結婚までの交際期間は平均どれくらい?交際中に確認しておくこともご紹介します!

プロポーズを考えている方にとって、交際期間やそれによる相手への理解は重要な判断材料になります。
交際期間が長い方が良いのか、交際期間は関係ないのか気になる方も多いでしょう。
そこで今回は、交際期間の長さやそれによるメリット・デメリット、交際に向けてチェックすべきことをご紹介します。

□平均的な結婚までの交際期間とは?

最も多いのは交際期間1年でのプロポーズです。
実際には人によって2年、3年、さらに長い人もいます。
逆に、交際期間半年や三か月でのプロポーズもありますから、実際にはこの期間とは言い切れません。
それぞれの期間について詳しく見ていきましょう。

*交際期間「3年」

「3年」も一緒にいるとお互いのことが分かってくる頃でしょう。
彼の職業や収入、家庭のことはもちろん彼の価値観や興味関心も分かるようになる期間です。
このくらいの期間付き合っていれば、お互いの理解が深まった上で結婚することが可能です。

また、両親や周囲からの協力も得やすくなるでしょう。
信頼関係が出来上がっているとその後の結婚生活も安心して踏み切れるでしょう。

*交際期間「2年」

交際期間2年ではある程度の信頼を築ける期間です。
交際期間が2年というのも、相手のことを知るには十分な機関といえるでしょう。
結婚することになれば、周囲からの応援も得やすいでしょう。

*交際期間「1年」

多くのカップルは交際期間「1年」を目安にプロポーズします。
「1年」という期間を短く感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、1年間、春夏秋冬を通して相手のことを知れるため、当事者としてはちょうど良いタイミングだといえるでしょう。

*交際期間「3か月未満」

最近では、交際期間「3か月未満」のカップルもいます。
この期間で結婚することをスピード婚とも呼ばれています。
スピード婚をする多くのカップルは、いつ結婚しても良いと考える、30代の場合が多いです。
このように交際期間が短い場合はお互いに「この人」だという直観によって入籍するパターンが多くなっています。

□交際期間の長さ別のメリットとデメリットとは?

長い交際期間でプロポーズするメリット・デメリットをご紹介します。

まずは、交際期間が長い場合のメリット・デメリットについてです。
交際期間が長い場合、年齢と比例して交際期間が短くなる傾向にあります。
例えば、学生時代から付き合い始めてプロポーズする場合は長くなることが多いようです。

メリットは、周囲から反対されにくい点や互いを深く理解していることで離婚の可能性が減るという点です。
さらに、金銭的にも貯金額も増加するため、金銭的な余裕も生まれるでしょう。

デメリットは、結婚するという実感が湧かないことです。
交際期間が長いと、隣にパートナーがいることは当たり前になっているため、結婚するという実感が湧きにくくなってしまいます。
また、交際期間が長くなるにつれて、互いの年齢もあがることになるため、妊娠や出産のリスクも大きくなることを忘れないようにしましょう、

次に、短い期間でプロポーズするメリット・デメリットについてです。
この場合のメリットは、早く結婚できることや恋人のような夫婦生活を望めることです。
短い期間でプロポーズする場合、交際期間が短いことが需要ではなく、お互いのフィーリングが重要だという方が多いです。

デメリットは、準備期間不足であることが挙げられます。
フィーリングが合い、短期間で勢いで結婚してしまった場合、長い期間交際する場合に比べてお互いのことを十分に知れていないという場合が多いでしょう。
例えば、金銭面やお互いのキャリア、生活スタイルなどのすり合わせが甘くなる可能性があるので、交際期間中に1つでも多くお互いのことについて知ることが大切です。

□結婚に向けて交際期間にチェックすべきこととは?

上記で挙げたデメリットに注意するために、ここからご紹介するチェックするべきことについてしっかり把握しておきましょう。

まずは、家庭環境についてです。
結婚すると家と家のお付き合いも始まりますから、義両親、兄弟姉妹、親戚と上手にお付き合いすることが大切になります。
そのためにも相手の家庭環境もしっかりと聞いておきましょう。
最初は、パーソナリティも分からない状態ですから、彼から義両親や兄弟姉妹などの性格のヒントを教えてもらうと打ち解けやすくなるでしょう。

次に、人生設計についてです。
子どもやマイホームについてなど相違が出てしまい、戸惑ってしまう夫婦も少なくありません。
互いにどういった人生設計を考えているのか自前に話し合っておくとよいでしょう。

最後に、金銭感覚についてです。
相手の収入を重視する女性は多いですが、収入はもちろん大切ですが金銭感覚もチェックしておくことが大切です。
ポイントは人前でいい顔をしすぎていないか、収入にそぐわない持ち物が多くないか、お金のかかる趣味を続けているといった項目がチェック基準になります。
普段の相手から金銭感覚をチェックしてみましょう。

□まとめ

今回は、交際期間の長さやメリット・デメリット、交際に向けてチェックすべきことをご紹介しました。
交際からプロポーズまでの期間は人それぞれですが、交際期間から相手への理解を深めておくことが大切です。
相手との幸せな結婚生活をイメージしつつ、結婚して共同生活を送るための準備はしっかりしておきましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式にお呼ばれしたときは何を着れば良い?20代にオススメのドレスをご紹介!

結婚式に招待されることも徐々に増えてくる20代では、お呼ばれした際に何を着ていくべきか迷いがちです。
しっかりと結婚式におけるマナーを守りつつ、素敵なドレスで参列したいものです。
そこで今回の記事では、結婚式にお呼ばれした際の20代にオススメのドレスをご紹介します。

□20代のお呼ばれドレスの選び方について

ここでは、20代の女性が結婚式にお呼ばれした際のドレスの選び方について、4つのポイントをご紹介していきます。

1つ目は、基本的なマナーを押さえておくことです。
結婚式に関するマナーはたくさんありますが、お呼ばれされる回数もまだ少ないであろう20代女性にとっては、細かくて覚えきれないケースも多いでしょう。
そのため、まずは基本的なNGアイテムを押さえておき、お呼ばれの場にふさわしい装いで参列できるようにしましょう。

基本的なNGアイテムとしては、ウェディングドレスとかぶる白色のドレス、生花のアクセサリーや喪服を連想させる全身黒色の服装などが挙げられます。
これらの他にも、派手すぎる浮く服装や奇抜な服装は避けた方が良いでしょう。
結婚式の主役はあくまでも新郎新婦なので、気遣いある服装で参列するのがマナーです。

2つ目は、長時間着用していても疲れない服装で参列することです。
お呼ばれの場では、普段とは少し違う緊張感があるため、座っているだけでも疲れてしまうものです。
さらに結婚式の後には、2次会や3次会が行われることも多いので、かなりの長丁場になることもあります。

そのため、窮屈なドレスや履きなれないほどの高いヒールは避け、食事やパーティを楽しめる服装を選ぶことをオススメします。
ラフすぎる服装は避けた方が良いですが、長時間座ったまま・立ちっぱなしになることを考慮して、無理のない服装選びをしましょう。

3つ目は、シワや汚れに注意することです。
いくら素敵なドレスを着たとしても、シワや汚れが目立っていると、だらしない印象を与えてしまいます。
オーガンジーやタフタ生地など、シワになりやすい薄手の生地を選ぶ際には、特に注意が必要です。

遠方でのお呼ばれの場合のように、ドレスを長い距離持ち運ぶ必要がある時にも注意しましょう。
滞在先についてからすぐにハンガーに吊るすような対策をして、綺麗な状態で着用できるようにしましょう。

4つ目は、ゲスト構成や会場の雰囲気、季節感を意識することです。
花嫁よりも控えめな服装をするのは基本的なマナーですが、ゲスト構成や会場の雰囲気に合わせることも重要です。

例えば、目上の方と同席する職場関係の式であったり、もてなす側である親族としての参列であったりする場合は、よりフォーマルで華美にならない服装を意識すると良いでしょう。
会場の雰囲気も様々なので、ドレス選びの前に下調べしておくと安心です。

□20代に人気のドレスについて

結婚式におけるドレス選びでは、カラーやデザインが重要なポイントです。
ここでは、20代女性に人気のドレスを「カラー別」にご紹介していきます。

1つ目は「ネイビー・ブラック」です。
定番でフォーマルなシーンにふさわしいネイビーやブラックは、若い20代の女性にも人気のカラーです。
年齢や顔立ちにかかわらず似合いやすいため、安定感のある着こなしが可能です。

しかし、定番であるがゆえに周囲と被りやすく、着こなし方によっては地味な印象を与えてしまうこともあります。
そのため、レース使いや少しクセのあるデザインのドレスを選ぶと、程良い華やかさを演出できるでしょう。

2つ目は「ブルー・グリーン系」です。
若々しく爽やかな雰囲気があるブルー・グリーン系は、ドレスに慣れていない方や甘いスタイルが苦手な方にオススメのカラーです。
程良く華やかでありながら、高感度もバッチリのカラーなので、春先の指揮やガーデンパーティにぴったりです。

3つ目は「ピンク・ベージュ系」です。
女性らしい柔らかい雰囲気が魅力的なピンク・ベージュ系のドレスは、甘い雰囲気を演出したい方にオススメです。
また、明るいベージュ系は肌を綺麗に見せてくれる効果を期待できます。

□お呼ばれした際の服装の注意点について

ドレスの選び方としては、「全身白・黒色はNG」「肩出しや露出には注意」など、いくつかのポイントをご紹介しました。

しかし、そのほかにも注意すべきポイントがいくつかあり、マナーを守って参列するためには押さえておくと良いでしょう。

例えば、ドレスだけでなくアクセサリー選びにも注意が必要です。
普段使いしているチェーンネックレスや大きめのチャームのネックレスなど、カジュアルな印象が強いアイテムは避けた方が良いでしょう。
お呼ばれドレス似合わせるネックレスとしては、白パールが定番であり、一連パール以外にもパールがあしらわれた上品なデザインがオススメです。

ピアスやイヤリングなども、主張が強すぎない品のあるものを選ぶと良いです。
特に揺れるデザインは「家庭が揺れる」ように、縁起が悪いイメージを持たれる可能性があるので、避けた方が無難でしょう。
また、花嫁をイメージさせる生花や生花をモチーフとしてアクセサリーもNGです。

靴やストッキングなどの足元のマナーにも注意しましょう。
素足、黒やカラータイツはNGで、ブーツやカジュアルなサンダルも避けた方が良いでしょう。
会場の雰囲気や立場を考慮しつつ、シーンに合わせた服装選びを心がけましょう。

□まとめ

今回は、結婚式にお呼ばれした際の20代にオススメのドレスをご紹介しました。
マナーをきちんと守りつつ、素敵なドレスを着て参列しましょう。
ドレス選びに迷われている方は、ぜひ本記事を参考にドレスを選んでいただけると幸いです。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結納なしが増えている?結納の代わりの顔合わせの費用はどれくらい?

結婚式に向けて会場や演出を決めるなど、さまざまな準備がある中で決めておく必要があるのが、結納をするか・しないかです。
結納とは、新郎新婦だけではなく両家のつながりや結婚の意思を確認する場ですが、近年では結納なしの場合も増えています。
そこで今回は、結納なしの場合に選択される顔合わせ食事会についてご紹介します。

□結納なしが増えている理由とは?

冒頭で、近年結納なしが増えているとご紹介しましたが、なぜ結納なしが増えているのでしょうか。

結納なしにする理由には、金銭問題や仲介人や結納金・結納返しなどの準備の負担、両家の意向などさまざまな原因があります。
昔に比べると、結納をする新郎新婦の数は激減していますが、これは両家のつながりを軽んじている訳ではありません。

その代わりに今では、顔合わせ食事会にするという方が多いです。
結納にするとどうしても堅苦しくなってしまいますが、顔合わせ食事会であれば両親の負担にならずに、お互いの親交を深められるというメリットも挙げられます。

では、顔合わせ食事会では、どのようなことを行うのでしょうか。
顔合わせ食事会では、新郎新婦と両家の家族で食事を囲みながら、楽しく親睦を深められます。
結納のような形式的に行う場ではなく、親睦を深めることに重きを置いている場なので気軽に参加できます。
両家水いらずゆっくりと会話できる場なので、貴重な機会になるでしょう。

顔合わせ食事会の会場は、ホテルや料亭が選ばれることが多いです。
会場選びのポイントは、お互いの両親の好みやアクセスしやすいかどうかをあらかじめ確認することです。

服装は、男性は基本的にスーツ、女性はワンピースかスーツを着用することをおすすめします。
個性的すぎる服装は、相手から見た印象が悪くなる可能性があるので、十分に気をつけましょう。
また、ある程度どのような服装で参加するのかを合わせておくと、お互いの服装に差が生じる心配はありません。

□顔合わせ食事会でかかる費用はどれくらい?

先ほどは、結納なしが増えている原因と結納の代わりの顔合わせ食事会についてご紹介しました。
顔合わせ食事会の方が、楽しく親睦を深められることが分かりましたが、費用はどのくらいかかるのでしょうか。

まずは、顔合わせ食事会の費用についてご紹介します。
費用平均は6.4万円ですが、5万円未満を支払う場合が約5割、5〜10万円未満を支払う場合が約4割です。

次に、誰が顔合わせ食事会の費用を払うのかについてご紹介します。
顔合わせ食事会でかかる費用の支払いは、昔は一般的に両家で折半していましたが、最近は新郎新婦が両親をもてなす意味を込めて費用を支払うケースが増えています。
ただし、両家で折半する場合と、新郎新婦が支払う場合のどちらにおいても注意すべき点があります。

*新郎新婦が支払う場合

自分達が今までお世話になった両親を食事会に招待するという形なので、スムーズに支払いも済ませたいでしょう。
新郎新婦が支払う場合は、費用は事前に封筒に入れて用意しておきましょう。
スムーズに支払うために、食事会の前に双方の両親に自分達で支払うことを伝えることもおすすめします。
この場合、新郎新婦のふたりで費用を折半しても良いですし、新郎が多めに支払っても良いです。

*両親が支払う場合

両親が支払う場合は、折半することが一般的です。

しかし、双方から会場までの距離が同じくらいの場所を見つけるのは難しい場合もあるでしょう。
どちらかが遠くなってしまうという場合は、会場に近い側が費用を多く負担するといったような対策をとることもおすすめします。

また、ふたりで負担するのか、両親が負担してくれるのかなかなか決まらない場合もあるでしょう。
せっかくの顔合わせ食事会なので、揉めずに楽しく親睦を深めたいですよね。
どちらの場合でも、当日まで決まらず揉めてしまわないように気をつけましょう。

□食事以外にかかる費用とは?

最後に、食事とは別でかかる費用についてご紹介します。
食事以外にかかる費用には、婚約記念品代、交通費・宿泊代、衣装・ヘアメイク代などが挙げられます。

婚約記念品とは、場を盛り上げるための儀式として婚約の証として交換するものです。
お互いに、男性からは婚約指輪、女性からは腕時計などといった婚約記念品を買うためのお金が必要です。

交通費・宿泊費は、遠くから食事会に出向く場合にかかる費用です。
新郎新婦の実家が離れている場合は、交通費・宿泊費の負担方法も含めて食事会の会場を検討することをおすすめします。
ただし、どちらかだけが交通費多くがかかるといった状況は避けましょう。

交通費・宿泊費は、来てもらう側が交通費を負担したり、新郎新婦があらかじめ負担したりするなどの対策が考えられます。
費用の負担が少なく、なるべく公平に食事会ができるようにしましょう。

□まとめ

今回は、結納なしの代わりに行う顔合わせ食事会についてご紹介しました。
これから結婚式を挙げる予定であれば、ご家族や親しい友人と大切な人達だけに囲まれたシンプルな結婚式を行いませんか。
おふたりの始まりのひとときをノード・ダモーレがご用意しますので、ぜひお声がけください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式でどのような靴を履くと良い?女性の靴選びのマナーや注意点をご紹介します!

結婚式にお呼ばれした場合は、当日の服装だけでなく、靴選びにも気を配る必要があります。
実は結婚式のようなフォーマルな場所では、靴にもマナーがあるので、失礼にあたらないように靴選びをしましょう。
そこで今回の記事では、結婚式における女性の靴選びのマナーや注意点についてご紹介します。

□結婚式における女性の靴選びマナーについて

まず「デザイン・形」は、つま先が隠れるパンプス、そして3センチ以上の細ヒールを選びましょう。
結婚式や披露宴では、つま先が隠れているパンプスを履くのが一般的です。
これは、つま先が出ているタイプでは、「妻が先」と死別を連想されてしまうことからきています。

結婚式場やパーティ会場などのフォーマルな場所では、ヒールは3センチ以上かつ細いタイプのパンプスを選ぶと良いです。
女性をよりエレガントに、そしてスタイルをよく見せてくれる効果が期待できます。

しかし、妊婦さんや小さなお子さんと一緒に参列するママ、ヒールに苦手意識がある方や怪我で履けない方には、ローヒールがオススメです。
少しカジュアルな印象があるローヒールのパンプスですが、華やかで改まったような雰囲気があるデザインを選ぶと、結婚式でも失礼にあたらないでしょう。

次に「素材・色」は、光沢のある布を使用したお祝いの席に適したものを選びましょう。
結婚式や披露宴などにお呼ばれした女性が履くパンプスは、光沢感のある革製のものがマナーとされています。
また、エナメルのような光沢感のある素材の靴も、華やかなイメージになるのでオススメです。

革製品は殺生を連想させ、結婚式での着用は避ける傾向にあるため、「革のパンプスを履いて良いのか」と迷う方もいらっしゃるでしょう。
しかし、男性は基本革靴を履いているため、靴であれば女性も特に問題はないでしょう。

ただし、結婚式の服装マナーとして、花嫁とかぶることから白い服は、一般的にNGとされています。
これにより、「靴に白を選んで良いのか」と迷うことがありますが、靴であれば特に問題はありません。

□結婚式で女性が避けたい靴について

まず「デザイン」では、サンダルは避けるようにしましょう。
夏の足元といえばサンダルであり、今ではパーティ仕様の華やかなタイプもたくさん出ていますが、カジュアルすぎるので結婚式にはふさわしくありません。
サンダルと同様に、ブーツもふさわしくないので避けると良いでしょう。

先ほどご紹介しましたが、つま先が出ている靴も避けた方が良いデザインです。
縁起が良くないだけでなく、露出していることによってフォーマル度が下がってしまいます。

かかとが出ているパンプスは、つま先が隠れているので縁起という面ではマナー違反にはなりません。
しかし、普通のパンプスと比較すると露出部分が大きくなってしまうので、できるだけ避けることをオススメします。

次に「柄」では、派手すぎる柄は避けると良いでしょう。
結婚式ではエレガントな装いが求められるので、あまり派手すぎるものはふさわしくありません。

また、「色」について明確なタブーはないので、華美になりすぎないように意識しつつ、お好きな色を選ばれると良いでしょう。
花嫁とかぶるためNGとされる白も、小物として取り入れるのであれば問題ありません。
あまり派手になりすぎないようにし、全身とのコーディネートに合わせて選ぶと良いでしょう。

□靴を履く際の注意点について

靴選びのマナーとあわせて、いくつか靴を履く際の注意点も押さえておくと良いでしょう。

*ベージュ系のストッキングを着用する

フォーマルな場である結婚式では、生足・素足はNGとされています。
かといって、カラータイツや網タイツなどを着用すると、カジュアルな印象になるのでマナー違反です。
結婚式には、肌の色やドレスの色に合った「ベージュのストッキング」を履いていくのがベストだと言えるでしょう。

同じストッキングでも、黒のストッキングはお葬式に履いていくイメージがあるので、基本的に避けた方が良いです。
また、派手すぎるストッキング、大きな柄が入ったストッキングは華やかで素敵ですが、結婚式では避けた方が無難でしょう。

*会場までの行き来用で別の靴を用意する

結婚式で履く靴として、ヒールがあるタイプを選ぶ方が多い傾向にあります。
ただ、会場までの行き来の際にずっと会場用のヒールを履いていると、どうしても足が疲れてしまいます。

そのため、会場までの行き来には普段から履いている靴を履き、会場に着いてから会場用の靴へと履き替えるのがオススメです。
大雨や急に雨が降ってきた際も、会場で靴を履き替えれば、濡れた状態の靴で参列することも避けられます。
また、履き替える際には、ロビーや待合室ではなく、更衣室で履き替えるようにしましょう。

□まとめ

今回は、結婚式における女性の靴選びのマナーや注意点についてご紹介しました。
事前に確認しておき、当日失礼にあたらないように靴選びをしましょう。
結婚式への参列を控えている方は、ぜひ本記事を参考に靴選びをしてみてください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

人前式と教会式の割合はどれくらい?それぞれの内容と特徴についてもご紹介します!

オリジナリティあふれる結婚式にしたい方や、憧れのチャペルで結婚式を挙げたい方などそれぞれ希望があるでしょう。
希望を叶えるために、挙式スタイルの内容や特徴を知っておくことが大切です。
そこで今回は、人前式と教会式でお悩みの方に、それぞれの特徴や挙式スタイルを決める際のポイントをご紹介します。

□人前式と教会式の割合について

それぞれの割合としては、人前式が約3割、教会式が約7割を占めています。
昔から結婚式に憧れを持っている方は、教会式を選ぶ方が多い傾向にあります。

しかし、最近では「オリジナリティのある挙式にしたい」という理由から、人前式を好む方も多いです。
それぞれに特徴があるので、次に特徴について詳しくご紹介します。

□人前式と教会式の内容と特徴について

*人前式

人前式とは、ゲストから承認を得る挙式スタイルです。
ゲストに証人になってもらうので、挙式全体にアットホームな雰囲気と一体感が生まれます。
さらに、宗教や格式にとらわれることなく挙式を行えます。
他の挙式スタイルとは流れも異なり、自分達で好きな演出や衣装を計画できるので、かっちりした印象は少ない挙式を行えます。

メリットは、自由度が高いことと低コストで挙げられることです。
自分達の好きな流れに決められるので、自分達だけの結婚式が完成します。
また、演出や場所によりますが、他の挙式に比べて低コストで抑えられる可能性があります。

一方、周囲の理解が少ないというデメリットが挙げられます。
親世代や年配の方にとって人前式の挙式スタイルは、馴染み深いとはいえません。
そのため、事前に相談したり話し合ったりしておくことをおすすめします。

このようなデメリットは挙げられますが、やはり自由度が高く、ゲストとの一体感が生まれる挙式を行えます。
そのため、ゲストと一体感のある挙式にしたい方や、自分達の思い出の場所で結婚式を挙げたい方におすすめです。

*教会式

教会式とは、キリスト教の儀式に則り、チャペルで神様に結婚を誓う挙式スタイルです。
司会進行は、牧師さんが行い、聖歌隊やオルガニストなどがいる厳かな雰囲気があるという特徴が挙げられます。

多くの方は、結婚式と聞くとこのスタイルの挙式をイメージするのではないでしょうか。
教会式は、専門式場やホテルに併設されているチャペルで行われることがほとんどです。

「チャペルではなく、街の教会ではできないのか」という疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
実は、あれらの教会は礼拝を目的として建てられており、結婚式用ではありません。
そのため、街の教会で行いたい方は、事前にその教会で結婚式を挙げられるかどうかを確認する必要があります。

メリットは、家族の絆を感じる演出が多く、天候に左右されないことが挙げられます。
母親からのペールダウンや父親とバージンロードを歩くなど、家族の愛を感じるシーンが多いです。
また、チャペルは室内で行うので、悪天候の中でも挙式を行えます。

一方でデメリットは、ゲストが見飽きている可能性があることです。
やはり結婚式といえば、教会式というようなイメージも強いことから最も人気の挙式スタイルです。
親族や友人などの結婚式にたくさん参加している方にとっては、何回もこのスタイルの結婚式は見たという方もいらっしゃる可能性があります。

このようなデメリットも挙げられますが、教会式は神聖な場で愛を誓い合ったり、披露宴とのメリハリがつけやすかったりします。
そのため、ロマンチックなセレモニーに憧れがある方、披露宴とのメリハリが欲しい方におすすめです。

□挙式スタイルを選ぶ際のポイントとは

ここまで、人前式と教会式の割合や特徴についてご紹介しました。
最後に、挙式スタイルを選ぶ際のポイントについてご紹介します。
人前式と教会式のどちらの挙式スタイルにするか悩んでいる場合は、ここからご紹介するポイントを参考にしながらどちらにするのかを選んでみましょう。

1つ目のポイントは、親に挙式スタイルについて確認しておくことです。
例えば、信仰している宗教がある場合、そもそも挙式スタイルが決まっていたり、避けておいた方が良い挙式スタイルがあったりします。
宗教上の縛りがあるにもかかわらず、自分達で挙式スタイルを決めて準備を進めてしまうとトラブルになりかねません。
宗教観や挙式に対する価値観について、挙式に反映させるかどうかはあらかじめ話し合っておくことをおすすめします。

2つ目のポイントは、お互いがやりたい挙式かどうかを見極めることです。
挙式スタイルによってできることは異なるので、お互いの希望を反映できるようにあらかじめ希望をリストアップしておくことをおすすめします。

□まとめ

今回は、人前式と教会式でお悩みの方に、それぞれの特徴や挙式スタイルを決める際のポイントをご紹介しました。
挙式スタイルごとの特徴を見極めて、お互いのやりたい結婚式を実現させましょう。
少人数での挙式にしたい方や、すぐに式を挙げたい方はノード・ダモーレまでお気軽にご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

30代が選ぶ婚約指輪の相場はどれくらい?相場を決める要素もご紹介!

婚約指輪の購入の検討されているのであれば、気になるのは「どのくらいの金額で買えるのか」という点でしょう。
ものによって価格は大きく異なりますが、大体の相場を把握しておけば、購入する際に役に立ちます。
そこで今回の記事では、30代が選ぶ婚約指輪の相場や、相場を決める要素についてご紹介します。

□30代が選ぶ婚約指輪の相場について

30代で婚約指輪を購入された方に向けたアンケート結果によると、購入価格の平均価格は「34.6万円」でした。
全体から見てみても、30万円代が婚約指輪の価格相場となっています。

また、30代を前半と後半に分けてみると、30代前半では10〜30万円、後半では30〜40万円が人気であり、少し差があります。
同じ30代でも、前半か後半かによって婚約指輪の価格相場が上がる傾向があることは押さえておくと良いでしょう。

しかしながら、婚約指輪を購入しない30代の方も多くいらっしゃいます。
結婚するからといって、必ずしも婚約指輪を購入しなければならないわけではなく、半数近い方が婚約指輪を購入していないという事実も、アンケート結果からわかっています。
婚約指輪を含めた記念品を購入しない理由としては、「必要ないと思ったから」「金銭的に余裕がなかったから」などが挙げられます。

半数近くの方が婚約指輪を購入していないものの、「婚約指輪を欲しい」と思っている女性は多くいらっしゃいます。
もしも婚約指輪を用意できなかったとしても、後からでも女性の希望に応じて贈れるように気配りができると良いでしょう。

□婚約指輪の相場を決める要素について

婚約指輪は、女性の方が高くなる傾向にあり、その相場を決める要素は主に3つあります。
ここでは、相場を決める要素である「デザイン」「アクセントに使う宝石の種類・質」「地金の種類」の3つについて詳しく解説していきます。

*デザイン

ダイヤが半周・円周に散りばめられているエタニティリングのような、ダイヤをふんだんに使用した指輪は高くなる傾向にあります。
華やかは見た目にはなるものの、慎重に選ばないと買い物袋を持った際に変形したダイヤが取れてしまうように、耐久性が気にになるデザインもあります。
そのため、日常生活でどのように使いたいのかをイメージした上で、慎重に選ぶことをおすすめします。

*アクセントに使う宝石の種類・質

婚約指輪に使用される宝石として「ダイヤモンド」が最もイメージが強いですが、それだけではありません。
実際に30代女性の約70%の方がダイヤモンドをアクセントにした婚約指輪を購入しているものの、ルビーやサファイアなどの誕生石を使用される方もいらっしゃいます。
宝石をあしらった婚約指輪は、宝石の質によっても値段に差が生じるため、予算を見ながら決めていくと良いでしょう。

*地金の種類

年齢にかかわらず、地金の素材としては「プラチナ」が最も人気で、30代の購入する婚約指輪をみても約80%の方がプラチナを選んでいます。
ホワイトゴールドのようにメッキが剥がれる心配がないため、メンテナンスが楽というメリットがあり、長く使いやすい素材として人気です。
使用金属自体が白く、純白・愛の証としても人気が高い素材なので、プラチナは多くの方に選ばれています。
また、使用金属の高騰や需要の高さから、プラチナ地金の婚約指輪は、同じデザインでも金地金よりも高い傾向にあります。

□30代の方の婚約指輪の決め手について

30代の女性に聞いた「婚約指輪の決め手」としては、結婚指輪との重ねづけやつけ心地にこだわって選ぶ方が多い傾向にあります。
これは20代の女性と同じような意見であり、指輪選びの世代による違いはほとんどないともいえるでしょう。

実際に30代の女性の意見としては、以下のようなものがありました。

・リングが滑らかで着け心地が良く、日常的に着けやすいデザインにした
・将来的なことも考え、アフターフォローがしっかりしたブランドを選んだ
・ブランドにこだわりはないものの、デザインとダイヤの質を重視して選んだ
・シンプルなデザインでありながら、豪華に見えるところが気に入って選んだ
・日常生活でも使いやすいように、ダイヤの引っかかりにくいデザインで細いアームのものを選んだ
・指輪の名前やデザインに込められているメッセージが、自分たちの理想とする結婚生活とマッチして気に入って選んだ

普段からつけていても気にならず、日常的な使い勝手を意識されている方が多い傾向にあります。
また、「彼が似合うと言ってくれたデザインを選んだ」という意見もあるので、お互いに相談しながら決めると良いでしょう。
2人にとって婚約指輪は、とても思い出深い大切なものになるので、後悔のないように選ぶようにしましょう。

□まとめ

今回は、30代が選ぶ婚約指輪の相場や、相場を決める要素についてご紹介しました。
本記事をもとに予算を決めて、素敵な婚約指輪をぜひ選んでください。
ノード・ダモーレでは、2名様からの上品な少人数挙式が可能ですので、シンプルな挙式をご希望の方は、ぜひご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

プロポーズ準備はいつからすると良い?成功させるための準備をご紹介!

多くの方にとって「プロポーズ」は特別なものなので、ベストなタイミングを把握しておくことが大切です。
その時期を逃さないためにも、必要な準備は抜かりなく行い、最高のプロポーズを目指しましょう。
そこで今回は、プロポーズ準備はいつからすると良いのか、成功させるための準備についてもご紹介します。

□プロポーズの時期を考えるきっかけとは?

結婚を視野に入れてお付き合いをしている場合、お互いにプロポーズの時期は自然と意識するものです。
一般的にどのようなタイミングでプロポーズを考えるのか、気になる方も多いでしょう。
そこでここからは、プロポーズを考える具体的なきっかけについてご紹介していきます。

1つ目は「年齢」です。
女性の中には結婚適齢期を意識する方も多くいらっしゃり、付き合っている期間が長いほど「いつプロポーズをされるのだろうか」と気になってしまうものです。
プロポーズを考える年齢は、時代やその人にとって差はありますが、男女ともに30歳前後になると結婚について考える方は多くなる傾向にあります。

2つ目は「交際期間」です。
付き合っている期間が長ければ、自ずとお互いの性格や価値観がわかるようになり、結婚後の生活をイメージしやすくなります。
実際に結婚した方の中には、交際を始めて1〜2年程度プロポーズに至るケースが多いですが、かなり長い交際期間を経てプロポーズする方も多いです。

このように、短い期間で考えたり長い期間を経てから考えたり、結婚を考える時期については人によって差があります。
「安定した仕事についていない」「一緒に生活する姿がイメージできない」など、カップルによって状況は異なり、結婚を意識しているものの、プロポーズに至らないケースもあるでしょう。

3つ目は「赤ちゃんを授かったとき」です。
女性の妊娠が発覚したこともきっかけに、プロポーズをして結婚する方も多くいらっしゃいます。
これまで結婚に対して消極的だった男性も、赤ちゃんを授かったことで決断をするのはよくあることです。
結婚して夫婦となって新生活を始めることは、精神的にも安心した状態で赤ちゃんを迎え入れられるでしょう。

□プロポーズの準備はいつからすると良い?

プロポーズをしようと決心してからは、成功させるための準備が必要です。
ここでは、プロポーズを成功させるための準備はいつからするべきか、そして必要な準備は何なのかをご紹介していきます。

まず、プロポーズの準備に必要な期間として、最低でも1〜2ヶ月程度みておくと良いでしょう。
どんなことをするかにもよりますが、余裕をもって準備を始めることで、スムーズに当日を迎えられます。
また、プロポーズを成功させるために必要な準備としては、主に4つあります。

1つ目は「プロポーズのタイミングの決めること」です。
先ほどご紹介したように、人によってそれぞれプロポーズするタイミングは異なります。
プロポーズを決心したのであれば、具体的にいつにするのか、そのタイミングを決めておく必要があります。

2つ目は「プランを考えること」です。
より思い出に残るプロポーズにしたい場合は、サプライズプロポーズがオススメです。
サプライズといっても、派手なものからアットホームなものまで演出方法は様々なので、自分と相手にあったものを選ぶと良いでしょう。

3つ目は「指輪を用意すること」です。
指輪以外のプレゼントでも良いですが、婚約指輪を渡そうとお考えの場合は、余裕を持って注文しておきましょう。
選ぶ形やお店、オーダー方法によって変わってきますが、欲しい日の1ヶ月前には注文を済ませておきましょう。

4つ目は「プロポーズの場所を考えること」です。
自宅や車などのアットホームな場所でプロポーズをするのか、海辺や旅先のような非日常的な場所にするのかは迷うものです。
相手がどのようなシチュエーションを望むのかを探りつつ、自信を持って本番に挑めるようにしましょう。
どちらにも共通する場所として「2人の思い出の場所」はオススメで、その場所自体がサプライズになるでしょう。

□思い立ってからすぐのプロポーズについて

基本的にプロポーズには、ご紹介した通りある程度の期間が必要です。

しかし、実際にプロポーズをした方の中には、思い立ってからすぐの行動に移した方、1ヶ月もかけずに実行する方も多くいらっしゃいます。

大切なプロポーズをために、長い時間をかけて準備する方もたくさんいらっしゃいますが、お互いに結婚を意識している、シンプルなプロポーズを望んでいる場合は、準備期間は必要ないとも言えます。
2人がずっと一緒にいたいと思ったタイミングことが、結婚するのにベストなタイミングなのです。

お互いが結婚に前向きであり、結婚の意思を固めたのであれば、絶好のチャンスを逃さずにプロポーズすることをオススメします。
2人の思い出に残るような、素敵なプロポーズにしてください。

□まとめ

今回は、プロポーズ準備はいつからすると良いのか、成功させるために必要な準備についてご紹介しました。
準備は重要ですが、タイミングを逃さないことも大切です。
ノード・ダモーレでは、最短1ヶ月で挙式が可能です。
すぐに式を挙げたい方にオススメなので、ぜひご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式の費用の割り方は?費用負担の決め方や注意点をご紹介します!

結婚式には、多くの費用がかかることがイメージできるでしょう。
いよいよ式に向け準備を始めようと思ったが、最初にあたる問題がお金の面です。
今回は結婚式費用をどのように負担するのか、費用を決める際の注意点について紹介します。
支払いでの不満をなくすにも、お互いが納得した上でお金の振り分けをしましょう。

□結婚式の費用負担の決め方や割り方について

1つ目は、両家で折半する方法です。
分かりやすい方法でかかった費用を2で割り、両家で負担して支払う最も多い割合の支払い方法です。
両家で平等に分担するため、トラブルが起きにくく、両親にも納得してもらえます。

2つ目は、人数比を割って負担額を算出する方法です。
招待数が多いほうが料理や引き出物に費用がかかるため、招待人数に大きな差がある場合はおすすめです。
まずは、おおよその人数を把握して、早めに見積もりを出してもらい、人数に応じてそれぞれの負担額を算出しましょう。

3つ目は、項目別に負担割合する決める方法です。
項目別に細かくみていくと、新郎新婦によって費用のかけどころが異なります。
共通部分は折半にして、人数で割り振れるものは両家の招待人数で割る、衣装は各自負担するなど、項目別に負担することがおすすめです。

4つ目は、お互いの共通貯金の使用です。
両親からの援助は受けずに、2人で全て支払おうといった考えの方もいます。
「両親に負担はかけられない」「援助金がもらえない」といった方は、2人で貯めた貯金を使い結婚式を挙げると良いでしょう。

□費用負担の話はいつからしておくと良いのか

1つ目は、結婚式場を決めて見積もりをした時です。
お金はシビアな話題となるため、できれば先延ばしにしたいといった方もいるかもしれません。
多くの場合、初期見積額よりもさらに費用がアップする可能性があるので、がっかりしないためにもきちんとした見積もりをして、多少の予算アップを考えておくことが重要です。

特に、両親に援助をお願いする場合は、費用も高額なため、余裕も持って相談しましょう。
この時点では負担について話し合うきっかけとなりやすく、貯金を始めるといった準備も最適です。

2つ目は、見積もりが決まってきた時です。
最終的な金額は、結婚式の前に行われる最終打ち合わせで結婚式費用が決まってきます。
そのため、この段階で負担割合を決めると明確な数字の把握ができスムーズな話し合いができます。

費用が足りない場合は、両親からの援助を頼むといったケースが考えられます。
この段階までに、費用の負担を話し合っていない場合は、お互いの考えに違いが生じるため注意が必要です。

3つ目は、支払いの時です。
前払いの場合、多くは式の1週間ほど前にお支払いをします。
少数ではありますが、この段階になってから具体的な話し合いをしたというケースもあります。

2人の資金でまかなえるはずだったが、予算オーバーで支払えなくなる場合も考えられるため、余裕を持って話し合いを進めましょう。
また、前払いは相談通りに支払いをしても、追加料金は曖昧なまま一方が負担ということもあるため、追加料金も事前に決めておきましょう。

□結婚式の費用を決めるときの注意点とは

*家柄や性別で判断しない

結婚式費用を「女性だから多く出す」「家柄が良い方が多く出す」といった考え方は、あまりオススメできません。
このような考え方は日本に馴染みがありませんが、両家の一方が不満に思う可能性があります。

*日常行動で負担割合を決めない

「金遣いが荒い」「普段から手伝ってくれない」といった理由で負担割合を決めてはいけません。
結婚式は新郎新婦のためにするものであり、一方が損をしたり、不快に感じたりする方法で負担割合を決めると、気持ち良く結婚式をできません。

*ご祝儀を頼りにしない

ご祝儀を頼りにした場合、予想よりも人数が少なかった際に費用の支払いに不具合が生じます。
想定よりも参列者の人数が少ない可能性もあるため、ご祝儀は「必ずもらえる金額」のみ計算に入れましょう。

2人にとって、結婚式がゴールではなく、スタート地点となるため、長い人生を見通したマネープランも考えるきっかけにもなるでしょう。
負担方法を決めることも大切ですが、負担方法を決めるためによく話し合いをして、価値観を合わせていくことが大切です。
結婚式を通して、2人の費用に対する価値観、家族に対する価値観を理解し合いましょう。

□結婚式の費用を節約するには

節約ポイントは、結婚式をする時期や時間帯を人気シーズンからずらすことです。
7月や8月の夏の時期、1月〜2月の冬の時期は比較的に値段が低くなってます。

また、ペーパーアイテムやウェルカムボードを自身でDIYしたり、ドレスのお色直しをせずに着数を少なくしたりすることでも、費用を抑えられるのでオススメです。

ノード・ダモーレは、自社で全てまかなうことでコストカットを実現しました。
そのため、高品質な感動結婚式を低価格で実現いたします。

□まとめ

結婚式の費用は2人だけの問題ではなく、両親や親族まで関係することがあります。
十分な話し合いをして、お互いの納得が得られなければトラブルする可能性もあります。
事前に話し合いをして価値観を共有し、2人にとって最適な選択をしましょう。
これから式を挙げる方は、ぜひノード・ダモーレにお任せ下さい。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式で親族を呼ばない場合はどうすれば良い?対処法についてご紹介します!

結婚式は親戚一同集まって行うイメージがありますが、どうしても両親や親戚を招待したくないと考える人も少なくないでしょう。
では、どのようにして両親や親戚の結婚式の参加を断ると良いのでしょうか。
今回は、両親を呼ばない選択や結婚式に親戚を呼ばない場合の対処法についてご紹介します。

□結婚式に両親を呼ばない選択はアリ?どうやって決める?

結婚式は新郎新婦にとって、人生でも大きなイベントです。
つまり、新郎新婦の2人にとっての問題なので、結婚式で自分たちの両親を呼ぶかどうかは自分たちで決めても良いでしょう。
2人で決めても良いですが、もちろん両親や家族や親族と話し合っておくことも大切です。

一方で、親族を呼ばないという判断を前にして自分自身と向き合う必要もあります。
相手の親の了承も得ることが大切であるため、理由を明確にしたり、話し合いやそれに対する努力を重ねたりしたうえで最終決定しましょう。
両親を呼ばないという選択が決まり、式の準備も整ったら、周囲の声は気にしないようにしましょう。
話し合いによる努力によって、心置きなく結婚式を挙げられるようにしたいところです。

□親族を結婚式に呼びたくないその理由とは?

両親だけではなく親族を結婚式に呼びたくないという方もいらっしゃいます。
これからの門出を祝う晴れの日ですから、確執やあまりいい思い出のない親族を招待するのに抵抗感もあるでしょう。
または、相手が自分の親戚を呼びたくないと考えていることもあるでしょう。
結婚式に親戚を呼びたくない理由として以下の理由が挙げられます。

・非常識な振る舞いが懸念される
・金銭的トラブル
・葬儀や遺産相続で揉めた
・親戚の性格が原因で疎遠になっている
・他の家庭に対して過干渉になっている

このような理由があれば、「式を台無しにされてしまうかも」と心配になることも多々あります。
そうなれば、式に呼びたくないと考えるのも仕方ありません。
その場合は、相手や両親に理解してもらうために、親戚を呼びたくない理由を明確にして、きちんと説明することが重要です。

相手が自分の親戚を呼びたくないということであれば、上記で挙げた理由による場合があります。
相手の気持ちや選択を理解する姿勢を持って、話し合いに臨みましょう。

□結婚式に呼びたくない人がいるときの対処法とは?

結婚式に呼びたくない人がいる場合はどのように断るべきか悩んでいる方もいるでしょう。
中には絶対に呼びたくない、というほどの確執があって結婚式に呼ぶのをためらう場合もあります。
親戚は長い付き合いが続くため、自分の判断だけで呼ばないと決めてしまうのは危険です。
どうしても呼びたくないという場合は、まず自分の両親にその理由を明確にして伝えましょう。

*兄弟姉妹の断り方について

兄弟でも結婚式に呼びたくない場合もあります。
この場合は、両親と兄弟姉妹を交えて話し合いをすることをおすすめします。

それでも、解決しなかった場合は自ら直接伝えて出席を控えてもらうようにしましょう。
招待はできないとだけ伝えるのではなく、納得のいく理由を話すことが重要です。
また、家族を呼ばない場合は相手の家族にも事情を説明しておきましょう。

*いとこの断り方について

新郎新婦の従弟を呼ぶとゲストの人数が大幅に増えてしまったということもあります。
最近では、両親や親しい友人のみを招待し、比較的小規模でアットホームな雰囲気で行う結婚式を行いたいと考える人も少なくないでしょう。

呼びたくないときは、両家で相談して線引きをし、しっかり説明するようにしましょう。
その場合には、「招待するのは叔父叔母まで」、「人数の調整のために年長者のいとこを招くようにした」など理由と線引きを明確にして説明しましょう。

*親戚を1人だけ省くのが気まずい場合の対処法

親族の中にどうしても1人だけ呼びたくないという人がいる場合もあります。
他の親族の手前もあり、判断に困ることもあるでしょう。
こうしたときは特に自分1人で決めてしまうのは危険です。
親族が両親にクレームを入れることが多いため、両親への相談は必ずしましょう。

また、新郎新婦から直接話を付けるのはもめる原因になるため、両親から出席を控えてもらうようお願いしておきましょう。
このように、人数の都合や様々な確執があり、親戚を結婚式に呼びたくないというときはきちんと理由を伝えて話し合ったり、親戚への伝達に考慮したりします。

特に、相手はもちろん両親や義両親に理解してもらうことが重要となります。
親戚間であれば、その後のトラブルにつながらないような対処を心がけましょう。

□まとめ

今回は両親を呼ばない選択や結婚式に親戚を呼ばない場合の対処法についてご紹介しました。
大切な結婚式ですから、両親や親戚によるトラブルは避けたいものです。
何より、結婚式の主役である新郎新婦が幸せな結婚式をあげられるようにしましょう。
結婚式の参加者で気になる部分や不安なことがあれば、まずは相手や両親と話し合いの場を持つことが重要となります。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式にお呼ばれした方へ!30代女性のドレスマナーやコーデのポイントをご紹介!

結婚式のお呼ばれが多くなる30代女性。
お呼ばれのたびに何を着て行こうか迷う方も多いでしょう。
今回は、結婚式にお呼ばれした30代女性の方向けに、ドレスマナーやコーデのポイント、おすすめのドレスカラーを紹介します。
おしゃれさだけではなく、マナーを押さえて年齢にふさわしい素敵なドレスを選びましょう。

□30代女性の結婚式のドレスマナーとは

1つ目は、全身白・黒コーデは避けることです。
結婚式に呼ばれ、白・黒ドレスを選ぶのは良いですが、全身白・黒コーデになってしまうのは避けましょう。
白や黒のドレスを着ていくのであれば、羽織物、アクセサリーやバックなどで色使いに気をつけましょう。

2つ目は、ブーツや生足は避けることです。
ブーツや生足以外にも、サンダルやミュール、オープントゥはグレーな部分なので、マナーを守るためにも避けた方が良いでしょう。
ストッキングを着用するのもマナーですが、喪服を連想させてしまう黒色のストッキングは避け、ベージュやナチュラルカラーのストッキングを履きましょう。

3つ目は、露出度の高い服装を控えることです。
お呼ばれドレスとして、胸の谷間や背中が大きく露出するような服装や膝が出るようなミニスカートを着る際は注意が必要です。
羽織物を活用しつつ、シーンにあったドレス選びをしましょう。

□30代女性の結婚式お呼ばれコーディネートのポイントとは

*スタイルが良く見えるドレスの選択

スタイルアップにもこだわったドレスを選択しましょう。
気になる体形を隠したいからといって、体にフィットしていないドレスやロング丈ドレスを選んでしまうと、実際よりも太って見えてしまう可能性が出てきます。
そのため、全身を隠すのではなく、メリハリのあるシルエットの着こなしをしましょう。

バストやヒップが気になる方は、ウエストのしまったドレスを着て、手首や足首をみせるのも効果的です。
長め丈のドレスを選ぶ場合は、気軽に着こなせるデザインを選びましょう。

*上品なカラーの選択

20代に比べ、自分好みのカラーが似合わなくなった方もいるのではないでしょうか。
30代の色選びのポイントは、顔映えの良い上品なカラーを着こなすのがおすすめです。

ただし、カラーによっては実年齢以上に老けた印象を与えてしまう危険性があります。
ピンクベージュは顔映えが良く、肌のくすみが気になる方に最適です。
また、トーンが控えめな落ち着いたカラーは大人の女性の魅力を引き出せるため、30代女性にはぴったりです。
他にも、肌の色がブルーベースなのか、イエローベースなのかによっても似合う色は違ってくるので考慮しましょう。

*適切な羽織物の着用

結婚式において過度な露出はNGなので、羽織物を用いましょう。
適切な羽織ものを着こなすことにより、きちんと感や華やかさを創り出せます。

ダークカラー系の着こなしには、明るいカラーの羽織物で華やかさを出し、反対に鮮やかカラーの着こなしはダーク系の羽織物で引き締めるといった、コーディネート全体のバランスを考えましょう。
コーディネートを迷う方は、レンタルドレスショップで素敵なコーディネートを実現することも可能です。

*パールアクセサリーの活用

上品なカラーを選ぶとエレガントに見えますが、落ち着いたトーンカラーは華やかさがありません。
そのため、上品なパールアクセサリーを活用しましょう。
イヤリングやネックレス、ヘアアクセサリーを活用し、パールの光を加えて顔色を明るく見せましょう。

上品な輝きのパールアクセサリーは、着こなしや年齢を問わず、結婚式にふさわしいアイテムです。
他にも小物やアクセサリーで華やかさをプラスする方法があります。

□シチュエーション別のおすすめドレスカラーとは

1つ目は「ネイビー・ブラック系」です。
親族のお式からお子様行事まで、幅広いシーンで頼れるネイビー・ブラック系のドレスです。
定番カラーできちんと感をキープしつつ、おしゃれ心も満たせる今トレンドのドレスなのでオススメです。

2つ目は「ブルー・グリーン系」です。
爽やかな華やかさを感じ、男女問わず幅広い層から支持されるブルー・グリーン系のドレスです。
甘めのスタイルが苦手な方でも挑戦しやすいカラーとなり、好感度UP間違いなしです。

3つ目は「ピンク・レッド系」です。
柔らかく、華やかさが魅力のピンク・レッド系のドレスです。
こっくりカラーや肌馴染みの良いくすみカラーを選べば、上品に着こなしができ、大人の女性に良く映えるカラーなのでオススメです。

4つ目は「グレー・パープル系」です。
華やかさと上品さを両立するグレー・パープル系のドレスです。
黒やネイビー以外のカラーに挑戦してみたいという方にもオススメで、おしゃれ上級者の雰囲気がまとえ、こなれ感を漂わせます。

□まとめ

今回は、30代女性向けにドレスマナーやコーデのポイント、おすすめカラーを紹介しました。
可愛さを重視する20代とは異なり、30代は落ち着いた印象を演出したいでしょう。
ただ、落ち着きを重視するとふさわしくないコーデになってしまうため、羽織物やアクセサリーを上手に使って上品さと華やかさもアップしましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です