人前式と教会式の割合はどれくらい?それぞれの内容と特徴についてもご紹介します!

オリジナリティあふれる結婚式にしたい方や、憧れのチャペルで結婚式を挙げたい方などそれぞれ希望があるでしょう。
希望を叶えるために、挙式スタイルの内容や特徴を知っておくことが大切です。
そこで今回は、人前式と教会式でお悩みの方に、それぞれの特徴や挙式スタイルを決める際のポイントをご紹介します。

□人前式と教会式の割合について

それぞれの割合としては、人前式が約3割、教会式が約7割を占めています。
昔から結婚式に憧れを持っている方は、教会式を選ぶ方が多い傾向にあります。

しかし、最近では「オリジナリティのある挙式にしたい」という理由から、人前式を好む方も多いです。
それぞれに特徴があるので、次に特徴について詳しくご紹介します。

□人前式と教会式の内容と特徴について

*人前式

人前式とは、ゲストから承認を得る挙式スタイルです。
ゲストに証人になってもらうので、挙式全体にアットホームな雰囲気と一体感が生まれます。
さらに、宗教や格式にとらわれることなく挙式を行えます。
他の挙式スタイルとは流れも異なり、自分達で好きな演出や衣装を計画できるので、かっちりした印象は少ない挙式を行えます。

メリットは、自由度が高いことと低コストで挙げられることです。
自分達の好きな流れに決められるので、自分達だけの結婚式が完成します。
また、演出や場所によりますが、他の挙式に比べて低コストで抑えられる可能性があります。

一方、周囲の理解が少ないというデメリットが挙げられます。
親世代や年配の方にとって人前式の挙式スタイルは、馴染み深いとはいえません。
そのため、事前に相談したり話し合ったりしておくことをおすすめします。

このようなデメリットは挙げられますが、やはり自由度が高く、ゲストとの一体感が生まれる挙式を行えます。
そのため、ゲストと一体感のある挙式にしたい方や、自分達の思い出の場所で結婚式を挙げたい方におすすめです。

*教会式

教会式とは、キリスト教の儀式に則り、チャペルで神様に結婚を誓う挙式スタイルです。
司会進行は、牧師さんが行い、聖歌隊やオルガニストなどがいる厳かな雰囲気があるという特徴が挙げられます。

多くの方は、結婚式と聞くとこのスタイルの挙式をイメージするのではないでしょうか。
教会式は、専門式場やホテルに併設されているチャペルで行われることがほとんどです。

「チャペルではなく、街の教会ではできないのか」という疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
実は、あれらの教会は礼拝を目的として建てられており、結婚式用ではありません。
そのため、街の教会で行いたい方は、事前にその教会で結婚式を挙げられるかどうかを確認する必要があります。

メリットは、家族の絆を感じる演出が多く、天候に左右されないことが挙げられます。
母親からのペールダウンや父親とバージンロードを歩くなど、家族の愛を感じるシーンが多いです。
また、チャペルは室内で行うので、悪天候の中でも挙式を行えます。

一方でデメリットは、ゲストが見飽きている可能性があることです。
やはり結婚式といえば、教会式というようなイメージも強いことから最も人気の挙式スタイルです。
親族や友人などの結婚式にたくさん参加している方にとっては、何回もこのスタイルの結婚式は見たという方もいらっしゃる可能性があります。

このようなデメリットも挙げられますが、教会式は神聖な場で愛を誓い合ったり、披露宴とのメリハリがつけやすかったりします。
そのため、ロマンチックなセレモニーに憧れがある方、披露宴とのメリハリが欲しい方におすすめです。

□挙式スタイルを選ぶ際のポイントとは

ここまで、人前式と教会式の割合や特徴についてご紹介しました。
最後に、挙式スタイルを選ぶ際のポイントについてご紹介します。
人前式と教会式のどちらの挙式スタイルにするか悩んでいる場合は、ここからご紹介するポイントを参考にしながらどちらにするのかを選んでみましょう。

1つ目のポイントは、親に挙式スタイルについて確認しておくことです。
例えば、信仰している宗教がある場合、そもそも挙式スタイルが決まっていたり、避けておいた方が良い挙式スタイルがあったりします。
宗教上の縛りがあるにもかかわらず、自分達で挙式スタイルを決めて準備を進めてしまうとトラブルになりかねません。
宗教観や挙式に対する価値観について、挙式に反映させるかどうかはあらかじめ話し合っておくことをおすすめします。

2つ目のポイントは、お互いがやりたい挙式かどうかを見極めることです。
挙式スタイルによってできることは異なるので、お互いの希望を反映できるようにあらかじめ希望をリストアップしておくことをおすすめします。

□まとめ

今回は、人前式と教会式でお悩みの方に、それぞれの特徴や挙式スタイルを決める際のポイントをご紹介しました。
挙式スタイルごとの特徴を見極めて、お互いのやりたい結婚式を実現させましょう。
少人数での挙式にしたい方や、すぐに式を挙げたい方はノード・ダモーレまでお気軽にご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

30代が選ぶ婚約指輪の相場はどれくらい?相場を決める要素もご紹介!

婚約指輪の購入の検討されているのであれば、気になるのは「どのくらいの金額で買えるのか」という点でしょう。
ものによって価格は大きく異なりますが、大体の相場を把握しておけば、購入する際に役に立ちます。
そこで今回の記事では、30代が選ぶ婚約指輪の相場や、相場を決める要素についてご紹介します。

□30代が選ぶ婚約指輪の相場について

30代で婚約指輪を購入された方に向けたアンケート結果によると、購入価格の平均価格は「34.6万円」でした。
全体から見てみても、30万円代が婚約指輪の価格相場となっています。

また、30代を前半と後半に分けてみると、30代前半では10〜30万円、後半では30〜40万円が人気であり、少し差があります。
同じ30代でも、前半か後半かによって婚約指輪の価格相場が上がる傾向があることは押さえておくと良いでしょう。

しかしながら、婚約指輪を購入しない30代の方も多くいらっしゃいます。
結婚するからといって、必ずしも婚約指輪を購入しなければならないわけではなく、半数近い方が婚約指輪を購入していないという事実も、アンケート結果からわかっています。
婚約指輪を含めた記念品を購入しない理由としては、「必要ないと思ったから」「金銭的に余裕がなかったから」などが挙げられます。

半数近くの方が婚約指輪を購入していないものの、「婚約指輪を欲しい」と思っている女性は多くいらっしゃいます。
もしも婚約指輪を用意できなかったとしても、後からでも女性の希望に応じて贈れるように気配りができると良いでしょう。

□婚約指輪の相場を決める要素について

婚約指輪は、女性の方が高くなる傾向にあり、その相場を決める要素は主に3つあります。
ここでは、相場を決める要素である「デザイン」「アクセントに使う宝石の種類・質」「地金の種類」の3つについて詳しく解説していきます。

*デザイン

ダイヤが半周・円周に散りばめられているエタニティリングのような、ダイヤをふんだんに使用した指輪は高くなる傾向にあります。
華やかは見た目にはなるものの、慎重に選ばないと買い物袋を持った際に変形したダイヤが取れてしまうように、耐久性が気にになるデザインもあります。
そのため、日常生活でどのように使いたいのかをイメージした上で、慎重に選ぶことをおすすめします。

*アクセントに使う宝石の種類・質

婚約指輪に使用される宝石として「ダイヤモンド」が最もイメージが強いですが、それだけではありません。
実際に30代女性の約70%の方がダイヤモンドをアクセントにした婚約指輪を購入しているものの、ルビーやサファイアなどの誕生石を使用される方もいらっしゃいます。
宝石をあしらった婚約指輪は、宝石の質によっても値段に差が生じるため、予算を見ながら決めていくと良いでしょう。

*地金の種類

年齢にかかわらず、地金の素材としては「プラチナ」が最も人気で、30代の購入する婚約指輪をみても約80%の方がプラチナを選んでいます。
ホワイトゴールドのようにメッキが剥がれる心配がないため、メンテナンスが楽というメリットがあり、長く使いやすい素材として人気です。
使用金属自体が白く、純白・愛の証としても人気が高い素材なので、プラチナは多くの方に選ばれています。
また、使用金属の高騰や需要の高さから、プラチナ地金の婚約指輪は、同じデザインでも金地金よりも高い傾向にあります。

□30代の方の婚約指輪の決め手について

30代の女性に聞いた「婚約指輪の決め手」としては、結婚指輪との重ねづけやつけ心地にこだわって選ぶ方が多い傾向にあります。
これは20代の女性と同じような意見であり、指輪選びの世代による違いはほとんどないともいえるでしょう。

実際に30代の女性の意見としては、以下のようなものがありました。

・リングが滑らかで着け心地が良く、日常的に着けやすいデザインにした
・将来的なことも考え、アフターフォローがしっかりしたブランドを選んだ
・ブランドにこだわりはないものの、デザインとダイヤの質を重視して選んだ
・シンプルなデザインでありながら、豪華に見えるところが気に入って選んだ
・日常生活でも使いやすいように、ダイヤの引っかかりにくいデザインで細いアームのものを選んだ
・指輪の名前やデザインに込められているメッセージが、自分たちの理想とする結婚生活とマッチして気に入って選んだ

普段からつけていても気にならず、日常的な使い勝手を意識されている方が多い傾向にあります。
また、「彼が似合うと言ってくれたデザインを選んだ」という意見もあるので、お互いに相談しながら決めると良いでしょう。
2人にとって婚約指輪は、とても思い出深い大切なものになるので、後悔のないように選ぶようにしましょう。

□まとめ

今回は、30代が選ぶ婚約指輪の相場や、相場を決める要素についてご紹介しました。
本記事をもとに予算を決めて、素敵な婚約指輪をぜひ選んでください。
ノード・ダモーレでは、2名様からの上品な少人数挙式が可能ですので、シンプルな挙式をご希望の方は、ぜひご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

プロポーズ準備はいつからすると良い?成功させるための準備をご紹介!

多くの方にとって「プロポーズ」は特別なものなので、ベストなタイミングを把握しておくことが大切です。
その時期を逃さないためにも、必要な準備は抜かりなく行い、最高のプロポーズを目指しましょう。
そこで今回は、プロポーズ準備はいつからすると良いのか、成功させるための準備についてもご紹介します。

□プロポーズの時期を考えるきっかけとは?

結婚を視野に入れてお付き合いをしている場合、お互いにプロポーズの時期は自然と意識するものです。
一般的にどのようなタイミングでプロポーズを考えるのか、気になる方も多いでしょう。
そこでここからは、プロポーズを考える具体的なきっかけについてご紹介していきます。

1つ目は「年齢」です。
女性の中には結婚適齢期を意識する方も多くいらっしゃり、付き合っている期間が長いほど「いつプロポーズをされるのだろうか」と気になってしまうものです。
プロポーズを考える年齢は、時代やその人にとって差はありますが、男女ともに30歳前後になると結婚について考える方は多くなる傾向にあります。

2つ目は「交際期間」です。
付き合っている期間が長ければ、自ずとお互いの性格や価値観がわかるようになり、結婚後の生活をイメージしやすくなります。
実際に結婚した方の中には、交際を始めて1〜2年程度プロポーズに至るケースが多いですが、かなり長い交際期間を経てプロポーズする方も多いです。

このように、短い期間で考えたり長い期間を経てから考えたり、結婚を考える時期については人によって差があります。
「安定した仕事についていない」「一緒に生活する姿がイメージできない」など、カップルによって状況は異なり、結婚を意識しているものの、プロポーズに至らないケースもあるでしょう。

3つ目は「赤ちゃんを授かったとき」です。
女性の妊娠が発覚したこともきっかけに、プロポーズをして結婚する方も多くいらっしゃいます。
これまで結婚に対して消極的だった男性も、赤ちゃんを授かったことで決断をするのはよくあることです。
結婚して夫婦となって新生活を始めることは、精神的にも安心した状態で赤ちゃんを迎え入れられるでしょう。

□プロポーズの準備はいつからすると良い?

プロポーズをしようと決心してからは、成功させるための準備が必要です。
ここでは、プロポーズを成功させるための準備はいつからするべきか、そして必要な準備は何なのかをご紹介していきます。

まず、プロポーズの準備に必要な期間として、最低でも1〜2ヶ月程度みておくと良いでしょう。
どんなことをするかにもよりますが、余裕をもって準備を始めることで、スムーズに当日を迎えられます。
また、プロポーズを成功させるために必要な準備としては、主に4つあります。

1つ目は「プロポーズのタイミングの決めること」です。
先ほどご紹介したように、人によってそれぞれプロポーズするタイミングは異なります。
プロポーズを決心したのであれば、具体的にいつにするのか、そのタイミングを決めておく必要があります。

2つ目は「プランを考えること」です。
より思い出に残るプロポーズにしたい場合は、サプライズプロポーズがオススメです。
サプライズといっても、派手なものからアットホームなものまで演出方法は様々なので、自分と相手にあったものを選ぶと良いでしょう。

3つ目は「指輪を用意すること」です。
指輪以外のプレゼントでも良いですが、婚約指輪を渡そうとお考えの場合は、余裕を持って注文しておきましょう。
選ぶ形やお店、オーダー方法によって変わってきますが、欲しい日の1ヶ月前には注文を済ませておきましょう。

4つ目は「プロポーズの場所を考えること」です。
自宅や車などのアットホームな場所でプロポーズをするのか、海辺や旅先のような非日常的な場所にするのかは迷うものです。
相手がどのようなシチュエーションを望むのかを探りつつ、自信を持って本番に挑めるようにしましょう。
どちらにも共通する場所として「2人の思い出の場所」はオススメで、その場所自体がサプライズになるでしょう。

□思い立ってからすぐのプロポーズについて

基本的にプロポーズには、ご紹介した通りある程度の期間が必要です。

しかし、実際にプロポーズをした方の中には、思い立ってからすぐの行動に移した方、1ヶ月もかけずに実行する方も多くいらっしゃいます。

大切なプロポーズをために、長い時間をかけて準備する方もたくさんいらっしゃいますが、お互いに結婚を意識している、シンプルなプロポーズを望んでいる場合は、準備期間は必要ないとも言えます。
2人がずっと一緒にいたいと思ったタイミングことが、結婚するのにベストなタイミングなのです。

お互いが結婚に前向きであり、結婚の意思を固めたのであれば、絶好のチャンスを逃さずにプロポーズすることをオススメします。
2人の思い出に残るような、素敵なプロポーズにしてください。

□まとめ

今回は、プロポーズ準備はいつからすると良いのか、成功させるために必要な準備についてご紹介しました。
準備は重要ですが、タイミングを逃さないことも大切です。
ノード・ダモーレでは、最短1ヶ月で挙式が可能です。
すぐに式を挙げたい方にオススメなので、ぜひご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式の費用の割り方は?費用負担の決め方や注意点をご紹介します!

結婚式には、多くの費用がかかることがイメージできるでしょう。
いよいよ式に向け準備を始めようと思ったが、最初にあたる問題がお金の面です。
今回は結婚式費用をどのように負担するのか、費用を決める際の注意点について紹介します。
支払いでの不満をなくすにも、お互いが納得した上でお金の振り分けをしましょう。

□結婚式の費用負担の決め方や割り方について

1つ目は、両家で折半する方法です。
分かりやすい方法でかかった費用を2で割り、両家で負担して支払う最も多い割合の支払い方法です。
両家で平等に分担するため、トラブルが起きにくく、両親にも納得してもらえます。

2つ目は、人数比を割って負担額を算出する方法です。
招待数が多いほうが料理や引き出物に費用がかかるため、招待人数に大きな差がある場合はおすすめです。
まずは、おおよその人数を把握して、早めに見積もりを出してもらい、人数に応じてそれぞれの負担額を算出しましょう。

3つ目は、項目別に負担割合する決める方法です。
項目別に細かくみていくと、新郎新婦によって費用のかけどころが異なります。
共通部分は折半にして、人数で割り振れるものは両家の招待人数で割る、衣装は各自負担するなど、項目別に負担することがおすすめです。

4つ目は、お互いの共通貯金の使用です。
両親からの援助は受けずに、2人で全て支払おうといった考えの方もいます。
「両親に負担はかけられない」「援助金がもらえない」といった方は、2人で貯めた貯金を使い結婚式を挙げると良いでしょう。

□費用負担の話はいつからしておくと良いのか

1つ目は、結婚式場を決めて見積もりをした時です。
お金はシビアな話題となるため、できれば先延ばしにしたいといった方もいるかもしれません。
多くの場合、初期見積額よりもさらに費用がアップする可能性があるので、がっかりしないためにもきちんとした見積もりをして、多少の予算アップを考えておくことが重要です。

特に、両親に援助をお願いする場合は、費用も高額なため、余裕も持って相談しましょう。
この時点では負担について話し合うきっかけとなりやすく、貯金を始めるといった準備も最適です。

2つ目は、見積もりが決まってきた時です。
最終的な金額は、結婚式の前に行われる最終打ち合わせで結婚式費用が決まってきます。
そのため、この段階で負担割合を決めると明確な数字の把握ができスムーズな話し合いができます。

費用が足りない場合は、両親からの援助を頼むといったケースが考えられます。
この段階までに、費用の負担を話し合っていない場合は、お互いの考えに違いが生じるため注意が必要です。

3つ目は、支払いの時です。
前払いの場合、多くは式の1週間ほど前にお支払いをします。
少数ではありますが、この段階になってから具体的な話し合いをしたというケースもあります。

2人の資金でまかなえるはずだったが、予算オーバーで支払えなくなる場合も考えられるため、余裕を持って話し合いを進めましょう。
また、前払いは相談通りに支払いをしても、追加料金は曖昧なまま一方が負担ということもあるため、追加料金も事前に決めておきましょう。

□結婚式の費用を決めるときの注意点とは

*家柄や性別で判断しない

結婚式費用を「女性だから多く出す」「家柄が良い方が多く出す」といった考え方は、あまりオススメできません。
このような考え方は日本に馴染みがありませんが、両家の一方が不満に思う可能性があります。

*日常行動で負担割合を決めない

「金遣いが荒い」「普段から手伝ってくれない」といった理由で負担割合を決めてはいけません。
結婚式は新郎新婦のためにするものであり、一方が損をしたり、不快に感じたりする方法で負担割合を決めると、気持ち良く結婚式をできません。

*ご祝儀を頼りにしない

ご祝儀を頼りにした場合、予想よりも人数が少なかった際に費用の支払いに不具合が生じます。
想定よりも参列者の人数が少ない可能性もあるため、ご祝儀は「必ずもらえる金額」のみ計算に入れましょう。

2人にとって、結婚式がゴールではなく、スタート地点となるため、長い人生を見通したマネープランも考えるきっかけにもなるでしょう。
負担方法を決めることも大切ですが、負担方法を決めるためによく話し合いをして、価値観を合わせていくことが大切です。
結婚式を通して、2人の費用に対する価値観、家族に対する価値観を理解し合いましょう。

□結婚式の費用を節約するには

節約ポイントは、結婚式をする時期や時間帯を人気シーズンからずらすことです。
7月や8月の夏の時期、1月〜2月の冬の時期は比較的に値段が低くなってます。

また、ペーパーアイテムやウェルカムボードを自身でDIYしたり、ドレスのお色直しをせずに着数を少なくしたりすることでも、費用を抑えられるのでオススメです。

ノード・ダモーレは、自社で全てまかなうことでコストカットを実現しました。
そのため、高品質な感動結婚式を低価格で実現いたします。

□まとめ

結婚式の費用は2人だけの問題ではなく、両親や親族まで関係することがあります。
十分な話し合いをして、お互いの納得が得られなければトラブルする可能性もあります。
事前に話し合いをして価値観を共有し、2人にとって最適な選択をしましょう。
これから式を挙げる方は、ぜひノード・ダモーレにお任せ下さい。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式で親族を呼ばない場合はどうすれば良い?対処法についてご紹介します!

結婚式は親戚一同集まって行うイメージがありますが、どうしても両親や親戚を招待したくないと考える人も少なくないでしょう。
では、どのようにして両親や親戚の結婚式の参加を断ると良いのでしょうか。
今回は、両親を呼ばない選択や結婚式に親戚を呼ばない場合の対処法についてご紹介します。

□結婚式に両親を呼ばない選択はアリ?どうやって決める?

結婚式は新郎新婦にとって、人生でも大きなイベントです。
つまり、新郎新婦の2人にとっての問題なので、結婚式で自分たちの両親を呼ぶかどうかは自分たちで決めても良いでしょう。
2人で決めても良いですが、もちろん両親や家族や親族と話し合っておくことも大切です。

一方で、親族を呼ばないという判断を前にして自分自身と向き合う必要もあります。
相手の親の了承も得ることが大切であるため、理由を明確にしたり、話し合いやそれに対する努力を重ねたりしたうえで最終決定しましょう。
両親を呼ばないという選択が決まり、式の準備も整ったら、周囲の声は気にしないようにしましょう。
話し合いによる努力によって、心置きなく結婚式を挙げられるようにしたいところです。

□親族を結婚式に呼びたくないその理由とは?

両親だけではなく親族を結婚式に呼びたくないという方もいらっしゃいます。
これからの門出を祝う晴れの日ですから、確執やあまりいい思い出のない親族を招待するのに抵抗感もあるでしょう。
または、相手が自分の親戚を呼びたくないと考えていることもあるでしょう。
結婚式に親戚を呼びたくない理由として以下の理由が挙げられます。

・非常識な振る舞いが懸念される
・金銭的トラブル
・葬儀や遺産相続で揉めた
・親戚の性格が原因で疎遠になっている
・他の家庭に対して過干渉になっている

このような理由があれば、「式を台無しにされてしまうかも」と心配になることも多々あります。
そうなれば、式に呼びたくないと考えるのも仕方ありません。
その場合は、相手や両親に理解してもらうために、親戚を呼びたくない理由を明確にして、きちんと説明することが重要です。

相手が自分の親戚を呼びたくないということであれば、上記で挙げた理由による場合があります。
相手の気持ちや選択を理解する姿勢を持って、話し合いに臨みましょう。

□結婚式に呼びたくない人がいるときの対処法とは?

結婚式に呼びたくない人がいる場合はどのように断るべきか悩んでいる方もいるでしょう。
中には絶対に呼びたくない、というほどの確執があって結婚式に呼ぶのをためらう場合もあります。
親戚は長い付き合いが続くため、自分の判断だけで呼ばないと決めてしまうのは危険です。
どうしても呼びたくないという場合は、まず自分の両親にその理由を明確にして伝えましょう。

*兄弟姉妹の断り方について

兄弟でも結婚式に呼びたくない場合もあります。
この場合は、両親と兄弟姉妹を交えて話し合いをすることをおすすめします。

それでも、解決しなかった場合は自ら直接伝えて出席を控えてもらうようにしましょう。
招待はできないとだけ伝えるのではなく、納得のいく理由を話すことが重要です。
また、家族を呼ばない場合は相手の家族にも事情を説明しておきましょう。

*いとこの断り方について

新郎新婦の従弟を呼ぶとゲストの人数が大幅に増えてしまったということもあります。
最近では、両親や親しい友人のみを招待し、比較的小規模でアットホームな雰囲気で行う結婚式を行いたいと考える人も少なくないでしょう。

呼びたくないときは、両家で相談して線引きをし、しっかり説明するようにしましょう。
その場合には、「招待するのは叔父叔母まで」、「人数の調整のために年長者のいとこを招くようにした」など理由と線引きを明確にして説明しましょう。

*親戚を1人だけ省くのが気まずい場合の対処法

親族の中にどうしても1人だけ呼びたくないという人がいる場合もあります。
他の親族の手前もあり、判断に困ることもあるでしょう。
こうしたときは特に自分1人で決めてしまうのは危険です。
親族が両親にクレームを入れることが多いため、両親への相談は必ずしましょう。

また、新郎新婦から直接話を付けるのはもめる原因になるため、両親から出席を控えてもらうようお願いしておきましょう。
このように、人数の都合や様々な確執があり、親戚を結婚式に呼びたくないというときはきちんと理由を伝えて話し合ったり、親戚への伝達に考慮したりします。

特に、相手はもちろん両親や義両親に理解してもらうことが重要となります。
親戚間であれば、その後のトラブルにつながらないような対処を心がけましょう。

□まとめ

今回は両親を呼ばない選択や結婚式に親戚を呼ばない場合の対処法についてご紹介しました。
大切な結婚式ですから、両親や親戚によるトラブルは避けたいものです。
何より、結婚式の主役である新郎新婦が幸せな結婚式をあげられるようにしましょう。
結婚式の参加者で気になる部分や不安なことがあれば、まずは相手や両親と話し合いの場を持つことが重要となります。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式にお呼ばれした方へ!30代女性のドレスマナーやコーデのポイントをご紹介!

結婚式のお呼ばれが多くなる30代女性。
お呼ばれのたびに何を着て行こうか迷う方も多いでしょう。
今回は、結婚式にお呼ばれした30代女性の方向けに、ドレスマナーやコーデのポイント、おすすめのドレスカラーを紹介します。
おしゃれさだけではなく、マナーを押さえて年齢にふさわしい素敵なドレスを選びましょう。

□30代女性の結婚式のドレスマナーとは

1つ目は、全身白・黒コーデは避けることです。
結婚式に呼ばれ、白・黒ドレスを選ぶのは良いですが、全身白・黒コーデになってしまうのは避けましょう。
白や黒のドレスを着ていくのであれば、羽織物、アクセサリーやバックなどで色使いに気をつけましょう。

2つ目は、ブーツや生足は避けることです。
ブーツや生足以外にも、サンダルやミュール、オープントゥはグレーな部分なので、マナーを守るためにも避けた方が良いでしょう。
ストッキングを着用するのもマナーですが、喪服を連想させてしまう黒色のストッキングは避け、ベージュやナチュラルカラーのストッキングを履きましょう。

3つ目は、露出度の高い服装を控えることです。
お呼ばれドレスとして、胸の谷間や背中が大きく露出するような服装や膝が出るようなミニスカートを着る際は注意が必要です。
羽織物を活用しつつ、シーンにあったドレス選びをしましょう。

□30代女性の結婚式お呼ばれコーディネートのポイントとは

*スタイルが良く見えるドレスの選択

スタイルアップにもこだわったドレスを選択しましょう。
気になる体形を隠したいからといって、体にフィットしていないドレスやロング丈ドレスを選んでしまうと、実際よりも太って見えてしまう可能性が出てきます。
そのため、全身を隠すのではなく、メリハリのあるシルエットの着こなしをしましょう。

バストやヒップが気になる方は、ウエストのしまったドレスを着て、手首や足首をみせるのも効果的です。
長め丈のドレスを選ぶ場合は、気軽に着こなせるデザインを選びましょう。

*上品なカラーの選択

20代に比べ、自分好みのカラーが似合わなくなった方もいるのではないでしょうか。
30代の色選びのポイントは、顔映えの良い上品なカラーを着こなすのがおすすめです。

ただし、カラーによっては実年齢以上に老けた印象を与えてしまう危険性があります。
ピンクベージュは顔映えが良く、肌のくすみが気になる方に最適です。
また、トーンが控えめな落ち着いたカラーは大人の女性の魅力を引き出せるため、30代女性にはぴったりです。
他にも、肌の色がブルーベースなのか、イエローベースなのかによっても似合う色は違ってくるので考慮しましょう。

*適切な羽織物の着用

結婚式において過度な露出はNGなので、羽織物を用いましょう。
適切な羽織ものを着こなすことにより、きちんと感や華やかさを創り出せます。

ダークカラー系の着こなしには、明るいカラーの羽織物で華やかさを出し、反対に鮮やかカラーの着こなしはダーク系の羽織物で引き締めるといった、コーディネート全体のバランスを考えましょう。
コーディネートを迷う方は、レンタルドレスショップで素敵なコーディネートを実現することも可能です。

*パールアクセサリーの活用

上品なカラーを選ぶとエレガントに見えますが、落ち着いたトーンカラーは華やかさがありません。
そのため、上品なパールアクセサリーを活用しましょう。
イヤリングやネックレス、ヘアアクセサリーを活用し、パールの光を加えて顔色を明るく見せましょう。

上品な輝きのパールアクセサリーは、着こなしや年齢を問わず、結婚式にふさわしいアイテムです。
他にも小物やアクセサリーで華やかさをプラスする方法があります。

□シチュエーション別のおすすめドレスカラーとは

1つ目は「ネイビー・ブラック系」です。
親族のお式からお子様行事まで、幅広いシーンで頼れるネイビー・ブラック系のドレスです。
定番カラーできちんと感をキープしつつ、おしゃれ心も満たせる今トレンドのドレスなのでオススメです。

2つ目は「ブルー・グリーン系」です。
爽やかな華やかさを感じ、男女問わず幅広い層から支持されるブルー・グリーン系のドレスです。
甘めのスタイルが苦手な方でも挑戦しやすいカラーとなり、好感度UP間違いなしです。

3つ目は「ピンク・レッド系」です。
柔らかく、華やかさが魅力のピンク・レッド系のドレスです。
こっくりカラーや肌馴染みの良いくすみカラーを選べば、上品に着こなしができ、大人の女性に良く映えるカラーなのでオススメです。

4つ目は「グレー・パープル系」です。
華やかさと上品さを両立するグレー・パープル系のドレスです。
黒やネイビー以外のカラーに挑戦してみたいという方にもオススメで、おしゃれ上級者の雰囲気がまとえ、こなれ感を漂わせます。

□まとめ

今回は、30代女性向けにドレスマナーやコーデのポイント、おすすめカラーを紹介しました。
可愛さを重視する20代とは異なり、30代は落ち着いた印象を演出したいでしょう。
ただ、落ち着きを重視するとふさわしくないコーデになってしまうため、羽織物やアクセサリーを上手に使って上品さと華やかさもアップしましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

カレンダーの先勝とはどんな日?結婚式をやっても良いの?

一生のハイライトでもある結婚式は、縁起のいい日に行いたいものです。
結婚式の日に縁起の良い日ということで「大安」や「友引」が選ばれますが、予定が合わない場合もあるでしょう。
実は、「先勝」と呼ばれる日は穴場でおすすめの日です。
今回は、おすすめの「先勝」の日と、結婚式を行うのにおすすめな日をご紹介します。

□「先勝」とは?

カレンダーの中にある「大安」や「仏滅」は六曜と呼ばれ、日の吉凶を見るのに使われています。
六曜の中でも、結婚式の日には「大安」や「友引」に行われることが多いです。
結婚式場もこれらの日に込み合って、予約が取りづらいと感じる方もいるでしょう。
しかし、時間帯さえ選べば「先勝」の日は穴場の日です。

「先勝」とは、行動は早めに行う方がいいとされる日で「先んずれば即ち勝つ」という意味から来ています。
つまり、午前中は吉、午後は凶とされている日です。
何事も急ぐようにすると、物事がうまく運ぶでしょう。

ちなみに、凶に転じる「午後」とは、「午後2時ごろ」までとされていて、この時刻を超えてしまうと凶となってしまいます。
凶の時間帯は、およそ2時ごろから6時ごろまで続くとされているため、この間はお祝い事や勝負事は避けた方がいいでしょう。
もしどうしても午後にしなければならないことがある場合は、正午から2時、6時以降に行動するのがいいでしょう。

□先勝の日に避けたほうがいいこと、やったほうがいいこととは?

もちろん、大安や友引の日が一番縁起が良いとされていますが、その日には結婚式場や婚姻届けの手続きは込み合います。
その点で、先勝の日は穴場の日といえるでしょう。
先勝の日には、午前中に結婚式などのお祝い事をするのがいいでしょう。

とはいえ、午前中だけと聞くとハードルが高く感じる方もいるのではないでしょうか。
婚姻届けの手続きを午前中にする、結婚式の開始を2時前までにするなど、気にしすぎる必要はないので安心してください。

ちなみに、先勝の日にはお葬式や法事は避けるのがベターとされています。
なぜなら、お通夜は夕方~夜通し行う行事のため、凶日に行事始めてしまうことになりかねないからです。

また、先勝の日の継ぎの日は友引となります。
翌日のお葬式の日が友引ということで、友を引き連れるという不吉な意味合いになります。
そのため、友引には葬儀を執り行わないことが多く、火葬場も休みの日となっています。

□結婚式の日におすすめ!先勝以外の日はいつになる?

カレンダーで目にする友引や大安などは六輝または六曜と呼ばれ、その日の吉凶を見る際に使われています。
勝負事や祝い事の日を決める際によく参考にしている方も多いのではないでしょうか。

六輝で見ると、結婚式に向いている日は「大安」、「友引」になります。
この日は基本的に一日中、吉となります。

「大安」は、「大いに安らかでいられる日」とされています。
そのため、結納や結婚式などのお祝い事、願い事をするのにぴったりな日とされています。
六輝の中で一番縁起のいい日とされています。
そのため、午前も午後も関係なく一日中縁起のいい日になります。

次は、「友引」です。
友引は、「友を引き寄せる日」として結婚式などの慶事にいい日です。
時間帯別では正午の時間帯が凶でそれ以外の時間帯は吉です。

他にも、正午の前後や午後の早い時間は凶で、夕方からの時間帯は大吉とする場合もあるため、結婚式は夕方から夜にかけて開始するのが無難でしょう。
そのほかの六輝も観ていきましょう。

「先勝」は先ほどの項目にもある通り、午前の時間帯は吉で、午後の時間帯は凶の日です。
そのため、午後に結婚式や婚姻届けを出すのは避けたほうがいいでしょう。
結婚式ならば、午前中に済ませるか、開始を午前にすれば結婚式の時間が午後に持ち越しても大丈夫です。

「先負」は、「先んずればすなわち負ける日」とされていて、特に争いごとが起きないようにしたい日であると言われています。
時間帯別に見ると、午前が凶で午後は吉とされています。
そのため、結婚式も午後からのスタートがいいでしょう。

「赤口」は、仏滅に次いで縁起の悪い日とされているため、お祝い事には向きません。
ただし、午前11時から午後1時の間は吉とされています。
赤口の日に結婚式の日にちが決まっている方はこの時間帯に行いましょう。

「仏滅」は、「仏が滅するような大凶の日」であるため、結婚式を行う日としてはタブーの日といえるでしょう。
一般的には、結婚式やお祝い事の日として選ぶにはおすすめできません。

一方で、別の解釈では「万物の終わりと始まりの日」でもあります。
こちらの解釈では、午前が凶、午後なら吉とされ、結婚式をする場合は午後に行うのが吉とされています。

□まとめ

今回は、おすすめの「先勝」の日について、結婚式を行うのにおすすめの日をご紹介しました。
時間帯を選べば、「大安」や「友引」以外に吉の時間が含まれる日もあります。
希望の日に予約が取れない場合は、今回ご紹介した他の六曜の日を参考に選んでみるのもいいでしょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式での男性の服装マナーは何がある?おしゃれに着こなすポイントもご紹介します!

結婚式に参列予定の男性の方で、スーツをおしゃれに着こなしたいという方も多いでしょう。
おしゃれに着こなすためにも、新郎新婦が主役であり、それ以上に目立ってはいけないことをまずは把握しておきましょう。
今回は、結婚式での男性の服装マナーとおしゃれに着こなすポイント、おすすめの小物についてご紹介します。

□結婚式での男性の服装マナーについて

結婚式に参列する際は、いくつかの服装マナーを押さえておくことをおすすめします。

まずは、スーツの色とタイプについてです。
結婚式の主役は新郎新婦なので、目立ちにくい服装を意識しましょう。

スーツのタイプを選ぶ際は、ジャケット・ベスト・スラックスを選ぶとスマートです。
ベストを選ぶ際は、同じ生地のベストを選ぶことをおすすめします。
スーツの色は、黒・ネイビー・グレーなど様々なので、どれを着たら良いのか迷ってしまう方も多いでしょう。
日本では、結婚式に参列する際は、黒いスーツが一般的とされています。

しかし、最近ではカジュアルな雰囲気の会場で結婚式が行われることも多いので、ダーク系のネイビーやグレーで参列しても問題はありません。
スーツの色は、会場の雰囲気に合わせて選ぶと良いでしょう。

次に、シャツについてです。
結婚式に参列する際は、シャツの色は無地の白を選ぶことをおすすめします。
ただし、スーツと同様にカジュアルな雰囲気であれば、少しおしゃれに決めても良いでしょう。

シャツの襟は、「レギュラーカラー」と「ワイドカラー」の2つが定番です。
ボタンダウンのシャツやショートカラーの襟デザインは、カジュアルな印象を与えるので避けることをおすすめします。

最後に、靴についてです。
靴の色は、基本的に黒が良いでしょう。
内羽根タイプのストレートチップは、どのようなシーンでも対応できますが、ウィングチップはカジュアルな印象を与えるので、避けることをおすすめします。

□スーツをおしゃれに着こなすポイントとは

ここまで、結婚式に参列する男性の服装マナーについてご紹介しました。
マナーを守りながら、おしゃれに着こなしたいとお考えの方も多いでしょう。
ここからは、スーツをおしゃれに着こなすポイントをご紹介します。

1つ目は、ベストを着ることです。
ベストを着ることで、さらにフォーマル度が上がります。
ベストを着る意味合いは、マナーやエチケットを守るため、スーツスタイルを格上げするためなどの理由が挙げられます。

本来、ワイシャツは下着として考えられていました。
つまり、ジャケットを脱いでシャツ1枚になることは、下着1枚でいることと同じであると考えられていました。
そのため、ベストを着ると下着1枚になることなく、フォーマルでシャツ1枚になってもゲストとして常に上品でいられます。

エチケットを守るだけではなく、スーツスタイルを格上げする要素の1つでもあります。
ベストを着ることで、いつもと違う印象を与えられるでしょう。
また、ベストを着ることでスタイリッシュに見せる効果もあるので、体型をカバーしたい方も簡単に格好良くドレスアップできます。

2つ目は、Vゾーンを意識することです。
Vゾーンとは、スーツを着たときの首から胸までのV字の谷間のことを指します。
目線に最も近く、コーディネートの要になるので、Vゾーンを意識することは欠かせません。
このとき、自分に合わないサイズを着ると、格好悪くなるのでサイズ選びの際は注意が必要です。

3つ目は、小物を使うことです。
おしゃれにスーツを着こなすために、小物にこだわっている方が多いです。
革小物アイテムやアクセサリーなど、さまざまな小物があります。
次に、結婚式でスーツに合わせたい小物についてご紹介します。

□結婚式でスーツに合わせたい小物について

結婚式で、スーツをおしゃれに着こなすためにも、小物にこだわることが大切です。
小物は、コーディネートのアクセントになるので、よりスーツスタイルをおしゃれに演出できます。

まずは、シャツについてです。
先ほどご紹介した通り、シャツは無地の白色が一般的ですが、スーツの色に合わせて、淡いカラーや折り柄タイプなどのシャツを選んでみましょう。
ただし、淡いカラーや折り柄タイプのシャツが雰囲気に合わない場合は、避けることをおすすめします。

次に、ネクタイについてです。
ネクタイは、カラーやデザインで雰囲気がガラッと変わりますが、派手になりすぎないように注意しながらネクタイを選びましょう。

また、ネクタイの色を選ぶ際は、新郎新婦との関係性によって変えると良いです。
例えば、同僚や友人として参列する場合はパステルカラー、上司として参列する場合はシャンパンゴールドのネクタイがおすすめです。

最後に、カフスについてです。
カフスは、結婚式ではワンポイントのおしゃれとして活躍してくれます。
ただし、プラスチック製やチェーン付きのカフスボタンは、フォーマルな結婚式では避けておきましょう。

□まとめ

今回は、結婚式での男性の服装マナーと、おしゃれに着こなすポイントをご紹介しました。
結婚式でスーツをおしゃれに着こなすためには、ベストを着たりネクタイにこだわったりしてみてはいかがでしょうか。
マナーを守りつつ、会場の雰囲気に合わせてスーツをおしゃれに着こなしましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

人前式とは?メリットとデメリットについて紹介します!

「人前式」という言葉を聞いたことはありますか。
人前式とは、挙式スタイルの1つです。
今回は、挙式をお考えの方に向けて、人前式のメリットとデメリットについて紹介します。

□人前式の概要と人気について

人前式は、宗教や格式にとらわれないため、自由に進行できることが特徴です。
神前式の挙式スタイルとは違って、神ではなく参列しているゲストへ結婚を誓うスタイルで、宣誓文の内容も新郎新婦が決められます。
つまり、参列しているゲストに結婚を誓い、ゲストが証人になることでアットホームな雰囲気を演出できます。
ゲストとの距離感が近く、一体感が生まれやすい挙式スタイルです。
人前式は結婚トレンド調査によると、教会式に及ばなくとも神前式よりも人気が高いです。

□人前式を実施するメリットとデメリットについて

人前式を実施するメリットは4つあります。
1つ目は、居心地のいい雰囲気を演出できることです。
神や仏に結婚を誓うのではなくて、参列しているゲストに結婚を誓うスタイルであるため、新郎新婦とゲストの距離が非常に近いことが人前式の魅力の1つです。
ほかの挙式スタイルにはない一体感を味わえます。

2つ目は、費用をおさえられることです。
ほかの挙式スタイルと比べると、低コストで収まることが多いです。
教会式では牧師やチャペル使用料、神前式では神殿使用料がかかります。
それらの費用が不要である分、人前式は費用をおさえられます。

しかし、コストを削減することに注力するあまりに、演出が極端に少なくなり、味気ない式になってしまう可能性があります。
そのため、理想的な結婚式をイメージしながら、企画することが大切です。

3つ目は、場所を問わないことです。
人前式は、決まった型がないため、会場はどこでも挙式は可能です。
例えば、披露宴会場やガーデン、プールサイドなどでの挙式も可能です。
全ては、新郎新婦の企画次第です。
新郎新婦の思い出が詰まった特別な場所で結婚式を挙げることで、より思い出深い結婚式になるでしょう。

4つ目は、個性を出せることです。
自由度の高さゆえに、2人らしさをしっかりと演出できます。
どのような演出をするのか、どのような音楽をかけるのか、どのようなプログラムを組むのか、全てが自由です。
このように、全ての企画が2人らしさの演出につながります。
そのため、2人にとってより特別な思い出を残すことができるでしょう。

一方で、人前式を実施するデメリットもあります。
1つ目は、フォーマルな雰囲気が薄れる可能性があることです。
2人らしさの追求や、楽しさを追い求めるあまりに、結婚式ならではのフォーマルな雰囲気が壊れてしまう可能性があります。
人前式の挙式スタイルに不慣れな方に不快な印象を与えてしまわないように、ゲストの受け取り方まで考えて企画することをおすすめします。
バージンロードをひくことや、誓約書にサインする演出を加えることなど、厳かな雰囲気を演出する方法は豊富にあります。
そのため、理想的な結婚式の実現に向けて、適切な演出を心掛けましょう。

2つ目は、味気ない挙式になる可能性があることです。
人前式では、コストカットをするために演出を省略できます。
極端な例では、自宅で結婚式を行うことで、会場代を省略したというケースもあります。
ただし、あまりに省略しすぎると味気ない式になってしまうことがあります。

□挙式の方法について

人前式は、決まった型がなく、自由に行える挙式スタイルですが、ある程度の流れやおすすめの演出はあります。
人前式の基本的な流れは以下の通りです。

・新郎新婦の入場
・結婚の誓い
・指輪の交換
・結婚証明書へのサイン
・結婚成立の宣言
・ゲストからの承認
・新郎新婦の退場

あくまで、基本的な流れであるため、取り入れたい部分や取り除きたい部分は自由に取捨選択可能です。

また、人前式は、服装も選択可能です。
和風な雰囲気を演出したい場合は着物を選択し、洋風な雰囲気を演出したい場合はドレスを着ることも可能です。
あくまでどのような式にしたいのかという理想を基に判断することをおすすめします。

また、人前式におすすめの演出があります。
例えば、リングをリボンに通してリレーをするリングリレーが人気です。
ゲストも参加できる演出を施すことで、より一体感が生まれ、アットホームな雰囲気を演出できます。
また、結婚の誓いの言葉を新郎新婦自身で考えることもおすすめの演出の1つです。
決められた言葉で結婚を誓うのではなくて、ご自身の言葉で結婚を誓うことで気持ちがより通じ、有意義な結婚式となるでしょう。

□まとめ

今回は、人前式という挙式スタイルのメリットとデメリットについて紹介しました。
自由度の高さはいいところでもあり、難しい側面も抱えています。
そのため、理想的な結婚式を実現するためには、プランナーとの相談の下で、企画することをおすすめします。
是非、ノード・ダモーレまでお気軽にご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式のタイムスケジュールについてご紹介します!

「結婚式のタイムスケジュールってどのような感じなのだろう」
このような疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
今回は、結婚式への参列をお考えの方や結婚式の挙式をお考えの方に向けて、結婚式のタイムスケジュールについて紹介します。

□結婚式当日のタイムスケジュールについて

タイムスケジュールは、結婚式の参列者の数や形式によって変わります。
そのため、今回は一般的な教会挙式で、50人から60人ほどの招待客を有した結婚式を例にタイムスケジュールについて紹介します。

挙式の3時間前に新郎新婦のご来場です。
新郎新婦は、ほかのゲストの方々に比べるととても早い時間に会場に入ります。
この時間帯に新郎新婦2人の写真撮影や、会場でのリハーサルを行います。

挙式の30分前に、一般招待客のご来場と受付が始まります。
ご家族との写真撮影や、顔合わせをこの時間に行う場合があります。
一般招待客の入場が終われば、ようやく開式です。

挙式自体は、30分ほどで終わります。
具体的に、挙式の内容にはバージンロードや聖書朗読、指輪の交換などが含まれます。
ブーケトスで挙式を締めくくることが一般的です。

挙式が30分ほどで終われば、次は幕間の時間が15分ほどあります。
この時間帯に、新郎新婦との記念撮影や雑談が行われます。
また、この時間帯に、披露宴会場への誘導も同時に行います。

幕間の次は、いよいよ披露宴の時間に入ります。
司会者の開宴の辞を機に披露宴が始まり、新郎新婦のプロフィール紹介の時間に入ります。
プロフィール紹介が終われば、次は祝辞や乾杯の時間です。
祝辞や乾杯の時間には、メイン演出であるケーキ入刀の時間も含まれます。
ケーキ入刀が終われば、新婦はお色直しのために一時退席をします。

そして、新婦が再入場してから、キャンドルサービスや列席友人らによるスピーチや余興、手紙の朗読などの時間に入ります。
最後に、新郎新婦ご両家による謝辞挨拶によって披露宴はお開きです。
新郎新婦とご両親による一般招待客のお見送りが終われば、結婚式は閉式です。

挙式は30分ほどで終わり、披露宴会場への移動時間には30分ほどが目安です。
披露宴会場への移動が終われば、披露宴が2時間30分ほど行われ、送賓の15分で結婚式は閉式です。

□スケジュールを確認するタイミングについて

結婚式に関連するスケジュールを決めるタイミングは、大きく分けて2回あります。
1回目は、招待状を発送する3か月前から4か月前です。
この時期に、式場プランナーとの打ち合わせをすることが多く、結婚式当日のスケジュールや大まかな流れを相談しながら決めます。
挙式と披露宴の開始時間はこのタイミングで決めることが多いです。

あらかじめ親族紹介や写真撮影の時間を決めて招待状を発送することがあります。
もし希望がある場合は、早めにプランナーに相談することをおすすめします。

2回目は、結婚式の約1か月前です。
この時期に再度打ち合わせがあることが多いです。
1回目の打ち合わせの際には、挙式と披露宴の開始時間や大まかなスケジュールを決定させていましたが、2回目の打ち合わせでは、より細かい内容まで決めていきます。
新郎新婦の理想的な結婚式を実現するために、打ち合わせでより詳細なイメージを伝えることが大切です。
具体的なイメージが沸かない場合は、プランナーと相談しながら、理想的な結婚式を成功させましょう。

□結婚式を成功させるポイントについて

ポイントは3つあります。
1つ目は、準備を入念にすることです。
当たり前のことですが、非常に大切なポイントです。
具体的には、結婚式当日の進行について把握しておくことや、結婚式におけるマナーについて予習しておくと良いでしょう。

2つ目は、スピーチや余興を依頼するときは所要時間の目安を伝えることです。
理想的な結婚式を実現するためには、タイムスケジュールを円滑に進めることが重要です。
結婚式でのメインイベントの一つである友人からのスピーチや余興を依頼するときには、所要時間の目安をあらかじめ伝えましょう。

3つ目は、一つひとつの演出を長引かせないように気をつけることです。
結婚式におけるそれぞれの演出は、楽しい思い出を残す役割があります。
そのため、楽しい時間を長く続けるために、一つひとつの演出を長引かせてしまいがちです。

しかし、それでは、ゲストが退屈に感じてしまう可能性や、結婚式全体としてのイメージが下がってしまう可能性があります。
理想的な結婚式を実現するために、メリハリのある進行を心掛けましょう。

□まとめ

今回は、結婚式への参列をお考えの方や結婚式の挙式をお考えの方に向けて、結婚式のタイムスケジュールについて紹介しました。
理想的な結婚式を実現するために、細かいスケジュールを決めていくことや、プランナーに相談することは大切です。
結婚式の挙式をお考えの方は、是非お気軽にノード・ダモーレまでご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です