結婚までの交際期間はどれくらい?結婚を決意するきっかけもご紹介!

交際してしばらくすると、お互いに結婚について意識し始めるでしょう。
とは言え、交際してどれくらいの期間で結婚を切り出せば良いのかお悩みの方も多いでしょう。
そこで今回は、結婚するまでの期間やきっかけ、交際期間中にチェックすることについてご紹介します。
不安を感じる場合は、今回の記事を参考程度にチェックしてみてください。

□結婚するまでの平均交際期間はどれくらい?

*1〜2年

最も多いのは1〜2年交際してから結婚するというケースです。
これくらいの期間一緒にいると、お互いの長所や短所を理解することができているため、お互いについてよく知った上で、結婚に踏み切れるというメリットが挙げられます。

*1年未満

「交際0日婚」のように、結婚するまで交際しない方や、交際期間1年未満で婚約する方もいます。
特に、年齢が上がるにつれてお付き合いから婚約までの期間は短くなる傾向にあります。

また、何歳までに結婚したいなどの願望が強くある場合も1年未満で婚約する可能性があります。
周りから見ると、交際期間が短いのに大丈夫なのかを感じていても、お互いが結婚するのは今だと感じているのであれば婚約する方も多いです。

*3年以上

1年未満で婚約する方もいれば、長い期間交際するカップルもいらっしゃいます。
年齢が若かったり、学生時代から付き合っていたりする場合は、交際期間が長くなる場合が多いです。
特に、学生の場合は、金銭的な問題もあるため、お金を十分に貯めてから結婚したいというカップルが多いです。
また、時間をかけてお互いのことを知ってから結婚したいという考えから、長く交際する方もいらっしゃいます。

□結婚を決意するきっかけは何?

1つ目は、人柄です。
結婚する上で、価値観が近いことや一緒にいて楽しいことは、末長く将来を共にすることを考慮すると大切な条件です。
せっかく結婚したのに我慢をして暮らしていくのは嫌だという方がほとんどでしょう。
お互いが素敵な結婚生活を過ごすためにも、人柄や性格の印象が良いと結婚したいという思いは強くなると言えます。

2つ目は、金銭感覚・経済力です。
人柄や性格に次いで、重視されるのが金銭感覚と経済力です。
結婚すると、1人での生活ではないので、経済力は十分に考慮する必要があります。
また、子供が生まれると生活費だけではなく、子供の教育費も必要になるため、無駄遣いかどうか、どこにお金をかけるかなどの金銭感覚が一致していることも考慮する必要があります。

3つ目は、仕事です。
女性が社会で活躍することが当たり前になった現代では、結婚・出産後も仕事復帰する方が増えています。
また、コロナ禍で在宅ワークが主流になってきた現在では、在宅ワークなどを含め多様な働き方がより認められているため、仕事復帰しやすい環境になってきていると言えます。

一方で、結婚後は家事と育児に専念したい女性もいますし、家事をしたい男性もいらっしゃるでしょう、
お互いの固定観念を押し付けることなく、自分の意見を主張し、尊重し合えること相手であれば、結婚したいと思えるでしょう。

4つ目は、友人の結婚式です。
友人の結婚式に参加してみると、「自分たちもあんな風に幸せな夫婦になりたい」と結婚に対する意志が強くなります。
お互いが「一緒に幸せになりたい」と意識したタイミングで、結婚に踏み切ってみるのも良いでしょう。

5つ目は、両親への紹介です。
交際相手を自分の両親に紹介するのは、カップルにとって大きな節目になります。
自分たちの気持ちに変化が生じ、結婚に対する意識は強くなるでしょう。

□交際期間中にチェックすべきこととは?

*家庭環境

結婚する相手は1人だけですが、結婚すると本人だけの問題ではなく家と家との付き合いがスタートします。
つまり、2人だけの問題ではないので、お互いの両親や兄弟姉妹、親戚などと上手にお付き合いする必要があります。

*人生設計

家族になるなら決めておかなければいけないことはたくさんあります。
例えば、子供は何人欲しいのか、将来マイホームを購入する予定はあるのか、女性は仕事を続けるのかなどを話し合いましょう。
結婚を決めたタイミングで人生設計について話し合っておけば、これからの結婚生活がスムーズに進むでしょう。
お互いの希望を話し合って、お互いが納得して結婚生活を始められるようにしましょう。

*金銭感覚

先ほどご紹介した通り、金銭感覚は結婚して一緒に過ごす上で大切な要素の1つです。
もちろん、育った環境やこれまでの生活で金銭感覚は違いますが、金銭感覚のズレは、夫婦生活がうまくいかない理由としてとても多いです。
金銭感覚が違う場合は、お金に関するルールを2人が納得する形で設けることをおすすめします。

□まとめ

今回は、結婚するまでの期間やきっかけ、交際期間中にチェックすることについてご紹介しました。
平均交際期間についてご紹介しましたが、あくまで平均なのでおふたりにとってベストなタイミングで結婚すると良いでしょう。
ノード・ダモーレでは少人数の家族結婚式から幅広い人数まで、おふたりのご希望のままの式をお手伝いいたしますので、結婚式をお考えの際はご連絡ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚後に必要になる苗字変更についてご紹介します!

婚姻届を提出する際、夫婦どちらかの苗字を変更して、同姓を名乗る方も多いと思いますが、苗字を変えると、様々な手続き「名義変更」が必要となります。
今回は、苗字変更をはじめとした、結婚後必要な手続きについて、詳しくご説明します。

□結婚後に必要になる名義変更とは?

結婚における「名義変更」とは、結婚・入籍して、苗字を変更した場合に行う必要のある、以前の苗字で登録・提出している氏名(苗字)を変更することです。
名義変更でしなければならない登録の中には、変更期限が設けられているものもあります。
また、期限がないものでも、名義変更していないと身分を証明できなかったり、保険が適用されなかったりする場合もあるので、できるだけ早く手続きを済ませることをおすすめします。

□苗字変更を含めた結婚後に必要な手続きとは?

ここでは、入籍後、早めに済ませておきたい手続きについて解説します。

まずは「運転免許証」の氏名・住所を変更しましょう。
運転免許証の名義変更は、警察署や運転免許更新センター、運転免許試験場でのみ可能で、役所では変更ができないことに注意してください。
変更に必要なものは、運転免許証・本籍記載の住民票・運転免許証記載事項変更届(申請用紙は窓口にある)です。

「マイナンバーカード」は、変更期限が、婚姻届が受理されてから14日以内と定められているので、できるだけ早く手続きを済ませましょう。
変更手続きができるのは、住民票がある市区町村の役所担当窓口で、マイナンバーカードのみ持っていけば、手続きができます。

「銀行口座」の手続きも早めに済ませましょう。
お近くの銀行窓口(銀行によってはネットや郵送)で、変更手続きを受けつけています。
必要となるものは、通帳・キャッシュカードに、これまでの届出印と、新しい届出印です。
名義・住所変更していないと、お金を引き出せなかったり、重要な情報を見逃してしまったりすることもあるので、気を付けましょう。

また、引き落とし先の銀行口座の名義の変更と同時に、「クレジットカード」も名義変更手続きをしておくと効率的です。クレジットカードの名義は、ネットか電話、もしくは指定の必要書類を郵送することで変更できます。

「健康保険証」と「年金」の名義変更も、早めに行いましょう。
健康保険証については、「健康保険」と「国民健康保険」のどちらに入っているかで、手続きが異なります。
「健康保険」に加入している人は、勤め先に指定された書類を提出し、「国民健康保険」に加入している人は、役所の担当窓口に、国民健康保険証と印鑑を持っていくと、手続きができます。
国民健康保険は、名義変更期限が14日以内と決められているので、気をつけてください。

年金は、加入している年金保険の種類によって手続きが異なるので注意しましょう。
第1号被保険者の方は、市区役所か町村役場の担当窓口に、氏名・住所変更届、年金手帳、本人確認書類を持っていくと、手続きができます。
第2号被保険者の方は、ご自身の勤め先に、第3号被保険者の方は、配偶者の勤務先に、指定された書類を提出してください。

健康保険、年金保険の名義変更に合わせて、その他の「各種保険」も忘れずに名義変更してください。
保険会社に必要書類を提出することで、変更手続きができます。

新婚旅行に行かれる方は、早めに「パスポート」の変更もしておきましょう。
住民票がある都道府県のパスポートセンターや、パスポート窓口に、「一般旅券発給申請書(手続き先にある)」「戸籍抄本・戸籍謄本(申請書を提出する日から6カ月以内に発行されたもの)」「証明写真」「本人確認書類」と、「お手持ちのパスポート」を持っていくと変更できます。
また、パスポートの有効期限に応じて、手数料もかかるので気をつけましょう。
パスポートの名義変更には、申請から受け取りまでに1週間ほど時間がかかるので、ゆとりをもって手続きをすすめましょう。

役所に、印鑑を「実印」と認めてもらう「印鑑証明」も忘れずに行ってください。
普段の生活の中では、実印を使う場面はあまりないかもしれませんが、住宅や自動車を買う際や、ローンを組むときといった、人生の大きな節目で必要となるものなので、しっかり登録しておきましょう。

役所の担当窓口に「新しい姓の印鑑」と「写真付きの本人確認書類」を持っていくと、登録できます。
手数料は自治体ごとに異なりますので、前もって確認しておくようにしてください。
その他の、携帯電話やスマートフォン、インターネットなどの各種登録や、車を所有している人は自動車登録の名義も忘れずに変更しておいてください。

□すぐにやっておくべき名義変更手続きは?

婚姻届を提出した後、その他の名義変更も早めに手続きしておきましょう。
その際、最初に「運転免許証」の名義変更をするのがおすすめです。運転免許証は、その他の名義変更手続きの中で、本人確認書類として使用できるので、先に変更しておくと、その他の名義変更手続きがスムーズに行えます。
運転免許証の名義変更をした後は、お金のトラブルに巻き込まれないよう、早めに銀行口座と、クレジットカードの手続きをしてください。
その後、もしもの場合に備えて各種保険の名義変更を早めに済ませましょう。受け取りまでに時間のかかるパスポートも、できるだけ早めに手続きしておけるとベストです。

□まとめ

この記事では、結婚後に必要となる、苗字変更の手続きについてご紹介しました。
名義変更は、思っていたよりも時間がかかってしまう場合があるので、前もって準備しておき、できるだけ早めに済ませられるようにしましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

教会式スタイルにおいて結婚式の時間はどれくらい?タイムスケジュールをご紹介!

結婚式といえば、多くのゲストに祝福され、ウェディングドレスを着て、バージンロードを歩くといったイメージの方も多いでしょう。
「結婚式といえば」のイメージになっているのが、教会式です。
とはいえ、教会式はどのようなスタイルで、どれくらい時間がかかるのかわかりませんよね。
そこで今回は、教会式についてご紹介します。

□教会式について

教会式とは、教会でキリスト教の神に結婚を誓うスタイルの挙式です。
結婚式の定番のスタイルで、神聖な空間で感動のセレモニーをしたい方、親戚や友人など、たくさんのゲストを招待したい方におすすめの挙式スタイルです。

多くのゲストに祝福してもらえ、髪型やネイルなどが比較的自由であるというメリットが挙げられます。
また、教会やチャペルのステンドグラスや、パイプオルガン、装飾などが写真映えするといった点で多くのカップルに支持されています。
ただし、多くの方に注目される中、誓いのキスをするのが恥ずかしいという方もいらっしゃいます。

教会式の舞台となるのは、街の教会や結婚式場やホテルのチャペルなのですが、この2つの違いについてご存知でしょうか。
教会はキリスト教徒が集まり、日常的に礼拝やミサが行われているところなので、宗派によって挙式を行うための条件があります。

一方で、チャペルは結婚式用につくられた施設のことで、教会のように宗派による影響がないため、誰でも教会式の結婚式を行えます。
では、宗派によって挙式を行うための条件があるとお伝えしましたが、どのような条件があるのでしょうか。

キリスト教の宗派には、大きく分けて「カトリック」と「プロテスタント」の2つがあります。
カトリックの場合、挙式を進行するのは神父で、バージンロードは赤か緑が多いです。
プロテスタントの場合、挙式を進行するのは牧師で、バージンロードの色は清楚を示す白です。
また、カトリックは、新郎新婦のどちらかがカトリックである必要がありますが、プロテスタントは信者さん以外でも挙式を挙げられるという特徴もあります。

□結婚式にかかる時間の目安について

では、教会式はどれくらい時間がかかるのでしょうか。
結婚式と言っても、スタイルはさまざまですが、挙式と披露宴で構成されています。
それぞれどれくらいの時間が必要なのか、目安の時間をご紹介します。

まずは、挙式に必要な時間についてです。
挙式の時間は30分程度で、前半20分は挙式の進行、後半10分は挙式後のフラワーシャワーやブーケトスなどのセレモニーが行われます。

挙式を挙げるときのポイントは、余裕のあるスケジュールにすることです。
挙式を行った会場から披露宴の会場に移動する際に、参加人数によって移動時間も変わるため、時間に余裕を持つことが大切です。

では、挙式はどれくらい時間がかかるのでしょうか。

披露宴は、新郎新婦の入場から退場までが150〜180分が目安です。
演出内容や参加人数、開催する地域によって多少前後することがありますが、180分以上の披露宴にするケースもあります。
あくまで目安ですが、挙式と披露宴を合計して、150〜180分を目安に考えておくと良いでしょう。
結婚式の打ち合わせの際に、「大体これくらいの時間で」といわれるケースがあるため、その時間を目安に考えましょう。

上記で目安は150〜180分とお伝えしましたが、地域によっては180分以上の披露宴を行うことができたり、終了時間が決められていなかったりすることもあります。
ただし、人気の結婚式場では、自分達の結婚式だけではなく、次の結婚式の予定があるため延長できないことが多いです。
あれもこれもやりたいという希望がある場合は、事前に確認することをおすすめします。

また、近年新型コロナウィルスが流行したため、短い時間で挙式を上げたというようなケースもあります。
これにより、挙式のみの結婚式や、会食をともなわない結婚式など、さらに結婚式の内容は多様化しています。
結婚式には決まった形式があるわけではなく、新郎新婦の希望に沿ってくれる結婚式場も増えています。

ノード・ダモーレは、少人数の家族結婚式から幅広い人数まで、おふたりのご希望のままの式をお手伝いいたします。
すぐに式を挙げたい方でも感動的な挙式を実現したしますので、ノード・ダモーレまでご相談ください。

□教会式の結婚式のタイムスケジュールについて

最後に、教会式の場合のタイムスケジュールについてご紹介します。

教会式は、開式宣言・新郎新婦の入場・讃美歌斉唱・挙式開始の宣言・誓いの言葉・指輪の交換・「結婚証明書」への署名・誓いのキスという流れで行われます。
また、新郎新婦が退場した後、フラワーシャワーを行い、写真撮影の後にブーケトスを行うことがあります。

開式宣言・新郎新婦の入場で約10分、讃美歌斉唱・挙式開始の宣言・誓いの言葉・指輪の交換で約10分、「結婚証明書」への署名・誓いのキス・退場で約10分というタイムスケジュールです。

このように、挙式自体は約30分ですが、この後にフラワーシャワーやブーケトスがある場合は約45分かかります。

□まとめ

今回は、教会式はどのようなスタイルで、どれくらい時間がかかるのかについてご紹介しました。
挙式を時間通りに進めるためには、慎重に時間配分を行う必要があります。
また、あれもこれもとプログラムを詰め込みすぎずに、新郎新婦の準備を考慮した上で結婚式のプログラムを決めましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚助成金とは?申請方法と注意点についてご紹介します!

結婚について考えたことはありますか。
結婚は将来を考える上でとても大切なことですよね。
結婚となると、「大切な人と一生を共にしたい」、「幸せな家庭を築きたい」という幸せなイメージがあります。

しかしその反面、結婚式にかかる費用が高く、金銭的な不安もあることでしょう。
そこで今回は、結婚助成金について、申請方法や注意点を紹介します。

□結婚助成金とは

一度は耳にしたことがある人もいるであろう結婚助成金ですが、結婚助成金とは地方自治体から貰うことができる援助金です。
現在の日本は、少子化が進んでおり、2019年には、出生数が約86万にという数字で過去最低を記録しました。
結婚助成金の支給制度は、現在の日本における少子化が進んでいる状況を打破するために始められた制度です。

結婚をする際は、新生活が始まり、さまざまな費用が必要になります。
また、出産や育児などもあり、結婚後の新生活には金銭面の不安が残ります。
そのような不安を払拭して、地方公共団体が資金面において、結婚、妊娠、出産さらには子育てをしやすい環境を作っていくために補助をしてくれます。

□結婚助成金の申請方法とは

結婚助成金を受け取る際には、書類を提出し助成金受取の申請が必要となります。
地方自治体に助成金の申請をして、その後やっと結婚助成金を貰えます。
ここからは、申請方法についてご紹介します。

*結婚助成金の申請の際に必要な書類

申請の際にはさまざまな書類の提出が必要になります。
主に申請には、入籍後の住民票・ 補助金交付申請書・ 補助金交付請求書・ 婚姻後の戸籍謄本・ 新居の住居費や引越しの領収書・ 市県民税の滞納がないことを証明する書類・賃貸借契約書などの新居に関する書類・ 世帯の所得証明書などが必要です。

しかし、地方自治体によって必要な書類は少しずつ異なるため、それぞれの地方自治体のホームページで確認しておくことが確実でしょう。
また、自治体のホームページでダウンロードが可能な場合もあるので、あらかじめ準備しておくことをおすすめします。

*結婚助成金の申請先と申請時期

結婚助成金は申請しないと受け取ることはできないため、必ず地方自治体に申請しておきましょう。
結婚助成金制度は国が行っている制度ですが、申請先はそれぞれの自治体の窓口であるため、申請は地方自治体に申請する必要があります。

また、結婚助成金を受け取るための申請には期間が設けられます。
自治体によって申請期間は異なるため、注意が必要です。
4月から3月までの年度初めから年度末ぎりぎりまで申請期間が設けられる自治体もありますが、年度の途中で締め切りを迎える自治体もあるので注意が必要です。

年度ごとに申請する助成金制度なので、婚姻や引っ越しが年度をまたぐことが無いようにしましょう。
どの自治体であれ、自治体に住んでいて、新しく婚姻届を提出することで対象となります。

□結婚助成金を申請するときに注意すること

結婚助成金を受け取るの際には、先ほど述べたように、必要な書類をそれぞれの自治体の結婚助成金の申請期間に提出することが必要です。
ただし、この条件を守っていても結婚助成金を利用できないケースがあるので、ここで紹介する注意点を確認しておきましょう。

まずは、結婚助成金が利用できる地域とできない地域についてです。
結婚助成金利用しようと思うと、地方自治体に申請をしないといけません。

しかし、全ての自治体がこの制度を取り入れているわけではないのです。
令和3年8月では538もの自治体で結婚助成金制度が導入されていますが、残りの約1,200もの自治体では導入されて生ません。
利用するには、まず自治体が結婚助成金制度を導入されているか確認してみましょう。

次に、結婚助成金の受取に伴う条件についてです。
結婚助成金を受け取る際に、ある条件が設けられています。

1つ目は、年齢制限です
現在では、婚姻日の夫婦両方の年齢が39歳以下の夫婦を対象としています。

2つ目の制限が、所得制限です。
世帯で所得合計が540万円未満の夫婦でなければ結婚助成金は受け取ることができません。

このように年齢制限と所得制限の2点によって対象者を絞っているため、上記の条件に当てはまっているか確認しましょう。
以前は、年齢制限は34歳以下、所得制限も世帯で340万円未満の夫婦のみという制限でしたが、少子化という現状を打破するために条件が緩和されました。
また、制度そのものを利用したことが無ければ、再婚者も申請することが可能です。

最後に、結婚助成金の決められた使い道についてです。
対象は、結婚式や家具などの新婚生活の全てを援助するものではなく、新居の住居費と新居への引越し費用のみです。
結婚助成金は新生活の力添えとして給付されています。

□まとめ

今回は、結婚助成金についてお話ししました。
結婚助成金を知らなかった人や、申請方法が分からなかった人などは、それぞれの自分の地域の自治体のホームページから結婚助成金について調べて、申請を検討してみてはいかがでしょうか。
新婚生活で残る金銭面不安を払拭するためにも、結婚の際には、結婚助成金を利用してみましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式に参列する方へ!招待状や服装のマナーについてご紹介します!

学生や社会人の中には、まだ結婚式に出席したことがない方も多いでしょう。
年齢を重ねると、同級生や会社関係の方が結婚するようになり、お呼ばれする機会も増えてきます。
そこで今回は、結婚式の招待状を書く際のマナーや服装マナー、式当日の流れや注意点を紹介します。
これから参列する方は、ぜひ参考にしてください。

□招待状の返信マナーとは

1つ目は、返信のタイミングです。
出席の際の返信は、2〜3日以内に返信しましょう。

ただし、結婚式の日にちが遠くてまだ予定が分からないといった方は、事情とともに返信が遅くなる旨を新郎新婦に伝えておくと親切です。
欠席の際の返信は、1週間程度おいてから返信しましょう。
すぐに返信してしまうと新郎新婦に失礼にあたるため、即答は避け、都合をつけようとした気持ちを表しましょう。

2つ目は、黒の筆記用具を用いることです。
結婚式のような慶事は、文字を黒く太く書く方が縁起が良いとされているため、黒以外の色は不適切となります。
毛筆や万年筆で書くのが正しく、ボールペンを使っても問題はありませんが、鉛筆やシャープペンシル、消せるボールペンはマナー違反なので注意しましょう。

3つ目は、表面の宛先の「行」や「宛」を修正することです。
返信ハガキの宛名の下は「行」となっているため、そのまま返信するのは失礼にあたります。
そのため、「行」を二重線で消して「様」と書き直しましょう。
二重線は、縦書きなら縦線、横書きなら横線と、定規を使って丁寧に書きましょう。

4つ目は、句読点を使わないことです。
「、」や「。」の句読点は、“区切り”や“終わり”を意味するため、結婚式の招待状の返信には控えましょう。

5つ目は裏面の「御」を二重線で消すことです。
出席の際は、「出席」の文字の前に「慶(よろこ)んで」、後に「させていただきます」と追記する丁寧な返信になります。
余白の部分には、お祝いのメッセージを書くのも好印象です。
他にも、ご住所・ご芳名の「ご」や「ご芳」も丁寧語ですので、二重線で消すのを忘れないでください。

やむをえず欠席の際は、「欠席」の文字の前に「残念ながら」など、行きたかった気持ちが伝わるような一言を添えます。
余白の部分には、「お祝いの言葉」とともに「欠席の理由」や「お詫び」のメッセージを書きましょう。
可能であれば、結婚式当日に祝電を送るのがおすすめです。

□参列する際の服装・小物マナーとは

*女性編

結婚式の主役は新郎新婦なので、自分の衣装を披露するパーティではないことを心得ておきましょう。
そのため、白い服装、肌の露出が高い服装、奇抜な服装、カジュアルすぎる服装は控えましょう。
ドレスのデザイン上、肩が見える服装ならば、羽織物を用いましょう。

夜のパーティに着ていく、キラキラなゴージャスドレスは、昼間のゲストの服装としては適していません。
マナーとして、昼間は光沢のない素材、夜間は光沢のある素材がマナーといわれています。
フォーマルな場にふさわしい素材のドレスやアクセサリーの着用をしましょう。

*男性編

男性も同様に、新郎新婦より控えめな服装が求められ、会場に適した服装で出席することが大切です。
そのため、新郎より派手なスーツや個性的なスタイルやカジュアルすぎる服装は控えましょう。
略礼服で出席する男性が多いですが、お祝いのスピーチをおこなう場合は、準礼装がオススメです。
男性は、派手すぎるネクタイの柄、ローファーやスニーカーといった個性的・派手すぎるものは控えましょう。

□結婚式当日の流れやマナーとは

挙式は、披露宴が始まる前に親族と親しい友人・知人などで行われます。
流れとしては、参列者が揃った後、開式の宣言、新郎新婦の入場、誓約、指輪の交換などといった流れで30分程度行われます。
挙式が終了したら、披露宴です。

流れとしては、新郎新婦入場、挨拶、ケーキ入刀、スピーチなどといった流れで2時間半程度行われます。
マナーとして、式の最中に大声をあげることや、酔っ払って人に迷惑をかけるようなことは注意しましょう。
新郎新婦を長時間独占するのはマナー違反です。
久しぶりに会った場合は、長話をしたくなる気持ちはわかりますが、お祝い程度の声かけにとどめて、2次会や後日改めて会う機会を設けると良いです。

結婚式は、楽しいだけの宴会や飲み会ではなく、厳粛な雰囲気の中で行われる行事ということを心に留めて、祝辞や挨拶のときは静かに話を聞くことを心がけましょう。
盛り上げようとして、写真撮影することは問題ありませんが、ほかの人を押しのけるようなことは控えると良いです。
写真やビデオを残すために、カメラマンや専門家を雇っているケースもあるので、そのような方たちの邪魔になることも気をつけましょう。

□まとめ

今回は結婚式の招待状を書く際のマナーや服装マナー、式当日の流れや注意点を紹介しました。
結婚式にお呼ばれされると色々なシーンで迷うことが多くあります。
結婚式は新郎新婦にとって晴れ舞台となるため、最高の1日になるようにマナーを守り、参列者として一緒に楽しみましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

新郎新婦と参列者が結婚式で気をつけることとは?

大切な結婚式を万全の状態で迎えるにはどうすればいいのでしょうか。
また、結婚式の場になれない参加者の方には食事マナーの不安もつきものです。
今回は、新郎新婦が結婚式の前に気をつけることや式での立ち振る舞いについて、さらに参加者が気を付けるべきマナーをご紹介します。

□結婚式の前日に気を付けるべきこととは?

素敵な結婚式にしたいからとあえて前日に予定している準備もあるでしょう。
実は意外にも結婚式の前日にはやってはいけないことがあります。
結婚式の前日にこれらの点に気を付けて、素敵な式を迎えましょう。

*お酒を飲まない

結婚式の前夜祭にお酒を飲む席があるときは、飲みすぎてしまい、顔や体がむくんでしまうことがあるため、お酒は極力避けましょう。
また、二日酔いによる不調や寝坊のリスクもあります。
結婚式を採光の状態で迎えるためにも結婚式の前日にお酒を飲むことは控えましょう。

*シェービングする

結婚式の日に一番綺麗でいたいからといって、女性は前日にシェービングするのは避けましょう。
シェービングが原因で肌トラブルを起こしてしまうリスクがあるためです。
背中や腕、デコルテ部分は3日前までにシェービングを済ませておきましょう。
男性はいつも通りにケアしても大丈夫なので、朝のシェービングが日課になっている人はいつも通り朝にシェービングしましょう。

*親への手紙を書く

結婚式で両親へ感謝の手紙を朗読することになった時、手紙を前日に書くのは避けましょう。
結婚式の前日は親元を離れることにナーバスになったり、思いがあふれたりして泣いてしまいます。
手紙を書いていると、思い出を振り返ったり、さみしさがこみあげて来たりと号泣してしまうこともあるでしょう。

泣きはらした顔での結婚式は避けたいところです。
あらかじめ、手紙は書いておいて前日は確認程度にとどめておきましょう。

□新郎新婦の立ち振る舞いとは?シーン別に解説!

式の場では式スタイルや場面別のふるまい方があります。
素敵な結婚式に向けておさらいしておきましょう。
キリスト教式の挙式でのふさわしい立ち振る舞いをご紹介します。

まずは入場シーンのご紹介です。
バージンロードを歩く際は、父とともに歩き、祭壇前で待つ彼にエスコート役をバトンタッチします。
花婿など父以外の人と歩くのも大丈夫です。

花嫁と一緒に入場する男性は、花や目の半歩前に立ちましょう。
背筋を伸ばし、手を軽く握ってみぞおちの高さになるよう手を上げます。
花嫁は男性の二の腕に親指以外の指をそっとかけます。

次に大切な指輪の交換です。
相手に指輪をはめる瞬間は参列者全員が注目するところなので、緊張してしまい勝ちですが、落ち着いてはめましょう。
緊張していると指輪が入らないこともあります。
その場合は一気にはめようとせず、まずは第2関節まで、続いて根元までと2段階に分けるイメージで指輪を奥まではめると良いでしょう。

□参列者の結婚式当日のふるまい方とは?

会場には20〜30分前についておきましょう。
結婚式に遅刻は厳禁です。
目安として20分前〜30分前には会場について、15分前には受付を済ませておきましょう。
荷物をクロークに預けたり、メイク直しをするなど会場についた時には式に参列できる状態にしておくのがベストです。

受付に着いたら、受付の人に「本日はおめでとうございます」と挨拶します。
その後、ご祝儀袋をふくさから取り出して、受付から見て正面になるように両手で渡します。
その際、「心ばかりのお祝いでございます」と一言添えると良いでしょう。

また、遅刻や欠席が確定した場合は急いで会場に連絡を入れましょう。
結婚式当日の新郎新婦は打ち合わせやリハーサルで忙しいため、直接連絡するのはやめましょう。
遅刻して会場に着いたら係に知らせて指示に従います。
欠席の場合は後日改めて新郎新婦にお詫びをし、ご祝儀を渡します。

続いて、食事のマナーもおさらいしておきましょう。
披露宴では、フレンチなどのコース料理が出ることが多いです。
テーブルマナーをしっかりと押さえて、食事を楽しみましょう。

まず、ナプキンは着席後に折り目をおなか側にして膝に広げましょう。
フォークやナイフがたくさんあって迷う可能性もあるでしょう。
基本的には料理が出てきた順番に外側から使いましょう。
食事のペースを周りに合わせるよう気を配ることをおすすめします。

また、スピーチや余興の時は食事を続けて大丈夫です。
ただし、同じテーブルの人がスピーチや余興する際はきちんと手を止めるなど食事中も周囲の状況に合わせた立ち振る舞いをしましょう。

□まとめ

今回は、新郎新婦が結婚式の前に気をつけることや式での立ち振る舞いについて、さらに参加者が気を付けるべきマナーをご紹介しました。
ノード・ダモーレでは、ノード・ダモーレで式場や衣装、スタッフをまかなうことでコストカットと高品質を両立して、大切な方々との思い出に残る結婚式を実現いたします。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結納しない人の割合はどれくらい?結納のメリット・デメリットをご紹介します!

結納をしない人の割合は、どれくらいかご存知でしょうか。
「結納は本当にする必要があるのか」と疑問を抱く方も多いでしょう。
そこで今回は、結納をしない人の割合と結納を執り行うかどうかの決め方、メリット・デメリットについてご紹介します。

□結納しない人の割合について

「結婚式や入籍前に結納は、本当に必要なのか」といった疑問を抱く方も多いでしょう。
実際に結納をした方は少なく、結婚式や入籍をした方の約8割は結納をしていません。
しかし、その代わりとして、顔合わせをした方は多い傾向にあります。

また、「少ないといっても、本当にしなくても大丈夫なのか」と不安になってしまう方もいらっしゃるでしょう。
結納とは、両家の結びつきを象徴し、婚約を正式なものとするための伝統的な儀式です。
そのため、家のつながりを意識する方は、結納をする方が良いでしょう。

しかし、結納をしないからといって家のつながりを意識していないというわけではありません。
結納をするかどうかは、両親の伝統や気持が影響しており、子供にも結納を行ってほしいと考えているケースもあります。
結納をしないから悪いのではなく、各家庭の結婚に対する気持ちの違いなので不安になる必要はありません。

最近では、結納を執り行うかどうかは新郎新婦で決める場合がほとんどです。
ただし、先ほどもご紹介した通り、結納とは家同士の結びつきを象徴する儀式です。
自分達は結納をしなくても良いと思っていても、両親がどのように考えているのかは分かりません。
自分達の意見を伝えるとともに、両親にも相談することをおすすめします。

□結納を執り行うかどうかの決め方について

自分達で結納をするかどうか判断するといっても、どのように決めたら良いかわからない方も多いでしょう。
ここからは、結納をするかどうかの決め方についてご紹介します。

先ほどご紹介した通り、結納の考え方は地域や家族の伝統によって変わります。
自分達はしなくても良いと思っていても、両親はした方が良いと思っているケースもあるでしょう。

しかし、結納を執り行うかどうか決めるのは両親ではありません。
そのため、結納を執り行うかどうかは、まずは新郎新婦だけで話し合いましょう。
新郎新婦で話し合った上で、お互いの両親に結納についてどう思っているかを聞きましょう。
そのときに、お互いの両親の希望も聞いておくことをおすすめします。

このとき、「お互いの両親の意見が違ったらどうしよう」とお考えの方もいらっしゃるでしょう。
そのときは、結納を執り行うとどのようなメリット・デメリットが考えられるかを明らかにして、両家に改めて相談しましょう。

相談しても、結納を執り行うかどうかで意見が分かれてしまう場合は、簡略化した結納を行うという方法もあります。
お互いの負担を考慮した上で、結納品の数を減らしたり、記念品の交換のみにしたりすると良いでしょう。

「結納をしないことは常識はずれだと思われるのではないか」という考えは捨てましょう。
周りの意見に合わせるのではなく、お互いがどうしたいかが重要です。
周りの意見に合わせてしまうと、お互いに負担に感じる可能性もあります。
そのため、お互いとお互いの両親が納得する方法を探しましょう。

□結納のメリット・デメリットについて

最後に、結納のメリット・デメリットについてご紹介します。
このメリット・デメリットを参考にして、結納をするかどうかの判断材料にしてください。

*メリット

1つ目は、親睦が深まることです。
新郎新婦にとっては、結婚するにあたってお互いのことをよく知る関係ではありますが、両親はそうではありません。

しかし、結納を執り行うと、お互いの地域や文化などについて知ることが可能です。
そのため、お互いの両親の親睦が深まり、今後のおつきあいにも良い影響を与えるでしょう。

2つ目は、日本の伝統を感じられることです。
結納をするとなると、堅苦しい儀式だから嫌に感じてしまう方も多いでしょう。

しかしそれは、日本の伝統を感じられる瞬間でもあります。
今は面倒でも、いずれやっておいてよかったなと感じるときが来るでしょう。
結納は、結婚前にしか行えないので、後になってやっておけばよかったと後悔しても遅いです。
後悔しないためにも、結納をするという選択をとっても良いでしょう。

*デメリット

デメリットは、準備が面倒であることです。
「両家のその土地のしきたりに従って品々を交換するだけだから、準備に時間もかからないだろう」といった考えの方もいらっしゃるでしょう。

しかし、結納品や結納金を決めるだけではなく、家族も準備したり結納のしきたりを擦り合わせたりするなど、さまざまな準備が必要です。
素晴らしい儀式ではありますが、準備に時間や負担がかかることを把握しておきましょう。

□まとめ

今回は、結納をしない人の割合と結納をするかどうかの決め方、メリット・デメリットについてご紹介しました。
結納を執り行うにあたって、負担はかかりますが、結婚前にしか行えなかったり、親睦を深められたりするなどのメリットが挙げられます。
お困りの際は、今回の記事を参考にぜひ選択してください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚までの交際期間は平均どれくらい?交際中に確認しておくこともご紹介します!

プロポーズを考えている方にとって、交際期間やそれによる相手への理解は重要な判断材料になります。
交際期間が長い方が良いのか、交際期間は関係ないのか気になる方も多いでしょう。
そこで今回は、交際期間の長さやそれによるメリット・デメリット、交際に向けてチェックすべきことをご紹介します。

□平均的な結婚までの交際期間とは?

最も多いのは交際期間1年でのプロポーズです。
実際には人によって2年、3年、さらに長い人もいます。
逆に、交際期間半年や三か月でのプロポーズもありますから、実際にはこの期間とは言い切れません。
それぞれの期間について詳しく見ていきましょう。

*交際期間「3年」

「3年」も一緒にいるとお互いのことが分かってくる頃でしょう。
彼の職業や収入、家庭のことはもちろん彼の価値観や興味関心も分かるようになる期間です。
このくらいの期間付き合っていれば、お互いの理解が深まった上で結婚することが可能です。

また、両親や周囲からの協力も得やすくなるでしょう。
信頼関係が出来上がっているとその後の結婚生活も安心して踏み切れるでしょう。

*交際期間「2年」

交際期間2年ではある程度の信頼を築ける期間です。
交際期間が2年というのも、相手のことを知るには十分な機関といえるでしょう。
結婚することになれば、周囲からの応援も得やすいでしょう。

*交際期間「1年」

多くのカップルは交際期間「1年」を目安にプロポーズします。
「1年」という期間を短く感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、1年間、春夏秋冬を通して相手のことを知れるため、当事者としてはちょうど良いタイミングだといえるでしょう。

*交際期間「3か月未満」

最近では、交際期間「3か月未満」のカップルもいます。
この期間で結婚することをスピード婚とも呼ばれています。
スピード婚をする多くのカップルは、いつ結婚しても良いと考える、30代の場合が多いです。
このように交際期間が短い場合はお互いに「この人」だという直観によって入籍するパターンが多くなっています。

□交際期間の長さ別のメリットとデメリットとは?

長い交際期間でプロポーズするメリット・デメリットをご紹介します。

まずは、交際期間が長い場合のメリット・デメリットについてです。
交際期間が長い場合、年齢と比例して交際期間が短くなる傾向にあります。
例えば、学生時代から付き合い始めてプロポーズする場合は長くなることが多いようです。

メリットは、周囲から反対されにくい点や互いを深く理解していることで離婚の可能性が減るという点です。
さらに、金銭的にも貯金額も増加するため、金銭的な余裕も生まれるでしょう。

デメリットは、結婚するという実感が湧かないことです。
交際期間が長いと、隣にパートナーがいることは当たり前になっているため、結婚するという実感が湧きにくくなってしまいます。
また、交際期間が長くなるにつれて、互いの年齢もあがることになるため、妊娠や出産のリスクも大きくなることを忘れないようにしましょう、

次に、短い期間でプロポーズするメリット・デメリットについてです。
この場合のメリットは、早く結婚できることや恋人のような夫婦生活を望めることです。
短い期間でプロポーズする場合、交際期間が短いことが需要ではなく、お互いのフィーリングが重要だという方が多いです。

デメリットは、準備期間不足であることが挙げられます。
フィーリングが合い、短期間で勢いで結婚してしまった場合、長い期間交際する場合に比べてお互いのことを十分に知れていないという場合が多いでしょう。
例えば、金銭面やお互いのキャリア、生活スタイルなどのすり合わせが甘くなる可能性があるので、交際期間中に1つでも多くお互いのことについて知ることが大切です。

□結婚に向けて交際期間にチェックすべきこととは?

上記で挙げたデメリットに注意するために、ここからご紹介するチェックするべきことについてしっかり把握しておきましょう。

まずは、家庭環境についてです。
結婚すると家と家のお付き合いも始まりますから、義両親、兄弟姉妹、親戚と上手にお付き合いすることが大切になります。
そのためにも相手の家庭環境もしっかりと聞いておきましょう。
最初は、パーソナリティも分からない状態ですから、彼から義両親や兄弟姉妹などの性格のヒントを教えてもらうと打ち解けやすくなるでしょう。

次に、人生設計についてです。
子どもやマイホームについてなど相違が出てしまい、戸惑ってしまう夫婦も少なくありません。
互いにどういった人生設計を考えているのか自前に話し合っておくとよいでしょう。

最後に、金銭感覚についてです。
相手の収入を重視する女性は多いですが、収入はもちろん大切ですが金銭感覚もチェックしておくことが大切です。
ポイントは人前でいい顔をしすぎていないか、収入にそぐわない持ち物が多くないか、お金のかかる趣味を続けているといった項目がチェック基準になります。
普段の相手から金銭感覚をチェックしてみましょう。

□まとめ

今回は、交際期間の長さやメリット・デメリット、交際に向けてチェックすべきことをご紹介しました。
交際からプロポーズまでの期間は人それぞれですが、交際期間から相手への理解を深めておくことが大切です。
相手との幸せな結婚生活をイメージしつつ、結婚して共同生活を送るための準備はしっかりしておきましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式にお呼ばれしたときは何を着れば良い?20代にオススメのドレスをご紹介!

結婚式に招待されることも徐々に増えてくる20代では、お呼ばれした際に何を着ていくべきか迷いがちです。
しっかりと結婚式におけるマナーを守りつつ、素敵なドレスで参列したいものです。
そこで今回の記事では、結婚式にお呼ばれした際の20代にオススメのドレスをご紹介します。

□20代のお呼ばれドレスの選び方について

ここでは、20代の女性が結婚式にお呼ばれした際のドレスの選び方について、4つのポイントをご紹介していきます。

1つ目は、基本的なマナーを押さえておくことです。
結婚式に関するマナーはたくさんありますが、お呼ばれされる回数もまだ少ないであろう20代女性にとっては、細かくて覚えきれないケースも多いでしょう。
そのため、まずは基本的なNGアイテムを押さえておき、お呼ばれの場にふさわしい装いで参列できるようにしましょう。

基本的なNGアイテムとしては、ウェディングドレスとかぶる白色のドレス、生花のアクセサリーや喪服を連想させる全身黒色の服装などが挙げられます。
これらの他にも、派手すぎる浮く服装や奇抜な服装は避けた方が良いでしょう。
結婚式の主役はあくまでも新郎新婦なので、気遣いある服装で参列するのがマナーです。

2つ目は、長時間着用していても疲れない服装で参列することです。
お呼ばれの場では、普段とは少し違う緊張感があるため、座っているだけでも疲れてしまうものです。
さらに結婚式の後には、2次会や3次会が行われることも多いので、かなりの長丁場になることもあります。

そのため、窮屈なドレスや履きなれないほどの高いヒールは避け、食事やパーティを楽しめる服装を選ぶことをオススメします。
ラフすぎる服装は避けた方が良いですが、長時間座ったまま・立ちっぱなしになることを考慮して、無理のない服装選びをしましょう。

3つ目は、シワや汚れに注意することです。
いくら素敵なドレスを着たとしても、シワや汚れが目立っていると、だらしない印象を与えてしまいます。
オーガンジーやタフタ生地など、シワになりやすい薄手の生地を選ぶ際には、特に注意が必要です。

遠方でのお呼ばれの場合のように、ドレスを長い距離持ち運ぶ必要がある時にも注意しましょう。
滞在先についてからすぐにハンガーに吊るすような対策をして、綺麗な状態で着用できるようにしましょう。

4つ目は、ゲスト構成や会場の雰囲気、季節感を意識することです。
花嫁よりも控えめな服装をするのは基本的なマナーですが、ゲスト構成や会場の雰囲気に合わせることも重要です。

例えば、目上の方と同席する職場関係の式であったり、もてなす側である親族としての参列であったりする場合は、よりフォーマルで華美にならない服装を意識すると良いでしょう。
会場の雰囲気も様々なので、ドレス選びの前に下調べしておくと安心です。

□20代に人気のドレスについて

結婚式におけるドレス選びでは、カラーやデザインが重要なポイントです。
ここでは、20代女性に人気のドレスを「カラー別」にご紹介していきます。

1つ目は「ネイビー・ブラック」です。
定番でフォーマルなシーンにふさわしいネイビーやブラックは、若い20代の女性にも人気のカラーです。
年齢や顔立ちにかかわらず似合いやすいため、安定感のある着こなしが可能です。

しかし、定番であるがゆえに周囲と被りやすく、着こなし方によっては地味な印象を与えてしまうこともあります。
そのため、レース使いや少しクセのあるデザインのドレスを選ぶと、程良い華やかさを演出できるでしょう。

2つ目は「ブルー・グリーン系」です。
若々しく爽やかな雰囲気があるブルー・グリーン系は、ドレスに慣れていない方や甘いスタイルが苦手な方にオススメのカラーです。
程良く華やかでありながら、高感度もバッチリのカラーなので、春先の指揮やガーデンパーティにぴったりです。

3つ目は「ピンク・ベージュ系」です。
女性らしい柔らかい雰囲気が魅力的なピンク・ベージュ系のドレスは、甘い雰囲気を演出したい方にオススメです。
また、明るいベージュ系は肌を綺麗に見せてくれる効果を期待できます。

□お呼ばれした際の服装の注意点について

ドレスの選び方としては、「全身白・黒色はNG」「肩出しや露出には注意」など、いくつかのポイントをご紹介しました。

しかし、そのほかにも注意すべきポイントがいくつかあり、マナーを守って参列するためには押さえておくと良いでしょう。

例えば、ドレスだけでなくアクセサリー選びにも注意が必要です。
普段使いしているチェーンネックレスや大きめのチャームのネックレスなど、カジュアルな印象が強いアイテムは避けた方が良いでしょう。
お呼ばれドレス似合わせるネックレスとしては、白パールが定番であり、一連パール以外にもパールがあしらわれた上品なデザインがオススメです。

ピアスやイヤリングなども、主張が強すぎない品のあるものを選ぶと良いです。
特に揺れるデザインは「家庭が揺れる」ように、縁起が悪いイメージを持たれる可能性があるので、避けた方が無難でしょう。
また、花嫁をイメージさせる生花や生花をモチーフとしてアクセサリーもNGです。

靴やストッキングなどの足元のマナーにも注意しましょう。
素足、黒やカラータイツはNGで、ブーツやカジュアルなサンダルも避けた方が良いでしょう。
会場の雰囲気や立場を考慮しつつ、シーンに合わせた服装選びを心がけましょう。

□まとめ

今回は、結婚式にお呼ばれした際の20代にオススメのドレスをご紹介しました。
マナーをきちんと守りつつ、素敵なドレスを着て参列しましょう。
ドレス選びに迷われている方は、ぜひ本記事を参考にドレスを選んでいただけると幸いです。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結納なしが増えている?結納の代わりの顔合わせの費用はどれくらい?

結婚式に向けて会場や演出を決めるなど、さまざまな準備がある中で決めておく必要があるのが、結納をするか・しないかです。
結納とは、新郎新婦だけではなく両家のつながりや結婚の意思を確認する場ですが、近年では結納なしの場合も増えています。
そこで今回は、結納なしの場合に選択される顔合わせ食事会についてご紹介します。

□結納なしが増えている理由とは?

冒頭で、近年結納なしが増えているとご紹介しましたが、なぜ結納なしが増えているのでしょうか。

結納なしにする理由には、金銭問題や仲介人や結納金・結納返しなどの準備の負担、両家の意向などさまざまな原因があります。
昔に比べると、結納をする新郎新婦の数は激減していますが、これは両家のつながりを軽んじている訳ではありません。

その代わりに今では、顔合わせ食事会にするという方が多いです。
結納にするとどうしても堅苦しくなってしまいますが、顔合わせ食事会であれば両親の負担にならずに、お互いの親交を深められるというメリットも挙げられます。

では、顔合わせ食事会では、どのようなことを行うのでしょうか。
顔合わせ食事会では、新郎新婦と両家の家族で食事を囲みながら、楽しく親睦を深められます。
結納のような形式的に行う場ではなく、親睦を深めることに重きを置いている場なので気軽に参加できます。
両家水いらずゆっくりと会話できる場なので、貴重な機会になるでしょう。

顔合わせ食事会の会場は、ホテルや料亭が選ばれることが多いです。
会場選びのポイントは、お互いの両親の好みやアクセスしやすいかどうかをあらかじめ確認することです。

服装は、男性は基本的にスーツ、女性はワンピースかスーツを着用することをおすすめします。
個性的すぎる服装は、相手から見た印象が悪くなる可能性があるので、十分に気をつけましょう。
また、ある程度どのような服装で参加するのかを合わせておくと、お互いの服装に差が生じる心配はありません。

□顔合わせ食事会でかかる費用はどれくらい?

先ほどは、結納なしが増えている原因と結納の代わりの顔合わせ食事会についてご紹介しました。
顔合わせ食事会の方が、楽しく親睦を深められることが分かりましたが、費用はどのくらいかかるのでしょうか。

まずは、顔合わせ食事会の費用についてご紹介します。
費用平均は6.4万円ですが、5万円未満を支払う場合が約5割、5〜10万円未満を支払う場合が約4割です。

次に、誰が顔合わせ食事会の費用を払うのかについてご紹介します。
顔合わせ食事会でかかる費用の支払いは、昔は一般的に両家で折半していましたが、最近は新郎新婦が両親をもてなす意味を込めて費用を支払うケースが増えています。
ただし、両家で折半する場合と、新郎新婦が支払う場合のどちらにおいても注意すべき点があります。

*新郎新婦が支払う場合

自分達が今までお世話になった両親を食事会に招待するという形なので、スムーズに支払いも済ませたいでしょう。
新郎新婦が支払う場合は、費用は事前に封筒に入れて用意しておきましょう。
スムーズに支払うために、食事会の前に双方の両親に自分達で支払うことを伝えることもおすすめします。
この場合、新郎新婦のふたりで費用を折半しても良いですし、新郎が多めに支払っても良いです。

*両親が支払う場合

両親が支払う場合は、折半することが一般的です。

しかし、双方から会場までの距離が同じくらいの場所を見つけるのは難しい場合もあるでしょう。
どちらかが遠くなってしまうという場合は、会場に近い側が費用を多く負担するといったような対策をとることもおすすめします。

また、ふたりで負担するのか、両親が負担してくれるのかなかなか決まらない場合もあるでしょう。
せっかくの顔合わせ食事会なので、揉めずに楽しく親睦を深めたいですよね。
どちらの場合でも、当日まで決まらず揉めてしまわないように気をつけましょう。

□食事以外にかかる費用とは?

最後に、食事とは別でかかる費用についてご紹介します。
食事以外にかかる費用には、婚約記念品代、交通費・宿泊代、衣装・ヘアメイク代などが挙げられます。

婚約記念品とは、場を盛り上げるための儀式として婚約の証として交換するものです。
お互いに、男性からは婚約指輪、女性からは腕時計などといった婚約記念品を買うためのお金が必要です。

交通費・宿泊費は、遠くから食事会に出向く場合にかかる費用です。
新郎新婦の実家が離れている場合は、交通費・宿泊費の負担方法も含めて食事会の会場を検討することをおすすめします。
ただし、どちらかだけが交通費多くがかかるといった状況は避けましょう。

交通費・宿泊費は、来てもらう側が交通費を負担したり、新郎新婦があらかじめ負担したりするなどの対策が考えられます。
費用の負担が少なく、なるべく公平に食事会ができるようにしましょう。

□まとめ

今回は、結納なしの代わりに行う顔合わせ食事会についてご紹介しました。
これから結婚式を挙げる予定であれば、ご家族や親しい友人と大切な人達だけに囲まれたシンプルな結婚式を行いませんか。
おふたりの始まりのひとときをノード・ダモーレがご用意しますので、ぜひお声がけください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です