遠方からゲストに結婚式に参加してもらう場合の心構えについてご紹介します!

結婚式は結婚する本人たちにとって、非常に大きなイベントであるため、家族や友人など、これまで関わってきた招待したい人たちを招待します。

しかし、友人が仕事や家の都合で引越しをしていて、結婚式の会場からかなり遠い場合はどうすれば良いのでしょうか。
招待すると、交通費がかかり、さらには、時間も取らせてしまうのを申し訳なく思うことでしょう。
そこで、今回は結婚式に遠方から参加するゲストに対する心構えや、マナー、交通費の問題について解説していきます。

□遠方の結婚式に参加する場合の交通費について

遠方から結婚式に参加しようとすると交通費が問題になります。
日帰りが難しいほどの距離であれば、宿泊も必要になってしまうのでなおさらです。

しかし、交通費は、主催者側が負担することの方が多いです。
招待するのですから、用意しているほうが主催者の印象は良いでしょう。
特に、目上の人や主賓の方には、交通費を用意したうえで招待することがマナーです。

一方で、非常に親しい友人や親族などの場合は、交通費が用意されておらず、招待された人が負担する場合もあります。

しかし、招待された側は、招待された際に交通費の有無を聞くことは避けましょう。
招待された側は、交通費や宿泊費を自分で負担すると考えておくことをおすすめします。
もしも交通費や宿泊費が出るのであれば、その際は感謝して受け取ると良いでしょう。

また、交通費や宿泊費を負担してもらえないからと言って、ご祝儀を減らす行為はやめましょう。
交通費や宿泊費をご祝儀から引いて渡すことは、マナー違反です。
結婚式では、ご祝儀と交通費や宿泊費などすべて自分で負担できるようにしておきましょう。

もしも交通費や宿泊費の負担額が大きく余裕がない場合は、必ず出席しないといけないわけではないので、欠席しても構いません。
その場合は、結婚祝いの品を送って祝福の気持ちを届けてあげると、相手も喜んでくれます。

□遠方からゲストを招待する場合の心構えとは

遠方からの参加者には、配慮が必要です。
なぜなら、遠方からの参加者には交通費の問題だけではなく、時間や荷物の問題などがあるためです。
そのため、できるだけ参加者が来やすいように配慮する必要があります。
そこでここからは、遠方からゲストを招待するときの心構えについてご紹介します。

まず、遠方からの参加者には、できるだけ詳細な時間を伝えておきましょう。
遠方から参加するので、結婚式がどのようなスケジュールで行われるか伝えておかないと、新幹線や飛行機などの交通機関を予約することができません。
最低でも開始時刻と終了時刻を伝えて、拘束時間が分かるようにしましょう。

また、時間の問題以外にも、荷物の問題もあります。
遠方から参加する人は、長い時間荷物を持ちながら移動します。
ただでさえ荷物が多い状況なのに、引出物をもらってさらに荷物を持たせてしまうと、帰るときに行きよりも荷物が持ちにくく移動しづらくなってしまいます。

そのため引出物は、できるだけ持ち運びのしやすい、軽くて小さいものを選ぶことをおすすめします。
こういった荷物に関する配慮も、遠方から参加してくれる人がいる際には必要です。

また、結婚式に呼ぶ際も、結婚式の招待の方法に注意したほうが良いでしょう。
遠方に住んでいる人とは長い間、顔を合わしていない人が多いはずです。
長い間、顔を合わせていない人にメールで招待をしても、気持ちがなかなか伝わらない場合があり、当日来てもらえない可能性もあります。
できれば、電話や手紙(できれば直筆のもの)など、気持ちが伝わりやすい手段で招待すると良いでしょう。

□遠方からのゲストの負担を減らすための交通費マナーについて

結婚式の主催者側の人は、遠方から参加しに来てくれる人にマナーとして交通費を用意する必要があります。
では、どのくらいの金額が良いのでしょうか。

結婚式の交通費はキリの良い金額に設定した方が良いでしょう。
基本的には、1万円や5千円など金額が好ましいです。
交通費が中途半端な数字になってしまった場合は少し増やして、キリの良い数字にしましょう。

しかし、この交通費の金額は高すぎたり、安すぎたりしてはいけません。
結婚式の交通費の相場を参考に、金額を決めましょう。
相場から大きく下回ったり、上回ったりすると、不満を抱かせたり申し訳ない気持ちにさせてしまったりする可能性があります。

また、交通費の有無や金額は、相手に早めに伝えるようにしましょう。
タイミングとしては、結婚式の招待状を送る前が好ましいです。
このタイミングで伝えることによって、相手はあらかじめ交通費の出費を考えて出欠を決められます。

例外的に、交通費を出せないという場合があります。
そのときは、ご祝儀を辞退することをおすすめします。
なぜなら、交通費を出さずにご祝儀を貰っては、相手の負担額が大きくなってしまうからです。
これも事前にその旨を伝えておくと、相手は助かります。

これらの交通費は、ご祝儀ではないので、偶数を避けるというご祝儀のマナーを気にしなくて良いです。

□まとめ

今回の記事では、遠方から結婚式に参加してくれる人に対する心構えや、マナー、交通費の問題について解説しました。
交通費は、遠方から結婚式に来る人にとっては、重要な問題です。
そのため、主催する側はマナーとして交通費を用意して、快く参加してもらえるようにしましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

彼女の誕生日プレゼントの予算はどれくらい?予算と決め方についてご紹介!

彼女の誕生日プレゼントを選ぶ際に、「どのようなプレゼントを選べば彼女が喜んでくれるのか」と悩むため、選ぶのはなかなか難しいところです。
また、プレゼントを選ぶ際には、ある程度予算も考えないといけませんし、渡し方にもこだわりたいと言う方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、彼女の誕生日プレゼントをどのように選んだら良いのか、また、予算と渡し方について紹介します。

□彼女の誕生日プレゼントの選び方について

彼女にとって彼氏から貰う誕生日プレゼントは、どのようなものでもうれしいものです。

しかし彼氏からするとやはり、良いものや彼女の好きなものを渡して、より喜んでもらいたいと思うものです。
そこで、彼女のほしいものを見つける方法を紹介します。

*彼女の好みに合わせる

まずは、彼女との日常の会話の中で探ってみましょう。
買い物に行ったときに、彼女がかわいいと言っていたもの選んだり、さりげなく好きなものを聞いてみたりしましょう。

また、日常の会話で好きなものを聞き出せない場合は、彼女の年齢によってプレゼントを選ぶと良いでしょう。
年齢は、好みのものを探る1つの手段です。
20代であれば、化粧品や今のトレドのプレゼントを、30代であれば、少し豪華なディナーや雑貨を選ぶなど、年齢を参考にすると選びやすくなります。

他にも彼女の好きなものを送ること以外に、体験ギフトという選択肢もあります。
体験ギフトは、思い出に残るので特別な時間をプレゼントできます。
彼女にとっても彼氏にとっても、一緒に過ごした時間は特別なものになるでしょう。

人の好みはさまざまなので、普段からコミュニケーションを取って、好みを把握しておくことをおすすめします。

*避けたほうが良いプレゼント

上記でご紹介した誕生日プレゼントとは反対に、できるだけ避けたほうがいいプレゼントもあります。
それは、ダイエット用品です。
このようなものは、選ぶ立場はとてもいいプレゼントだと思っていても、彼女には不快な思いをさせてしまう可能性がありますので、気を付けましょう。

□彼女の誕生日プレゼントの予算の相場はどれくらい?

彼女への誕生日プレゼントを選ぶ際には、予算も迷いどころです。
予算は、安すぎると彼女にがっかりされる可能性がありますし、高すぎると申し訳ない気持ちにさせてしまう可能性もあります。
そのため、年代別の予算相場を知っておきましょう。

*大学生のプレゼント

大学生の彼女への誕生日プレゼントの予算は、10,000円から15,000円です。
これよりもあまりにも高いものを選ぶと、身の丈に合わないと思われてしまったり、申し訳ないと思われてしまったりする可能性が高いです。

*20代のプレゼント

20代の彼女となると社会人にもなるので、しっかりとしたものをつけたいものです。
そのため、20代の彼女への誕生日プレゼントの予算相場は、20,000円から30,000円です。
20000円から30000円の予算があれば、それなりに良いブランド物を購入できます。
また、ブランド物でなくても、少し贅沢に家電やグッズなども購入できるでしょう。

*30代のプレゼント

30代の彼女へのプレゼントの予算相場は、30000円から50000円です。
30代にもなると、今までもらってきたプレゼントも多いため、被ってしまう可能性もあるでしょう。
また、自分で稼ぎ出しているので、プレゼントの予算が安すぎるとがっかりされる可能性も考えられます。
しっかりとした品質のブランド物や満足させられるものをそろえましょう。

□誕生日プレゼントの渡し方について

誕生日プレゼントは、プレゼントの内容、予算だけではなく、渡し方にもこだわると、彼女はより喜んでくれるでしょう。
実際に、ロマンチックな渡し方が良いと言う女性もいれば、さりげなく渡してほしいと言う女性もいます。
ここでは、誕生日プレゼントを彼女に渡すときの、渡し方の例を3つ紹介します。

1つ目は、ジュエリーやアクセサリーの場合です。
このような身に着けられるプレゼントなら、渡すとき実際に彼女につけてあげましょう。
ネックレスやリング、ブレスレットなどだと、つけてあげやすいので、実際に試してみてはいかがでしょうか。

2つ目は、サプライズで渡す方法です。
例えば、ドライブデートの場合、車のどこかに隠すこともできます。
また、お泊りができるならば、寝ている彼女の枕元にプレゼントを置いておくという方法もあります。
これらの場合は、サプライズなので、ばれないように準備しましょう。

3つ目は、メッセージカードと一緒に渡す方法です。
プレゼント単体を渡すよりも、メッセージと一緒に渡すとより喜んでもらえます。
彼女への思いや普段では言葉にできないことなどを、文字にして伝えてみましょう。

プレゼントの渡され方の好みは人それぞれです。
彼女が最も喜んでくれる方法を探してみましょう。

□まとめ

今回は、彼女への誕生日プレゼントの選び方や予算など、誕生日プレゼントの悩ましいことについて紹介しました。
誕生日のプレゼントを選んで渡すことは、恋人間の大切なコミュニケーションです。
彼女のことを考えてしっかりとプレゼントを選び、彼女と幸せな誕生日を過ごしましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

彼氏の家にお呼ばれした場合の服装はどうすれば良い?

彼氏の家にお呼ばれした際、どんな服装で行けばいいのか迷ってしまいますよね。
この記事では、彼氏の家に行くときに押さえておきたい、服装のポイントについてお伝えします。
彼氏の家に行くときのマナーについても、あわせて解説しますので、参考にしてみてください。

□彼氏の家に行く際の服装で押さえておきたいポイントについて

*過度な露出は控えましょう!

ミニスカートのような、椅子や床に座る際に、下着が見えてしまいそうになる露出の多いものは控えましょう。
自分自身も気になって落ち着かないですし、彼からの印象も悪くなってしまうかもしれません。
肌の面積が少ない「清楚」な服装を心掛けましょう。

もし、色気を出したいのであれば、露出を増やすのではなく、体のラインがくっきりするものや、部分的な露出を使った服装がおすすめです。

*頑張りすぎてもダメ!

彼氏の家に呼ばれたからといって、頑張りすぎるのもNGです。
気合の入りすぎた、きれいめワンピースやタイトスカートでは、自分も彼もリラックスできません。
自分もリラックスして、彼と一緒にごろごろできるくらいのゆるめな服装がベストです。

彼も家に呼んでくれたわけですから、あなたと一緒におうちでゆっくりしたいと思っているはず。
頑張りすぎなくても、思わず抱きしめたくなるようなかわいらしい服装で行けば、彼もきっと喜んでくれるはずです。

*「彼の家で何をしたいか」に合わせた服装が大事!

彼氏の家に行くときの服装は、「彼と一緒に何をしたいか、どんな風に過ごしたいのか」に合わせることが1番大切です。
「ごろごろしながらお昼寝もしたい」ときは、素材の気持ち良い、柔らかめな服装を選ぶと良いですし、「夜は外食に行きたい」ときは、ゆったりしつつもきれいめな服装が最高です。

また、お昼寝や外出の際は、状況にあわせて彼から服装を借りてみましょう。
一気に急接近できるかもしれません。

*ランジェリーまで気を使って!

デートの際は、ランジェリーにまで気を配ることが大切です。
お気に入りのランジェリーを身に着けていくことで、自分自身のテンションも上がりますし、女の子オーラ全開でデートに臨めますよ。

□彼氏の家に行く際に避けたい服装について

まず、避けるべきなのは「露出多めな服装」です。
先程紹介したように、露出が多いと自分自身もリラックスできませんし、彼から遊んでいるように思われる可能性があります。
できるだけ、おしとやかで清楚な服装を選ぶのがGoodです。

また、「個性的過ぎる」のもNGです。
もちろん、自分の好きなファッションを選んでもらって問題ありませんが、主張が強めな服装だと彼に良い印象を持ってもらえないかもしれません。
「アニマル柄」や「お姫様系ファッション」のような服装は、華やかではありますが、お呼ばれシーンのTPOには即していません。
あくまで状況に合わせた範囲内で、服装を楽しむことが大切です。

加えて、「ラフすぎる服装」にも注意してください。
おうちデートの際は、リラックスできる服装でかまいませんが、かといってラフすぎるものは控えましょう。
ジャージやスウェットの様な服装だと、ラフすぎるために「だらしない人」と思われてしまうかも。
最低限、「清楚っぽさ」を意識した服装を選びましょう。
同様に、トレンドのルーズシルエットの服装も、避けておいた方が無難です。

□彼氏の家に行くときのマナーについて

最後に、彼氏の家に行くときに気を付けたい、5つのマナーについてお伝えします。

1つ目は、「きちんと挨拶すること」です。
彼が実家暮らしであれ1人暮らしであれ、おうちに入ったら、まずはしっかり挨拶しましょう。
「お邪魔します」はもちろんですが、実家暮らしの場合は、彼のご家族にもしっかり挨拶してください。
「笑顔」で「礼儀正しく」、「聞こえる声」で挨拶しましょう。

2つ目は、「彼のものを勝手に触らない」です。
人によっては、物の置き場所にこだわりを持っていたり、勝手に触られたりすることを嫌う方もいます。
無断で触って「もう呼びたくない」と思われるような、悪い印象を彼に与えないように注意しましょう。

同時に、深く家の中を詮索するのもNGです。
家の中のものをジロジロ見すぎると、彼が不快に思ってしまうかもしれません。
失礼のないように振る舞いましょう。

3つ目は、「靴をそろえる」です。
彼の家に限ったことではありませんが、人の家の敷居をまたぐ際は、靴をしっかりそろえましょう。
玄関に対して横向きで靴を脱ぎ、その後、手で靴を正面に向けて揃えると上品です。
余裕があったら、彼氏の靴も一緒に揃えてあげられると、気が使えてベストです。

4つ目は、「扉は静かに開け閉めする」です。
ドアの開け閉めがうるさいと、「ガサツな人」と思われてしまいます。
1つ1つの動作を丁寧に行うことで「上品な人」と、良い印象を持ってもらえますよ。

5つ目は、「トイレをきれいに使う」です。
恥ずかしいからといって、トイレの使用を遠慮する必要は全くありません。

ただし、借りる際は一言彼に声をかけてからにしましょう。
無言で使用して、彼に幻滅されることだけは避けましょう。

それから、トイレを使う際はできるだけきれいに使用することを心掛けましょう。
「ふたを閉めて水を流す」「トイレットペーパーはきれいに切り取る」「手を洗うときに水が飛び散らないようにする」といった、最低限のマナーは守りましょう。

□まとめ

彼氏の家にお呼ばれしたせっかくの機会だからと言って、気張りすぎる必要はありません。
自然体な格好で、おうちデートに臨みましょう。
お伝えした服装ポイントと最低限のマナーを守って、最高のおうちデートを楽しんでください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚したら苗字はどうする?必要な手続きと苗字変更しなかった場合についてご紹介!

結婚して変わるものはいくつかありますが、その中でも苗字は大きく変わるものの1つであると言えます。
とは言え、夫婦どちらかの苗字を選ぶ際は、決めるのに時間がかかる方も多いでしょう。
そこで今回は、結婚したら苗字はどうすると良いのか、苗字変更をする際に必要な書類、苗字変更しないとどうなるのかについてご紹介します。

□結婚したら苗字はどうすると良い?

日本では、苗字を夫婦で揃えることが法律で定められています。
そのため、結婚するのであれば、夫婦でどちらの苗字にするのかを話し合う必要があります。

ただし、国際結婚は別です。
日本以外の国の人と結婚した場合は、例外的に夫婦別姓を選択できます。

苗字を揃えるとなると、手続きが面倒であったり、今までの苗字が恋しくなったりしますが、
家族になったと実感できたり、新鮮な気分で生活をスタートできたりします。
苗字変更は上記のようなメリットが挙げられますが、実際にどちらの苗字にするのか決めることは、頭を悩ませるでしょう。
一般的に夫の苗字にする方が多いですが、どのように決めると良いのでしょうか。

1つ目の方法は、途絶えてしまう苗字にすることです。
現代では1人っ子が増えているため、苗字が変わることで希少な苗字は途絶えてしまうケースもあります。
途絶えることに抵抗がない方もいれば、抵抗がある方もいらっしゃるので、納得がいく答えを出せるようにしっかり話し合うことをおすすめします。

2つ目の方法は、好きな方の苗字にすることです。
自分の苗字が嫌だったり彼の苗字になる憧れがあったり、人によって様々な思いがあるでしょう。
結婚後に後悔することがないように、前もってどちらの苗字にするかを話し合うことをおすすめします。

□婚姻届提出後、苗字変更をする際に必要な書類とは?

ここまで、結婚したら苗字はどうすると良いのかについてご紹介しました。
結婚届提出後は、苗字が変わっているため、登録していた名義を変更する必要があります。

まずは、運転免許証についてです。
運転免許証の苗字変更は、住民票・証明写真・運転免許証が必要です。
運転免許証は氏名・住所変更の後なるべく早く変更するようにしましょう。

次に、銀行口座についてです。
銀行口座の苗字変更は、通帳・キャッシュカード・新住所の住民票・本人確認書類・新旧住所の届出印が必要です。
住所変更のみであれば、インターネットでも可能ですが、苗字変更の場合は窓口で行う必要があるので注意してください。
ただし、窓口は営業時間や営業日が決められているのであらかじめ確認してから行きましょう。

次に、クレジットカードについてです。
クレジットカードの苗字変更は、クレジットカード・本人確認書類・印鑑などが必要です。
ただし、カード会社によって必要なものが異なるため、何が必要なのか事前に確認しておきましょう。
クレジットカードが届くまでに時間がかかる可能性があるので、なるべく早く変更手続きを行いましょう。

次に、マイナンバーカードについてです。
マイナンバーカードの苗字変更は、通知カードのみを持っている場合と個人情報カードも持っている場合で変更方法が少し異なります。
通知カードのみの場合は、通知カードを役所に持って行き、結婚して苗字が変わったためマイナンバーの記載も変更したいことを伝えましょう。
個人情報カードを持っている場合は、個人情報カードを役所に持っていき、裏面に申請の記載をしてもらえれば完了です。

最後に、パスポートについてです。
パスポートの苗字変更を行う場合は、パスポート・戸籍謄本・本人確認書類・記載事項変更申請書・顔写真が必要です。
パスポートの申請後、発行までに7日程度かかるので、新婚旅行で海外に行きたい方は余裕を持って行動しましょう。

□苗字変更しなかったらどうなる?

民放750条で夫婦の苗字を揃えることが定められているため、結婚が決まり、婚姻届を出す時点で、夫婦どちらかの苗字に変更することが一般的です。
法律で定められているということは、結婚するときに夫婦のどちらかが、結婚前の姓を変えなければならないことが法律で規定されていることを意味します。
仮に苗字変更しなければ、生活に支障が出る恐れがあります。

例えば、マイナンバーカードや運転免許証は、本人確認の際に身分証として使用できますが、苗字変更されていなければ使用できません。
特に、マイナンバーカードは苗字変更の際に本人確認できる書類として役立つので、最初に変更することをおすすめします。

また、銀行口座やクレジットカード、保険やパスポートも名義変更しなければ生活に支障をきたします。
名義が異なると、給料が振り込まれなかったり、不正利用が疑われたり、保険金が下りなかったりします。

□まとめ

今回は、結婚したら苗字はどうすると良いのか、苗字変更をする際に必要な書類、苗字変更しないとどうなるのかについてご紹介しました。
現状では、苗字を変更しないことは選択できないため、どちらの苗字にするのかは上述した方法を参考にすることをおすすめします。
最近では、選択的夫婦別姓制度の導入が検討されていますが、反対派の意見も多いことからいまだに夫婦別姓の法律化には至っていません。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

籍を入れる前にすることとは?手続きをスムーズに行うための準備をご紹介!

結婚が決まったら、入籍前にいくつかやっておかなければならないことがあります。
この記事では、「入籍前にする必要があること」と、「入籍後スムーズに手続きを行うための準備」についてご紹介します。
幸せなムードを壊さないためにも、するべきことをしっかり覚えておきましょう。

□入籍前にやることとは?

結婚が決まってから入籍までの間に、やっておく必要がある4つのことをお伝えします。

*結婚後の重要事項について2人で話し合う

これから結婚を迎えるに当たっては、付き合っていた時以上に、夫婦の間で決めておかなければならないことがたくさんあります。
特に、「お金」「仕事」「家事」「子ども」「住居」の5つについては、しっかり話し合っておきましょう。

*婚姻届けの証人をお願いする

婚姻届には、2人の証人から署名をもらう必要があります。
成人であり、2人の結婚を認めてくれている人であれば、証人は誰でもかまいません。
友人や同僚の中から、誰に依頼するかを2人で話し合って決めて、できるだけ早めに依頼しましょう。

*新しい苗字の印鑑を作る

入籍後はたくさんの手続きをする必要があります。
その際、夫婦どちらかの苗字を変更する場合は、新姓の印鑑で著名しなければなりません。
印鑑は、注文してから手元に届くまでに時間がかかる場合があるので、早めに用意しておきましょう。

*必要な手続きをリストアップする

入籍後は、名義変更をはじめとした、様々な手続きを行わなければなりません。
手続きの中には、変更期限が設けられているものもあります。
手続きをし損ねて、後でトラブルに巻き込まれないためにも、プロポーズから入籍までの間に、入籍後に必要な手続きをリストアップしておきましょう。

□入籍前の準備について

ここでは、婚姻届け提出前に準備しておくべきことについてお伝えします。

まずは、「婚姻届」を手に入れましょう。
婚姻届の主な入手方法は、「市区町村役所の担当窓口」「インターネット上で購入・ダウンロード」「結婚情報誌の付録を使用」の3つです。
書き間違えたときのために、予備の用紙ももらっておくと良いでしょう。

婚姻届を手に入れ次第、できるだけ早めに証人に署名してもらいましょう。
先程説明したように、婚姻届を提出する際は、2人の証人に署名してもらう必要があります。
署名してもらう際には、欄外に捨印をもらっておくことをおすすめします。
証人欄に不備があった場合は、証人の訂正印を押して修正しなければなりませんが、捨印をもらっておくことで、当事者が同席していなくても訂正できます。

入籍前の本籍地以外に婚姻届を提出される方は、「戸籍謄本」も必要です。
戸籍謄本は、その人の戸籍に記載されている家族全員分の身分証明をしてくれる書類です。

戸籍謄本は、戸籍のある役所以外では手に入りません。
「本籍のある役所の窓口に行く」か、「郵送を申請する」が基本です。

直接自治体に出向く場合は、「印鑑」「本人確認書類」「手数料(450円)」と、代理人に依頼する場合は「委任状」を持参する必要があります。

郵送を申請する場合は、「戸籍謄本申請用紙」「本人確認書類のコピー」「返信用の封筒」「手数料分の定額小為替か、現金書留」をそろえて役所まで送付してください。
その際、返信用の封筒には、送付先の住所・宛名を記載したうえで、切手を貼っておいてください。

また、自治体によっては、コンビニやインターネットでの取得が可能な場合もあるので、それらのサービスを利用する方法もあります。

それから、「写真付きの身分証明書」も必要です。
婚姻届を提出する際は、提出する人が誰なのかを証明しなければなりません。
新郎新婦自ら提出に行く場合は、それぞれの身分証明書が必要です。
お2人に代わって別の方が提出に行く場合は、代理の方の身分証明書と委任状を持参してください。

□籍を入れた後にスムーズに手続きを行うための準備について

入籍後に、効率良く手続きを進めていくためには、いくつか用意しておきたいものがあります。

まずは、「新しい姓の印鑑」を用意しましょう。
先に述べたように、入籍後の手続きでは、新姓の印鑑が必要になる場面が非常に多いです。
できるだけ早めに手配しておきましょう。

印鑑が手配でき次第、印鑑登録しておきましょう。
印鑑登録した印鑑のことを「実印」といい、住宅・車の購入やローン契約をはじめとした、人生の重大な場面で使われるものです。
住民票を登録してある役所に、新しい印鑑と本人確認書類、必要に応じて手数料を持参することで登録できます。

それから、「勤め先に提出する書類」を確認しておきましょう。
主に提出する必要がある書類は、「身上変更申請書」「通勤手当区間変更届」「慶弔申請」の3つです。

「身上変更申請書」は、私生活で大きな変化があった際に提出する書類のことです。
結婚するときも、もちろん提出する必要があります。
職場で新姓を使われる方は、あわせて苗字に関する書類が必要な場合があるので、注意してください。

入籍にあわせて引っ越しをされる場合には、「通勤手当区間変更届」を提出しなければなりません。
会社から通勤手当の支給を受けている方は、手当を多くもらっていると後で問題に巻き込まれてしまうので、早めに提出してください。

結婚のお祝いとして、「慶弔金」を支給してくれる会社もあります。
勤め先の手続き方法に従って、慶弔金を申請してください。

□まとめ

入籍する際は様々な手続きが必要ですが、できるだけ早めから準備しておくことで、申請にバタバタしたり、必要な手続きを踏み忘れたりするリスクを防止できます。
この記事を参考に、落ち着いて、効率良く手続きを進めましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

婚姻届を出すには何が必要?必要な書類や注意点についてご紹介します!

婚姻届は記入を間違えると受理されないので、提出したい日に受理されないケースもあります。
そのため、婚姻届を提出する際は、記入方法を確認して注意点に気をつける必要があります。
そこで今回は、婚姻届を出すには何の書類が必要なのか、記入方法、出す際の注意点をご紹介します。

□婚姻届を出すには何の書類が必要なのか?

婚姻届を出すには、婚姻届・本人確認書類・2人の戸籍謄本などの書類が必要です。
本人確認書類には、運転免許証・マイナンバーカード・パスポート・国または地方公共団体のお機関が発行した身分証明書・身体障害者手帳などのうち1つの提示で大丈夫です。
ただし、写真が貼られていないパスポート・国民健康保険・国民年金手帳などの場合は、2つ以上の提示が必要なので注意してください。

□婚姻届の書き方について

婚姻届を書くにあたって、書かなければならない項目を紹介します。

1個目は、届出日・届出先です。
婚姻届を提出する日を記入するのであって、記入日を記入するのではないため注意しましょう。

2個目は、氏名・生年月日です。
夫婦それぞれの旧姓の名前を、戸籍謄本に記載されている字体で氏名欄に記入しましょう。
旧姓ではなく、間違って婚姻届を出した後の名前で記入してしまうケースもあるので注意してください。

3個目は、住所です。
2人の現在の住民票がある住所と世帯主を記入します。
新居の住所を記入したい場合は、婚姻届と同じタイミングで転入届を提出すれば大丈夫なケースがあります。
ただし、この方法で提出できないケースもあるので、あらかじめ役所に確認してください。

4個目は、本籍です。
本籍とは、その人の入っている戸籍が置いてある住所のことを指します。
本籍地の住所には、戸籍謄本や本籍地記載の住民票で本籍地を確認してから記入しましょう。
住所の下の筆頭者の氏名には、戸籍の最初にのっている人の名前を記入してください。

5個目は、父母の氏名・父母の続柄です。
父母の氏名欄には、2人のそれぞれの実の父母を記入します。
また、亡くなっている場合や離婚している場合も記入する必要があります。
続柄には、あなたが長女であれば長女、次男であれば二男あるいは弐男と記入する必要があるので注意してください。

6個目は、婚姻後の夫婦の氏・新しい本籍です。
夫の氏・妻の氏にチェック欄があるので、新しい戸籍の筆頭者になる方にチェックを入れます。
新本籍の欄には、新居の住所かどちらかの実家の住所を記入するケースが多いです。

7個目は、同居を始めたときです。
2人が結婚式を挙げたときか、同居を始めたときのどちらかで日付が早い方を記入してください。
どちらもまだの場合は、空欄のままで大丈夫です。

8個目は、初婚・再婚の別です。
初婚・再婚のチェック欄があるので、どちらかにチェックを入れてください。
再婚の場合は、前の配偶者と離別もしくは死別した年月日も記入する必要があります。

9個目は、同居を始める前の夫妻のそれぞれの世帯のおもな仕事です。
同居を始める前の夫妻のそれぞれの世帯の主な仕事については、6つの選択肢から当てはまるものを選んでチェックを入れてください。
夫婦の職業は国勢調査のある年度のみ記入が必要です。

10個目は、届出人署名押印です。
2人の結婚前の氏名を記入し、それぞれの旧姓の印鑑を押しましょう。
押印は任意なので、押さなくても大丈夫です。

11個目は、証人です。
2人の結婚の証人に記入してもらう欄です。
証人とは、2人の結婚に意思があることを指し、条件は18歳以上の2名なので18歳以上であれば誰に依頼しても大丈夫です。

12個目は、連絡先です。
昼間に出られる電話番号を記入します。
仮に書類の記入ミスがあったら、ここに記入した番号へ役所から連絡がきます。

以上で婚姻届の記入は完了です。
さらに、婚姻届を出すにあたって注意する点がいくつかあり、スムーズに入籍するためにもあらかじめ婚姻届を出す際の注意点について知っておく必要があります。
そこで最後に、婚姻届を出すにはどういう点に注意すると良いのかについてご紹介します。

□婚姻届を出すにはどういう点に注意すると良い?

婚姻届を出す際に注意する点は2つあります。

1つ目は、婚姻届の正しい記入方法についてです。
不備があると書類作成をやり直す必要があるので、提出したい日に提出できないことがあります。

また、記入する際に間違えやすいのは、日付の欄・名前の欄・住所・父母の記入欄・その他の欄・証人欄です。
上記で婚姻届の記入方法をご紹介していますので、婚姻届を記入する際はもう一度確認することをおすすめします。

2つ目は、提出する役所についてです。
婚姻届自体は24時間いつでも提出できますが、夫婦いずれかの本籍地か住所地でなければ提出できないので注意してください。
早朝・夜間・深夜いずれの場合でも夜間窓口で対応してもらえるので、提出できる時間の心配はしなくても大丈夫です。

□まとめ

今回は、婚姻届を出すには何の書類が必要なのか、記入方法、出す際の注意点をご紹介しました。
婚姻届を出す際は、安心してスムーズに提出できるように、今回ご紹介した注意点や記入する方法を改めて確認しておきましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚するとお金がもらえるのは本当?結婚助成金の申請方法をご紹介します!

結婚すると、これからの生活費や引越し代など様々な場面でお金がかかるものです。
そうなると、新生活への楽しみがある反面、費用に関して不安を抱えることになります。
そこで今回は、結婚するともらえるお金と申請方法についてご紹介します。

□結婚するとお金がもらえる?

これから結婚する方は、新生活に期待が膨らむ反面費用に関する不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
そんなときに知っておいてもらいたいのが、結婚助成金です。
「結婚するともらえる助成金」として話題になったこの助成金ですが、必ず誰でも受け取れるものではなく、受け取ることができても自由に使えるわけではありません。
ここでは結婚助成金についてご紹介するので、正しい知識を身につけていきましょう。

*結婚新生活支援事業補助金とは

これは、内閣府が少子化対策の一環として世帯の負担軽減のために始められた制度で、国から結婚によって新生活をはじめる際に必要な費用が支給されます。
条件を全て満たした上で役所へ申請すると、一世帯あたり最大60万円までの補助金を受け取れます。

費用面で不安を抱えていると、60万円の支給があるだけで楽になるでしょう。
ただし、この制度は、すべての世帯が支給対象になるわけではないことに加え、条件を満たす必要があります。

とはいえ、対象世帯を増やすと同時に条件を緩和する動きがみられているため、これから結婚を考えている方は最新の情報を集めておくことをおすすめします。

支給された場合、新居の家賃、新居の敷金・礼金、新居の共益費や仲介手数料・引越の際にかかる運送費用などの諸経費などに使用できます。
何にでも使えるわけではないので、注意してください。

*結婚新生活支援事業補助金の対象

前提として「結婚新生活支援事業」を実施している自治体に住んでいる方のみがこの結婚助成金を受け取れる対象になります。
つまり、対象の自治体に住んでいなければ、いくらそのほかの条件を満たしていても支給の対象にはなりません。

現在の対象条件として、入籍した日が2人とも39歳以下であること、世帯年収が約540万円未満であることなどの条件が挙げられます。
先ほどご紹介したように、対象世帯を増やすと同時に条件を緩和する動きがみられているため、対象の自治体に住んでいるが条件を満たしていないという方も、今後の展開に注目しておくことをおすすめします。

また、上記の条件の中で、年収面のみ条件に当てはまらないと判断したカップルは、今一度収入を確認しなおしましょう。
ここにおける「年収」の意味は、「収入」ではなく「所得」を指しています。
「所得」とは給料明細に記される月々の収入から、給与所得控除を差し引いた金額のことです。

そのため、計算し直すと条件を満たす可能性もあるので、給与明細を確認して計算し直すことをおすすめします。
さらに、寿退社をする場合は、収入があった数ヵ月分は世帯年収としてカウントされない場合があるため注意してください。

□結婚助成金の申請方法とは?

申請する際は、証明書を揃えて申請書類に必要事項を記入して費用明細や領収書を用意します。
自治体によって必要な書類は異なりますが、婚姻を証明する書類や入籍後の戸籍謄本、市税の滞納がないことの証明などが必要です。
また、自治体ごとに記入フォーマットがあるので、記入する必要があるものはあらかじめしっかりと記入・捺印しておきましょう。

全ての書類を揃えたら市区町村の役所に持って行くか、郵送して申請してください。

□結婚助成金の申請時の注意点について

最後に、結婚助成金の申請時の注意点についてご紹介します。
何かとお金のかかる結婚助成金ですが、申請時には以下の3点に注意しましょう。

1つ目は、支払いが完了しているものが対象であることです。
取得費・賃料・敷金・礼金・共益費など新居の住居費を支払った証明となる領収書といったような支払ったことが分かる書類が必要であり、これから購入するものに関しては助成の対象外となっている。

2つ目は、すべての市区町村で実施しているわけではないことです。
対象地域でなければこの助成金は受けられないため、対象地域であるかどうかは各自治体に確認しておきましょう。

3つ目は、新居への引っ越し費用でも対象外のものがあることです。
引越しに伴うレンタカー代や不用品処分代などは対象外です。

なお、先ほどご紹介したように対象世帯を増やすと同時に条件を緩和する動きがみられているため、ここでご紹介した注意点は改正される可能性があります。
年度によって大きくルールが変わる可能性もあるため、随時最新の情報を確認するようにしてください。

□まとめ

今回は、結婚するともらえるお金と申請方法についてご紹介しました。
結婚すると必ずもらえるわけではなく、この助成金を受け取るための条件を満たしている必要があるので注意してください。
自治体によって必要な書類や申請条件などが異なるため、申請前に確認しておくことをおすすめします。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式では何回お色直しをする?お色直しの回数とスムーズに進めるポイントをご紹介!

「お色直し」とは、新郎新婦が途中で席を外して衣装を着替えることです。
「お色直し」は、新郎新婦お二人の衣装が変わることで華やかになるため、ゲストも楽しみにする演出の1つと言えます。
今回は、「お色直し」の本来の意味と「お色直し」は何回するのかについてご紹介します。

□「お色直し」について

実は、「お色直し」は日本独自の文化で、日本でも「お色直し」に対する考え方は地域によって異なりますが、欧米では「お色直し」を行うことは少ないです。
欧米では、新しいドレスをレンタルするのではなく、購入または手作りで用意し、一生に一度の思い出として1日中着用することが多いです。

では、「お色直し」とは本来どういう意味なのでしょうか。

一説によると、元々「お色直し」とは、3日間白無垢を着用し続け、4日目に色打掛を着用するのが習慣でした。
4日目に色打掛を着用するのは、「相手の家に染まる」つまり、相手のお家に嫁げることを意味します。
「お色直し」をすることで、新婦の姿が「純潔」を意味する白無垢から「相手の家に染まる」ことを意味する色打掛になり今までと異なるため、生まれ変わりを意味しているのです。

□「お色直し」は何回する?

「お色直し」を行うメリットは、結婚式自体にメリハリがついたり、ゲストが歓談や食事を楽しんだりできることです。
では、「お色直し」は何回するのが良いのでしょうか。

先輩花嫁の中で披露宴・食事会で「お色直し」をした方は、約7割です。
その中で、「お色直し」を1回だけした方が約8割、2回が約1.5割なので、最近の「お色直し」の回収は1回が主流であると言えます。

昔は、「お色直し」を2〜3回行う場合が多く、新婚のお二人が席にいる時間よりも中座の時間が長いケースがほとんどでした。
バブル景気の1980年代後半では「お色直し」を3回以上行う「派手婚」がありました。

しかし、最近では、ゲストとの時間を増やしたい方や、ウェディングドレスを長い間着用したい方が増えているため、「お色直し」の回数は減少傾向にあります。
また、最近では親族のみの少人数結婚式をあげるカップルも多く、身内だけで行う結婚式だから「お色直し」をしないという方も多くいらっしゃいます。

最近では「お色直し」を1回だけ行う方が多いですが、「2回だと多いのかな」とお考えの方もいらっしゃるでしょう。
ゲストは「お色直し」の回数に不満があるのではなく、一緒に写真が撮れないことや新郎新婦とお話ができないことに不満を感じてしまいがちです。
つまり、「お色直し」が1回だけの場合でも、「お色直し」自体に時間がかかってお話ししたり写真が撮れなかったりすると、ゲストは不満に思っていまいます。

「お色直し」で席を外しているときにゲストが退屈しない工夫がされているのであれば、「お色直し」を2回すると華やかになるとお考えの方もいらっしゃいます。
そのため、ゲストが不満を抱えずに楽しめるような工夫をすれば「お色直し」は2回行うのも良いでしょう。

さらに、工夫をすれば「お色直し」の時間を少し短くできるのでゲストと多くの時間を共有できます。
そこで、次に「お色直し」をスムーズに進める方法をご紹介します。

□「お色直し」をスムーズに進めるには?

「お色直し」をスムーズに進めることで、ゲストと会話したり写真が撮れたりして時間を共有できるので、ここからご紹介するポイントを覚えておきましょう。

1つ目は、「お色直し」の順番を工夫することです。
洋装と洋装・和装と和装の組み合わせでお色直しをすると、中座の時間を短縮でき、時間を効率よく使えるでしょう。
和装と洋装の両方を着用するのであれば、挙式を和装にして披露宴を洋装にすると、効率良く「お色直し」を進められます。

2つ目は、披露宴の会場と控室の距離を近くすることです。
ウェディングドレスや白無垢は着なれない衣装であるため、移動に時間がかかるでしょう。
特に、着替える回数が多い場合は、移動時間がかからないようにすることが理想的なので、結婚式場を選ぶ段階から確認することをおすすめします。

3つ目は、髪型に時間をかけないことです。
中座の時間を短くするには、髪型を変えないか短い時間でできるヘアアレンジにすることをおすすめします。
ベースの髪型を作り、ティアラや生花の髪型飾りといったヘッドドレスを飾ると、簡単にイメージを変えられます。

他にも、「お色直し」にかかる時間や「お色直し」のタイミングを考慮することで、「お色直し」をスムーズに進められます。
「お色直し」を行う場合は、今回ご紹介したポイントを参考に着たい衣装や髪型、希望のプログラムを考慮すると良いでしょう。

□まとめ

今回は、「お色直し」の本来の意味と「お色直し」は何回するのかについてご紹介しました。
お二人が納得する「お色直し」のスタイルで素敵な披露宴を行いましょう。
ノード・ダモーレは2名様から挙式可能で、お二人の家族や親しい方のみをご招待するシンプルな挙式を挙げられますので、お気軽にご連絡ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式後に落ち込むのは何が原因?対策もご紹介します!

結婚式の後に落ち込むという症状が起こる場合は、マリッジブルーの可能性があります。
結婚式の前後に落ち込んだり、不安に襲われたりする症状をマリッジブルーと言います。
結婚式の後に落ち込むのはこの先の生活に対する不安やストレスが原因なので、原因を知って対策をとることが大切です。
そこで今回は、結婚式後に落ち込む原因や対策をご紹介します。

□結婚式の後に落ち込むことについて

いつもは落ち込むことがないことでも落ち込んでしまったり不安を感じてしまったりすることは、マリッジブルーで最も多い症状です。
女性の場合、生理の関係で落ち込みやすい時期もあると思いますが、結婚式の後に不安を感じてしまう場合は、マリッジブルーの可能性が高いです。
結婚式の後に落ち込んでしまい、日常生活や仕事に支障をきたす場合があります。

結婚式の後に落ち込むことの症状としてマリッジブルーをあげましたが、マリッジブルーには落ち込んだり不安になったりする以外の症状も含まれます。

1つ目は、イライラしてしまうことです。
「いつもはイライラしないことでもイライラしてしまう」といったこともマリッジブルーの症状として挙げられます。
なんてことない相手の一言にイラッとしてしまい、周りとの衝突が増えたというケースもあります。

2つ目は、食欲がないことです。
落ち込んだりイライラしたりするような感情面の症状だけではなく、食欲がなくなるという症状も挙げられます。
不安を感じたり落ち込んだりして気分が塞ぎ込んでしまい、食が進まないというケースもあります。

3つ目は、眠れなくなることです。
眠りにつく前にこれからの生活について考えていくうちに、生活の変化に頭を悩ませて眠れなくなってしまうケースもあります。
不安からスマートフォンで情報を検索することがやめられなくなるケースもあります。

□結婚式の後に落ち込んだ時の原因とは?

では、何原因で上述したような症状が現れるのでしょうか。

1つ目は、新生活への不安です。
女性は結婚すると苗字が変わることが多く、ライフスタイルが大きく変化するケースが多いため、新生活に対する不安を抱えがちです。
特に、実家暮らしをしていた女性の場合、親もとを離れてもうまくやっていけるのか、主婦業をうまくこなせるのかなどの不安を抱えている方も多いでしょう。

2つ目は、ストレスです。
結婚式や披露宴はさまざまな準備が必要なので、毎日仕事で忙しいのに加えて結婚式の準備に追われて自分の時間を確保することが難しい場合もあります。
ストレスがマリッジブルーにつながるので、パートナーと協力してストレスを軽減することが大切です。

3つ目は、パートナーや家族への不満です。
結婚式の前後や新婚生活を始めてから、パートナーや家族と意見が食い違うこともあるでしょう。
そうすると、相手への不満を抱いてしまうため、気持ちが落ち込みやすく、マリッジブルーの症状を起こしやすくなってしまいます。

また、結婚後の理想が強く自分が思い描いていたイメージと違うだけでも、現実と理想の差異に悩まされて不安を抱えるケースもあるので、あらかじめお互いの意見を話し合っておくと良いでしょう。

□結婚式の後に落ち込んだ時の対策とは?

ここまで、結婚前後に落ち込む原因をご紹介しました。
新しく生活が始まるにもかかわらず気持ちが落ち込んでしまうと、焦りや不安が募ってしまいます。
そこで最後に落ち込んだときの対策についてご紹介します。

何に対して不安を抱えているのか、結婚式後に落ち込む理由は何が挙げられるのかなど原因を判明させるだけでも気分は軽くなるものです。
落ち込んだときや落ち込んだ原因がわからないときに、ここからご紹介する方法を参考にしてみてください。

1つ目は、パートナーに相談することです。
今の心境や何に対する不満や心配なことがあるのかなどを具体的にパートナーに伝えることが大切です。
またこのとき、パートナーがしっかり耳を傾けて聞いてくれるだけで気分が楽になるので、パートナーは話を聞くときにしっかり耳を傾けましょう。

加えて、パートナーだけではなく、友人や信頼できる周囲の人に相談しても良いでしょう。
1人で抱え込んでしまうと本末転倒なので、1人で抱えこまず相談するようにしましょう。

2つ目は、気分転換してみることです。
気分が落ち込んでいる時は、気分転換してみるのはいかがでしょうか。
パートナーとの思い出の場所に出かけて新鮮な気持ちを思い出したり、旅行に出かけたりすると良いでしょう。

3つ目は、明るい結婚生活をイメージすることです。
気分が落ち込んでいるときは、これからの不安を考えるのではなく、楽しいことや楽しみにしていることを考えると良いでしょう。
特に、結婚式を終えた後に落ち込んでしまっている場合は、せっかく結婚式を挙げたのにこれからの不安ばかりを考えるのは勿体無いので、明るい生活をイメージしましょう。

□まとめ

今回は、結婚式後に落ち込む原因や対策をご紹介しました。
結婚式の後に落ち込むのは女性だけではなく、男性も落ち込む可能性はあります。
落ち込んだときは、何が原因なのかを知ってからしっかり対策をとるようにしましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式を挙げるのはいつがいいのか?日取りの決め方についてご紹介します!

「結婚式」は、新郎新婦だけでなく、そのご家族や友人にとっても最高の晴れの日です。
それゆえ、誰にとってもベストな季節や日時を選びたいですよね。
そこでこの記事では、多くの方がお悩みになる「結婚式はいつがいいのか」にお答えして、結婚式の日取りの決め方について詳しく解説します。

□結婚式の日取りの決め方について

「結婚式はいつがいいのか」について、5つのポイントをお伝えします。

*季節を考慮する!

結婚式で人気の季節は「春」と「秋」です。
こちらについては後で詳しく解説しますが、春と秋は気候が良く、過ごしやすい季節です。
結婚するお2人にとっても、結婚式に出席するゲストにとっても、暑くも寒くもない、快適な季節の方が好ましいですよね。

逆に「夏」と「冬」は、気温が暑かったり寒かったりするのもそうですが、比較的天気も不安定な季節です。
結婚式を挙げる時期としてはあまり向いていませんが、その分費用を安く抑えられます。
夏か冬に特別な思い出があるカップルにとっては、オフシーズンの結婚式もおすすめです。

*縁起の良い日を選ぶ!

その日の吉凶を表す「六曜」に合わせて、結婚式を開催するのもおすすめです。
六曜の中でも最も縁起が良い「大安」は、結婚式の日取りとしても人気があります。

また、「大安」以上に縁起が良いとされる、「天赦日(てんしゃにち)」と「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」もあります。
「大安」と「天赦日」「一粒万倍日」が重なる日が年に数回あるので、縁起を気にされる方には、こちらの日取りがおすすめです。

*記念日やイベントに合わせる!

新郎新婦お2人にとって特別な日や、クリスマスをはじめとしたイベントの日も、結婚式を挙げるにはおすすめの日取りです。
お2人の出会いの日や、付き合い始めた記念日に式を挙げるのは、とてもロマンチックで素敵です。
その他にも、例えば、クリスマスの日に結婚式を開けば、この先のクリスマスがお2人にとって、より特別な日になること間違いなしです。
記念日やイベントに合わせるのも、結婚式の日取り決めではおすすめです。

*日にちや数字にこだわる!

縁起の良い語呂合わせを選ぶのもおすすめです。
良く聞くような「11月22日(いい夫婦の日)」「4月22日(良い夫婦の日)」も良いですし、それ以外にも、お2人で自分たちだけの語呂合わせを作るのも、特別な記念になって素敵です。

また「ぞろ目の日」を選ぶのも人気があります。
その最大の特徴は「覚えやすい」ことです。
お2人にとって一生大切にしたい記念日だからこそ、ついうっかり忘れてしまうことは避けたいですよね。
覚えやすい日を選ぶことで、しっかり毎年お祝いできますよ。

□ゲストに喜ばれる時期と配慮が必要な時期とは

結婚式を挙げるうえで、ゲストから喜ばれるのは「春」と「秋」です。
春と秋は、暑すぎず・寒すぎずの気候が良い季節です。
ガーデンウエディングのような屋外で結婚式を挙げる場合は、過ごしやすい気候の方が、ゲストも新郎新婦も心置きなく楽しめます。
屋内で結婚式を開催する場合も、会場に来るまでに懸念点がない方が、ゲストにとっても参列しやすいです。

一方で、ゲストへの配慮が必要な時期は「夏」と「秋」です。
夏はとにかく暑いですし、冬はとにかく寒いですよね。
参列するのも大変な中、出席してくれたゲストのために、会場では暑さ対策、寒さ対策をしっかりしておきましょう。
また、駅から近い会場を選ぶことで、ゲストも参列しやすくなります。

□季節ごとのメリット・デメリットについて

「春の結婚式」は、暑くもなく寒くもない、過ごしやすい環境の中で行えるので、ゲストに負担をかけずに済みます。
他の季節に比べて天気も安定しているため、花盛りの季節に、屋外で華やかな結婚式を開催できるのもメリットです。

ただし、3月当たりの春先は、気温がまだ低いことがあります。
当日の気温をチェックして、寒さ対策をしっかりしておきましょう。
また、ゴールデンウィークに式を開く場合は、他の予定がある人もいるので、日程決めは慎重に行ってください。

「夏の結婚式」は、開放的かつ明るい海沿いの会場で、結婚式を開催できるのがメリットです。
「人生最大の晴れの日」を最大限盛り上げられますよ。

デメリットとしては、先程述べたように、とにかく暑いことです。
会場の暑さ対策をしっかりしたり、夕方からのウエディングにしたりして、上手く対処してください。

「秋の結婚式」のメリットとしては、気温・天気が良いことと、食べ物がおいしい季節であることが挙げられます。
また11月には、縁起の良い「11月22日(いい夫婦の日)」「11月23日(いい夫妻の日)」があり、結婚式に相応しい日取りが多いです。

ただ、秋は結婚式にとても人気な季節なので、会場が埋まりやすいことがデメリットです。
お目当ての会場を確実におさえるためにも、早めに予約しておきましょう。

「冬の結婚式」は、クリスマスやバレンタインデーに、ロマンチックなウエディングを開けるのがメリットです。
また、空気が澄んでいるため、イルミネーションやキャンドルが映える最高な雰囲気の中で式を挙げられます。

一方で先程説明したように、冬はとにかく寒いので、防寒対策をしっかりしましょう。
雪による交通制限も考えられるので、アクセスしやすい会場を選びましょう。

□まとめ

「結婚式はいつがいいのか」でお悩みの際は、季節や縁起に考慮して、皆がハッピーになれる日取りを選ぶように心がけましょう。
新郎新婦お2人とご家族・友人にとって、結婚式が最高なものになることを心から願っています。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です