結婚式に参加する方へ!男性の結婚式の服装マナーについてご紹介します!

「どのような服装で結婚式に行くべきなのだろう」
このようなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
今回は、結婚式に参加する方へ向けて、男性の結婚式の服装マナーについて紹介します。

□男性の礼服の種類について

男性の礼服には、正礼装に含まれるモーニングコートとタキシード、準礼装に含まれるディレクターズスーツ、ブラックスーツ、略礼装のダークスーツなどがあります。
多くの種類がありますが、結婚式に参加される方の立場によって着る礼服が決まります。
ただし、あくまでそれは目安にすぎないので、結婚式の雰囲気や新郎新婦との関係性などを考慮して、どの礼服を着るか選ぶことがおすすめです。
それぞれの礼服の特徴は以下の通りです。

*モーニングコート

モーニングコートはデザインが特徴的で、ウエストから裾にかけて斜めに大きくカットされたデザインです。
新郎新婦の父親が着ることが多いです。

*タキシード

タキシードは白と黒で統一されたデザインで、蝶ネクタイとカマーバンドを身に着けます。
新郎や新郎新婦の父親や主賓が着ることが多いです。

*ディレクターズスーツ

ディレクタースーツは、上は黒のジャケットとベストを、下はストライプのスラックスを身に着けます。
主に主賓や上司、親族が着ることが多いです。

*ブラックスーツ

これはビジネススーツとデザインが少し異なりますが、黒色スーツのことです。
主賓の方から一般の方まで着ることができます。

□おすすめの着こなしについて

結婚式におすすめの着こなしについて紹介します。
おすすめのスーツは、ブラックスーツ、ダークカラーのスーツ、ストライプのスーツの3つです。
ブラックスーツは、結婚式だけでなく、様々な式でも使用することができ、高いデザイン性からも人気が高いです。
結婚式でブラックスーツを使用する場合、ポケットチーフで華やかさを演出しましょう。

ダークカラーのスーツを使用する場合、ダークグレーや紺色のセットアップなら仕事で使用しているスーツでも問題ありません。
セットアップならフォーマルな雰囲気を演出できます。

ストライプのスーツは、主張の弱い柄のものを選ぶことで、スタイリッシュな印象を演出でき、結婚式におすすめです。

次に、おすすめのシャツを紹介します。
おすすめのシャツは、レギュラーカラーの白シャツ、セミワイドカラーの白シャツ、明るい色のシャツの3つです。
レギュラーカラーの襟の形はスタンダードなデザインであるため、さまざまなジャケットやネクタイと組み合わせやすく、結婚式にレギュラーカラーの白シャツを着ていくことはおすすめです。

セミワイドシャツは首回りが程よく開いていて、すっきりとした印象を与えます。
フォーマルな場である結婚式でも、おしゃれでこなれた印象を与えます。

明るい色のワイシャツもおすすめです。
最近では白色だけでなく、淡いトーンのピンクやイエローを着ていく男性ゲストが増えています。
色を選ぶ際は、新郎新婦よりも目立ってしまうことのないように注意しましょう。
また、お祝いの場にふさわしい印象の明るい色を選ぶようにしましょう。

□避けた方がいい服装について

1つ目は、白いスーツやタキシードです。
白色のスーツやタキシードは新郎新婦が着ることが多いです。
ほかにも、白に近い色のスーツやタキシードを新郎新婦以外が着ることはマナー違反です。

2つ目は、黒色のシャツです。
黒色のシャツは、お祝いの場にはふさわしくありません。
黒いシャツは、カジュアルな印象を与えるためです。

3つ目は、ブーツです。
お祝いの場である結婚式にブーツを身に着けて出席することはマナー違反です。
カジュアルな印象を与えるためです。

4つ目は、白色の靴下です。
白色の靴下やスニーカーソックスはマナー違反です。
黒色のロング丈の靴下を履くことが基本的なマナーです。

5つ目は、派手すぎるコーデです。
新郎新婦より目立ってしまうことがないように、明るすぎない色で統一感を出すことが大切です。
華やかさを取り入れるために、色や柄を取り入れる際は、彩度の低いものを選びましょう。

6つ目は、動物柄のコーデです。
お祝いの場である結婚式に、動物柄のコーデで参加することはマナー違反です。
動物柄は、殺生を連想させるという考え方があるからです。
結婚式の雰囲気やスタイルにもよりますが、他の参列者の方に不快な印象を与えてしまう可能性があるため、控えましょう。

最後は、過度にラフなコーデです。
フォーマルな格好で結婚式に参列することが、基本的なマナーです。
そのため、ジーンズやパーカーなど、ラフすぎるコーデは、マナー違反です。
ただし、ドレスコードの指示がある場合は例外です。

□まとめ

今回は、結婚式への参列をお考えの方に向けて、結婚式における男性の服装マナーについて紹介しました。
お祝いの場である結婚式を素敵なものにするために、基本的なマナーをおさえることは大切です。
結婚式の挙式をお考えの方は、是非お気軽に当社までご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式のご祝儀はどれくらい用意するべき?相場をご紹介します!

「結婚式のご祝儀はどれくらい用意すればいいのかわからない」
「新郎新婦との関係性からご祝儀の金額は変わるの?」
このようにお考えの方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、結婚式のご祝儀について相場をご紹介いたします。

□ケース別の相場について

ご祝儀の相場は基本的に3万円と言われています。
理由は、披露宴の費用を人数分で割る計算方法に関係しています。
例えば、参加者一人分にかかる料理代、引き出物代を合計し、結婚式にかかる費用は大体一人1万5千円〜2万5千円です。
ご祝儀ではそれに一人当たりの代金にプラス1万円にし、3万円とすればご祝儀として安心感があります。

しかし、3万円はあくまでも基準にすぎず、新郎新婦との関係性に応じた金額が必要です。

新郎新婦との関係性は主に3つあげられます。
1つ目は友人が結婚する場合です。
この場合は相場の基準である3万円で問題ありません。

もし、お友達が親しい関係の場合は、気持ちを上乗せする方もいます。
ご自身が前回ご祝儀をもらった間柄であれば、もらった金額に合わせるのが一般的です。

2つ目は会社の同僚や部下が結婚する場合です。
同慮、部下どちらとも対等な立場と言えるため、基準の3万円で良いでしょう。
部下が結婚する場合は、祝福と今後の関係への期待をこめて、多めにご祝儀を包む人が多いです。
一般的には5万円ほどだと言われています。

3つ目は親族が結婚する場合です。
血縁関係は通常の関係性とはことなるため、ご家族で相談するのがおすすめです。
特に親と結婚する親族との関係性が大きな影響を与えます。

*結婚式が会費制の場合、ご祝儀はどうするべきか

結婚式が会員制の場合は、会費と別でご祝儀を用意する必要はありません。
会費を渡す際も、ご祝儀袋で包む必要もなく、そのまま受付で渡します。

万が一会費をご祝儀に包むと、ご祝儀だと勘違いされ、別で会費を支払うことになります。
入り口が混雑しないよう、お釣りのないように会費を準備しておくのがおすすめです。

□ご祝儀にまつわる数字について

ご祝儀の金額は奇数が基本とされています。
その理由は、割り切れる偶数よりも、割り切れない奇数の方が縁起が良いとされているからです。
偶数は別れをイメージさせる数字と言われており、結婚式にはふさわしくありません。

その他にも気を付けるべき数字をいくつかご紹介いたします。
まずは、「2」です。
2はペアという意味があり、一般的にご祝儀は2万円で問題がないと言われていました。
新卒として入ったばかりの20代で結婚式に参加する場合は、2万円でも失礼ではありません。

次に「4」です。
4は死を連想させる数字のため、ご祝儀を4万円で渡すのはやめましょう。
また、「9」も同じく苦を連想するためお祝いの場では避けましょう。

最後に「8」です。
8は末広がりを意識し、縁起がいいとされているため、偶数であっても8万円は良いとされています。

□その他のケースについて

ご祝儀は結婚のお祝いとして贈られるものですので、新郎新婦が挙式だけを行う場合でも必要です。
ご友人の場合は、披露宴の食事代や引き出物代をある程度推測し、その金額を引いた1万円程度が相場です。
相手の気持ちに配慮して、現金の代わりに1万円分のプレゼントを送る方法もあります。

*ご祝儀袋を選ぶ際の注意点

ご祝儀を渡す際にも縁起がよく見えるような工夫をします。
ご祝儀で気を付けるべきポイントは偶数を避け、きりの良い金額にすることです。

例えば、1万円札を1マイと5千円札を2枚に調整すると、偶数を避けられます。
また、お札は新札をそろえた方が良いでしょう。
新札は郵便局や銀行で交換することが可能です。

金額とお札が準備できたら、次にご祝儀袋が必要です。
ご祝儀袋を選ぶ際の注意点は5つあります。

1つ目はのしがついているものを選ぶことです。
のしは昔からお祝いの贈り物に添える習慣があり、ご祝儀袋には必須です。

2つ目は水引はあわじ結びか結びきりのものを選ぶことです。
どちらの結び方も一度結ぶと、ほどくのが難しい結び方です。
そのため、縁起が良いとされています。
蝶結びは結婚式にふさわしくありません。

3つ目は水引の色は紅白か金銀にすることです。
結婚式ではどちらの色も使う事ができます。
黄色と白、黒と白は結婚式にふさわしくありません。

4つ目は水引の数です。
水引は10本のものを選ぶことです。
ご祝儀袋では基本の数として覚えておきましょう。

5つ目は白地のご祝儀袋を選ぶことです。
清浄なものという意味の白地がご祝儀袋では正式なものとなっています。

□まとめ

今回は結婚式のご祝儀について相場をご紹介いたしました。
ノード・ダモーレは2名様から挙式可能な少人数挙式から、幅広い人数の結婚式まで豊富なプランがございます。
最短1ヵ月で挙式が可能ですので、お忙しい方でも安心してご利用いただけます。
おふたりのご希望を叶えるお手伝いをいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式までの美容対策は何がおすすめ?美容スケジュールをご紹介!

結婚式をするとなると、やはり自分磨きをしようとする方も多いでしょう。
結婚式当日に最高にきれいな状態へと持っていきたいですよね。
当日に後悔しないように、やっておかなければ後悔したりお金を出して良かったりする美容は行っておくことをおすすめします。
そこで今回は、美容スケジュールについてご紹介します。

□美容スケジュールについてご紹介します!

ここでは、結婚式を決めてから当日までの美容スケジュールについてご紹介します。
当日に最高の状態に持っていけるように確認しておきましょう。

まずは、結婚式をすると決めてから半年前の期間についてです。
この期間から、ダイエットや脱毛、ヘアケア、スキンケアなどを始めましょう。

最もきれいな状態で結婚式を迎えるために、ダイエットを行いましょう。
痩せることに執着して無理をするのではなく、適度な運動とバランスの良い食事をとりましょう。

脱毛は、シェービングやカミソリの剃り跡や体毛に悩んでいる方におすすめです。
普段見えない部分ではありますが、衣装や髪型によっては見える部分があるためきれいに着こなすためにも脱毛が必要です。

しかし、1度行っただけではすぐにきれいになりません。
そのため、期間に余裕を持っておくことが大切です。

ヘアケアは、普段からの積み重ねが大切です。
結婚式で髪をセットするために伸ばしている方も多いでしょう。
ヘアケアは、紫外線やカラーによってダメージを受けやすい部分です。
ケアを見落としがちな部分であり、きれいに伸ばすためにもこの時期からケアを始めましょう。

肌荒れやニキビができている場合もすぐに治りませんよね。
きれいなお肌で結婚式当日を迎えるためにもスキンケアも欠かせません。
日焼け対策もあわせて念入りに行いましょう。

次に、半年前から3ヶ月前の期間についてです。
結婚式の1年前からダイエットに励んでいてもなかなかすぐに結果が出ない方も多いでしょう。
いくら頑張ってもどうにもならない場合や、部位ごとに整えたい方は、エステがおすすめです。

次に2〜1ヶ月前の期間についてです。
この時期は、ヘアメイクのリハーサルや生理日の移動を行いましょう。
この時期に、ヘアメイクに関してしっかりと打ち合わせを行っておかなければ、当日イメージと違う仕上がりになる可能性があります。
せっかく当日まで準備してきているのに、結婚式の本番で後悔しないようにしておきましょう。

また、結婚式当日に生理が重なるとしんどいですよね。
生理不順である方や、当日に重なりそうな方は、生理の日程をずらすことをおすすめします。
遅くても1ヶ月以上前には産婦人科に相談しに行きましょう。

最後に当日までの期間についてです。
当日までには、ネイルやマツエク、ヘアカラーなどを行っておきましょう。

特に、ヘアカラーは日が経つにつれて落ちていきます。
そのため、当日が最高の仕上がりになるようにしておきましょう。
カラーだけではなく、毛先が傷んでいたり、パサついていたりする方もいらっしゃるでしょう。
その場合は、カラーだけではなくトリートメントを行うことをおすすめします。

□お金をかけて良かった美容とは?

ここまで美容スケジュールについてご紹介しましたが、全てするとなると費用が心配だという方も多いでしょう。
そこで、ここではお金をかけて良かった美容についてご紹介します。

1つ目は、ヘアカラーです。
写真残るものであるからとお金をかけて良かったと感じる方が多いです。
ドレスに合わせてカラーを選んだし、自分に似合うカラーにしたりすると良いでしょう。

2つ目は、ネイルです。
結婚式のドレス撮影をする際に、意外にも手元を撮ることが多いです。
例えば、指輪交換が挙げられます。
一生の思い出になるシーンであるということからお金をかけて良かったと感じる方も多いです。

3つ目は、背中や顔のシェービングです。
シェービングをすることで毛がなくなるだけではなく、ワントーン明るくなるというメリットが挙げられます。
自分でケアするのは難しいという場合は、プロにお任せするのも良いでしょう。

□やらなくて後悔した美容とは?

最後にやらなくて後悔した美容についてご紹介します。
お金をかけて良かった美容と合わせて確認しておきましょう。

1つ目は、ダイエットです。
自分が着たいドレスがあっても着ることができないというのは、落ち込んでしまいますよね。
また、自分が着たいドレスを選んでも、「もう少しダイエットを頑張れば良かった」と後悔する可能性もありますよね。
自分の好きな衣装をきれいに着こなすためにも適切なダイエットが大切です。

2つ目は、フェイシャルケアです。
ドレスも目立ちますが、顔も目立ちます。
肌荒れで当日の化粧のりが良くないと後悔しますよね。
エステに行くことも大切ですが、セルフケアを怠らないようにしましょう。

□まとめ

今回は、美容スケジュールについてご紹介しました。
やはり、結婚式当日に向けて最高な状態にするには、さまざまな努力が必要です。
大変ですが、当日に後悔しないようにしましょう。
結婚式を行う際は、ノード・ダモーレにご連絡ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

仏滅に結婚式を挙げるメリットとデメリットについて解説します!

結婚式には、縁起の良い日を選びたいという方が多いでしょう。
しかし、ゲストや両家の親の都合が必ずしも希望の日程に合うとは限りませんよね。
そのため、あまり縁起の良くない日に結婚式を検討している方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、縁起が良くないとされる仏滅の結婚式について解説します。

□仏滅の結婚式が避けられる理由とは?

仏滅と聞くと、なんとなく悪いイメージを持たれる方も多いでしょう。
そのため、結婚式には不向きな日とも言われています。
ここでは、仏滅が避けられる理由について解説します。

*仏滅とは

そもそも仏滅と聞いても良く分からないという方も多いですよね。
仏滅とは、暦にある六曜と呼ばれるものの一種です。
仏滅が含まれる六曜には、仏滅以外にも先勝、友引などの計6種類があります。

6種類の日には、それぞれ縁起の良し悪しや方向、時間などの意味がついています。
六曜の一種である仏滅は、仏が滅亡してしまう日と意味付けられており、縁起の悪い日として広く知られています。

*なぜ仏滅が避けられるのか

仏滅が避けられる一番の理由は、風習です。
昔から結婚式は厳粛な式という認識が残っており、縁起が良い日とされる大安や友引などを結婚式の日に選ぶのが一般的です。
今もなお、古くからの風習が根強く残っているため、仏滅は縁起が悪いという理由で避けられる傾向にあります。

たとえ新郎新婦が縁起の良し悪しを気にしていない場合でも、両家の親や親族が反対してくるケースも多いですので、無駄な争いを生まないためにも仏滅は避けた方が良いでしょう。
特に最近では若い方はあまり六曜を気にしていないが、親世代は気にするというジェネレーションギャップが起こっているため、結婚式の日程を決める際には、両家の親とも話し合っておきましょう。

□結婚式を仏滅の日に挙げる際のポイントをご紹介!

縁起の悪い日として古くから伝えられている仏滅ですが、中には縁起の良し悪しは気にしないという方もいらっしゃいますよね。
また、どうしてもゲストや両家の親との日程の都合が付かず、仏滅の日に設定せざる得ない場合もあるでしょう。

ここでは、仏滅に結婚式を挙げる際のポイントを2つ紹介します。
仏滅をお考えの方は、ぜひお役立てください。

1つ目は、親世代に対する説明です。
結婚式の日を決める際には、親世代への説明が必要不可欠です。
親世代となると、縁起の悪い日であるというイメージを強く持っている方も多いので、しっかりと理解を得るのが大切です。

また、理解を求める説明をするためには、割引価格で結婚式を挙げられるという費用面のメリットを全面的に押し出した説明を心がけましょう。
実際に説明する際には、結婚式費用が抑えられることで、新婚旅行や新生活に余裕を持てるなどの具体的な事例を引き出すのがおすすめです。

とはいえ、結婚式には両家の親の参列は必要不可欠なため、どうしても親世代からの理解を得られない場合は、仏滅の日は避けた方が良いでしょう。

2つ目は、入籍日を縁起の良い日に設定することです。
仏滅に結婚式を挙げる際のポイントとして、入籍日を大安や友引などの縁起のいい日にする方法があります。

法律的に夫婦として公的に認められるのは、入籍日になるため、結婚式よりも入籍日を重視するのも良いですよね。
また、入籍日を縁起の良い日にしているのであれば、両家の親や親戚も理解を示してくれる場合もあります。
とはいえ、結婚式は人生のターニングポイントとなる大事な日ですので、家族やパートナーと話し合い、納得のいく形で結婚式を迎えられるようにしましょう。

□仏滅を選ぶメリットとデメリットについて解説します!

ここでは、結婚式に仏滅を選ぶメリットとデメリットについて解説します。

*2つのメリット

1つ目は、低価格です。
結婚式を仏滅にする一番のメリットは、価格の安さです。
もちろん価格は式場によって異なりますが、仏滅の場合は割引が用意されているケースがほとんどです。
式場によっては、価格の割引以外の特典が用意されている場合もあるので、事前にチェックしておきましょう。

2つ目は、予約の取りやすさです。
基本的に、仏滅の日は避ける方が多いので、予約がスムーズにできます。
ゆったりとした雰囲気が好きな方にはおすすめです。

*2つのデメリット

仏滅には、もちろんメリットだけではなく、デメリットもあります。
1つ目は、イメージの悪さです。
仏滅という言葉を聞くと、縁起が悪いというイメージを持たれる方が非常に多いでしょう。

2つ目は、理解を得る難易度の高さです。
親世代となると、若い世代に比べて縁起の良し悪しを気にする方が多いですよね。
縁起の悪い日の結婚式ともなれば、親からの反対があることを想定していきましょう。
理解を得るためには、互いに腰を据えて話し合うのが一番効果的です。

□まとめ

この記事では、結婚式を仏滅の日に挙げるメリットとデメリットについて解説しました。
縁起の悪い日と呼ばれる仏滅ですが、もし仏滅の日を選ぶ場合には、この記事で紹介したポイントを押さえておきましょう。
理想の結婚式を実現したい方は、ぜひノード・ダモーレまでお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

挙式スタイルの種類とは?特徴や選び方も合わせてご紹介します!

結婚式をお考えの方にぜひ知っていただきたいのが、挙式の種類についてです。
結婚式と聞くと、教会や神社で行われるイメージをお持ちの方も多いですよね。
実際には、教会や神社以外でも結婚式は開かれており、挙式スタイルはさまざまです。
そこで今回は、挙式スタイルの種類について解説します。

□挙式スタイルの種類について

挙式のスタイルは複数あるため、実際に1つに絞るのは難しいですよね。
そこで、挙式スタイルの種類についてご紹介します。
結婚式と言えば、多くの方は教会で行われるキリスト教式の結婚式を思い浮かべるでしょう。

ですが、実際の日本の代表的な挙式スタイルは4種類あります。
1つずつ紹介していくので、挙式スタイルをお考えの方は必見です。

1つ目は、キリスト教式です。
日本人に一番馴染みのある結婚式といえば、キリスト教式ですよね。
カップルの約半数程度がキリスト教式を選んだというデータもあるくらい、人気の挙式スタイルです。

2つ目は、人前式です。
近年は、若いカップルを中心に人気が高まっているのが人前式です。
場所や宗教に縛られることがないことが、人気の理由の1つですね。

3つ目は、神前式です。
人前式と同様に神前式も若いカップルから注目を集めている挙式スタイルです。
日本の伝統的な挙式スタイルである神前式は、和装の人気が高いことから、多くの若いカップルから支持されています。

4つ目は、仏前式です。
あまり馴染みが無い人も多いのが、仏前式です。
仏前式は、仏教の考え方が色濃く反映されているため、仏教を信仰している方から好評の挙式スタイルです。

□スタイル別の挙式の特徴について解説します!

挙式スタイルにお悩みの方にぜひ知っていただきたいのが、挙式スタイル別の特徴についてです。
挙式スタイルを選ぶ際には、それぞれの特徴を押さえたうえで、理想のスタイルを探していくのがおすすめです。
ここでは、日本の代表的な4つの挙式スタイルの特徴について解説します。
また、挙式スタイル別の費用も合わせて解説するので、ぜひお役立てください。

1つ目は、教会式についてです。
日本で最も人気のある教会式は、教会で行われます。
また、服装は女性がウエディングドレスで、男性は白のタキシードを着用します。

予算に関しては、10万から20万程度と他の挙式スタイルと同じ価格帯です。
教会で神に愛を誓い、指輪を交換する教会式は、とてもロマンチックな挙式スタイルですよね。

2つ目は、神前式についてです。
日本の伝統的な挙式スタイルと言えば、神前式でしょう。
通常の和服とは異なり、白無垢や色打掛などの豪華な和服を身にまといます。
基本的に、親族のみの結婚式に選ばれる場合がほとんどですので、あまり目立ちたくないというカップルにおすすめです。

費用に関しては、5万から20万円超えと場所や衣服の種類によって上下するため、実際にどのくらいの費用がかかるのか事前に把握しておきましょう。

3つ目は、人前式についてです。
人前式の1番の特徴は、宗教に関係なく、自分好みのスタイルを実現できることです。
演出もオリジナリティを出せますし、服装も決まりがないため、近年では最も注目を集めている挙式スタイルと言えるでしょう。
また、費用に関しては演出や場所によって変動するため、予算相場はありません。

4つ目は、仏前式についてです。
聞いたことがないという方も多いのが、仏前式です。
仏前式は仏教を信仰している方に人気の挙式スタイルです。

仏教の教えが色濃く反映される仏前式は、寺院や自宅の仏壇の前などで行われます。
費用面については、衣装や着付け代などの費用がかさむため、10万から25万円ほどかかります。

□挙式スタイルの選び方をご紹介します!

ここでは、挙式スタイルを迷っている方に向けて、挙式スタイルの選び方をご紹介します。
挙式スタイルに強いこだわりがないという方は、挙式の雰囲気や演出に着目するのが良いでしょう。
また、できるだけ大勢のゲストを招待したい方であれば、参列可能人数ができるだけ多い挙式スタイルを選ぶのがおすすめです。
この他にも、挙式のスタイルに迷った際には、オリジナリティや人気の高いスタイルを選ぶ方法も有効です。

ある程度流れが決まっている挙式にしたい場合は、教会式や神前式がおすすめですし、自由な雰囲気が好きな場合は、人前式を選ぶのが良いでしょう。
また、人気の高いスタイルを基準に選ぶのであれば、教会式がおすすめです。
挙式スタイルの選び方は、何を最も優先したいかによって異なりますので、事前にカップルで理想の結婚式について話し合っておきましょう。

□まとめ

今回の記事では挙式スタイルの種類について、種類別の特徴や選び方も合わせてご紹介しました。
挙式スタイルにはそれぞれの良さがあるため、パートナーや両家の親と話し合い、一番タイプの合うスタイルを選ぶのが良いでしょう。
式場選びにお困りの方は、ノード・ダモーレまでお気軽にお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式場選びにお悩みの方必見!式場を決める時期について解説します!

結婚式を挙げる上で、式場選びは非常に重要ですよね。
とはいえ、いきなり式場を探そうとしても、何から始めれば良いのか分からないという方が多いですよね。
そこで今回の記事では、式場を決める時期について解説します。
式場選びにお悩みの方は、ぜひお役立てください。

□式場を探し始める時期についてご紹介します!

結婚式を挙げるにあたって、式場探しをする方も多いでしょう。
しかし、いつから式場探しをすれば良いのか分からないという声をよく聞きます。
ここでは、式場探しを始める時期についてご紹介します。

まず、式場を探し始める時期についてですが、明確な時期が決まっているわけではなく、人によって異なります。
とはいえ、結婚式間近に探し始めると予約が埋まっている可能性もあるため、なるべく早めに動き出すのがおすすめです。

基本的に、式場の決定には1から3ヶ月ほどかかります。
また、結婚式の準備期間は4ヶ月が一般的な期間です。
このような期間を考えると、結婚式の8ヶ月前までには式場探しに動き出すのが良いでしょう。

式場の決定までの期間が3から4ヶ月と聞くと、長すぎるとお感じになられる方も多いでしょう。
しかし、毎日の仕事や家事をこなしながら式場探しも並行して行う必要があるため、式場選びには期間に余裕を持たせておきましょう。

また、準備期間においても同様に、直前になるにつれて焦りが生じ、当日までに間に合わない可能性もあるため、約4ヶ月と余裕を持って諸々の準備を進めておきましょう。
とはいえ、式場決定や準備にかかる期間はあくまでも目安であるため、ご自分やパートナーの予定に応じて、結婚式準備にかかる期間は調整するのが良いでしょう。

□式場を決めるまでの流れについて解説します!

結婚式場を予約するにあたって、どのような手順で進めれば良いのか分からない方も多いですよね。
ここでは、式場を決めるまでの流れについて解説します。
4つのステップに分けて式場予約の流れを解説するので、ぜひお役立てください。

1ステップ目は、理想の式場の想像です。
式場を決める際には、まずどのような結婚式にしたいかをパートナーと話し合いましょう。
具体的には、場所や日時、ゲスト人数、予算など結婚式に必要な事項について、希望を出していきましょう。

具体的に実現したい理想の結婚式像が決まった後は、実際に理想に近い式場をピックアップしていきましょう。
また、式場を探す際には、インターネットでも手軽に探せますし、親や友人に話を聞くのもおすすめです。

2ステップ目は、見学です。
式場の候補が絞れた後は、実際に見学に行きましょう。
見学は、ブライダルフェアがおすすめですが、日程の都合が合わない場合は、結婚式場見学を利用しましょう。
また、見学の際には希望の条件に合っているかを把握するためのチェックリストを作っておきましょう。

3ステップ目は、仮予約です。
希望に合った式場が見つかった場合は、まずは仮予約を済ませましょう。
いきなり本予約してしまうと、予約金の支払いがあるほか、キャンセル料も発生します。
仮予約であれば、希望した日程を押さえておけますし、仮予約中に他の式場を見学できるのでおすすめです。

4ステップ目は、本予約です。
希望に合う式場を決めた後は、本予約に移りましょう。
本予約の場合は予約金を支払い、契約書にサインします。
また、本契約ではキャンセル料も発生するため、お金の部分はしっかり把握しておきましょう。

□式場を決める時期を考える時のポイントをご紹介!

ここでは、式場を決める時期を考える時のポイントを3つご紹介します。
1つ目は、結婚式を挙げる時期の決定です。
式場を選ぶにあたって、結婚式をいつ挙げるのか決めておく必要があります。

希望日時が定まっていない中で式場選びに奔走しても、予約も取れませんし、ダラダラと余計な時間をかけてしまう可能性があります。
式場選びを始める際には、結婚式当日から逆算することで、探し始める時期を決めやすくなるでしょう。

2つ目は、生活ペースの擦り合わせです。
結婚式準備において、重要なのはパートナーとの予定の擦り合わせです。
新郎と新婦が主役の結婚式ですので、2人で時間を合わせて準備していく必要があります。
結婚式準備をめぐってトラブルになるのを防ぐために、2人で協力しながら準備を進めて行きましょう。

3つ目は、早めの行動です。
結婚式と一口に言っても、規模やこだわりは人それぞれですよね。
シンプルな結婚式であれば、式場選びにあまり時間はかかりませんが、こだわりたい場合は、時間に余裕を持ってじっくり検討できるようにしましょう。

□まとめ

今回の記事では、式場を決める時期について解説しました。
結婚式において、式場選びは非常に重要ですよね。
とはいえ、式場の数だけ特徴も様々ですので、当日から逆算して、余裕を持って式場を選ぶようにしましょう。
式場選びでお悩みの方は、ノード・ダモーレまでお気軽にご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式をお考えの方へ!招待状を送るまでの流れや注意点を解説します!

結婚式にゲストを招待する方法が分からない方は多いでしょう。
また、人生の節目である結婚式にできるだけ多くのゲストを呼びたいとお考えの方も多いですよね。
ゲストを招待する際には、マナーを守り、最大限の配慮が必要です。
そこで今回は、結婚式への招待状を送るまでの流れや注意点について解説します。

□結婚式の招待状に同封するものをご紹介します!

結婚式にゲストを招待する際には、招待状を送ってゲストに結婚式に来てほしい旨を通知しますよね。
しかし、いざ招待状を送ろうとしても、何を同封すべきか分からないという声をよく耳にします。
そこで、結婚式の招待状に同封するものについてご紹介します。
ゲスト全員の招待状に同封するものは、封筒、招待状、返信はがき、会場地図の4つです。

また、この4点セットに加えて、二次会の案内状や付箋の同封が必要な場合もあります。
付箋は、招待状に書き入れられなかった内容や限られた人に何か伝えたいことがある場合に同封するのが一般的です。
具体的には、受付や祝辞、乾杯の発声などの役割を依頼する場合に付箋を使用します。

基本的に結婚式の招待状は、封筒、招待状、返信はがき、会場地図の4点が必須ですので、送る前には抜けが無いか否かをチェックするようにしましょう。
招待状の数は、招待するゲストの数によって変わってきますので、招待するゲストが決まり次第早めに準備に取り掛かるのがおすすめです。

□結婚式の招待状を送るまでの流れをご紹介!

結婚式をお考えの方で、招待状を送るまでの流れが分からないという方は多いでしょう。
招待予定のゲスト人数が多いほど、招待状の準備に時間がかかるため、前もって招待状の準備スケジュールを把握しておくのが得策です。
そこで、結婚式の招待状を送るまでの流れをご紹介します。

結婚式の招待状は、当日の2ヶ月前を目安に発送するのがベストです。
そのため、今回は当日から逆算して期間ごとにやるべきことを説明していきます。

*結婚式当日の3ヶ月前までにすること

当日から逆算して3ヶ月前までにすべきことは、3つあります。
1つ目は、招待客リストの作成です。
新郎新婦で話し合うのはもちろんのこと、両家の親とも話し合い、招待客をリストアップしていきましょう。

出席が可能なゲストが確定後、招待客リストを作成し、名前や住所などの個人情報を書き込みましょう。
作成した招待客リストは発送まで使用するため、大切に保管しましょう。

2つ目は、招待状の作り方の決定です。
招待状の作成方法は、手作りか外部委託の2通りがあります。
手作りの場合は、費用が節約できるほか、オリジナリティの演出ができるというメリットがあります。
一方で、手作りの場合は、マナーを見落とす可能性も高いですし、安っぽくなる可能性もあるので注意しましょう。

招待状の制作を外注する場合は、制作会社に一任できるため、制作にかける時間を節約できます。
しかし、外注する場合は、手作りに比べると費用がかさんでしまいます。
手作りと外注のどちらにもメリットとデメリットがあるため、費用や時間を考慮して制作の仕方を選ぶと良いでしょう。

3つ目は、制作です。
招待状を作る際には、デザインや文面を決めていきます。
デザインと文面が定まった後は、同封するものをチェックし、書類の抜けが無いようにしましょう。

*結婚式当日の2ヶ月前までにすること

当日から逆算して、2ヶ月前までに終えておくべきことは2つあります。
1つ目は、宛名書きです。
招待状の完成後は、事前に作成しておいた招待客リストに記載されている情報を基に宛名を書きます。

2つ目は、発送や手渡しです。
宛名書きの完了後は慶事用の切手を購入し、封筒に貼り付けます。
また、主賓や上司などには手渡しが望ましいでしょう。

□結婚式の招待状のマナーについて解説します!

ここでは、結婚式の招待状を送る際に押さえておきたい5つのマナーについて解説します。
1つ目は、発送前の結婚報告です。
招待状を送る前に、招待予定のゲストには結婚報告しておきましょう。
結婚報告は、できるだけ対面でするのがベストです。

2つ目は、封筒に入れる向きです。
封筒に入れる向きは、招待状の縦書き、横書きと封筒の縦書き、横書きの組み合わせによって異なるため、封入前に向きが正しいかチェックしましょう。

3つ目は、切手の枚数です。
招待状用の切手には、慶事用切手を使い、枚数は一枚に収めるようにしましょう。

4つ目は、発送日についてです。
結婚式はお祝い事ですので、招待状はなるべく縁起の良い日を選んで発送するのが良いでしょう。

5つ目は、誤字脱字のチェックです。
結婚式の招待状を発送する前には、必ず新郎新婦で誤字脱字が無いか入念にチェックしましょう。

□まとめ

今回の記事では、結婚式への招待状を送るまでの流れや注意点について解説しました。
招待状を送る際には、マナーを遵守し、同封するモノに抜けがないかをチェックしましょう。
結婚式をお考えの方で疑問点やご質問がありましたら、ノード・ダモーレまでお気軽にご連絡ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式の費用相場はどれくらい?規模別の費用についてご紹介します!

結婚式の費用相場はどれくらいなのか気になるものです。
結婚式の費用は規模やスタイルによって大きく異なります。
また、理想を叶えながらも費用は出来るだけ抑えたいという方も多いでしょう。
そこで、今回は規模別の結婚式の費用相場と、結婚式費用の節約術について紹介します。

□少人数の結婚式の費用相場とは

約30名を招待する少人数の結婚式の費用相場は150万円となっています。
60名から80名を招待する一般的な結婚式と比べると費用は約半分です。
少人数の結婚式は費用を大幅に抑えられるでしょう。

一般的な結婚式との違いは、お食事と歓談が主な内容になることです。
招待客は家族と親族がメインになるため、派手な演出をする必要もありません。
ゆっくりとお食事を楽しみながらおもてなしをする方がほとんどです。

少人数の結婚式は招待客が少ないことによって、費用を抑えることができます。
また、式場自体の大きさもコンパクトにできます。
会場の装飾やテーブルの数も少なくできるため、その分の費用も抑えられるでしょう。

大人数の結婚式の場合は招待客を飽きさせないように複数の演出を行うのが一般的ですが、少人数の結婚式での演出は2~3個と控えめです。
演出の少なさも費用を抑えることができる要因の1つです。

今まで説明したような点で費用を抑えられる分、こだわりたいところにお金をかけることができます。
特に注力される方が多いポイントは料理と引出物でしょう。
お食事がメインになるからこそお料理にこだわりたいカップルが多くなっています。

引出物の金額はご祝儀の1割程度が目安ですが、感謝の気持ちを伝えるためにおグレードを上げるカップルが多くいます。
プチギフトや引き菓子の予算を上げるケースもあり、こだわりたいポイントに予算をかけることができるでしょう。

□大人数の結婚式の費用相場について

100人規模の結婚式を挙げる上で気になるのが費用です。
ゼクシィ結婚トレンド調査2017によると、招待客一人当たりにかかる費用は6.4万円でした。
つまり、100人規模の結婚式にかかる費用は600万円ほどになるでしょう。

しかし、実際には400万円から600万円で挙式を上げている方がほとんどです。
600万円以上かかるケースは少なく、豪華にしすぎなければ400万円ほどで十分素敵な結婚式を挙げることができます。

また、結婚式にかかる費用全てを自己負担するわけではなく、ご祝儀分を費用から差し引くことができます。
招待客からもらえるご祝儀はどれほどなのかがポイントになってきます。

ゼクシィ結婚トレンド調査2016によると招待客一人当たりのご祝儀金額は3.3万円でした。
これより、100人規模の結婚式の場合には約330万円のご祝儀がもらえることになります。
結婚式の費用に400万円から600万円ほどかかった場合でも半分以上をご祝儀でまかなうことができるでしょう。
親族や会社関係の方が多ければ多いほど、金額は高くなるので負担が少なくなります。

しかし、ご祝儀がどれほどもらえるかは当日になるまでわかりません。
招待客から受け取るご祝儀は期待通りの金額がもらえないことも考え、予算を考える際には少なめに見積もるようにしましょう。

ご祝儀額は当日まで不確定なので確実に自己負担を減らしたいものです。
結婚式にかかる費用はカップルによって異なり、ご祝儀が予想より少ない可能性もあるため予算内でおさまるか不安になるものです。
自己負担額を減らすには結婚式の費用を節約することが一番の近道です。

□結婚式費用の節約術

*日程や時間にこだわらない

結婚式は大安や友引などのお日柄がよいといわれる日程を選ぶ方が多くなっています。
また、招待客の都合を考えて土曜、日曜、祝日などが人気となっています。
時間帯は午前中〜お昼までの人気が高くなっています。
比較的人気のない日程や時間帯を選ぶことによって、費用を節約できるでしょう。

*真夏や真冬を選ぶ

春や秋に比べて、真夏・真冬の季節は式場の予約が埋まりにくい傾向にあります。
そのため、式場によっては料金が安くなっていることがあります。
お盆や年末年始は招待客への配慮も不可欠なため、しっかりと検討してから日程を決めましょう。

*限定プランを使う

式場によっては月限定やWEB限定のプランが用意されていることがあります。
通常よりも割引されていたり、さまざまな特典がついていたりすることがあるのでチェックしてみましょう。
内容は時期によって異なるので、定期的にチェックするとよいでしょう。

□まとめ

今回は結婚式をお考えの方に向けて、少人数・大人数の結婚式の費用相場と費用の節約方法について紹介しました。
30人規模の結婚式は150万円、100人規模の結婚式は400万円から600万円が平均的な相場となっています。
また、日程や時間帯、季節にこだわらないことや、限定プランを使うことで費用を節約することができるでしょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚をお考えのカップル必見!入籍と結婚式の順番や期間について解説します!

入籍をした後、結婚式まではどのくらいの期間が一般的なのか気になっている方もいるでしょう。
また、そもそも入籍と結婚式の順番に困っている方もいるでしょう。
そこで今回は、入籍と結婚式の順番、入籍から結婚式までの期間などについて紹介します。

□入籍と結婚式の順番

入籍と結婚式の順番については、約7割の方が先に入籍しています。
入籍を先にする方、結婚式が先の方にはそれぞれ理由があります。

まずは、入籍を先に行う理由を紹介します。
「同棲しながら準備を進めたかった」や、「子どもを授かったため」などが挙げられます。
また、「式場の予約がずっと埋まっていたから」や、「先に入籍をするのが一般的だと思っていたから」というカップルもいます。
入籍を先にしておくことで結婚式後にバタバタすることはないでしょう。

次に、結婚式を先に行う理由を紹介します。
結婚式を先にした理由は、「海外での挙式だったためパスポートの手続き上、入籍は後回しにした」や、「結婚式の準備が忙しかったため、手続き関係は後回しにした」などです。
また、記念日の関係で結婚式を先に挙げた場合や、親に勧められた場合もあります。

最後に、結婚式当日に入籍するパターンを紹介します。
意外に思うかもしれませんが1割ほどのカップルが結婚式当日に入籍しています。
結婚式と入籍の記念日を一つにしたかったからという理由がほとんどです。
結婚式当日に入籍する場合は婚姻届に不備がないか事前に確認し、さらに役所でチェックしてもらうとよいでしょう。

□入籍から結婚式までの期間

結婚式までの期間は3ヶ月未満、3ヶ月から半年未満、半年から1年未満の方がそれぞれ約3割いました。
また、1年以上の方は8.2パーセントとなっています。
これは一般的な話であるため、実際にどうするかは自由です。

*期間が短い場合のメリット

1つ目は新鮮な気持ちで結婚式に臨めることです。
プロポーズから両親への挨拶、入籍、結婚式までの期間が短く、前向きな気持ちのまま結婚式を迎えることができるでしょう。
また、モチベーションが高いことで準備を素早く進めることもできます。

2つ目はマリッジブルーになりにくいことです。
結婚が決まってからマリッジブルーになってしまう方は意外と多いのです。
漠然とした不安が湧いてくる方も多いでしょう。
このように、結婚式までの期間が短いことで悩む時間すらなくマリッジブルーになりにくいのです。

*期間が短い場合のデメリット

デメリットは結婚式の準備が忙しくなることです。
入籍の手続きと結婚式の準備を同時に進める必要があるので、忙しくなってしまいがちです。
余裕を持って結婚式の準備を進めたい方は、事前に計画を立てておきましょう。

*期間が長い場合のメリット

1つ目は結婚式準備に集中できることです。
結婚式までに時間があるので、しっかりと準備できることが最大のメリットといえるでしょう。
さまざまなところにこだわりたい方におすすめです。

2つ目は人気の式場を押さえやすくなることです。
式場の中にはカップルから人気の高い会場があります。
結婚式までの期間が長ければ、人気の式場を抑えられる可能性が高くなるでしょう。
季節や日程にこだわりたい方は式場探しだけを先にするのもよいでしょう。

*期間が長い場合のデメリット

1つ目はマリッジブルーになってしまう可能性があることです。
結婚式までの期間が長いと、不安が募ってきてしまうことがあります。
マリッジブルーにならないようにするためにも、旅行やお出かけを楽しむとよいでしょう。

□結婚式までに準備することとは

プロポーズの後にまずすべきことは相手の両親へのあいさつです。
できるだけ早めにあいさつに伺う方がよいですが、焦らずに心の準備をしましょう。
相手の両親の承諾を得ることは重要なことなので、不安材料があれば解消しておきましょう。

相手の両親へのあいさつをする際にはマナーに気をつけましょう。
日程は都合を伺ってから、お日柄がよいとされている日を選ぶとよいですよ。
服装や髪型は好印象を持ってもらえるように、清潔感のあるスタイルにしましょう。
また、手土産も忘れずに持っていくことで喜んでもらえます。

プロポーズをした後は入籍や結婚式に向けてやることはたくさんあります。
効率よく準備を進めていくためには事前にしっかりと計画を立てておきましょう。
結婚式の費用や新居のプランを先に検討しておくのもよいでしょう。

2人にとって一生に一度の結婚式になるため、希望通りの結婚式にしたいものです。
2人の意見を互いに尊重しながら、準備を進めましょう。
意見が食い違った場合は、相手の意見を受け止め、それぞれがこだわりたいところは実現するなど工夫しましょう。

□まとめ

今回は入籍と結婚式の順番、入籍から結婚式までの期間などついて紹介しました。
約7割の方が入籍を先にしており、結婚式当日に入籍した方も1割ほどいます。
また、約9割の方が入籍から結婚式までの期間が1年未満となっています。
これらは一般的な話であるため、実際にどうするかは自分たち次第といえるでしょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式の後撮りに最適な時期とは?後撮りのメリットや費用のポイントもご紹介!

結婚式をお考えの方で、撮影を前撮りにするか、後撮りにするかお悩みの方は多いでしょう。
この記事では後撮りするメリットやおすすめのタイミングをご紹介しますので、ぜひご覧ください。

□後撮りにオススメの時期やタイミングについて解説します!

後撮りは前撮りとは異なり、いつまでにしなければならないという決まりはありません。
ゼクシィの調査によると、結婚式の2週間から1ヶ月後以上など、後撮りのタイミングは様々です。
しかし、ある程度おすすめできる時期があります。
そこでここでは後撮りのおすすめのタイミングについて解説します。

1つ目のタイミングは新婚旅行です。
新婚旅行先での後撮りは高い人気を誇っています。
ハワイや沖縄など、非日常感あふれるロケーションでの撮影は一生記憶に残るものになるでしょう。

2つ目のタイミングは結婚記念日です。
後撮りのメリットはなんといっても撮影の期限がない点です。
そのため、結婚式からどれだけ時間が経っても、躊躇する必要はありません。
実際、結婚の周年記念や妊娠、出産などの節目に後撮りする夫婦が多いようです。

3つ目のタイミングは景色や気候の良い季節です。
結婚式の時期によっては前撮りで撮影できる季節は限られてしまいます。
桜や紅葉はもちろん、綺麗な冬景色など、お好みのロケーションでの撮影を実現してみてはいかがでしょうか。

□後撮りをするメリットを解説します!

結婚式後に後撮りするメリットは何があるのでしょうか。
ここでご紹介するのは「結婚式でできなかったポーズで撮影できる」「好きな季節を選べる」「結婚式前よりも余裕がある」「ハネムーンも兼ねて撮影できる」の4つを解説します。

*結婚式でできなかったポーズで撮影できる

結婚式当日は、式場内での撮影になるため、撮影の時間がなかったり、撮影場所が限られていたりします。
また、結婚式で撮影して欲しかった写真が残せずにガッカリしてしまう方もいるでしょう。
そのような場合は後撮りをすることによって、当日に撮影できなかった写真や理想の場所での撮影ができます。

*好きな季節を選べる

結婚式の日時は、ゲストのスケジュールによって決められることが多いです。
そのため、前撮りをするにしても、結婚式までに撮影日を決めるため、希望している季節に撮影できないことも考えられます。
しかし、後撮りであれば、結婚式の日時にかかわらず、好きな時期に撮影ができます。
春の桜や夏のひまわり畑、秋の紅葉や雪の中での撮影など、季節感のある写真が撮れます。

*結婚式前よりも余裕がある

結婚式前は決めなければならないことが多く、時間的にも精神的にも余裕がありません。
時間に追われて前撮りが理想通りにならなかったなんてことが起こりえます。
しかし、後撮りにすれば、結婚式が終わってから時間に余裕を持ってゆっくり準備を進められます。

撮影に使用したい小物や撮りたいポーズなど、結婚式前よりも自分たちのペースで決められます。

*ハネムーンも兼ねて撮影できる

ハネムーン先で後撮りができることもメリットの1つです。
ハネムーン先が海外や国内の観光スポットであれば、おしゃれで一生の思い出になるような写真撮影ができるはずです。

□後撮りにかかる費用のポイントをご紹介!

後撮りで気になるのは、タイミングだけではありませんよね。
ここでは後撮りにかかる費用を抑えるコツについて解説します。

撮影スタイルやカメラマンによっては、結婚式の後撮りの費用は5万円以下に抑えられます。
後撮り費用を抑えるために注意したいのが「アテンド料金」「小物類にかかる料金」「撮影データ料」の3つです。

1つ目はアテンド料金です。
化粧直しやドレス、和装の裾を持ってくれる美容師さんにかかる料金です。
着慣れない衣装での撮影はなかなか手間がかかります。
そのため、近くでサポートしてくれる美容師さんがいると心強いです。

2つ目は小物類にかかる料金です。
ウエディングドレスや和装の衣装をレンタルした場合は基本的に必要なものは含まれていることが多いです。
生の花のブーケは外せないアイテムですので、レンタルプランに含まれているかどうかをチェックしておいてください。

3つ目は撮影データ料です。
撮影データは一部を買い取るのか、または全てを買い取るのかを選択でき、これによって料金が大きく変わってきます。
出張カメラマンであれば、時間内に撮影したデータは全て納品してくれることが多いです。

後撮りで必要になる主な費用をご紹介しました。
少しでも費用を抑えるために、以下のポイントを意識してみてください。

・プランに含まれる内容の吟味
・追加料金になる項目
・平日と休日の料金の違い
・撮影時間と延長料金

これらをチェックするだけでも費用を抑えられます。

□まとめ

後撮りにおすすめのタイミングや後撮りをするメリット、後撮りにかかる費用について解説しました。
今回の記事を参考に、費用を抑えつつ、満足できる後撮りを実現してくださいね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です