結婚式の費用は両家で折半する?負担する割合を決める方法をご紹介!

結婚式を行うときに悩む話題の一つに「結婚式費用の負担について」があると思います。
それも両家が負担するとなった場合「どのような割合で負担すると良いか」について考えることは難しいですよね。
そこで今回は結婚式費用を両家で分担する方法を紹介していこうと思います。

□結婚式費用を両家で分担する方法とは?

結婚費用とまとめても実際には「新郎側と新婦側に共通でかかる費用」や「ゲストの数によって変わる費用」「新郎側と新婦側、どちらかに多くかかる費用」と3つに分類されます。
そこで費用の分担パターンを3つに分けて紹介していきます。

1.両家で折半する
これはかかった費用を単純に半分に分けるというシンプルな方法です。
この方法におすすめの費用が「新郎側と新婦側に共通でかかる費用」です。
これには会場費用や映像・音響機器の使用料・司会者料・演出代・新郎新婦共通のゲストへのお礼・お車代・写真・ビデオ・アルバムなどが含まれます。
これは共通の費用なので半分ずつというのが一番納得できるのではないでしょうか。

2.ゲストの人数割りで負担
この方法は、「ゲストの数によって変わる費用」を負担する際におすすめです。
例えば、ゲストの人数が新郎側は200人で新婦側は60人だった場合、すべての費用が折半だと新婦側が納得しきれないかもしれません。
そのため、招待状・席札・引出物・料理・飲物などゲストの人数によって変わる金額は人数費で割るのがいいでしょう。

3.新郎新婦それぞれで負担
お互いにそれぞれで負担するのが良いのは「新郎側と新婦側、どちらかに多くかかる費用」です。
ここには、衣装やブーケ・ヘアメイク・ブライダルネイルやブライダルエステ・新郎側・新婦側それぞれの遠方からのゲストの交通費・宿泊代が当てはまります。
衣装やメイクは新婦側の方が高くなりがちであるため、ここを折半にしてしまうと新郎側が納得しきれない可能性があります。
そのためそれぞれが負担をするのが一番良いでしょう。

□結婚式費用を負担する割合を決めるタイミングはいつが良い?

ハナユメによるアンケートによると約43%のカップルがすべての費用が確定した時期に決めたそうです。
結婚式の前に行われる最終打ち合わせで結婚式費用は確定するため、この見積もりから両家での負担割合や支払う人を決めるようにしましょう。
この時点で金額や項目が明確になっていることから話し合いを進めやすいというメリットがあります。
また、「結婚式場を決めて見積もりをもらったとき」もありです。
金額が変動することもありますが、この見積もりがあることによって早い段階でおおよその金額がわかるというメリットがあります。
そのため、貯金や支払いの準備を早い段階で始めることができます。

さらに「顔合わせや結納のタイミング」というのもあります。
このタイミングは両家が揃うため今後について話していくにはいいタイミングです。
2人が結婚式についてどのように考えているかも伝えやすい場であると思うので報告や相談をしてみるといいでしょう。
先輩カップルの中には「支払い後に話し合う」こともあるようです。
結婚式費用を一旦は全て払い、後日改めて負担割合について話すというケースもありました。
しかし、何も話さず急に請求をすると揉める原因になってしまう可能性もあるので事前に軽く相談をしておくことは大切です。

□結婚式費用で両家が揉めたこととは?

実際に両家が揉めたことについて4つ紹介し、対策についても話していきたいと思います。

1. ゲストの交通費などお車代・内祝い代
遠方からのゲストの宿泊費や交通費は2人が負担するのが一般的ですが、人数や距離は様々であるため折半にすると揉めやすいです。
そのため両家で話し合い、支払額の差が大きい場合はそれぞれが負担すると良いでしょう。

2.料理やドリンク代
料理・ドリンクは基本のコースを決めた後さまざまなオプションにより選択肢がどんどん増えていきます。
そのためゲストの人数差が大きいと金額に差が生まれ、不満が生じやすいです。
そのためゲストの人数分で割るようにするのが良いでしょう。

3.衣装や小物・ヘアメイク代
こちらも花嫁の方が、衣装代が高額になりやすい傾向があるため折半にしてしまうと新郎側に不満が出やすくなります。
そのため、限度額を話し合って、枠を決めるか、こだわりがある時は自分で払うのが良いでしょう。

4.写真&ビデオ撮影・アルバム・映像演出代
前撮りや写真・ビデオ撮影などでは、プロに頼ると費用がかかります。
そのため相手が記録を重要視していない場合、揉める傾向があります。
そのため、遠慮せずに話し合い、こだわりが偏っている場合はこだわりの強い方が払うようにしましょう。

□まとめ

今回は両家の結婚式の費用の負担の決めるタイミングや揉めないようにするための対策について紹介していきました。
負担に関してはお互いが平等になるように、相手のことも考えながら遠慮せず、話し合うことが大切ですのでそれを心がけるようにしましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

彼女の親への挨拶に緊張している方へ!マナーや事前準備についてご紹介!

彼女の親への挨拶は誰しも経験が少なく緊張しますよね。
そのための適切な事前準備や挨拶の流れ、失礼のない振る舞いを知らなければ不安に思うでしょう。
そこで今回は、彼女の親に挨拶する際の事前準備やマナーをご紹介します。

□彼女の親への挨拶に行くときの事前準備について

事前準備では自分自身が準備することも大切ですが、彼女の親にも挨拶の時間をとってもらえるように日程調節を行うことが大切です。
理想としては、挨拶当日の1週間以上前には日程調節が終わっている方が良いでしょう。
彼女の実家の場所によっては往復の交通手段の確保や宿泊先の手配の必要もあるため、早めの日程調節を心がけましょう。

彼女の親についてはできる限りのプロフィールを頭に入れましょう。
性格や趣味、職業、喜ぶ話題、避けるべき話題などの項目は特に重要です。
プロフィール情報を詳細に手に入れれば手に入れるほど、スムーズに話が進んだり、触れないほうが良い話題には触れずに済んだりするので、事前に彼女の親について知っておくことは重要です。

自分がどんな人なのかについては、事前に彼女から親に伝えておいてもらうことが好ましいです。
名前や年齢、職業、交際期間などの基本的な情報だけで、詳細な情報でなくても大丈夫です。
しかし、彼女との年齢差が大きい場合や離婚歴がある、子供がいるなど親が結婚に対して難色を示すかもしれない情報がある場合には、その情報を隠してしまうとあとで話がこじれる可能性があります。
結婚をすると彼女の親とも家族になり、長い付き合いになるので今後の関係性のことも考えて誠実に話を進めるべきです。

その場で焦らないためにも会話の流れを予測しておき、事前にシミュレーションしておくことは大切です。
彼女の親は自分の娘を幸せにしてくれるのかどうかを知りたいと思っています。
あなたの仕事や趣味、友人付き合い、家族のことなど自分のことが伝わるような話題には興味を持って聞いてくれるはずです。

□彼女の親への挨拶に行く当日のマナーについてご紹介!

挨拶に行く当日はきちんと準備をしましょう。
多くの親は娘の交際相手に清潔感や誠実さを求めているため、身なりを整えて家を出ましょう。

自宅訪問の場合であれば、約束の時間よりも早すぎる到着の場合、先方の準備が整っていない場合があるので早すぎず、かといって遅すぎない時間が望ましいため、約束の時間の3~5分早く着くくらいが理想です。

コートやマフラーなどは外気のホコリや汚れがついている可能性があるので、玄関内ではなく、玄関の外で脱いで腕にかけましょう。
身だしなみをしっかりと整えて確認してからチャイムを鳴らしましょう。

まずは彼女のほうから彼の紹介をしてもらいましょう。
「○○さんです」と伝えてもらえば、彼のほうも自己紹介しやすくなります。
その後「初めまして。○○と申します。この度はご多用の中、お時間を作ってくださり誠にありがとうございます。」と笑顔で挨拶します。

家に上がる際は彼女の親に対してお尻を向けて上がるのではなく、前を向いて上がりましょう。
上がってから後ろを向いて、膝をついて靴を直します。
上がるときも靴を直す時も相手にお尻を向けることは失礼に当たるので、向けないように少し斜め後ろ向きにしゃがみましょう。
そして、脱いだ靴は玄関の下座にある下駄箱側に置きます。

部屋に入る際には「失礼します。」と言ってから入りましょう。
礼儀正しさは彼女の親に安心感を与えることにつながります。
挨拶の言葉としては「この度はお邪魔させていただきありがとうございます。私は○○さんとお付き合いをしております○○と申します。きちんとご挨拶に伺いたく、今日は無理にお時間を作っていただき本当にありがとうございます。」と玄関先での挨拶よりも、より丁寧に挨拶をします。

手土産は部屋に通されてから挨拶をするタイミングで渡しましょう。
手土産を渡す際は、受け取る側が「わざわざおいしいものを選んで買ってきてくれた。」など、その心遣いを喜んでくれるような言葉を選んで渡すことをおすすめします。

□彼女の親への挨拶に行く当日の流れとは?

彼女の実家には3〜5分前に到着するようにしましょう。
到着するとコートは門や玄関の前で脱いでおきます。
玄関を上がる前に、しっかりと名乗って挨拶を行い、部屋に入ったら手土産を渡します。

本題に入る前にまずは雑談をします。
その後は改めて自己紹介を行い、場が和んだら本題について話します。

結婚の挨拶の所要時間は約1時間半〜2時間ほどが一般的です。
盛り上がったとしても長居をしないように気を付けましょう。

結婚の挨拶は緊張するため、その緊張のあまりにお酒を飲みすぎてよってしまったり、本題に入れずに催促されてしまったり、親を不快にさせてしまう言葉を言ったりするという失敗が考えられます。
事前にシミュレーションを行い回避しましょう。

□まとめ

今回は、彼女の親に挨拶する際の事前準備やマナーをご紹介しました。
彼女の親への挨拶は緊張することですが、相手の親にとっても重要な機会です。
スムーズに挨拶を行うために事前準備やシミュレーションを欠かさず行いましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式の親族紹介は新郎新婦が紹介する?流れとポイントをご紹介!

人生における一大イベントである結婚式。
「結婚」と聞いて、一番に思い浮かべるのは、新郎新婦の姿ではないでしょうか。
ただし、結婚とは、新郎新婦のつながりだけでなく、両家のつながりも生むことを意味します。
そのため、「親族紹介」をすることが大切になります。
今回は親族紹介の流れと親族紹介でなぜ新郎新婦が紹介する必要があるのかについて紹介していきます。

□結婚式の親族紹介は新郎新婦が紹介するの?

親族紹介とは、両家が結婚式当日に親族を紹介し合うものです。
両家の両親は顔合わせの場などでお互いを認識できていますが、そのほかの家族や親戚は初対面同士で全く知らない状態です。
結婚とは、新郎新婦だけに関係するものではなく、両家との結びつきも意味します。
そのため、親族紹介という機会は大切に扱いましょう。

親族紹介をするタイミングは、状況によって異なりますが、挙式と披露宴の間や挙式が始まる前に行われることが多いです。
一般的に、親族紹介は控室で行われますが、挙式会場で行われることもあります。

また、親族紹介のためには、時間を確保するために、集合時間を10分から20分程度早めてもらうことが必要です。
そして、進行役は両家の父親が代表して行うことが多いですが、必ず父親である必要はないので母親や兄弟姉妹が行っても構いません。

親族紹介では、新郎側の親族の紹介から始まることが多いです。
血縁の強い順に父方から母方の順番で紹介していきます。

この親族紹介において、「親族紹介の時間だから新郎新婦がいないといけない。」という勘違いをされる方が多くいらっしゃいます。
しかし、新郎新婦が不在の時に行われるケースもあるということを頭に入れておきましょう。

紹介する際の呼び方としては「父母・兄姉(義理の兄姉)・弟妹(義理の弟妹)・兄弟姉妹の子供(甥、姪)・祖父、祖母・曽祖父、曾祖母・伯父伯母(叔父叔母)・いとこ、いとこの旦那(妻)と子供・大伯父大伯母(大叔父大叔母)」となります。

□結婚式で行う親族紹介の流れについてご紹介!

親族紹介は主に「それぞれの両家の代表者が親族を紹介する形式」と「それぞれの親族が自分で自己紹介する形式」があるのでそれぞれ紹介していきます。

1.両家の代表者が親族を紹介する形式

これはそれぞれの両家の代表が親族を紹介する形です。
多くの場合は、それぞれの家の父親が代表者となって、家族の紹介をします。
ただし、それはルールではないため、どの方が行っても問題ありません。

また、親族の紹介と言っても、中には久しぶりに会う人もいると思います。
そこで、注意したいこととして、「名前を間違えること」が挙げられます。
「名前を間違えることなんかあるか。」と思われるかもしれませんが、実際に親族と合わない間に結婚して名前が変わっていることもあります。
そのため、事前にメモで準備をしておくのも良いのではないでしょうか。
またこの時に敬称を省略して紹介するように注意しましょう。

2.それぞれが自己紹介する形式

これは、親族が自分で名前と新郎新婦との関係性を紹介するものです。
この形式で行う場合スムーズに進めるためには参加する親族全員に進行をきちんと説明しておくことが大切です。
どの順番で紹介をしてもらい、どのような内容を話してもらうのかについて事前に共有しておくと良いでしょう。

一般的に、両家が向かい合って親族紹介が行われるため紹介順に並んでおくことがおすすめです。
事前に並んでもらわないと、人数が多い場合は、親族紹介に非常に時間がかかってしまうため、注意が必要です。
入室してから並び替えると時間がかかるので、入室前に並んでもらいましょう。
また、「結びの挨拶」とは両家の挨拶が終わった後に「今後とも幾久しくよろしくお願いいたします」といい、全員でお辞儀します。
もし欠席者がいる場合はその親族の順番または親族紹介の最後に欠席であることと理由を簡潔に伝えるようにしましょう。

親族紹介の形式にはいくつかの種類があり、それぞれの方法に特色があります。
そのため、新郎新婦だけでなく、新郎新婦の親族とも、話合いをしたうえで、どのような形で親族紹介をすべきか検討すると良いでしょう。

□結婚式の親族紹介の際のポイントとは?

1.紹介の順番について
新郎から紹介をスタートさせることが多いです。
そして血縁の近い人から順番に紹介していきます。
新郎側の親族の紹介の次に、新婦側の親族の紹介をします。
現在では、親族紹介の順番が、厳格に定められているわけではありません。
そのため、「順番まで気にしなくてもいいのではないか。」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、風習を守りたいと思われる方もいらっしゃるので、事前にどのような順番で紹介していくか決めておくと良いでしょう。

2.媒酌人不在の場合について
最近では親族紹介の際に媒酌人を立てる結婚式が少なくなってきています。
以前は、親族紹介における冒頭の挨拶を媒酌人が行うことが多かったです。
ただ、媒酌人がいない場合は、スタッフが代行するか、まれに新郎父親が行うこともあるので頭に入れておきましょう。

3.エピソードを用意しておくこと
親族紹介の当日はどうしても空気が硬くなってしまうことがあります。
それは、両家共に初対面同士であり、緊張感が漂ってしまうからです。
そんな時に空気を和ませることができる新郎新婦のエピソードを事前にしてもらうのもいいかもしれません。
できれば面白いエピソードや心が温まるようなエピソードを用意しておくと安心して親族紹介に臨めますね。

□まとめ

今回は親族紹介についての流れやポイントを紹介してきました。
「親族紹介って必要なの」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが両家の結びつきも大切なことなので、形式を頭に入れて行ってみるといいですね。
是非、本記事を参考に親族紹介をスムーズに進めてください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式費用は新婦側が全額負担するべき?トラブルを避けるためのコツもご紹介!

結婚式は人生の中で一大イベントの一つですよね。
自分が主人公となって行う機会は1度といっても過言ではないため、たくさんの疑問があると思います。
その中でも今回は結婚式の費用を新婦側が全額負担するべきなのかどうかに悩んでいる方に向けて結婚式費用を新婦側が全額負担する必要があるのかと、トラブルを避けるコツを紹介していきます。

□結婚式費用を新婦側が全額負担するべき?

新婦側が多く負担するケースとして「衣装代が多くかかる」と「女性の好みの式に合わせるため」などという理由が挙げられます。
それぞれの理由に関して、より詳細に解説します。

まず「衣装代が多くかかる」についてです。
結婚式の費用は衣装やヘアメイク代が大きな割合を占めます。
その中でも女性の衣装は一つ一つのレンタル料が男性よりも高額になる傾向があり、お直しの回数分も金額が加算されます。
このことから新郎新婦がそれぞれ自分にかかった費用を負担した場合、新婦の方が多く負担する形になります。

次に、「女性の好みの式に合わせるため」という理由について解説します。
結婚式に対してこだわりや憧れが強いのは女性側のことが多いというところから来ていて、金銭的に多く負担している方が自分の気持ちを主張しやすいという点から女性側が多く負担するというケースが見られます。
さらにこれは両家との関係にも影響を受けます。
もし両家の両親から金銭的な援助を受けていた場合、結婚式に対して口を挟まれるということが多くなります。
自分の自由度を大きくするために多めに負担するという考えは良いのですがあからさまに押し付けたりはしないように気をつけましょう。

□結婚式費用でトラブルを避けるためには?

ここでは結婚式のトラブルを防ぐために確認するリストを紹介していこうと思います。

1.結婚式費用を決める
ゼクシィ結婚トレンド調査2021によると全国平均相場は292.3万円です。
しかし、これはエリアや人数、式場の種類、スタイルによって異なってきます。
ここでのポイントとして、総額のみを判断軸にしてはいけません。
なぜなら招待の人数が増えれば総額も上がっていくからです。
そのため一人当たりの金額が割高であるかを判断することが大切です。

2.自己負担金を計算しておく
自己負担金額は、「結婚式総額-ご祝儀-親からの援助金」の計算式で算出できます。
これをすることでおおよその値段を把握できます。

3.値上がりに注意する
結婚式は契約時から当日までに値上げをします。
実際に約70%の結婚式で平均93万円も値上がりしたということがゼクシィ結婚トレンド調査2021年首都圏版のデータで報告されています。
このようなことが起こる理由としては「他の式場と比較されたときに劣らないように」という考えから来ています。
そのため最初の見積もりから打ち合わせを重ねるごとに費用が上がり、最終的には93万円になっているのです。
そのため、料理やドリンクなどでランクアップしなくていいような内容になっているかを必ず確認しておきましょう。

4.ご祝儀をシミュレーションする
・招待したいゲストを全て洗い出せているか
・ゲスト人数に小学生以下のお子様を含んでいないか
・夫婦で招待するゲストを1カウントで計算しているか
上記の点は必ず確認しておきましょう。
「ゲスト人数に小学生以下のお子様を含んでいないか」を確認する理由は、ご祝儀は基本的にフルコース料理を食べるゲストから頂くことが一般的であるためです。
また、「夫婦で招待するゲストを1カウントで計算しているか」を確認する理由は夫婦や家族で招待する場合、まとめてご祝儀を用意される方が多いためです。
ご祝儀を確認しておかないと自己負担額も確認できないので確認しておきましょう。

□結婚式の費用分担で両家が揉めがちなこととは?

費用の分担はお互いが納得していないと大きな揉め事につながるおそれがあるため注意しましょう。
以下では揉めがちなことを2つほど紹介していきます。

1.両家の意見の食い違い
結婚式の費用分担について話している際に、結婚式を盛大にするのか、小規模でやるのかの折り合いがつかず、揉めてしまうことがあります。両家の意見に食い違いがあるのは当然のことなのでお互いを尊重し合いながら丁寧に進めて行くことが大切です。
ノード・ダモーレでは挙式での結婚式やフォトコンなどを取り扱っておりますのでご興味がありましたらご相談ください。

2.新婚生活費用との折り合い
式にかかる費用以外にも新婚生活の費用も考慮しなければなりません。
新婚生活には初期費用や家具、家電など大きなお金が必要になるため、二人の資金を使い尽くしてしまわないようにしましょう。
そのためには毎月の生活費やお互いの負担額など、先のことについてもしっかりと話し合うことが大切です。

□まとめ

今回は、「結婚式での新婦の費用の負担について」や「全体としての費用について」紹介しました。
結婚はかなり多くのお金がかかり、少しの食い違いでも大きな揉め事に発展してしまう恐れがあるため慎重にそして計画的に話し合うことが大切です。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚挨拶に行く女性必見!結婚挨拶の言葉や避けたい言葉をご紹介!

結婚挨拶で彼の両親に結婚相手としてふさわしいと誰しも思われたいですよね。
しかし、そのためにどんな言葉を言えばいいかわからないとお困りではありませんか。
そこで今回は、女性が結婚挨拶に行く場合のポイントや流れをご紹介します。

□女性が結婚挨拶に行く際のポイントとは?

結婚挨拶に行く前にまずは親に結婚報告をしなければなりません。
その際には会ってほしい人がいることや親の都合に合わせて日程を決めるなど、お願いをする姿勢で話をしましょう。
時間帯は食事の時間帯ではない14時頃が好ましいです。

当日は彼の親が気持ち的に余裕を持てるように約束の時間か2〜3分遅れてチャイムを鳴らすことがポイントです。
5分以上遅れる場合には電話を入れましょう。
コートやマフラーなどは玄関に入る前に脱ぎ、裏返しに畳んで腕にかけて玄関に入ります。
玄関に入ってすぐに挨拶をするのではなく、扉を閉めてから挨拶します。
たとえ緊張していたとしても、彼の親も察してくれるので不安に思わず、笑顔で挨拶することを心がけましょう。
また、良い印象を与えるためにも服装は派手過ぎずにきちんとした感じが伝わる服装が好ましいです。

家に上がる際には相手にお尻を向けると失礼に当たるので、向けないように正面から立ち上がって、その後に横向きに膝をついて靴を直し、玄関の端に揃えます。
本題の結婚挨拶で彼自身や彼との将来について親から質問されたときに、笑顔ではっきり答えられると、息子のことをしっかりと理解してくれて考えてくれているんだなと親は安心できるので、事前に質問をシミュレーションしておくことも大切かもしれません。

おいとまの挨拶が終わり、玄関を出る際には基本的には玄関先でコートは着用せず、お召しになってくださいと促されたら、靴をはいた後に着用しましょう。
先方が玄関の外で見送ってくれる場合には、一度振り返って軽く挨拶をします。
この時にも笑顔を忘れずに見せることで、最後まで良い印象を与えることができます。

□女性の結婚挨拶の言葉を当日の流れに沿ってご紹介!

まずは彼とともに彼の実家へと向かいます。
玄関に入る前にコートは脱ぎ、携帯電話はマナーモードにしておき、身だしなみチェックをしてから約束の時間かそれよりも2〜3分遅れてチャイムを鳴らしましょう。

玄関では彼が先に女性を両親に紹介して、その後女性が簡単に挨拶をしましょう。
ここでは時間を作ってくれたことへの感謝の気持ちや簡単な自己紹介をするのが一般的です。
誠実さを伝えるためにも、しっかりと相手の目を見て笑顔で挨拶することを心がけましょう。

家に入るよう促されたら、失礼しますといって家に入り、部屋に通して頂く際にも失礼します、ありがとうございますという言葉を伝えて、入室しましょう。
座る位置は入口に近い下座に座ることが礼儀になっています。

全員が揃うと改めて自己紹介を行います。
この際に手土産を持ち運びのために入れていた紙袋などから取り出し、言葉を添えて女性本人から渡すのがマナーです。

自己紹介が終わると、別の話題で場の雰囲気を和ませて、タイミングを見計らって、男性から結婚報告をしましょう。
そして彼に続いて、女性も自分の言葉で彼への気持ちや彼との将来をどのように考えているのかについて気持ちを込めて伝えましょう。
事前に言いたいことを整理しておくと、当日スムーズに言葉を伝えられるため、準備しておくことが大切です。

本題を伝えたからといって、すぐに切り上げるのではなく、両親側も聞きたいことがたくさんあるはずなので、自己紹介も兼ねていろいろと話をしてください。
しかし、長居しすぎるのも迷惑になってしまうため、2時間程度を目安にしましょう。
おいとまする際には今日のお礼と挨拶を伝えることを忘れずに行いましょう。

玄関を出たら結婚挨拶終了というわけではありません。
事前に彼から実家の電話番号を聞いておき、帰宅後にはお礼を伝えましょう。
電話では相手の顔が見えないので、より誠意が伝わるように丁寧に話すことが重要です。

□結婚挨拶で女性が避けたい言葉とは?

結婚挨拶では言わないほうが良い言葉というものがあります。
それはお義父さん、お義母さんという言葉です。
まだ結婚していない段階でこの呼び方をするのは避けるべきです。
会話中に必要になったら、○○さんのお父さま、お母さまという丁寧な呼び方をすることが望ましいです。

また、お互いに普段呼び合っているニックネームで呼び合うのは、結婚挨拶の場ではふさわしくありません。
下の名前に「さん」付けして呼ぶのが良いでしょう。
ニックネーム呼びに慣れているため、つい呼んでしまいたくなるかもしれませんが、挨拶当日だけは注意しましょう。

□まとめ

今回は、女性が結婚挨拶に行く場合のポイントや流れを紹介しました。
スムーズに結婚挨拶を行うためには事前の準備や注意点を確認しておくことが大切です。
しっかりとポイントを押さえてシミュレーションしておきましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

親にいきなり結婚報告しても大丈夫?結婚挨拶で後悔しないためのポイントもご紹介!

プロポーズを受けた次のステップは結婚報告。
報告相手が自分の親でも「結婚する」という報告をする際は緊張するものです。
中には、お付き合いをしている人がいることも恥ずかしかったり、反対されるのが嫌であったりすることから報告できていない方もいらっしゃるでしょう。
では、そういう場合でもいきなり結婚報告をしても大丈夫なのでしょうか?

□結婚報告は親にいきなり言っても大丈夫?

1.恋人の存在を知っている場合
この場合は、「恋人にプロポーズされた」ことをそのまま伝えても大丈夫でしょう。

2.恋人がいることを知らない場合
恋人の存在を知らないまま、いきなりプロポーズされたことを親に伝えると驚いてしまうので、驚かせないようにする必要があります。
恋人について紹介する場合は、恋人の人柄や職業、どれくらい交際しているのかについて簡単に伝えましょう。
そして、その後に、結婚の報告に繋げることをおすすめします。

とは言え、結婚報告をしにくいという方もいらっしゃるでしょう。
その場合は、「結婚します」と直接伝えるのではなく、「恋人が親に挨拶したいと言ってくれている」「一度恋人を紹介したい」などと伝える方法もあります。
「いきなり結婚報告するのはハードルが高い」という方は、上述したような伝え方にしてみてはいかがでしょうか。

3.授かり婚の場合
この場合は、結婚報告の後に、妊娠していることを伝えると良いでしょう。
ただし、妊娠報告をするときに、「妊娠したから仕方なく結婚する」と勘違いされる可能性があるので注意してください。
妊娠報告をするときは、気恥ずかしいかもしれませんが、お腹に新しい命を授かったこと、2人で大切に育みたいことなどを真剣な口調で伝えましょう。

□結婚報告の次に行う結婚挨拶のマナーとは?

いきなり親に結婚報告をしてしまった場合、結婚挨拶では失敗したくないものです。
失敗しないためにまずは、マナーについて把握しておきましょう。

・結婚挨拶は女性の実家から行くのが一般的

「嫁入り」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
「嫁入り」という昔の考え方から、一般的に、女性の実家に挨拶に伺ってから男性の実家に挨拶に伺うというのが一般的な流れです。

しかし、中にはスケジュールの都合で男性の実家から結婚挨拶に伺うというケースもあるでしょう。
どちらの実家から結婚挨拶に伺うか気にしない方もいらっしゃいますが、「男性の家から結婚挨拶に行くとは失礼だ」と考える方もいらっしゃるので、注意してください。

・服装は清潔感と品の良さを意識する
「親しき中にも礼儀あり」というように、結婚挨拶は軽い話ではありません。
初めて会う場合はもちろんのことですが、何度か顔を合わせていても結婚挨拶の場面では、品良く、きちんとした服装で伺いましょう。

□結婚挨拶で後悔しないためのポイントとは?

その1:事前の打ち合わせはしっかりと
いきなり挨拶に行くのではなく、事前に親に会わせたい人がいることを伝えましょう。
そのとき、当日は長時間話をしたり食事をしたりするケースがあるため、相手について簡単に紹介しておくことをおすすめします。

その2:服装や手土産は抜かりなく
当日、失礼な印象を与えないように、清潔感があって誠実に見える服装で伺いましょう。
このとき、カジュアルな服装は、清潔感があっても軽い印象を与えるため、私服は避けることをおすすめします。
また、自分達のために時間と場を確保してもらっているので、感謝を示す意味合いがある手土産を持っていくことを忘れないようにしましょう。
親の分だけではなく、家族全員分が入っているものを選ぶことをおすすめします。

その3:礼儀正しい振る舞いを心がけよう
まず、迎えに出てきた親の顔を見ながら元気良く挨拶してください。
コートを着ている場合は、相手の実家の玄関先に着いたら、呼び鈴を鳴らす前にコートを脱ぎましょう。
そして、中に招き入れられ、家の中に上がるように促されたら、靴を脱いで玄関の橋に綺麗に揃えましょう。
通された部屋では、下座を探して座るのが一般的です。

また、食事を伴う場合は、どれくらい手伝うべきか迷いますよね。
もてなそうとしているのに強引に手伝われると迷惑になる可能性があるので、「お手伝いいたします」と一声かけることをおすすめします。

その4:挨拶を切り出すタイミングを知っておこう
結婚の挨拶を到着早々に切り出すのは、避けましょう。
特に、お互い初めて会う場合は、結婚の話を会ってすぐにすると、相手は混乱してしまいます。
「最近寒くなってきましたね」などのように天気の話など当たり障りのない話をして、場を和ませることが大切です。
ただし、政治や宗教に関する話をしたり、自分が一方的に話したりするのは避けましょう。

□まとめ

今回は、親にいきなり結婚報告をしても大丈夫なのかについてご紹介しました。
いきなり結婚報告をすると、親も驚いてしまうので、あらかじめお付き合いしている人がいることを伝えましょう。
また、結婚報告をしても結婚挨拶で親に与える印象が悪いと意味がありません。
清潔感のある服装で、マナーをきっちり守って挨拶に伺うようにしましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

新郎側が結婚式費用を全額負担する?揉めないための対処法と併せてご紹介!

「デートで男性が奢る」
これは、「男性は外でお金を稼ぎ女性を金銭面で支える、女性は家で家事や育児をする」文化が日本にあったためと考えられています。
他にも「奢る」理由は考えられますが、上記のような日本文化から「結婚式費用も男性が全額負担する」という考えをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

とはいえ、結婚式は新郎新婦2人で作り上げるもの。
2人で折半して費用を出したいという方も多いはずです。
そこで本記事では、新郎側が結婚式費用を全額負担する必要があるのかについてご紹介します。

□新郎側が結婚式費用を全額負担する理由とは?

理由1:経済的余裕がある
女性と男性ではどちらの方が収入が多いというイメージがあるでしょうか?
日本は、先進諸外国と比較すると男女の収入格差はとても大きいです。
家庭の収入源は男性側がほとんどを占めているため、「結婚式の費用は新郎側が出す」というイメージを持つ方も多いようです。

また、新婦個人が結婚式費用を負担する貯蓄がない場合もあるでしょう。
その場合、新婦が家族からの援助を受けることができなければ、新郎側の負担額は多くなってしまいます。

理由2:新郎側が全額負担する風習がある
昔は、「結婚する」つまり「新婦が新郎の家に嫁ぐ」という考えが一般的でした。
そこから、「お嫁さんをもらう側が費用を負担する」ことが当たり前だという地域もあります。

また、冒頭でもご紹介しましたが、お付き合いをしていた頃から男性が女性に奢ることが多かったという方もいらっしゃるでしょう。
その場合も男性側が結婚式費用を負担する額が多いというケースもあります。

□結婚式の費用は全額新郎側が負担しなければならない?

上記では、新郎側が結婚式費用を負担する理由をご紹介しましたが、結論からお伝えすると、新郎側が全額負担する必要はありません。
一般的に、結婚式費用は、ゲストからいただいたご祝儀を差し引いた金額を新郎新婦で負担することが多いです。
さらに、ご家族からの援助があれば、さらに差し引いて自分達の負担する額が少なくなります。
ご家族に援助をお願いするか、自分達で負担するのかは早めの段階で決めておくことをおすすめします。

では、自分達で支払う分はどれくらいなのでしょうか?

一般的に、自己負担額は117万円程度です。
中には、200万円以上だった方もいらっしゃいます。
この費用をすぐに出せるわけではないので、しっかりと計画的な貯蓄があると安心ですね。

費用の出し方には、自分達で費用を出し合ったり、家族から援助があったりするので、人によってさまざまです。
ただし、援助額の差異によってトラブルに発展したというケースもあります。
せっかくの結婚式なので、トラブルなしで準備していきたいですよね。
そこで次の項では、揉めないために対処法をご紹介します。

□結婚式費用の負担方法に関して新郎新婦で揉めないための対処法について

・両家で折半する
これは、トラブルに発展する可能性が少ない方法ですが、援助に関してトラブルに発展する可能性もあります。
例えば、新婦側だけが援助した場合、「新郎側が援助がない」などのような不満を持つ可能性があります。

とは言え、援助がないことは、親からの愛情を受けていないことを示すものではありません。
一般的に、息子の親は自立することを望み、娘の親は結婚の援助を望むことが多いです。
結婚式は女性の憧れでもあり、こだわりが強いことから新婦の両親からの援助が多いと言えます。

またこの方法は、援助の有無で優位に立っていると受け止められたり、必要以上にネガティブになったりする可能性があるので注意が必要です。
そのため、この先両家が円満な関係を築くために、両親にお金の出所を詳しく説明しないというのも一つの手です。

・どちらかがが多く負担する
この場合、両家の感覚にズレが生じないように注意してください。
せっかくの結婚式なのに、納得しないまま準備が進むのは避けたいですよね。
ズレが生じてトラブルに発展しないように、時間をかけてお互いの意見を尊重することが大切です。

上記のように費用を負担する方法はさまざまなので、きちんとお2人でどのように負担し合うのかを決めましょう。
また、先ほどご紹介したように、結婚式にかかる費用はすぐに出せる金額ではありません。
そのため、予算オーバーしないように以下の2つのポイントを押さえておきましょう。

1.プラン見積もりの時点で希望のプランを盛り込む
要望が増えるごとに結婚式費用は増えていきます。
予算オーバーしたことが理由で理想の結婚式ができなくなるのは避けたいものです。
理想を叶えるためにも、お2人の理想のプランを作ってから見積もりを出してもらうことをおすすめします。

2.プランの小物や装飾、料理や引き出物のランクが希望通りか確認する
見積もりをもらったら、お2人の希望通りか詳細を確認してみましょう。
希望通りでないものが含まれている場合は、遠慮なく担当の方に相談することをおすすめします。

□まとめ

今回は、新郎側が結婚式費用を全額負担する必要があるのかについてご紹介しました。
新郎が結婚式費用を全額負担したり多く負担したりする必要はないので、お2人で相談して負担方法を決めましょう。
また、お2人の理想の結婚式を叶えるためにも、自分達の希望通りのプランになっているか、お互いが満足する方法で費用を出し合えるのかを確認することをおすすめします。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式で遠方からゲストを迎える方へ!ゲストを迎えるためのマナーや配慮をご紹介!

遠方からゲストが来る場合は、ゲストの交通費や宿泊費を負担するのが一般的です。
とは言え、「遠方から来てくれるゲストには交通費や宿泊費を出すべき」と言っても、どこから遠方になるのかわかりませんよね。
そこで今回は、遠方とはどこからを指すのかと、結婚式で遠方からゲストを迎える際のマナーや配慮することをご紹介します。

□「遠方」ってどこから?

・交通費の往復が5,000円以上
ゲストの中には、自家用車で来てくれる方もいらっしゃるでしょう。
ガソリン代や高速料金、駐車料金などを合わせると5,000円以上になるケースもあるため、一定額を負担するのがおすすめです。

・交通費と宿泊費が合計2万円以上
この場合、気軽に来れる距離ではないので、一定額の負担を申し出ても良いでしょう。
結婚式の時間や2次会の有無によっては、日帰りで結婚式に来ることができないので、前泊や当日泊が必要です。
この距離で負担するか悩むという方は、「自分達のために時間とお金を使ってくれている」と考えてみてはいかがでしょうか。

・新幹線や飛行機を使う
交通手段に新幹線や飛行機などを用いる場合は、基本的に「遠方」と言えます。
とは言え、日にちによってチケットの値段は異なりますよね。
そのため、「最安値を基準にする」「相手の実費の半分を負担する」など負担する金額の基準を明確にして、ゲストに伝えましょう。

□結婚式のときに遠方から来るゲストにはどのような配慮が必要?

1.交通アクセスや宿泊場所
遠方から結婚式に参加する場合、多くのゲストは公共交通機関を利用する必要があります。
慣れない土地で公共交通機関を利用する場合、乗り継ぎや乗り場で混乱してしまうものです。
そのため、スムーズに移動できるように、ホテルウェディングにしたり、乗り継ぎがわかりやすい結婚式場を選んだりしましょう。

2.開始時間
遠方から移動すると、移動だけでも疲れてしまいます。
また、都合が会わずに当日合流になってしまう可能性もあります。
そのため、ゲストが時間に余裕を持って参加できるように、午後スタートにすることをおすすめします。

□遠方から来るゲストを迎えるときのマナーとは?

1.事前連絡が大事
いきなり「交通費や宿泊費がかかる」と言われても、ゲスト側は困ってしまいます。
加えて、ゲストは前もって交通費や宿泊費について知りたくても、新郎新婦に聞きにくいものです。
そのため、新郎新婦は招待状を送る前に、交通費や宿泊費をどれくらい負担できるのかについて明確に伝えることをおすすめします。

また、連絡せずにこちらで決めた負担額を渡すのも避けた方が良いです。
連絡がないと、「全額負担してもらえる」と勘違いする可能性があり、トラブルに発展してしまいます。
トラブルを防ぐためにも、あらかじめ連絡することを忘れないようにしましょう。

2.金額は自分で調べる
新郎新婦がゲストに「交通手段は何なのか」「宿泊するのか」などを聞いて、かかる費用を事前に確認しましょう。
このとき、交通費や宿泊費の負担額の相場を調べておくことをおすすめします。
ただし、負担額が少なすぎたり、多すぎたりするのは良くありません。

また、ゲストから新郎新婦に交通手段と宿泊の有無を伝えると、「交通費と宿泊費を負担して欲しいと言っているように感じられるかな?」とゲストに気を使わせてしまいます。
ゲストが気軽に結婚式や披露宴に来れるように、配慮しましょう。

3.キリの良い金額にする
ゲストの交通費や宿泊費を全額、あるいは一部負担するときは、小銭を入れないようにしましょう。
かかった費用を1円単位で細かく渡すのではなく、100円単位や1,000円単位で端数を切り上げて渡すことをおすすめします。
また、ご祝儀ではないので、割り切れる数字だから偶数を避けるといったようなことは気にしなくても大丈夫です。

4.同じ条件のゲストには同額を包む
同じ条件が揃っているのに、人によって包まれていた金額が異なるとトラブルに発展してしまいます。
そのため、同じ地域から参列してくれたゲストには、同額を包むようにしましょう。

5.金額に合った袋で包む
金額によって適したご祝儀袋があることをご存じでしょうか?
交通費や宿泊費の金額と包んでいる袋が適していない場合は、ゲストに対して失礼になる可能性があります。
袋に包む金額が1万円以上の場合は、「のし」「水引」がついたご祝儀袋に入れて渡しましょう。

6.リストを作る
結婚式当日は新郎新婦も忙しいので、交通費や宿泊費を受付担当者に任せる方も多いです。
「誰に」「どのくらい」渡すのかをまとめたリストを作ることで、直接渡せなくても担当の方が抜け漏れなく渡せます。

7.適切なタイミングで渡す
交通費や宿泊費を渡し間違えてはいけませんよね。
受付や披露宴の挨拶回りなどの適切なタイミングで渡すことがポイントです。
また、全員に渡すものではないので、周りに目立たないように渡せると良いでしょう。

□まとめ

今回は、遠方とはどこからを指すのかと、結婚式で遠方からゲストを迎える際のマナーや配慮することをご紹介しました。
遠方からゲストが来る場合は、負担額についてゲストに早めに連絡した上で、周りに目立たないようにして当日渡しましょう。
「遠方から来るのは大変だったが、参加して良かった」と思ってもらうためにも、ゲストの負担が軽くなるように今回の記事を参考にしてください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚後の苗字変更はいつまでにすると良い?手続きやすぐにやるべき苗字変更もご紹介!

日本では多くの女性が結婚すると行う必要がある苗字変更ですが、いつまでに手続きを行う必要があるのでしょうか?
実際、「苗字変更は大変だし、面倒である」と感じている女性も多いでしょう。
面倒だから後回しにしてしまいがちですが、苗字変更をしないことでさまざまな影響が及びます。
そこで今回は、結婚後の苗字変更の手続きについてご紹介します。

□結婚後の苗字変更の手続きはいつまでにする?

結論からお伝えすると、苗字変更の手続きに期限はありません。
しかし、早く苗字変更しなければ、新しい苗字になってから身分証明ができなかったり、保険が適用されなかったりするといった影響が及びます。
そのため、できるだけ早く苗字変更することをおすすめします。

□結婚後にすぐにやっておくべき苗字変更手続きとは?

では、すぐにやっておくべき苗字変更手続きには何が挙げられるのでしょうか?

・運転免許証
運転免許証を更新しなければ、「身分証明書として使えない」「罰金が課される」などの影響があります。
本人確認の際に、運転免許証を提示する方も多いのではないでしょうか?
この際に、運転免許証を提示できないので、困る場面が多くなるでしょう。

さらに、道路交通法では、苗字変更を行わなかった場合、「2万円以下の罰金又は科料に処されることがある」と定められています。
最悪の場合、免許失効の原因になるので、注意してください。
手続きには、運転免許証、住民票の写しが必要です。

・銀行口座
苗字変更を行わずに使い続けることはできますが、ローンを組む時などに対応してもらえない可能性があります。
また、万が一、銀行が破綻した場合もお金を引き出せないというトラブルも発生します。
お金のトラブルを避けるためにも早めに変更手続きを行うことをおすすめします。
手続きの際は、通帳、キャッシュカード、本人確認書類、旧姓届け出印、新姓届け出印が必要です。

・クレジットカード
カードの引き落とし先となる銀行口座の苗字変更を行うと、次はクレジットカードも苗字変更する必要があります。
インターネットや電話で苗字変更の問い合わせをすると申請書類が送られるので、必要事項を記入して、本人確認書類などの必要書類とともに添付して送りましょう。

・生命保険
生命保険の苗字変更を行わなければ、入院時や通院時に保険が適用されないので、診察料金などを10割負担する必要があります。
また、夫婦の一方が入っている生命保険の受取人が当人の親の場合も変更手続きが必要です。
万が一のことがあった場合、お金を受け取るのは配偶者ではなく、当人の親になってしまいます。
加入している保険会社に電話やインターネットで問い合わせして、変更手続きを行いましょう。

・パスポート
「新婚旅行は海外に行きたい」と考えている方は注意が必要です。
パスポートの苗字変更を行わずに新婚旅行の準備を始めて、当日いざ飛行機に乗ろうとすると、苗字と航空券の名前が違うため飛行機に乗れない。
なんてことになるのは避けたいですよね。

パスポートの苗字変更には、パスポート、戸籍謄本、証明写真の3つが必要です。
ただし、戸籍謄本は婚姻届提出後すぐに反映されるわけではありません。
つまり、新婚旅行に間に合わせるためには、戸籍謄本の手続きをすぐに行う必要があるのです。

□平日で効率よく苗字変更の手続きを行うスケジュールについて

役所への届け出や各種名義変更は平日しか手続きを行えないものもあります。
そのため、平日働いていると手続きに割く時間が取れないという方もいらっしゃるでしょう。
そこで、ここでは効率良く苗字変更を行うための順番をご紹介するので、一緒に確認していきましょう。

1.転入届(転居届)の提出
新居のある市区町村の役所に転入届、あるいは転出届を提出しましょう。
先ほど、苗字変更はいつでも良いとお伝えしましたが、結婚後、今まで居住していた住所から、市区町村が違う住所へ移った際は14日以内の手続きが必要です。
そのため、苗字変更に加えて、転入届も早めに手続きを行いましょう。

2.住民票の写しの取得
新居のある市区町村に、手続きに必要な書類などを持って行ってください。
婚姻届を同日に提出した場合は、同日に提出したことを伝えて、新姓・新住所の住民票を発行してもらいましょう。

3.マイナンバーカード・通知カードの氏名変更の届出
新居のある市区町村に住民票の写しを持って行きましょう。
結婚後のタイミングでマイナンバーカードを申請する場合は、通知カードに裏書してもらって、申請手続きを行いましょう。
ただし、マイナンバーカードの申請時に予約制度を設けている市区町村もありますので、事前に確認してください。

4.国民健康保険、国民年金の氏名変更の届出
新居のある市区町村に住民票の写しを持って行きましょう。

5.運転免許証の氏名・住所変更手続き
新居を管轄している警察署に住民票の写しを持って行きましょう。
ここで、苗字と住所の変更手続きを行います。

6.銀行口座の氏名・住所・印鑑変更手続き
口座のある銀行の店頭に、住民票の写しと、新姓の印鑑、旧姓の印鑑を持って変更手続きに向かいます。

ここまでが主な手続きです。
この後は、パスポートやクレジットカードなど生活に関わるものの苗字変更手続きを行いましょう。

□まとめ

今回は、結婚後の苗字変更について紹介しました。
苗字変更は、すぐに行う必要はないと最初にお伝えしましたが、生活していく上ではすぐに苗字変更をするべきだと言えます。
苗字変更をしなければ、病気になったときや身分証明書を提示する際などに影響が及びます。
そのため、苗字変更する際は、「すぐじゃなくても良いから今度する」と先延ばしにするのではなく、早め早めに手続きを行っておきましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です