結婚までの貯金なしで結婚している女性の割合は?結婚後の節約方法も解説!

「結婚までの貯金がない状態で結婚している女性はどれくらいいるのか教えてほしい」
およそ50パーセントの女性が貯金なしで結婚をしているため、貯金をしていなくても結婚はできます。
今回は、結婚する女性のお金事情や貯金なしの女性でも結婚は可能であること、結婚後に上手に貯金するコツについて詳しく解説します。

□結婚する女性のお金事情とは

結婚を意識している女性の中で、結婚のための貯金をしていない方はおよそ50パーセントです。
思っている以上に貯金をしていない方が多いのではないのでしょうか。
貯金をしている女性の多くは、結婚式や新婚旅行を意識しています。

また、毎月定額を貯金している女性はおよそ50パーセントで、多くの方が毎月1から3万円の貯金をしています。
貯金するときは、それぞれでルールがあるようです。
例えば、月初に先取り貯金を分けて、月末に余裕がでた分を貯金するというルールや、給与の天引きにするといったルールです。
貯金をする女性の多くは、結婚式で好きなドレスを着ることや行きたいところへ新婚旅行に行くことを貯金のモチベーションとしているようです。

また、新婚夫婦ではお金を嫁が管理している夫婦が多いです。
具体的には、嫁が管理しながらも、2人で家計簿のアプリで家計簿をつけてチェックしながらお金の管理をしているようです。
その次には、それぞれでお金を管理している夫婦が多いです。
具体的なお金の管理方法としては、家賃や固定費を旦那側が支払い、食費や日用品を嫁側が支払うという方法や、家計を完全に割り勘してそれ以外は自由にするという方法を採用している夫婦がいます。

□貯金なしの女性でも結婚は可能です

結論から言いますと、貯金がない女性でも結婚することは可能です。
実際におよそ50パーセントの女性が貯金なしで結婚しています。

貯金がなくても結婚を検討するべき理由の1つ目は、結婚をしないと人生計画が後倒しになってしまうからです。
結婚をどんどん先に延ばしてしまうと、もちろん出産も先延ばしになってしまいます。
自分のことはもちろんですが、子供を出産し、育てるためにはたくさんの人の協力が必要となります。
協力が必要な親の年齢を考えると、出産はできるだけ先延ばしにしないことをおすすめします。

2つ目の理由は、どの時期に結婚をしてもお金の心配をすることは変わらないからです。
結婚はタイミングが重要です。
人生はいつ何が起こるがわかりません。
もし、現在お金が不安という理由で結婚をしないと、次に結婚をするときも別の不安が生じてまた結婚を先延ばしにする可能性もあります。

例えば、身内の方の体調が悪くなって治療のために費用がかかることになり、お金が心配で結婚を再度先延ばしにする必要になったということがあります。
それ以外でも、コロナウイルスの影響で収入が少なくなってしまい、結婚式の延期を決断することや、コロナウイルスの影響で密になる状態を避けるため、結婚式を延期せざるをえなくなったという意見があります。

結婚をする時はたくさんの不安があると思いますが、不安を全て解消してから結婚しようとするとどんどん遅くなってしまいます。
そのため、結婚をしたいと思ったタイミングで勇気を持って決断することを推奨します。
結婚を決断した後に、2人で不安を解消するためには何をするべきか時間をかけて話し合いましょう。
例えば、お金が心配な場合は、月々の貯金額を決めて計画をたてることをおすすめします。

結婚は1人だけの問題ではありませんし、不安や迷いを探し始めるとキリがありません。
従って、決断をして2人での新生活について話し合ってから不安の解消をしていきましょう。

□結婚後に上手に貯金するコツ

結婚後、2人で新たな生活が始まると、子供の出産費や教育費、家を建てるためにかかる費用など、将来に向けた資金繰りが始まります。
家計を管理するコツは、あえて深くお互いの金銭事情に踏み込まないことです。

結婚をすると、旦那の給料が小遣い制になるという家庭は多いのではないのでしょうか。
男性からすると窮屈に感じるかもしれませんが、これこそが貯金に繋がる家計管理のコツと言えます。
妻がお金の管理をしているため、旦那側は貯金額を知らないということが上手に貯金を増やすポイントとなっているようです。

お金の管理方法は大きく分けて2つあります。
1つ目は、合算制です。
この方法は、全ての収入を合計して管理する方法です。

そして2つ目は、分担制です。
分担制とは、家庭に入れるお金と、それ以外のお金を別々に管理する方法です。
夫婦で共通の口座に毎月定額を振り込むことによって2人の生活費や貯金はあるものの、それぞれで自由に使用できるお金もあります。
専業主婦世帯は合算制が多く、共働き世帯は分担制が主流です。

どちらの方が優れているという決まりはないため、2人で納得できるように話し合って決めましょう。

□まとめ

結婚する女性のお金事情や貯金なしの女性でも結婚は可能であること、結婚後に上手に貯金するコツについて詳しく解説しました。
お金の悩みは時間が解決してくれるとは限らないため、結婚したいと思ったタイミングで結婚することをおすすめします。
ノード・ダモーレでは、48000円でチャペル挙式ができます。

身内だけの結婚式で行う新郎の父親の挨拶のポイントを解説!

「身内だけの結婚式で行う新郎の父親の挨拶のポイントを教えてほしい。」
挨拶をどの構成でまとめるべきかよくわかりませんよね。
挨拶では、全体を通してあまり砕けすぎないように気をつけましょう。
この記事では新郎の父親による挨拶の基本構成や挨拶を成功させるためにポイント、挨拶の注意点を解説します。

□新郎の父親による挨拶の基本構成とは

実際に親族を代表して挨拶をする時、どのような構成で話すべきかわかりませんよね。
挨拶は3部構成で考え、簡潔に伝わりやすい文章にすることを心がけましょう。
基本的な構成は、序盤に自己紹介やゲストへの感謝、中盤に新郎新婦へのメッセージ、終盤に力添えのお願いや締めの挨拶です
これらの内容を盛り込んで、充実した挨拶をしましょう。

親族による挨拶の長さは、およそ1から3分です。
文字数は、およそ400字から1000字です。

また、挨拶の時間は、長すぎず簡潔にすることを意識しましょう。
挨拶の内容は新郎新婦の生活や仕事、ライフスタイルによっても変わります。
例文を参考にすることによっても的確にできる可能性がありますが、ぜひご自身でこれまでの思い出を交えながらしっかりと考えてくださいね。

□挨拶を成功させるためにポイントとは

1つ目のポイントは、祝福を前面に押し出すことです。
最近では、新郎新婦の2人がお世話になった人たちをおもてなしするおもてなし婚も人気です。
それに伴って、会場の決定から結婚式の内容、支払いまでを全て2人で完結させるという結婚式も少なくありません。

もし、このように2人が主体となって作り上げた結婚式の場合、両親はゲストの立場となります。
従って、2人を祝福するような構成の文章を考えましょう。

2つ目のポイントは、笑いを求めすぎないことです。
挨拶で特に大切なことは、2人のために集まってくれた多くのゲストに心から感謝することや、お礼の気持ちを表すことです。
それだけでなく、これから新しい生活を迎える2人を見守ってくださいとお願いをすることも大切です。
これらが挨拶で特に重要とされており、挨拶で笑いをとることは特に大切ではありません。

もちろん、所々で笑える部分があるのは良いですが、全体を通してあまり砕けすぎないように気をつけましょう。
特に始まりと結びの部分はあまり砕けすぎないように注意しましょう。

3つ目は、スピーチの内容に気をつけることです。
結婚式の雰囲気を悪くすることや、新郎新婦やゲストが気分を悪くするようなことは言わないようにしましょう。
家族のエピソードを話すときは、微笑ましく、心に染みるものを選択しましょう。
例えば、成績が悪かったことや、学校で問題を起こしていたことなど、身内だけだと笑いのためにやんちゃなエピソードをついつい言いたくなることがあるかもしれません。

しかし、ゲストが不安に感じることや不愉快に感じる可能性があります。
先ほどにも記載しましたが、挨拶で笑いをとる必要はありません。
聞いている人たちが思わず微笑んでしまうエピソードを選択しましょう。

4つ目は、新婦の呼び方に注意することです。
新婦側の家族や親族に配慮して、新婦は「さん」付けで呼びましょう。

□挨拶の注意点とは

1つ目の注意点は、挨拶の時間は短すぎず長すぎない時間にすることです。
挨拶は、終盤に行われます。
そのため、ゲストは疲れがたまっている可能性があるため、挨拶は長々と話すことなく完結にまとめましょう。
ただし、基本的な構成を意識して充実した内容の挨拶することは忘れないでください。

2つ目の注意点は、メモやカンペは見ても問題ないことです。
カンペを用意する場合は、他人に見られても恥ずかしくないようなきちんとした用紙で用意しましょう。
ただし、原稿を見ながらスピーチをする時は、原稿を見すぎないようにしましょう。

上手に原稿を読むときのコツは、できるだけ顔を上げることです。
文末で顔を上げることを意識しましょう。
目配りできる余裕があれば、さらに良いスピーチになるでしょう。

ただし、目線を1人1人と合わせると緊張してしまうという方もいらっしゃいますよね。
その場合は、会場の奥を見ることをおすすめします。

3つ目は、自信を持って心からの素直な言葉で挨拶を考えることです。
例文を参考にして挨拶を考えるという方法がありますが、家族のエピソードや2人に対する思いは家族それぞれで異なります。
挨拶の時、感極まって頭が真っ白になり、涙の挨拶となった方もいらっしゃいましたが、そのような挨拶でも深い愛情を感じます。
従って、挨拶を考える時、例文は参考程度にしておき、できるだけ自分で考えるようにしましょう。

□まとめ

今回は新郎の父親による挨拶の基本構成や挨拶を成功させるためにポイント、挨拶の注意点を解説しました。
挨拶をする時は笑いを求め過ぎず、基本的な構成を意識しましょう。
また、原稿を読みながら挨拶をすることは問題ありませんが、適度に顔を上げて目配りをすることを心がけましょう。

友達が少なくても結婚式はできる!対策方法を伝授します!

「友達が少ない状態でも結婚式ができるのかを知りたい」
結婚式に呼ぶ友達についてお悩みの方は多いですよね。
ただ、友達が少なくても素敵な結婚式を挙げられます。
この記事では、友達が少ないときの悩みと友達が少なくても結婚式は可能であること、友達が少ないときの対処方法を解説します。
ぜひ参考にしてください。

□結婚式に呼ぶ友達が少ないときの悩みとは

1つ目の悩みは、相手側のゲストとの人数差が辛いことです。
相手側の友達はたくさんの人数が出席しているにもかかわらず、こちら側の友達はほとんど出席していない状態だと、その人数差に落ち込んでしまうことがあるようです。
もちろん、相手側に招待する人数を減らしてほしいとお願いするわけにもいきませんよね。

2つ目の悩みは、結婚式の見映えが良くないと思うことです。
友達が少ないと結婚式の盛り上がりが欠け、見映えが悪くなってしまうと思う方がいらっしゃいます。
招待客のリストを作成している段階から、気分が落ち込んでしまうこともあります。
そして、結婚式を行うこと自体が嫌になってしまうのです。

3つ目は、親戚からどのように思われるのかが怖くなることです。
見映えだけでなく、親戚にも悪い印象を与えてしまうのではないかと心配になってしまいます。
親戚から「あまり友達がいないのか」と思われたくはないですよね。
自分の親戚であれば、まだ理解してもらえる可能性はありますが、自分のことを深く理解していない相手側の親戚がどのように考えるのかはどうしても気になってしまいます。

□友達が少なくても結婚式は可能

友達が少なくても、素敵な結婚式は実現できます。
結婚式に呼ぶ友達の人数は、全国平均で26人程度です。
つまり、新郎新婦でそれぞれ13人程度の友達を呼んでいることになります。
ただし、これらの値はあくまでも平均値であり、26人も友達を呼んでいないカップルもたくさんいらっしゃいます。

また、実際には新郎の友達と新婦の友達の割合が偏っていることもよくあります。
そのため、ゲストの人数差は特に気にする必要はありません。

結婚式のやり方は様々です。
準備にとても時間がかかり、準備の忙しさによって疲労やストレスがたまることがあるため、式に招待できる友達の人数にまで気を遣いすぎると、疲れ果ててしまう恐れがあります。

結婚式は一生の思い出に残る大イベントです。
素敵な式を実現したいという思いが強くあるため、その分不安に感じることもたくさんありますよね。
ただ、結婚式の主役は、新郎新婦なのです。
結婚式のメインは、2人が愛を誓うことであり、祝福してくれる友達は華を添えてくれるものなのです。

大切なのはこれまで仲良くしてくれ、支えてくれた大切な友達に感謝の気持ちを表すことなので、友達の人数はあまり重要ではありません。
そのため、友達が少ないから悲しい結婚式になるというような先入観はなくしましょう。

□友達が少ないときの対処方法とは

1つ目の方法は、少なくても呼びたい人だけを招待することです。
「友達をたくさん呼ばなければ結婚式の見映えが悪くなってしまう」
という考えに陥ってしまうことはあります。
しかし、疎遠な友達を招待して気まずくなるのであれば、人数が少なくても本当に呼びたい友達を呼んでお祝いしてもらいましょう。

もちろんのことですが、結婚式に招待する必要のある人数は決まっていません。
形式にとらわれすぎて、本当にしたい結婚式をあきらめないでくださいね。

2つ目の方法は、友達を呼ばずに、家族や親族だけで行うことです。
家族や親族のみの結婚式を行うことで、友達が少ないと悩む必要はなくなります。
友達がいない状態での家族や親族だけの結婚式もきっと素敵になるはずです。
また、少人数で結婚式をすることで、結婚式の費用を抑えられるという効果もあります。

3つ目の方法は、友達の代行サービスを利用することです。
「友達が少なくて結婚式の招待について困っている」
「しかし見映えをよくするためにどうしても大人数を招待したい」
このようにお悩みの方にぴったりな方法です。

代行サービスを利用することで、結婚式の見映えを良くできます。
サービスを利用するときは事前に打ち合わせをするので、他の招待客にサービスを利用していることがばれる心配はありません。
友達代表のスピーチもしっかりと行ってもらえます。

この代行サービスを、結婚相手には秘密でこっそりと頼む方もいらっしゃいます。
あなたにとってどのような結婚式を挙げたいのかを入念に考え、お好きな方法の結婚式を挙げてください。
自分が本当にしたい結婚式が実現できると良いですね。

□まとめ

今回は、友達が少ないときの悩みと友達が少なくても結婚式は可能であること、友達が少ないときの対処方法について詳しく解説します。
友達が少なくても素敵な結婚式は充分に行えます。
親族や家族のみの結婚式にすることも1つの方法です。
今回ご紹介した方法を参考に、後悔しない結婚式を挙げてください。

結婚式で不安になるお金不足の解消方法や見積もりポイントについて解説します!

「結婚式のお金を集められるのかが不安だ。」
「もし相手や親族と金銭トラブルに発展してしまったらどうしよう。」
結婚式のお金について、このように不安に感じる方はたくさんいらっしゃいます。
この記事では、結婚式の資金不足を解消する工夫と金銭トラブルの対策方法と解決方法、見積もる時のポイントについて解説します。

□結婚式の資金不足を解消する工夫とは

指輪の購入や、新婚旅行、新生活の費用など、考えれば考えるほど結婚にはお金がかかるイメージがわいてきますよね。
実際に、結婚式のための資金が不足してしまうことはあります。

お金の不安を解消する方法の1つ目は、親の援助やお祝い金を使用することです。
親からお金の支援をもらうことや、親族からご祝儀としてもらえるお金を結婚式に利用する方法です。
また、会社によってはお祝い金をもらえる可能性もあります。
このように、結婚することでもらえるお金を資金にして、結婚式の資金を捻出しているカップルが多いでしょう。

2つ目は、ものを売ることです。
車やもう使わなくなった家具などを売って資金にしている例もあります。
近年では様々なアプリケーションによって、個人でもものを売りやすくなりましたよね。
親の援助やご祝儀だけでは足りない場合は、必要がないものを売却してお金に換えることをおすすめします。

それ以外にも結婚式自体の費用を節約するという方法があります。
人気のシーズンやお日柄にこだわらなければ、比較的お得なプランで結婚式を挙げられます。
また、人前式は比較的費用を抑えられます。

□金銭トラブルの対策方法と解決方法とは

結婚式に対する考え方や意見の衝突、費用の分担についてもめる可能性があります。
結婚式は一生の大切な思い出になりますし、大きな費用がかかるため衝突が起こる可能性は充分にありますよね。
けんかになる原因ついては、「地域や習慣、経済力」の違いから生じることが多いです。
そもそもの考え方が違うと意見の食い違いが生じてしまいます。

また、「結婚式の費用が公平でない」と片方が感じることによってももめごとに発展しやすいです。
せっかく良い思い出を作るための結婚式なのに、このようなトラブルには発展したくないですよね。
しっかりとお互いが納得した上で話を続けないと、結婚式が悪い思い出になってしまう恐れがあります。

また、問題が大きくなると、夫婦感だけでなく新郎新婦の両親や親族まで巻き込んだ大きなトラブルに発展してしまう可能性があるのです。
そのため、できるだけ問題に発展しないように、新郎側、新婦側でそれぞれの考えや意見を尊重して、前もってしっかりと話し合うことが大切です。

お金に関しては、両家の結婚式費用に関して、公平で納得できる分担にしましょう。
それだけでなく、お互いの両親になるべくお金などで迷惑をかけないように、事前に2人で計画を立てておきましょう。
計画的に貯金をすることで結婚資金を着実と用意でき、後からお金で困ることがなくなるのです。

仮にけんかに発展してしまった場合は歩み寄って話し合い、解決することが大切です。
お互いの意見を主張し合っても問題はなかなか解決できないことが多いです。
2人が納得できる策を探しましょう。
これから一生同じ場所で生活する相手ですから、意見の食い違いを引きずって大きな問題にはしたくないですよね。

□見積もるときのポイントとは

1つ目のポイントは、足し算もしくは引き算のどちらかで考えることです。

足し算で考える場合は、考えていた値段よりも多少低い価格のプランを提示してもらった後に、あなた自身がこだわりたい項目を追加していきます。
例えば招待するゲストの人数やプランのランクです。
初めはあまり具体的に考えずに大まかなプランを考えます。
そして、足りないところを足していき、どんどん現実的で具体的なプランにしていきます。

引き算の方法では、まず初めにやりたいことを全部詰め込んだプランを設計します。
希望を全部叶えられる理想のプランを作成しましょう。
そしてその後に、いらないものを削っていきます。

このときのコツは、優先順位を定めておくことです。
希望のプランやオプションを選んだ後、その中でも特に譲れないものや、なくても良いものは何かを考えましょう。
そうすることによって判断に迷いがなくなり、スムーズにプランを設計できます。
また、それだけでなく後から後悔することが少なくなるのです。

2つ目は、プランナーに予算を伝えることです。
式場プランナーは結婚式を知り尽したプロです。
そのため、予算を伝えておくと、予算内でどのような結婚式ができるのかをアドバイスしてくれますよ。

□まとめ

今回は、結婚式の資金不足を解消する工夫と金銭トラブルの対策方法と解決方法、見積もるときのポイントについて解説しました。
物事に優先順位をつけることで見積もりの際に判断に迷いがなくなり、決断に後悔しにくくなりますよ。
結婚式を控えている方はぜひ参考にしてください。

2人だけの結婚式にはどれくらいの費用がかかる?メリットも紹介!

「2人だけの結婚式にかかる費用はどれくらいなのだろう。」
2人だけの結婚式について興味がある方で、このようにお考えの方は多いのではないのでしょうか。
2人だけの結婚式では、費用を大幅に抑えられます。
この記事では、2人だけの結婚式をするメリットと、2人だけの結婚式で生じる疑問点、費用相場について解説します。

□2人だけの結婚式をするメリットとは

1つ目のメリットは、費用が安く済むことです。
2人だけで結婚式を行う場合、大人数を招待する時と比べて、会場の費用や装飾費がかかりません。
招待する人にかかるお金が必要なくなるため、費用も安く済むのです。

2つ目のメリットは日程や場所、準備が比較的楽に進むことです。
結婚準備に関する準備を2人だけで全て決められます。
そのため、親族や友人を招待する結婚式よりもスムーズに決められるのです。

3つ目のメリットは、披露宴や二次会をする必要がないことです。
「ドレスを着てみんなの前で歩くことが恥ずかしい。」
「あまり面識がない人がいる二次会はそこまで参加したくない。」
このようなお悩みを抱えている方は多いのではないのでしょうか。

2人だけで結婚式をする場合は、これらの悩みを解決できます。
2人だけであれば大勢にドレス姿を見られることはありませんし、二次会や披露宴を開く必要はありません。
結婚式が終了してから、挙式で撮影した写真を家族や親しい人で見せて結婚の報告をしましょう。
2人だけの結婚式は費用が安く済むだけでなく、苦手な行事を省略できるのです。

それ以外にも、密を避けられるというメリットもあります。
コロナウイルスの影響で、大勢が集まるリスクや飲食をするリスクから、結婚式ができないと思っていらっしゃる方が多いと思います。
しかし、2人だけの結婚式だと密を避けられるため、比較的安心して結婚式を開催できます。

コロナウイルスはいつ流行するのか、いつ収まるのかの予測が難しいため、大勢で集まる結婚式は調整が難しいですよね。
例えば、予定していた結婚式がコロナウイルスによって延期になる可能性があります。
それだけでなく、大勢で集まることを懸念して結婚式のキャンセルが相次ぎ、予定通りに人が集まらない状態で結婚式を行うこともあるのです。
2人だけの結婚式であれば、これらの心配をする必要がほとんどありません。

□2人だけの結婚式で生じる疑問点とは

1つ目の疑問点は、普通の結婚式との違いについてです。
基本的に、普通の結婚式と大きな違いはありません。
もちろんですが、列席者が関係する部分が除かれます。
そのため、2人だけの結婚式は短い時間で終了できるでしょう。

2つ目は、かかる費用についてです。
2人だけの結婚式にかかる費用は、10万円を下回るリーズナブルなものが多いです。
その理由は、規模が小さいことや、二次会をまるごと省略できるからです。

人によっては、結婚式の後日に親族や友人を招待してパーティーを開く場合もありますが、会費制にするなどして、コストを抑えることが多いです。
特にキリスト教式は他の方式と比較するとかなり値段を節約できます。

3つ目は、必要な準備期間についてです。
通常の結婚式では、挙式に加えて披露宴や二次会パーティーを行うことが多いです。
また、家族や親族、会社の関係者、友人などを招待して行う場合、およそ半年から1年かけて準備をすることが多いです。
招待するゲストをおもてなしするためには手間や時間がかかってしまいます。

一方で、2人だけの結婚式は招待するゲストが少ないです。
そのため、準備をするものが少なく、準備期間も短く済みます。
式場で使うものは基本的に式場側が用意をしてくれるため、自分で用意する必要があるものはほとんどありません。

ただし、プランによってはおふたりの希望を全て叶えられるとは限りません。
そのときは、追加でオプションをつけるか、自分で用意する必要があります。
あなたの希望が全て叶えられるように、プランをしっかりとご確認ください。

□費用相場とは

通常、親族や友人を招待して結婚式や披露宴を行うとすると、300万から500万円の予算がかかることが多いです。
一方で、2人だけの結婚式の場合は、10万円以下で結婚式を挙げられるケースがほとんどです。

しかし、希望を全て詰め込もうとすると、その分お金がたくさんかかる傾向にあります。
せっかくの思い出といって、カメラマンを手配して動画の撮影をお願いするとお金はかかります。
また、挙式の後に会食をすることによってもお金はかかってしまいます。
予算オーバーにならないようにするためには、お金の管理も余裕を持って行いましょう。

□まとめ

今回は、2人だけの結婚式をするメリットと疑問点、費用相場について解説しました。
2人だけの結婚式には様々なメリットがあるということがお分かりいただけたでしょう。
ただし、希望を全て詰め込むと費用はかさむので、2人でしっかりと話し合ってプランを考えるようにしてくださいね。

妊婦は妊娠何ヶ月までに結婚式を挙げるべき?ドレスの選び方も解説!!

結婚するカップルの4組に1組の方が授かり婚といわれるいま、マタニティウエディングは珍しくない時代です。
授かり婚の場合新婦の方の体型が変化するため、ドレスの選び方や何か月までに挙式すべきか分からない方がいらっしゃると思います。

そこで今回はマタニティウエディングについて詳しく紹介します。
参考になれば幸いです。

□マタニティウエディングの準備スケジュールを解説します!

マタニティウエディングの準備は1か月前から始めると良いでしょう。
時期別に紹介すると、結婚式の1か月から3週間前はドレスや式場、ウエディングプランを決めます。

マタニティウエディングの場合、新婦の方に負担がかからないよう時間に余裕をもって当日のスケジュールを作成することをおすすめします。
また、マタニティウエディングでは新婦の方のドレスも一般的なものと異なるため、ドレス選びも新婦の体に負担がかからないよう慎重に選びましょう。

ドレスや式場、ウエディングプランが決まりましたらゲストをリストアップして招待状を発送しましょう。
2週間前になると、ゲストの出欠確認ができるため、当日どのくらいの方がいらっしゃるか予想して席次表を作るとウエディングプランをより綿密にたてられます。

1週間前になりましたらウエディングプランの最終確認をしましょう。
最近は新郎新婦でウエディングプランをたて、最終確認をするカップルが多くなってきています。

ご両親を交えてウエディングプランの作成、最終確認をすることで見落としている場所が見つかったり、客観的な視点でプランを作ったりできます。
ですので可能な方はご両親を交えてウエディングプラン、最終確認をすることをおすすめします。

□マタニティウエディングにベストな時期と避けたい時期とは!

多くの女性は、人生に一度しかない結婚式で好きなドレスを着ることが夢だと思います。
しかし、マタニティウェディングだとそのような夢も叶えられないのではないかと考える女性も少なくありません。

そんな女性は、マタニティウエディングでもドレスの選択肢の幅が広い妊娠2~4ヶ月の時期に結婚式を挙げるのが良いでしょう。
ただし、この時期はつわりが一番つらい時期ですので、体調面に注意が必要です。

体調が落ち着く時期は妊娠5~7ヶ月の妊娠中期だといわれています。
この時期になると、妊娠初期に比べてウエディングドレスの選択幅が減ってしまう場合があります。

妊娠9ヶ月目の時期である臨月は、赤ちゃんがいつ生まれてもおかしくないので、遅くても妊娠8か月目までに挙式することをおすすめします。
もし、パパママ婚を行うなら、赤ちゃんがつかまり立ちやよちよち歩きができるようになる、生後10ヶ月目以降が良いでしょう。

このように、妊娠時期によって選べるドレスや挙式の注意点などが異なります。
お客様の体調、理想の結婚式などについて十分話し合い、マタニティウェディングを挙げる時期を決めましょう。

□妊娠中のウエディングドレスの選び方をご紹介します!

まずは妊娠初期段階でのドレスの選び方を紹介します。
妊娠初期といられている1か月目から4か月目では、体型にあまり変化があらわれないため、好きなデザインのドレスを選べます。

妊娠初期段階ではAラインやプリンセスラインがおすすめのデザインです。
マーメイドラインは少し締め付けがきついので、どうしてもマーメイドラインにしたい方は締め付けがきつくないものを選べば問題ないでしょう。

妊娠初期でも腹部が気になってしまう方がいらっしゃるかもしれません。
そういった方は腹部にリボンなどを取り付けると、視線をずらせるためおすすめです。

注意点として、妊娠初期は体型にあまり変化があらわれませんがつわりが始まるつらい時期です。
などしてデリケートな時期となるため新郎の方は新婦の方としっかり話し合って計画をたてましょう。

妊娠中期の5か月から7か月は体調が落ち着き、安定期に入ります。
ですがお腹周りが大きくなってくるので、ドレス選びは締め付けの少ないドレスを選ぶことをおすすめします。
お腹周りだけでなく腰や胸囲もサイズが変わってくるため、ワンサイズ上のドレスを選ぶと確実です。

妊娠後期の8か月目はお腹周りがかなり大きくなるため、動きづらくなったり、トイレも近くなったりするため妊娠中の時期で最も不安定な時期となります。
ドレスはデザイン性より新婦の体にどれだけの負担がかからないかを考えて選びましょう。
エンパイアラインのような胸下に切り替えがあるデザインは、ウエストに締め付けがないためおすすめです。

妊娠9か月目以降になってしまうと早産の危険性が出てしまう可能性があります。
妊娠9か月目以降の方はスケジュールをずらすことをおすすめします。

□まとめ

今回はマタニティウエディングの準備の仕方、ドレスの選び方を紹介しました。
この記事がお客様のマタニティウエディングに役立てば幸いです。
何かお悩みごとがある際はぜひノード・ダモーレにお気軽にお問い合わせください。

結婚式の費用はどうしてる?支払い方法や内訳について解説します!

「他のカップルたちは結婚式の費用をどうしているのかを知りたい。」
結婚式の費用をどのようにして捻出すれば良いのかわからず、このようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
今回は、結婚資金を用意する方法と結婚式費用の支払い方法、新郎新婦の分担方法について詳しく解説します。

□結婚資金を用意する方法とは

「結婚式の資金はたくさんのお金がかかるからそろえられるか不安だ。」
このようにお考えの方は多いですよね。
ただし、結婚式の資金について不安になる必要はありません。
その理由は、ふたりで結婚式の費用を全額負担する必要はほとんどないからです。

結婚式をあげると、招待した友人や親族からご祝儀がいただけます。
それだけでなく、両家の親から結婚式の援助金をもらえるケースも多いのです。
つまり、結婚式の費用でおふたりが用意する金額は、結婚式の総額からご祝儀や援助金を引いた額であるとお考えください。

結婚式にかかるお金はおおよそ350万円と言われています。
この350万円には、演出代や挙式料などが含まれています。
そして、二人の貯蓄額の平均は、約300万円です。
この額の平均は結婚が決まってからの平均貯蓄額で、80パーセント以上のカップルが毎月コツコツ貯金をして資金を捻出しています。

そして、ご祝儀額の平均は約230万円で、親からの援助金は、約200万円程度です。
親からの援助を受けたカップルはおよそ80パーセントです。

ここでの注意点は、この金額はあくまで平均であり、実際は大きく異なる可能性があることです。
結婚式にかかる費用は、プランを変更することで大きく変動します。
中には、数万円から結婚式ができるプランもあります。

また、ご祝儀の額も招待する人数によって大きく変わります。
招待する人数が少ないほど、ご祝儀額の金額は少なくなる傾向にあります。
ご祝儀の額が少なくなるということは結婚式の資金に回せるお金が少なくなることを意味します。
そのため、費用を少なくするために招待人数を減らすという考えは必ずしも合っているとは限らないのです。

また、欲張りすぎて予算を超過することにも注意が必要です。
一生の思い出になる結婚式ですから、ついつい奮発したくなりますよね。
しかし、演出や小物など、あらゆるものにお金をかけてしまうと、あっという間に結婚式にかかる費用は膨らんでいきます。

予算オーバーをしないためのコツは、優先順位をつけることです。
お金をかけたいものの中でも、絶対に譲れないものやそうでないものを区別しましょう。
そうすることによって、予算内に収められやすくなります。
また、演出や小物は手作りをするということも、予算をオーバーさせないコツです。

□結婚式費用の支払い方法とは

1つ目の方法は、現金払いです。
複雑な手続きや審査は不要なため、最もシンプルな方法ですよね。
ご来館の時にお客様のお控えをお持ちください。

現金払いでは、専用口座に指定期日までに振り込むことが一般的です。
結婚式はすっきりとした気持ちで迎えられます。

現金払いの注意点としては、必ず期日までに現金を全額そろえる必要があることです。
支払いが期日までに完了していないと結婚式に悪影響が及び、最悪の場合キャンセルになってしまいます。
トラブルにならないためには、計画性を持って貯金をしましょう。
毎月コツコツと一定額を貯金することで、無理なく結婚資金を貯められますよ。

貯金をするときには余裕を持ったプランで貯金をしましょう。
その理由は、支払いをすることで貯金が一瞬でなくなるからです。
また、貯金を全て使い果たし、その後の生活に影響が出る恐れがあります。

2つ目は、ブライダルローンです。
ブライダルローンを使用すると、結婚式や結婚指輪などにかかるお金を借りられます。
使い道が制限されているため、一般のカードローンよりも金利が低いことがメリットです。

注意点は、審査がやや厳しめなことです。
年齢や返済能力を厳しくチェックされ、審査に落ちてしまうこともあります。
それだけでなく、ローンの支払いは結婚後の生活に影響を与えることもあります。

□新郎新婦の分担方法とは

新郎新婦で負担額をどのように分担するべきなのかがとても迷いますよね。
まずは、半額ずつ折半するという方法が思い浮かぶでしょう。
これが1番シンプルな分担方法ですね。

次に、アイテム別に分担するという方法です。
例えば、会場費や装飾費のような共通の費用は折半し、ドレスや身につける小物のような自分にかかる費用は自己負担でまかないます。

それ以外にも、ご自身の招待人数で折半する方法や、共通の財布から捻出するという方法もありますよ。

□まとめ

今回は、結婚資金を用意する方法と結婚式費用の支払い方法、新郎新婦の分担方法について詳しく解説しました。
結婚資金は全額自己負担しない場合がほとんどです。
貯金は計画的に行い、優先順位をつけて予算オーバーを防ぎましょう。
また、おふたりでもトラブルにならないように折半方法についても話し合いましょう。

結婚の進め方を知りたい人必見!結婚準備の仕方を徹底解説します!

「結婚の準備の進め方がよくわからないから教えてほしい」
「結婚式が終了した後にするべきことを知りたい」
結婚式の前後に何をするべきなのかわからない方は多いですよね。
この記事では、結婚準備の進め方と結婚式の後にするべきこと、結婚話が進まなかった例について詳しく解説します。
ぜひお役立てください。

□結婚準備の進め方とは

1つ目は、結婚指輪の購入です。
プロポーズで結婚指輪を準備する場合と、結婚準備を始めてから用意する2つのパターンがあります。
後者のケースでは、両親の挨拶を済ませてから一緒に婚約指輪を買いに行くカップルが比較的多いです。

既製品にするのか、それともオーダー品にするのかによって、手元に届く期間に変動があるので注意しましょう。
およそ1から2ヶ月と見積もっておいてください。
次に両家の親に挨拶に行く必要があるので、挨拶に行くまでには結婚指輪の準備をしておきましょう。

2つ目は、両家の親に挨拶をすることです。
結婚の意思を固めた後は、両親へ挨拶をしましょう。
いきなり挨拶に行くのではなく、最初はそれぞれが自分の両親に報告をする必要があります。
そのときに、実家に挨拶に訪れることを話し、両親の都合が良い日を聞いておきましょう。

一般的に、挨拶は女性の実家の方から行きます。
その理由は、結婚すると女性は男性側の名字に変更されることが多いため、男性はそれを認めてもらう意味合いもあるからです。
男性はスーツ、女性はワンピースを着て行きましょう。

挨拶のときは手土産を忘れてはいけません。
そして両家の結納と顔合わせが終了すると、入籍し、結婚式の日程や式場を探します。

入籍と結婚式はどちらを先に行ってもかまいません。
先に入籍をすることのメリットは、気持ちが落ち着くこと、法的な手続きが先に完了するためゆっくりと式の準備ができることです。
先に結婚式をするメリットは、より夫婦になるという実感がわきやすいという意見が多いです。
どちらを先にするかは、お2人で話し合って決めてくださいね。

その次は、新居やハネムーン先を決めることです。
このときは結婚式の準備で非常に忙しいですが、新居の決定は慎重に行いましょう。
結婚後に長く生活する場所ですから、後悔しないようにできるだけしっかりとチェックしてくださいね。

ハネムーンは費用を考えながら相談をして決めましょう。
結婚が決まると、結婚指輪の購入や引っ越し費用、結婚式の費用など、様々なところでお金がかかります。
そのため、様々な出費とのバランスを考えながら決断をしましょう。

そして、いよいよ結婚式です。
一生の素敵な思い出を作れるように、思う存分楽しんでください。

□結婚式の後にするべきこととは

結婚式が終了すると、お世話になった方やお祝いをもらった方へのお礼の挨拶を行います。
式に参加できなかった方からはお祝いの品をいただくこともありますが、その場合は1ヶ月以内に内祝いとしてお祝い返しの品を贈りましょう。

仲人な主賓、司会などの役割をお願いした人には、直接会うか電話などでお礼を伝えましょう。
また、結婚したことを知らせるために、結婚報告はがきを送る人もいらっしゃいます。
結婚報告はがきを出す理由としては、関わりがあるが式には参加できなかったという人達に結婚を報告するためと考える方が多いです。

□結婚話が進まなかった例とは

1つ目は、入籍の日程が決まらなかった例です。
プロポーズをしてもらったものの、長い間それから先に進まなかったこともあるようです。
プロポーズをすると新居探しや結婚式のプラン見積もりなど、たくさんのやるべきことが発生するため、なかなか先に進まないことがあります。
仕事や他の用事などで話が進まない事態を避けるために、できるだけ計画的に結婚の準備を進めましょう。

2つ目の例は、両親への挨拶を後回しにしてしまった例です。
挨拶を遠慮してしまうことや、親に反対されてしまうかもしれないという恐怖心でなかなか挨拶に行けないケースがあるようです。
ただし、挨拶を行わない限りは結婚できないため、勇気を振り絞って予定を合わせ、挨拶を行いましょう。

3つ目の例は、両家の顔合わせで結婚話が難航した例です。
どちらかの親が結婚に反対してしまうと、結婚が実現するまで長引いてしまう可能性があります。
挨拶だけでなく両家の顔合わせのときにもトラブルが生じる可能性があります。

また、親だけでなく2人が原因となってしまう可能性があります。
顔合わせのセッティングを片方にまかせて、片方ばかりに負担がかかってしまうことです。
このような事態を防ぐためにも、2人で協力をしてセッティングを行いましょう。
それ以外にも、経済的な問題や引っ越しでも問題が生じることもあります。

□まとめ

今回は、結婚準備の進め方と結婚式の後にするべきこと、結婚話が進まなかった例について詳しく解説しました。
結婚式の前は指輪の購入や新居選び、結婚式の計画など、やるべきことがたくさんあります。
お2人で協力して進めていきましょう。

お金のかからない結婚式をしたい方必見!費用を安くする方法とは

「お金のかからない結婚式にするために、どのような工夫をするべきか知りたい」
結婚式でかかるお金についてお悩みの方は多いですよね。
結婚式にお金をかけすぎて後悔している方もいらっしゃいます。
この記事では、お金をかけすぎて後悔しているポイントと結婚式のお金の仕組み、結婚式の費用を安くする方法について詳しく解説します。

□お金をかけすぎて後悔しているポイントとは

1つ目のポイントは、会場装花です。
装花にお金をかけたものの、あまり注目を浴びなかったため、お金をかけなくても良かったと感じる方が多いようです。
あくまで結婚式の主役は新郎新婦であり、装花が目立つことはほとんどありません。

そのため、あまり見られることがない部分や細かい部分は、お金をかける必要はないと考える方がいらっしゃいます。
花の量を減らすこと、造花を混ぜること、葉や茎などの緑を増やすこと、それ以外にも、リボンのような他のアイテムを使用すると寂しく見えないためおすすめです。

2つ目のポイントは、DVDやアルバム代です。
結婚式当日の様子を撮影してもらうDVDやアルバムについて、後で見返す機会がないから必要なかったという意見があります。
もちろん、よくDVDを見返して楽しんでいるという意見もたくさんあります。
そのため、本当に必要かどうかはあなたが判断する必要があります。

もし節約したければ、プロのカメラマンではなく、撮影が上手な知人に撮影を任せても良いでしょう。
その際は、事前に撮影してほしい場面や角度をできるだけ細かく伝えておきましょう。

3つ目のポイントは、衣裳や小物です。
衣裳の中でも、特にウェディングドレスは費用が高額になりがちです。
有名なブランドや新作のドレスを選ぶことで、お金をかけすぎたと後悔する例があります。

費用を抑えるためには、中古のドレスやノーブランドのものを選びましょう。
充分に素敵なドレスが見つかりますよ。

衣裳だけでなく、身につける小物でも後悔する方がいらっしゃいます。
女性であればティアラやベール、グローブ、男性ならカフスボタンやポケットチーフなどが小物として挙げられます。
小物は装花と同様、なかなか目立たないため、お金をかけなくて良かったと悔やんでいる方がいらっしゃいます。

4つ目は、挙式の値段です。
挙式には教会式や人前式など様々な形式があり、形式によって価格が異なります。
費用を抑えたい方は価格がリーズナブルな人前式をおすすめします。

このように、結婚式にはお金をかけすぎたと後悔をする方がいらっしゃいます。
後悔しないためには、優先順位をつけることがおすすめです。

まず初めに結婚式での希望を列挙し、その後に希望の中でも譲れないものやそうでないものを分類していきましょう。
そのようにして優先順位をつけた後に、予算と照らし合わせて結婚式のプランを計画していきます。
以上のような方法で計画をすると、結婚式を振り返ったときに後悔することは少なくなるでしょう。

□結婚式のお金の仕組みとは

結婚式の費用の平均額は、およそ350万円です。
この価格を聞くと、車より高いと感じてしまいますよね。
しかし、結婚式ではゲストからご祝儀をもらうため、そのご祝儀を資金の一部にできます。
ご祝儀の金額をおよそ200万円と見積もると、自己負担額は150万円となります。

それに加えて、半数以上のカップルは親からの援助金をもらって結婚式をしています。
つまり、結婚式の費用は全て自己負担するケースはほとんどないのです。
結婚式のプランを見直すとコストダウンも可能なため、結婚式を検討している方は1度費用の見積もりを考えてみてはいかがでしょうか。

また、少人数で行う結婚式は、必ずしも負担額を減らす策にはならないことを注意しておきましょう。
その理由は、固定費と変動費があるからです。

固定費とは、ゲストの人数が何人であっても変わらずにかかる費用を意味します。
例えば、挙式や衣裳、ヘアメイク代などです。
そして変動費とは、ゲストの人数によって変わる費用です。
例えば、テーブルの装飾や料理などです。

ゲストを少人数にしても固定費はほとんど変わりません。
むしろゲスト数が多い方がいただけるご祝儀の額が増えるため、結果として自己負担額が少なくて済むこともあるのです。

□結婚式の費用を安くする方法とは

1つ目の方法は、日程を工夫することです。
一般的に、春や秋の天候が安定する時期に結婚式が増加する傾向があります。
そのため、春や秋には結婚式の価格相場が上昇します。
この時期を避けることで料金を低く抑えられるでしょう。

2つ目の方法は、時間帯を工夫することです。
日程と同じように時間帯によっても価格が変動している場合があります。
そのため、式の値段を抑えるためには、あまりコアではない時間帯を選択しましょう。

□まとめ

今回は、お金をかけすぎて後悔しているポイントと結婚式のお金の仕組み、結婚式の費用を安くする方法について詳しく解説しました。
結婚式でお金を特にかけたい部分とそうでない部分をしっかりと見極めて、後悔のないような見積もりを行いましょう。
また、少人数で行ったとしても、価格を節約できるとは限りません。

結婚式にかかる平均時間とは?結婚式を始めるべき時間帯も解説!

「結婚式はどれくらい時間がかかるのか知りたい」
「結婚式は何時ごろに始めるのがベストか知りたい」
このような悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。
今回は、結婚式の平均的な所要時間と始めるべき時間帯について解説します。

□結婚式にかかる平均時間についてご紹介します

まず、結婚式の挙式には、大きく分けて「教会式」「神前式」「人前式」の3種類があります。
それぞれ順序やタイムスケジュールに違いはありますが、入場から退場までの所要時間は約30分です。
これに加えて、フラワーシャワーやブーケトス、記念撮影などがあるので、合わせて約40分~45分です。
挙式にかかる時間は以上となります。

ここからは挙式後の披露宴の時間について紹介します。
結論から述べますと、演出が多いと3時間を超える場合もありますが、所要時間の平均は約2時間30分です。
新郎新婦入場から始まる披露宴の前半の所要時間は45分程度で、お色直しや衣装チェンジにかかる時間が約30分です。
新郎新婦が退場するまでの披露宴後半は約1時間15分です。

演出や余興の数によって所要時間は人それぞれですが、平均的な所要時間は、挙式と披露宴を合わせて3時間程度です。
ゲストの受付や会場までの移動などにも時間がかかり、二次会があるとさらに時間がかかります。

□結婚式を始める時間別のメリットとデメリットについて

結婚式の時間帯は「午前中」「午後」「夕方」の3パターンがあります。

午前中に結婚式する際のメリットは縁起が良いことです。
昔から、お祝い事は明るいうちにするのが吉だと言われているので、参列者の親族や年配の方に喜ばれやすくなります。

また、披露宴の時間がちょうど昼食時にあたることが多く、食事のリズムを崩さず参加できるという点で、子供達が参加しやすい点もメリットです。
二次会に参加しない人が早く帰宅できるのも好まれるでしょう。

次に、デメリットですが、2点あります。
1点目は、新郎新婦や女性のゲストの場合は身支度やヘアセットを早朝からしなければならないので、早起きを強いられることです。

2点目は、遠方から出席するゲストの場合、前泊が必要になることです。
この場合、前日が休みの日曜日に結婚式することをおすすめします。

午後に結婚式を挙式する際のメリットは、新郎新婦とゲストが時間に余裕をもって準備できることです。
普段通りの時間に起床し、ゆっくりと準備できます。
二次会もそこまで遅くならないので、帰宅時間の心配も必要なくなります。

デメリットは、遠方から二次会まで参加するゲストの場合、帰宅時間がかなり遅くなるので、宿泊施設の手配が必要となる場合もあります。
また、昼食が中途半端な時間になってしまうので、子のお子様連れのゲストが多い場合は注意したい時間帯です。

夕方に結婚式する際のメリットは、夕景色や雰囲気を楽しめることと、披露宴の食事が夕食時と重なることです。

デメリットは、高齢の方にとっては少し負担になる時間だということです。
また、遠方から参加してくださるゲストは、宿泊の手配が必要となる場合が多くなります。

それぞれメリットとデメリットがあるので、ゲストの年齢層や居住地を把握してから、時間帯を決めることをおすすめします。

□結婚式当日のヘアセットやメイクにかかる平均時間は?

ドレスやスーツに不備がないか、靴が足に馴染むかどうかは、当日に慌てることの無いように早めにチェックすることをおすすめします。
また、ネイルやご祝儀の準備も前日までにしておくことをおすすめしています。

招待されている結婚式や披露宴の15分前に到着することを考えて、そこから移動時間や支度時間を逆算して準備することが必要です。
メイクもヘアセットもプロにしてもらう場合は、最低でも1時間はかかります。
ヘアセットだけだと、一般的には30分程度ですが、土日や祝日は混雑する可能性が高いので、余裕をもって1時間と考える方が良いでしょう。

また、メイクの所要時間は様々で、ベースからフルで仕上げてもらうか、ポイントメイクしてもらうかで大きく所要時間が変わります。
一般的には、約20分~1時間です。
どれくらい時間がかかるかは予約する場所に聞いておくことをおすすめします。

ヘアサロンやヘアセットをプロにお願いする場合は、予約が必要です。
何時までに会場に入りたいか、どのようなヘアスタイルにしたいのかを事前に伝えます。
中には、10分で仕上げてくれるヘアセット専門店もあります。

予約の時間が早い場合は、割増料金がかかったり、そもそも予約できなかったりすることがあるので注意してください。
会場併設の美容室や会場付近のヘアサロンやヘアセット専門店を事前にインターネットで調べて、把握しておくことが必要です。

□まとめ

今回は、結婚式に関連する様々な平均的な所要時間について解説しました。
準備をスムーズに、ストレスなく結婚式するためには早めに準備することが重要です。
お困りのことやご不明な点がございましたら、ノード・ダモーレまでお問い合わせください。