶ月以内に内祝いを送ります。
結婚式に出席した方には、当日に引き出物をお渡ししているので、内祝いは必要ありません。ご祝儀を多くくださった方や、ご祝儀とは別にお祝いをくださった方へは、内祝いを別途用意することをおすすめします。

内祝いは、お祝いでもらったものの半額くらいが目安です。
お祝いの品を選ぶ際、縁が切れることを意味する刃物や法事に使われる事の多い緑茶はなるべく避けましょう。

また、内祝いにはのし紙をつけるのが一般的です。
紅白の結びきりの水引が描かれたのし紙を使用します。
この水引は、一度結んだらほどけにくいということを意味し、結婚に縁起のいいものです。
表書きには「内祝」、名入れには新姓を記載します。

親族のお祝いに関して、これまでの慣習や付き合いがある場合は、お子さんに伝えておきましょう。

□まとめ

今回は、結婚式後に親がすべきことをマナーも併せてご紹介しました。
結婚式では、新郎新婦だけでなく親もやることがたくさんあります。
新郎新婦と打ち合わせをして、皆さんで素敵な結婚式を過ごせるように準備をしましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式はいつから準備を始めると良い?準備のスケジュールもご紹介します!

結婚式を挙げることが決まった新郎新婦さんたちは、「どのような結婚式にしよう」「こんな衣装にしたい」と期待が高まっているでしょう。
しかし、結婚式は初めてのことなので、いつから準備していいのかわからないという方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、結婚式はいつから準備すると良いのかについて、準備で決めておきたいポイントとあわせてご紹介します。

□結婚式の準備のスケジュールをご紹介!

まず、プロポーズが成功したら、お互いの両親の顔合わせをしましょう。
この時に、お互いの両親に結婚式の了承を得ておくと今後の流れがスムーズになります。

結婚式を挙げたい時期が決まれば、その時期の6ヶ月前に結婚指輪の購入や式場の見学、衣装をチェックしましょう。
ただし、結婚指輪をオーダー、またはセミオーダーして刻印したいという場合は、指輪を受け取るまでに1ヶ月以上かかるので、早めに専門店を訪れることをおすすめします。

また、結婚式の舞台となる式場を決めるのは、とても重大だと言えます。
自分たちの希望するスタイルに合う式場を見つけたら、ブライダルフェアや式場見学会に参加してみましょう。
自分たちの理想と合う式場を見つけるために、実際に目で見て確認したり、結婚式や披露宴でこだわりたいプランができるのか質問してみたりするチャンスです。

同時に、衣装についても考え始めましょう。
気に入った衣装があっても、人気の衣装は予約がすでに入っていることもあるので、結婚式の日程を決めてから衣装の予約をしておくことがおすすめです。

これらの準備が整ったら、3ヶ月前までにゲストへ送る招待状の準備や引き出物選び、当日の結婚式の進行や演出の打ち合わせが始まります。
結婚式の具体的な打ち合わせでは、結婚式のテーマを統一したり、お色直しの回数を決めたりします。
司会者や祝辞、挨拶をしてもらう人への依頼もこの時期にしましょう。

2ヶ月前には、招待状がゲストに届き、返信ハガキが自分たちの手元に届くことが理想です。
また、この時期に婚礼料理や前撮りなどの細かい準備を進めておくことをおすすめします。

1ヶ月前には、ゲストの総数が決まり配席表を確定させる作業に入ります。
ゲストの氏名を入れる引き出物の準備をしたり、結婚式の演出をそれぞれのプロと打ち合わせをしたりと、最終確認が増える時期でもあります。
そのため、チェックリストや結婚費用の見積もり・支払い方法を確認しておきましょう。

□結婚式はいつから準備を始めると良い?

「結婚式準備の流れはわかったけれど、いつから準備していいのか」
このようにお悩みの方は、準備期間が3ヶ月と6ヶ月、1年の場合のポイントを参考にしてみましょう。

*準備期間が3ヶ月の場合

結婚式場の日程に空きがある時には問題なく準備できます。
家族や親族だけの少人数の結婚式だと問題ないですが、ゲストを招待する一般的な結婚式の場合は準備に集中して取り組む必要があります。

*準備期間が6ヶ月の場合

6ヶ月でも具体的なスケジュールを立てながら、招待客のリストアップや招待状の発送、衣装や引き出物選びなど、効率良く準備できます。
そのため、6カ月という準備期間は最適と言えます。

*準備期間が1年の場合

1年前から余裕を持って準備すると、希望する式場や日程を望んだ通りに進められることが多いです。
ただし、結婚式準備では決断することが多く、期間が長いと気持ちが下がってきてしまう方もいるため、注意が必要です。

ノード・ダモーレでは、少人数でのシンプルな結婚式を得意としています。
すぐに結婚式を挙げたいとお考えのお二人におすすめで、最短1ヶ月で挙式することもできますので、お気軽にお問い合わせください。

□結婚式の準備で決めておきたいポイントとは?

結婚式準備がスムーズに進められるように、打ち合わせ前に自分たちで決めておくと良いポイントをご紹介します。

1つ目は、ゲストのリストアップをすることです。
親族やゲストの顔ぶれを考えるのには、時間がかかります。
また、ゲストの総数によって会場の広さも変わってきますので、あらかじめリストアップしておくことをおすすめします。

2つ目は、結婚式のテーマを決めることです。
自分たちがどのような結婚式にしたいのか理想像があると、ドレスや結婚式の演出などがスムーズに決められます。
この時に、結婚式に絶対取り入れたい演出やBGMなどを確認しておくと良いでしょう。

3つ目は、新郎新婦にとって譲れないポイントを決めておくことです。
お互いに良い結婚式になるように譲れないポイントは、話し合っておきましょう。

4つ目は、写真を選定することです。
ご本人たちの希望にもよりますが、オープニングムービーやプロフィールムービー、エンドロールと結婚式で流す映像は多いです。
結婚式準備の手順はたくさんあるため、なかなか写真を選ぶ時間がなかったり、探している写真がなかったりします。
そのため、早めに写真選びをしておくことがおすすめです。

□まとめ

今回は、結婚式をいつから準備すると良いのかについてご紹介しました。
結婚式の準備期間は、お二人の意向が尊重できるように相談しながら進めましょう。
ノード・ダモーレでは、お二人のご希望に沿った結婚式を挙げられるお手伝いをいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です