彼の家に挨拶に行くにはどのような服装が良い?服装と身だしなみのマナーをご紹介!

結婚挨拶は彼との事前準備がとても大切で、事前準備さえできていれば上手くいきます。
やはり、服装や身だしなみはしっかりできても、意外とできていないのが彼との共有事項です。
事前準備として、彼と情報を共有しておくように心がけましょう。
今回は、彼の家に結婚挨拶に行くときの服装と身だしなみマナー、事前準備についてご紹介します。

□彼の家に挨拶に行くとき事前準備について

彼の家に行くときは、服装や身だしなみだけではなく、彼のご両親についても知っておく必要があります。
そうすると、手土産を選ぶときにご両親の好みを反映させたり、事前にどういうことに気をつけたら良いのかを把握できたりします。
また、挨拶に伺ったときに、会話を弾ませることにも役立つでしょう。
ここでは、事前順についてご紹介します。

*確認することについて

まずは、彼にあなたの紹介をしてもらうようにしましょう。
彼女本人に関することとして、年齢や職業、出身地、付き合ったきっかけなどを両親に伝えてもらうと良いでしょう。

また、あなた自身も彼のご両親についていくつか情報を共有してもらう必要があります。
名前や年齢、職業や趣味、休日の過ごし方、食べ物の好み、マナーへの厳しさなどを教えてもらいましょう。
食べ物の好みを聞いておくと、手土産の参考にもなるので、聞いておくことをおすすめします。

*手土産について

手土産は、3000〜5000円程度で、賞味期限は1週間以上のものを選びましょう。
「手ぶらできてね」とおっしゃってくれるご両親もいらっしゃいますが、用意してくのがマナーです。

□結婚挨拶の時の服装マナーについて

実際に結婚挨拶に行くとなると、どのような服装で行けば良いのか不安になる方も多いでしょう。
服装は、清楚感とTPO、自分に合っているかどうかを考慮することが大切です。
とはいえ、どの色を選べば良いのか、服の素材にもこだわった方が良いのかなど気になる方も多いでしょう。
ここからは、服装に関するマナーについてご紹介します。

まずは、色選びについてです。
パステルカラーなど、優しくてきれいな色のワンピースを着れば、若々しく女性らしい印象を与えられます。
上品に見えるネイビーやベージュ、女性らしいデザインの素材のものもおすすめです。

また、寒色系の色の方が自分には似合うという方もいらっしゃるでしょう。
寒色系にする場合は、レースなどをポイントにあしらった、柔らかくて女性らしさが伝わる素材にするとより良いでしょう。

ただし、暗い印象を与えてしまう場合があるため、黒のワントーンコーデには注意してください。
黒一色ではなく、アクセントになる色を加えれば、華やかさ、あなたの個性を表現できるでしょう。

さらに、季節感を色で表現すると、洗礼された印象を与えられます。
夏は、涼しさを感じる青や緑などの寒色、冬は、温もりを感じる赤、オレンジなどの暖色を差し色にすることをおすすめします。
加えて、自分に合った色を使うと、自然体でありながらセンス良く見せることができます。

次に、服装の素材についてです。
服の素材は、フォーマル度を左右する大きな要素で、素材だけで印象が変わります。
おすすめの素材は、マットで滑らかな質感の素材です。
ただし、ギラギラと光沢がありすぎる素材は、派手な印象になるため避けた方が良いでしょう。

堅くならないカジュアルな場での挨拶であれば、トップスのニット素材もおすすめです。
その場合は、編み目が細く、滑らかなものを選ぶと「きちんとしている」という印象を与えられます。

□結婚挨拶にふさわしい身だしなみについて

では、身だしなみはどのような部分に気をつけると良いのでしょうか。

1つ目は、髪型についてです。
髪が顔にかからないように、髪の毛をすっきりとまとめることが大切です。
ロングヘアの場合は、おろしたままにするのではなく、ハーフアップやシニヨンにまとめると良いでしょう。
まとめる位置は、高い位置ではなく、低めの位置でまとめるのがポイントです。

また、髪は明るすぎるカラーは避け、落ち着いたカラーで挨拶にいきましょう。
インナーカラーやメッシュなども派手な印象を与えるので、避けた方が良いと言えます。

2つ目は、メイクについてです。
メイクはいつもよりも控えめにして、清潔感を演出しましょう。
ただし、控えめにすると言っても、ノーメイクではなく、ベースメイクやリップメイク程度にします。
化粧品の色は、ナチュラルカラーを選ぶことをおすすめします。

ただし、ラメが強いものや、つけまつ毛などは派手な印象を与えるので控えた方が良いでしょう。

また、爪が長すぎると、良い印象を与えないので気をつけましょう。
香水も、香りの好みは人それぞれなので、あまり強い香りのするものは避けたほうが無難です。

□まとめ

今回は、彼の家に結婚挨拶に行く場合の服装と身だしなみマナー、事前準備についてご紹介しました。
良い印象を与えるために、清潔感のある服装や身だしなみを意識しましょう。
また、彼の家に行く際は、ご両親について共有しておいてもらうことで、事前準備をしっかり行いましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

相手の両親に挨拶する際の服装はどうすれば良い?服装と事前準備についてご紹介!

結婚が決まった際、悩みの種となるのが、相手の親に挨拶へ伺うときの事前準備と、当日の服装です。
大切な相手のご家族だからこそ、失礼のない服装やマナーで臨みたいとお考えの方も多いでしょう。
そこで本記事では、結婚挨拶にふさわしい服装や身だしなみを中心に、結婚挨拶の段取りと事前準備について解説します。

□女性の服装マナーについて

まずは、女性が結婚挨拶に伺う際に、気を付けるべき服装マナーについてご紹介します。
結婚挨拶は、相手の両親に結婚を許してもらう、けじめのついた場です。
そのため、服装はカジュアルなものではなく、フォーマルなドレスコードが良いでしょう。
品が良く、清楚で清潔感のある、白やベージュのような、淡い色のワンピースか、黒一色のスカートタイプのスーツがおすすめです。

ただし、立ち座りが多い結婚挨拶には、膝上丈やタイトなスカートは、あまり向いていません。
ひざ下まで丈のある、フレアタイプのものや、Aラインスカートをおすすめします。

また、素足で家に上がるのは、マナー的に良くないので、夏場であってもストッキングを履いておきましょう。
靴も、服装やストッキングに合わせて、ヒールの高さが3〜5cm程度のパンプスが好ましいです。
脱ぎ履きに時間のかかるブーツや、カジュアルなサンダルは控えましょう。

髪型やメイクは、控えめで、清潔感のある装いが基本です。
髪型は縛ってとめるか、まとめておき、髪色はトーンダウンした、落ち着いた色にしましょう。
ヘアアクセサリーを使う場合は、パールや、柔らかい素材を用いた、優しいイメージを与えるものが好ましいです。

メイクは、ナチュラルメイクにして、アイシャドウやグロスは、濃くなく、控えめな色のものにしましょう。
爪先は、長すぎると清潔感に欠けるので、適度に切り揃えておき、ネイルをする場合は、薄いピンク程度の、控え目な色にしましょう。

バッグやアクセサリーは、派手すぎず、落ち着きのあるものが良いです。
たくさん身に着けていると、上品な印象にならないので、適度に身につけましょう。
香水は、人それぞれにおいの好みが違うので、つけないことをおすすめします。

□男性の服装マナーについて

続いて、男性が気を付けるべき服装マナーについて説明します。

男性も女性と同じように、フォーマルな服装が好ましく、スーツがおすすめです。
また、着ている服がよれていたり、シワや汚れが目立っていたりすると、だらしなく、印象が悪いです。
クリーニングに出しておいた、さわやかで、ピシッとしたものを着ていきましょう。
スーツやジャケットの色は、派手過ぎず、落ち着きがあり、誠実さが感じられる黒やネイビー、グレーのものがおすすめです。

また、清潔感を出すためには、中に着るシャツは、白や薄いブルーで、無地のものが好ましいです。
それから、その他に身に着けるものは、服装に合わせて配慮し、高価なものは身に着けないようにしましょう。
ネクタイは、清潔感のある、紺やブルーの、シンプルな無地・ストライプ・ドット柄のものがおすすめです。

靴は、服装に合わせて、黒か茶色の革靴を履くのがベストです。
大前提として、履きつぶして形が崩れているものや、汚れが目立つものは控えましょう。
新品を購入する必要はありませんが、しっかり磨いた、形が整っている靴を履いていきましょう。

靴下も、スーツに合わせた色と柄のものを用意し、穴が開いているものや、汚れが目立つものは控えましょう。
また、当日は身軽な格好が好ましいので、手ぶらで訪問してもかまいません。
もし、カバンを持っていく場合は、ビジネスバッグだと少し固く、リュックだとカジュアルすぎるので、服装に合ったクラッチバッグがおすすめです。

加えて、髪型やひげにも注意しましょう。
しっかり散髪し、地毛に近い髪色で、前髪が目にかからない、清潔感のある髪型が良いです。
また、さわやかな印象を与えられるよう、ひげもしっかり剃っておきましょう。

男性も女性と同じように、香水をつけることはおすすめしません。
もし、たばこのにおいが気になる場合は、消臭スプレーをかけて、においが目立たないようにしましょう。

□結婚挨拶の段取りと事前準備

結婚挨拶の段取りと、前もって行っておくべき事前準備について解説します。

まずは、夫婦それぞれの親に、結婚予定の相手がいることを伝え、挨拶の日程を決めます。
女性が嫁ぐ場合は、先に男性が彼女の実家へ挨拶に行き、男性が婿として養子に迎えられるのであれば、女性側が彼の実家に行くのが先です。
自分の口で、直接、もしくは電話にて伝えましょう。

この際、結婚相手の情報を、最低限伝えてください。
実際に挨拶に訪問する日は、2週間程度余裕を持った日程で、時間帯は14時ごろがベストです。
挨拶当日に話が弾むよう、当日までに夫婦の間で、お互いの親の情報を共有しておくと良いでしょう。

また、当日は手土産を持っていくことを忘れないようにしてください。
手土産の予算は3000円程度で、当日に実家の近くのお店で買うのは控えましょう。
実家が遠方にあり、日帰りで挨拶に行くのが難しい場合は、早めにホテルを予約しておくことをおすすめします。

□まとめ

この記事では、結婚挨拶に相応しい服装や身だしなみと、挨拶のための事前準備について解説しました。
結婚挨拶で、相手のご両親に認めてもらうためには、第一印象がとても大切です。
良い第一印象をもってもらえるよう、服装には細心の注意を払って臨みましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚報告の順番はどうすれば良い?結婚報告のタイミングとマナーについてもご紹介!

プロポーズを受けて結婚することが決まったら、周囲に結婚の報告をする必要があります。
プロポーズでは、お互いの両親、会社の上司や友人、知人などさまざまな人に挨拶をしていきますが、一体誰に1番に報告すると良いのでしょうか。

□結婚報告の順番について

結婚する時には、まず周囲に結婚報告しますよね。
その結婚報告をする順番は正確には決まっていませんが、その後の準備を考慮すると、以下でご紹介する順番で報告することをおすすめします。

*ご両親

まずは、自分のご両親に、プロポースをしたこと、あるいは受けたことなど、結婚したいことを伝えましょう。
ご両親には、事前に相手の職業やプロフィール、家族構成などを伝えておくと良いでしょう。

後日、お互いに日程を合わせて挨拶をすることになりますが、いきなり結婚のご挨拶に伺うという連絡が来ると相手のご両親もびっくりしてしまいます。
そうならないように、自分の口から両親に結婚することを伝えて、その後に相手のご両親に結婚のご挨拶に伺うようにしましょう。

*職場の上司

次に、職場の上司に挨拶をしましょう。
直属の上司、同じ部署の先輩、同僚という順で報告するのが一般的ですが、勤め先によってマナーは異なるでしょう。
直属の上司に報告した時点で、次に誰に報告した方が良いのか教えてもらうことをおすすめします。
また、結婚後は仕事をどうするのかについても伝えておきましょう。

結婚した際に、退職したり、名字の変更を行ったり、会社側でも手続きは多いものです。
そのため、職場への報告は、両親への挨拶が終わってから、少なくとも入籍1ヶ月前までにはおこなっておきましょう。
職場の方を結婚式に招待する場合は、招待したい旨も含めて結婚式の3ヶ月前に報告しておきましょう。

*友人

最後に、友人に報告しましょう。
友人には、相手がどういう人なのか、披露宴に招待するかどうかも一緒に伝えましょう。
職場の同僚も友人と同様に、相手について伝えて良いでしょう。
特に仲の良い友人やなるべく早く伝えたい人には、メールや電話で早めに連絡しておくと良くことをおすすめします。

もちろん直接会って話す方が良いですが、人数が多かったり、遠くに住んでいたりする場合は、メールや電話で連絡しても大丈夫です。
さらに、結婚式に招待する場合は、職場の方と同様に3ヶ月前までに報告しましょう。

今回、ご両親・職場の上司・友人の順番で結婚報告するようにお伝えしましたが、必ずこの順番である必要はありません。
ただし、報告する前に他の人から結婚の話を聞いてしまう場合もあるので、ご両親と職場の直属の上司にはなるべく早く伝えることをおすすめします。

□結婚報告の際のマナーとは

ここまで、結婚報告の際の順番についてご紹介しました。
では、結婚報告の際に、どのようなマナーに気をつけると良いのでしょうか。

まずは、ご両親の場合についてです。
ご両親には、結婚の報告ではなく、結婚の意思が固まったことを自分から伝えましょう。
ただし、お互いのご両親に報告する際は、結婚したという事後報告になるのは避けましょう。
結婚式を挙げるかどうかは、結婚挨拶に行った際に一緒に伝えましょう。

次に、職場の場合についてです。
職場に報告する際は、タイミングが重要になります。
結婚に伴って働き方が変わったり、名義変更を行ったりして、仕事のスケジュール調整が必要になるケースが考えられます。
そのため、入籍のタイミングで報告し、結婚式を挙げるかどうかも報告の際に一緒に伝えましょう。

最後に、友人の場合についてです。
友人に報告する際は、報告を受けたか受けていないかで要らぬトラブルが起こらないように注意が必要です。
私は結婚報告されていないということを避けるために、報告した方には、他人には内緒にしてほしいという旨を伝えましょう。

□電話やSNSでの結婚報告の注意点について

最後に、電話やSNSでの結婚報告の注意点についてご紹介します。
最近ではSNSを使っている方が多いですが、SNSを使う際は注意が必要です。

まず、SNSで報告する際は、他人の目に触れることに注意してください。
今やSNSは、多くの人が使っているため、不特定多数の目に触れる可能性があります。
公開設定や個人情報の管理に注意した上で、報告しましょう。
相手の報告がまだの場合もあるので、お互いのタイミングを合わせることも大切です。

さらに、電話で報告する場合は、一方通行にならないように注意してください。
電話は姿が見えないため、相手がどのような状況でどのような心理状態なのか分かりづらいことが多いです。
そのため、一方的に喋らずに、相手の状況を把握してから切り出しましょう。

□まとめ

今回は、結婚報告の順番、マナー、注意点についてご紹介しました。
結婚報告をする場合は、報告する際のマナーや注意点を把握しておくことが大切です。
おふたりの始まりのひとときをここノード・ダモーレで行いませんか。
結婚式をお考えの際は、ノード・ダモーレまでご連絡ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

入籍に必要なものとは?入籍に必要な書類と婚姻届の書き方をご紹介!

「入籍って、具体的に何をすれば良いのか」
このような疑問を持っている方がいるでしょう。
具体的に何を用意すれば良いのか、婚姻届はどう書けば良いのかさまざまな疑問を持つ人がいます。
初めての入籍ですから、「わくわく」や「どきどき」する気持ちもありますが、分からないことも多いでしょう。

今回は入籍をする際に、必要な書類や婚姻届けの書き方など入籍の際に必要な知識を紹介します。

□入籍日の決め方

入籍日はいつにしよう。
このような悩みを抱えるカップルが多くいます。

入籍をこの日にしなければならないということは全くありません。
しかし、縁起のいい日に入籍することを選ぶカップルは多いです。

元来日本では、六曜という、日の吉兆をあらわす考え方があります。
その六曜では、大安が最も縁起の良い日とされており、昔からお祝い事をすることが多いです。

この考え方を元に、大安に入籍日を合わせるカップルが多いです。
また、全く入籍日にこだわりのないカップルも、親や親戚などの勧めによって縁起の良い日に入籍することもあるようです。

縁起を気にしないカップルの場合、記念日に入籍することもあります。
例えば二人が、付き合い始めた日や思い出の日などの記念日に入籍するケースもあります。
また、二人の記念日ではなく、クリスマスやゾロ目の日など覚えやすい日も入籍日が多い傾向にあります。
11月22日も良い夫婦の日として語呂合わせが良いので、入籍日に選ぶカップルもいます。

記念日に入籍日を合わせることで、結婚記念日を忘れにくくすることができます。

□入籍に必要な書類について

婚姻届を出し、受理されると入籍となります。
その際に、必要な書類を確認しておきましょう。

*婚姻届

出張所や役所など全国で手に入れることができます。
役所で婚姻届を貰うことができる部署に行き、婚姻届を受け取りましょう。

受け取る際には、予備に数枚貰っておくと書き間違えたときに便利です。

*戸籍謄本

戸籍謄本とは、その戸籍の内容が全て載っており、その戸籍に入っている全ての人の身分事項を証明するものです。
全部事項証明とも呼ばれます。

注意点として、戸籍謄本と似た名前の戸籍抄本があります。
戸籍抄本はその戸籍の内容の一部しか載っていないため、婚姻届を提出する際は戸籍抄本ではなく、戸籍謄本が必要となります。
戸籍謄本の受取方法として、戸籍謄本は本籍のある役所から受け取ることができますが、交付申請書に必要事項を記入して申請する必要があります。

また、本人が何らかの理由で役所に行くことができない場合は、代理に申請することや郵送で送って貰うことが可能ですが、委任状を書く必要がある場合があります。

*本人確認書類

氏名、生年月日、住所など本人の情報が載っている証明書が必要になります。
運転免許証やパスポート、今現在ではマイナンバーカードも本人確認の際に有効です。

しかし、注意点として、上記の本人確認書類は1点の提示で済みますが、国民健康保険証や健康保険証などの本人確認書類は2点の提示が必要となるものなので、あらかじめ確認しておきましょう。

*印鑑

婚姻届には二人の印鑑が必要になります。

印鑑には、印鑑登録を行い、法的な効力を持つ実印と、印鑑登録をしていない認印がありますが、婚姻届に使う印鑑は実印でなくても大丈夫です。
この際はインクがハンコ内部に入っているシャチハタは形が変わってしまうことがあるのでおすすめはできません。

*20歳以上の2人の証人

婚姻届の提出の際には、20歳以上の証人が2人とその人たちの署名と捺印が必要になります。
20歳以上なら親、兄弟、友人、誰でも可能です。

□婚姻届の書き方について

婚姻届を初めて見た時には、何から書けば良いのか分かりませんよね。
婚姻届の書き方と注意点を確認しておきましょう。

まず、婚姻届を書く際は、必ずボールペンを選びましょう。

鉛筆やこすることで消えてしまうペンはNGです。
他にも、修正液や修正テープも使ってはいけません。

では、婚姻届の書き方を確認していきましょう。

まず、婚姻届を提出する日を記入しましょう。
婚姻届に不備が無く受理されれば、この日が入籍日となります。

次に、二人の氏名、住所、本籍、父母の氏名を記入しましょう。
これらは、戸籍に載っている情報通りに書きましょう。
そして、結婚後の名字と本籍、同居を始めた時期、同居前の二人の仕事、連絡先を記入しましょう。
また、届出人の署名押印が必要になります。

最後に、二人の証人に本人の住所や本籍を買い手貰って終了となります。
婚姻届に不備があれば婚姻届に書いた連絡先に連絡が来ます。
間違っていると婚姻届が受理されず、入籍日がずれてしまうこともあるので注意しましょう。

□まとめ

今回は入籍するときに、ありがちな悩みである、入籍日や婚姻届の書き方、必要な書類などについてお話ししました。

入籍のときに初めての経験で分からないことが多いために時間がかかってしまうことを防ぐために、あらかじめ調べてスムーズに入籍できるようにしておきましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

彼女の両親に挨拶に行くのはいつが良い?タイミングについてご紹介!

交際中の彼女との結婚を決めた時や同棲を始める際など、「彼女の両親に挨拶しなければならないけれど、どうすればいいのだろう」と悩みますよね。
今回は彼女の両親に挨拶するタイミングや当日の流れ、言ってはいけない言葉をご紹介します。
男性にとって大きな関門とも言える挨拶で当日焦って後悔してしないため、事前に準備しましょう。

□彼女の両親に挨拶するタイミングについて

彼女の両親に挨拶するシチュエーションは人によってさまざまです。
例えば結婚を前提に真剣交際している場合の挨拶は、具体的な結婚の日程は決まっていないものの近い将来結婚することを考えているタイミングで行いましょう。
具体的には、長くて約2 〜3年後に結婚を考えている場合に挨拶するのが目安です。
それ以上両親への挨拶から結婚までが長くなってしまうと、彼女や彼女の両親が不安を感じてしまう可能性が高いため注意しましょう。

また、真剣交際の挨拶をする際に結婚のタイミングをご両親から尋ねられる場合もあります。
その際は「まだ先になりますが、仕事が一度落ち着く約1年半後を目処に結婚したいと考えております」などと答えられるよう、事前に準備しておきましょう。
結婚のタイミングを答える際は、仕事の都合や交際期間、貯金額などのご両親が納得できる理由を伝えることが大切です。

次に同棲を報告する挨拶の場合、お互いの両親に同棲
の許可をもらい、引っ越す家を探すという流れが多いでしょう。
その場合の挨拶のタイミングは、引越したい時期の数ヶ月前が目安です。

そして結婚を報告するための挨拶は、結婚について彼女と話し合いお互いに同意してから、早い段階で行いましょう。
結婚の意思と「年内」や「来年の夏まで」など具体的な時期について、事前に彼女との話し合いがまとまっていることが大切です。

□当日の流れについて

挨拶のタイミングや内容の話し合いだけでなく、事前に当日の流れを把握してマナーを守れるようにしましょう。
具体的な挨拶の流れは、服装やマナーに注意し自宅を訪問し挨拶、手土産を渡した後ご両親と会話します。

服装のマナーはジャケットやスーツが一般的です。
髪型や靴など全身の身だしなみに気を配り、社会人として常識のある服装で挨拶しましょう。
自宅を訪問したら、玄関前で帽子やコートを脱ぎ、髪型や服装の乱れなどの最終確認をしましょう。
携帯電話の電源は、落とすかマナーモードに設定するのを忘れないよう注意が必要です。

手土産は2000円前後の菓子折りが一般的で、ご自身の出身地の名産品やご両親の好物を持参し「私の地元の銘菓なのですが、お口に合えば嬉しいです」など、気の利いた一言を添えて渡しましょう。
ご両親の好物であっても自宅の周辺で購入した手土産は、間に合わせ感が出てしまうため購入場所に注意が必要です。
部屋に通されて挨拶をすませてから、風呂敷や紙袋から取り出し、包みの正面を相手側に向けて渡すようにしましょう。

挨拶の段取りとして、約束の時間に数分遅れるのがマナーと言われています。
時間が守れないのだと思われてしまう可能性もあるため、時間ちょうどにインターフォンを鳴らすことを目安に訪問しましょう。

ご両親への挨拶はまず彼女が紹介役として玄関先で自分を紹介してもらうことから始まります。
紹介後ハキハキと明るく自己紹介をし、「中にどうぞ」と言われたら靴を脱ぎ「失礼いたします」と案内された部屋に入ります。
部屋の中では入口に1番近い下座に座り、全員が席に着いたら改めて自己紹介と挨拶をし手土産を渡します。

結婚の話の前に、雰囲気が和む歓談をするのが大切です。
会話の中では彼女のことを〇〇さんと呼び、ご両親には〇〇さんのお父様またはお母様と呼び、敬語の使い方に注意しましょう。
質問には2文以上で返し、こちらからも質問することで良い印象を与えられます。
場が和んだら正座をし「本日は〇〇さんとの結婚をお許しいただきたく、ご挨拶に伺いました」などと伝えて結婚の挨拶をします。

結婚の挨拶では、両家の顔合わせや結婚の日程、結婚後の住まいなど具体的な今後の展望について伝えましょう。
あくまでも結婚を認めてもらうための挨拶です。
結婚式の日程や住宅の契約など決定事項の報告は避けましょう。
その際ご両親の結婚に対する意見も聞き、「わかりました。〇〇さんと相談させていただきます」と安請け合いせず一旦持ち帰るようにしましょう。

□言ってはいけない言葉について

1つ目は、結婚への意思がハッキリしない発言です。
結婚挨拶の際子供の結婚相手に期待することは「結婚したい意思が明確であること」と答える親御さんが多い傾向があります。
「結婚させてください」とまっすぐ伝えましょう。

2つ目は、「〇〇さんを僕にください」という言葉です。
ご両親によっては、「ください」と言われると子供が物のように感じる場合があるため発言は避けましょう。

□まとめ

以上彼女の両親に挨拶に行くタイミングや注意すべき点をご紹介しました。
良い印象を与え今後の付き合いにおいて良い関係を築くために、事前に注意点を確認し具体的に話し合ってから彼女の両親へ挨拶に伺いましょう。
ノード・ダモーレでは、「ご家族や親しい友人と大切な人達だけに囲まれたシンプルな結婚式」をコンセプトにみなさんの結婚式をサポートしておりますので、LINEなどでお気軽にご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式はどの時間にする?時間帯別にメリット・デメリットをご紹介!

結婚式の会場を予約する際に1番迷うのは、時間帯ではないでしょうか。
結婚式に出席した経験が無い場合、当日の1日の流れの設定に頭を悩ませてしまうのは当然です。
そこで今回は、結婚式を挙げる時間に悩んでいる方に向けて、3つの基本的な時間とそれぞれのメリット・デメリット、注意点について紹介します。
自分たちに合った開始時刻を選択することで、より良い結婚式を作り上げられるでしょう。
当日の基本的な流れを知り、結婚式準備に役立ててください。

□結婚式の時間の基本について

結婚式場では、開始時間を午前と午後、そして夕方の3つに分け、1日の予定の流れを組むことが一般的です。
基本的な流れは、午前の場合、挙式は10時30分から、披露宴は11時30分からであり、午後の場合、挙式は14時から、披露宴は15時からで、夕方の場合、挙式は18時から、披露宴は19時からとなっています。
挙式と披露宴の所要時間は、それぞれ30分間と2時間30分間を目安にしましょう。

□結婚式の時間は午前・午後・夕方いつが良い?

*午前のメリットとデメリット

午前に行うメリットの1つ目は、縁起の良さです。
古くより、午前中の明るい時間にお祝い事をする事は吉とされています。
また、1日の1番初めに式を挙げることは、縁起が良いとされています。

2つ目に、食事をとる時間の良さです。
先述した通り、午前に挙式を行う場合、披露宴は11時30分前後で始まるため、昼食の時間と重なり、お昼のちょうど良い時に料理をいただけます。
料理を楽しみの1つとする人も多いため、式中の食事の時間が適当であることは大きなメリットだといえます。

3つ目は、終了後でも時間的余裕があることです。
午前中に開始すると、午後の早い時間に披露宴が終わります。
遠方から来た来客は、その日のうちに帰宅でき、宿泊せずに済みます。

デメリットとしては、花嫁花婿と来客の両方が朝早くから準備する必要があることです。
挙式が10時30分から始まる場合、ドレスアップや化粧などを考えると、花嫁は7時30分には式場に到着していなければなりません。
また、遠方からの来客は、前日入りしないと間に合わない場合もあります。
来客も考慮しながら、時間帯を決める必要があります。

*午後のメリットとデメリット

メリットの1つ目は、ゆっくり準備できることです。
午後に行うことで、花嫁花婿と来客の両方が時間に余裕ができ、ゆっくり準備できます。
午前中を移動の時間にあてられるため、遠方からの来客でも前日入りする必要がありません。
また、花嫁花婿は午前中に婚姻届けを出して式場入りできるため、入籍と挙式を同じ日にしたいという人にとっては、午後の方がいいでしょう。

2つ目は、2次会のスタートがスムーズなことです。
披露宴から続けて2次会に参加する来客は、それまでの待ち時間を短縮できます。
午前に挙式を行う場合、披露宴が終わってから2次会までの待ち時間が長くなることもあります。
来客に退屈な時間を過ごさせないためにも、時間は気にするようにしましょう。
ただし、待ち時間を短くするために、主役である花嫁花婿が間に合わないことがないように注意してください。

デメリットは、遠方からの来客への対応が必要な場合があることです。
予定の時間通りに進まない場合やトラブルが発生した場合によっては、遠方からの来客の交通手段を急遽準備しなければならないこともあります。
2次会も参加する来客がいれば、宿泊施設を手配しておくことが望ましいでしょう。

*夕方のメリットとデメリット

メリットの1つ目は、幻想的な雰囲気に包まれた結婚式ができることです。
キャンドルの明かりや花火など昼間には演出できない幻想的な空間にできます。
良いムードで結婚式を挙げたい方は、夕方に行うことをおすすめします。

2つ目は、来客も仕事終わりに参加できることです。
仕事の関係で、平日に結婚式を挙げることを考えている場合は、夕方の挙式が良いでしょう。
夕方に行う場合、花嫁花婿だけでなく、来客も仕事終わりに駆けつけられます。
また、料理をいただく時間が夕方になるため、仕事終わりに料理を夕食としていただけます。

3つ目は、結婚式の費用が安くなるパターンがあることです。
式場によって異なりますが、結婚式を夕方に行うと、料金が安くなることがあります。
費用を安く抑えたい方や予算のことで悩んでいる方には、夕方が良い選択肢になるでしょう。

デメリットは、2次会を開けないことです。
結婚式を夕方に行うと、時間の都合上、2次会を開けなくなります。
2次会に来てもらう予定だった来客は、披露宴に招待するようにしましょう。

□午前・午後・夕方それぞれの時間に気をつけることとは?

*午前で気をつけること

午前で気をつけることは、身だしなみを整える時間を考えることです。
花嫁花婿は約3時間前には式場入りする必要があります。
朝の身支度も考えると、午前の場合は、かなり早起きをしなければなりません。
それに伴い、移動時間も考慮すると来客も早起きをする必要があることに注意しましょう。

特に女性の方は、美容院でヘアメイクをする人も多く、身だしなみを整えるために時間がかかります。
また、早朝ヘアメイクの場合は、通常より料金が高くなる場合もあるため、来客への負担も考える必要があることを忘れないようにしましょう。

*午後で気をつけること

午後で気をつけることは、食事が中途半端な時間になることです。
基本的に午後の場合の1日の流れは、披露宴は15時から始まるので、来客は16時頃に食事をすることになります。
食事が中途半端な時間になってしまうため、来客が美味しく料理を食べられない場合もあります。

*夕方で気をつけること

夕方に気をつけることは、帰宅時間や公共交通機関を手配することです。
夕方に挙式を行うと披露宴の終了時間が遅くなるため、帰宅時間や公共交通機関を考慮する必要があります。
披露宴の開始・終了時間によっては、公共交通機関が利用できない可能性もあります。
また、高齢の方にとっては、遅い時間帯になるのは避けたいものです。
来客の最寄り駅や年齢層などを考えて、問題無く、来客が帰宅できることまで考えるようにしましょう。

□まとめ

今回は、結婚式を挙げる基本的な時間を午前、午後、夕方の3つの観点から、メリット・デメリットと注意すべき点と共に紹介しました。
時間帯それぞれにメリット・デメリットがあることを意識して、2人で話し合い、いつが良いのか決めると良いでしょう。
また、来客の顔ぶれやどんな結婚式にしたいかなども踏まえながら、時間帯を決めるようにしましょう。
何かお困りのことがありましたら、お気軽に当社までご相談下さい。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式の準備期間は平均どれくらい?準備に必要な期間についてご紹介!

結婚が決まった方で、「結婚式準備って何をどんな流れで準備すればいいのか」と悩む方も多いのではないでしょうか。
初めてのことなので、わからなくて当然です。
そこで今回は、プロポーズから結婚式までの流れや段取りについて紹介します。

□結婚式の準備に必要な期間は?

結婚式場を探し始めるのが7カ月〜1年前が多いため、結婚式の準備期間は約8カ月間ほどです。
本格的な準備は3〜4カ月前から始まることが多いです。
短期間で準備をしようと考えている方でも、最低でもこのくらいの期間は見積もっておきましょう。

長期間で準備を始めると、希望の挙式日を選べたり、手作りの演出ができたり、多くのドレスから選べたりすることができます。
長期的に準備を進めると、時間的に余裕ができるため打ち合わせに時間をかけることができます。
結婚式場もドレスも人気のあるものから予約が埋まっていくので、日取りが決まった時点で式場に連絡することをおすすめします。

とは言え、短期間で準備したいという方も多いでしょう。
ノード・ダモーレでは、予約から挙式まで最短1ヶ月以内で感動的な挙式を実現いたしますので、お困りの際はお気軽にご連絡ください。

□結婚式準備の段取りやスケジュールについて

結婚式の準備はやるべきことがたくさんあるので事前にスケジュールを組んでおくことが重要です。
準備不足だとトラブルが発生することもあるので、余裕を持って予定を立てるようにしましょう。
結婚式までにどんな段取りで何を準備しておけばいいのかについて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

*結婚式準備を1年前から進める場合

まずは、結婚式の日取り・予算・概要を2人が中心となって話し合いましょう。
その際、両親の意向にも添いながら認識のすり合わせを行うことが大切です。
結婚式場の情報収集やブライダルフェアに参加しながら、どういった雰囲気なのか事前に調べておきましょう。

この時点で、結婚式場と日取りの決定まですることをおすすめします。
仲人を依頼する場合は、この時期にお願いするようにしましょう。

結婚式場が決まったら、8カ月〜5カ月前ぐらいに、結納または両家顔合わせを行います。
両家の家族がそろう絶好のタイミングなので、ここで、式場と日取りの報告を行いましょう。
両家とスケジュールを合わせるのは大変なので、なるべく余裕を持って日時を決めておくのが良いでしょう。

次に、招待客のピックアップや結婚式のプログラムの作成を行います。
招待客をピックアップした後は、結婚報告をし、日程を伝え、相手の住所を確認するのが一般的です。
祝辞や余興、受付などを引き受けてくれる人へ、依頼の連絡をするのもこの時期にしましょう。
どういうことを結婚式でやりたいか、催しをやりたいか、どんな曲を流したいかといった具体的な内容を、打ち合わせの前にある程度決めておきましょう。

4〜3カ月前ぐらいに、具体的な準備が始まり、プログラムの打ち合わせと衣装の決定行います。
式場との打ち合わせでは、全体の予算を左右する引出物や料理の内容を決めていきましょう。

2カ月前ぐらいに、ピックアップした招待客へ招待状を送付します。
祝辞や余興、受付などの役割を依頼する人には、お願いの文章も忘れずに添えるようにしましょう。
招待状の返信の締切りは1ヵ月前に設定すると良いでしょう。

1カ月前ぐらいに招待状の返信が届くので、出欠席の確定とともに、席次表・引出物・料理などの最終調整をしましょう。
2週間前までに、ヘアメイクリハーサルを行い演出内容も確定させます。
花嫁の手紙、新郎の祝辞を書き、車代や親への記念品の準備もします。

以上の流れが当日までの段取りです。
1年という長い期間をかけても、やるべきことを整理して効率的に進めることが重要です。
準備期間は人それぞれ異なるので、まずは、パートナーと話し合ってイメージを共有するようにしましょう。

□結婚相手と協力して結婚式準備を進めるコツについて

タスクが多い結婚式準備は、効率的に進めることが重要になりますが、パートナーと意見がまとまらず、スムーズに進まないこともあるでしょう。
ここでは、パートナーと協力して良好な関係で結婚式準備を進めるコツについて紹介します。

*お互いの意見を尊重すること

結婚式を作り上げていく上で、パートナーの意見を無視して、強くこだわり続けることは、すれ違いの元になるのでやめましょう。
相手のこだわりにも耳を傾けながら話を進めていきましょう。

*役割分担を決めること

2人の結婚式なのに、片方に負担がのししかかると不満が募ってしまいがちです。
それぞれに役割が分担できるよう、事前に決めておきましょう。
また、一度任せたら干渉しないことも重要なポイントです。

□まとめ

今回は、結婚式準備についての基本的知識とポイントについて紹介しました。
2人の晴れ舞台がトラブルなく迎えられるように、お互いの意向を尊重しながら仲良く準備を進めましょう。
ノード・ダモーレでは、少人数の家族結婚式から幅広い人数まで、おふたりのご希望のままの式をお手伝いいたしますので、お困りの際はお気軽にご連絡ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

友人に結婚の報告はどこまでする?報告する際の注意点をご紹介します!

結婚が決まったら、いろんな人への報告が待っています。
結婚式に出席してもらうために早く結婚報告を伝えたいところではありますが、タイミングや伝え方にもマナーがあります。
今回は、婚姻後、どこまでの友人に対して、どんな方法、どのタイミングで結婚報告をすべきかについて説明します。

□結婚報告はどこまでの友人にすべきか?

結婚報告をどこまでの付き合いの友人にするか迷いますよね。
結婚報告をしても、しなくても相手を傷つけてしまう可能性があると感じているのではないでしょうか。
人によって結婚報告に対する考え方には大きな幅があるので、絶対の正解を追い求めることは難しいですが、ある程度のマナーは存在します。

結婚式に招待する・しないに関係なく、連絡を取り合っている友人には報告するのがマナーです。
もう二度と会わないであろう友人には報告をしなくてもいいと思います。
しかし、今後会う可能性がある友人には報告することをお勧めします。
また、報告をきっかけにして再会したいと思える人にも連絡することを提案します。
親友やよく会う友人はもちろんですが、グループで関わっている友人にも結婚報告をした方が、人間関係での問題を起こさずに済みます。

直接報告をしなかった相手が、本人じゃなく他者から結婚したことを伝え聞いた場合、ショックを受ける人もいます。
逆に、報告を受けることで、鬱陶しく思われてしまう可能性もあります。
報告という行為によって、どちらの事例も発生する可能性が考えられます。

しかし、前者は相手が傷つくのに対し、後者は自分が傷つきます。
傷つけるより、傷ついた方が、気持ち的に楽なのではないでしょうか。
つまり、「報告しようか迷った友人には報告する」ことをおすすめします。

□友人への結婚報告のタイミングや伝え方について

結婚報告のタイミングや伝え方についてのマナーについて説明します。

*報告のタイミング

「結婚式に招待したい友人」へは、結婚式の概要が決まってから報告しておきたいところです。
招待状の発送準備をする前には報告するようにしましょう。
招待状を発送してからは式の準備で忙しくなるので、報告する時間を設けるためにも、余裕を持って行動するようにしましょう。

「結婚式に招待しない友人」についても、式が終わった後に報告するのではなく、招待する友達と同じタイミングで知らせておくことをおすすめします。
タイムラグを発生させないことで、人伝に情報を得る機会を減らすことができます。

*伝える順番

報告する順番は、まずは親友など特に親しい人、次に式に招待しようと思っている人、最後に式に招待しない人の順で行うことをおすすめします。
後で人伝に知らされると悲しく思う友達もいるかもれないため、結婚式をする場合は、式に招待しない友人にも、式が行われる前に報告するようにしましょう。

*伝える方法

結婚報告を行う方法は、「直接会う・お手紙・電話・メール」の4つの方法が考えられます。
遠方に住んでいる人とは直接会うことが厳しい場合、お手紙や電話で報告することが望ましいです。
メールを用いた報告は、常識外れだという声をよく耳にします。

しかし、普段電話や手紙をしない相手や、電話番号や住所を知らない相手には、メールで報告するしかありません。
そういう場合には、直接会って報告したかったという気持ちを込め、マナーを守って送信することが大切です。

最近では、SNSを用いて報告する人も増えています。
人それぞれ、いろいろな考え方があると思いますが、メールやSNSを用いる場合でも、気持ちを込めて丁寧に報告すれば、非常識だとは思われないでしょう。

心配な場合は、報告する人それぞれにあった形で伝えると良いでしょう。
疎遠になっている友人には、年賀状で報告することをおすすめします。
年賀状なら疎遠になっていても受け取ることに抵抗はありませんし、結婚報告を喜んでくれるはずです。

□結婚報告での注意点について

相手に対して失礼な対応にならないように、結婚報告の注意点を把握しておきましょう。

*できるだけ直接会って報告すべき

電話やメールなどのツールを用いて、スマホ越しに結婚報告をする人は少なくありません。

しかし、親しい人に対しては、直接会って報告した方が誠実な対応と言えます。
できるだけ対面で報告できるよう、スケジュール調整を行いましょう。

*SNSでの報告は慎重に

最近では、SNS上で結婚報告を済ませる方も増えてきています。
現在も深く関わりのない人にとっては問題ありませんが、親しくしている人に対しては、失礼な行動となってしまいます。
SNSで報告を受けた側は、「直接知りたかった」とガッカリさせてしまう可能性があります。
SNSで報告する際は、報告したいと思う人全てに報告が終わってから、載せることをおすすめします。

□まとめ

今回は、友人への結婚報告についてのマナーについて紹介しました。
友人への結婚報告では「親しき中にも礼儀あり」の姿勢を意識しながら行うことが重要です。
結婚後の人間関係が良好であり続けるように慎重に行いましょう。
結婚報告の際は、今回ご紹介した注意点を参考にしてみてください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚準備って何をすれば良い?入籍の流れについてご紹介します!

プロポーズから始まる結婚準備ですが、実際入籍するとなったら何をして良いのかわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、入籍前後の準備や手続きについてご紹介します。
スムーズにプロポーズから結婚式まで進められるようにしましょう。

□入籍前の準備について

入籍の手続きとなる婚姻届の提出日までにもれなく準備しておきましょう。

*入籍日を決める

結婚するおふたりにとって、入籍する日は結婚記念日となります。
入籍日は、おふたりの記念日や誕生日、お日柄のよい日など、決め方は人それぞれです。
お日柄で決める場合は、仏滅を避け、「大安」や「一粒万倍日」といった縁起の良い日を選ぶと良いでしょう。

*婚姻届の準備

婚姻届は、全国の市区町村の役所・出張所の戸籍課にて、無料で身分証明書や印鑑などがなくても貰えます。
何かあったときのために、1枚ではなく数枚もらっておくと良いでしょう。

また、婚姻届を記入する際に、ただ婚姻届に記入するだけではなく、身分証明書や印鑑などが必要なのをご存知でしょうか。
スムーズに進めるためにもここからご紹介する3つのものはあらかじめ揃えておきましょう。

1つ目は、戸籍謄本(こせきとうほん)です。
戸籍謄本とは、その戸籍に入っている人全員の身分事項を証明する戸籍の原文をコピーしたものです。
戸籍抄本でも良いですが、どちらか迷っている場合は戸籍謄本のほうを用意しておくと良いでしょう。

戸籍謄本や戸籍抄本の入手は、本籍地の役所・出張所、市町村によってはコンビニエンスストアで入手できます。
住んでいる地域が本籍地ではなく遠くの場合は、戸籍謄本が発行されるまでに7〜14日ほど時間がかかる場合があるので、早めに入手することをおすすめします。

2つ目は、旧姓の印鑑です。
役所の窓口で提出した婚姻届に不備があった場合、その場で訂正印として使えるので婚姻届提出時には持参しましょう。
このとき、どの印鑑でも良いのではなく、婚姻届に押印した夫・妻それぞれの旧姓印鑑である必要なので注意してください。

3つ目は、身分証明書です。
婚姻届を提出する際には、ふたりの本人確認書類が必要になるので、あらかじめ準備しておきましょう。
マイナンバーカードや運転免許証、パスポートなどであれば、顔写真付きなので1点の提示で住みます。

□入籍までの流れについて

入籍前の流れは、両家のご両親に挨拶から始まって、両家の顔合わせ・結婚式の日取りと式場選び、結婚式のゲストや衣装を決め、友人や会社に報告、最後に入籍と入籍後の手続きになります。

まずは、両家のご両親に、結婚する旨を伝えましょう。
お互いの両親に結婚の許しをいただいたら、両家の顔合わせになります。
結納を行う場合と、顔合わせだけで済ませるという場合があるので、両家のしきたりに沿って進めましょう。

これが終わると、入籍・結婚式の日取りと式場選びになります。
結婚式では、指輪交換を行うので、このタイミングで結婚指輪を選びましょう。
ただし、注文してから手元に届くまでに時間がかかる場合があるため、結婚式の日程を考慮しておきましょう。
その後は、結婚式のゲストや衣装を決めたり、招待状を送ったり、友人や会社に結婚報告を行いましょう。

ここで、入籍までの流れを見て、途中で放り出したくなるような大変さだと感じた方もいらっしゃるでしょう。

しかし、早めに準備しておくとスムーズに進められるので、準備は後回しにするのではなく早め早めに行っていきましょう。
さらに、事前におふたりで、結婚にかかるお金の話や子育て、家事の分担などこれからのことについて話し合っておくことをおすすめします。

□入籍後の手続きについて

1つ目は、変更手続きが必要なものを把握しておくことです。
住民票やパスポートなどの役所関係の手続きだけではなく、運転免許証、銀行口座、医療保険など日常的に必要なものの多くは名義変更が必要です。
面倒な手続きではありますが、まずは何の変更がいつ必要なのか把握しておきましょう。

2つ目は、新姓で印鑑を作っておくことです。
名義変更の際には、新しい姓の印鑑が必要になる場合も多いです。
印鑑ができあがるまでに時間がかかる可能性もあるため、できるだけ早く準備を進めておきましょう。

3つ目は、運転免許書・パスポートは最優先で手続きをしておくことです。
運転免許証やパスポートは、身分証明書として使用できます。
特に、普段から車に乗る方は、日常的に必要なものなので、最優先で手続きを行う必要があります。
他の手続きをスムーズに行うためにも、早めに手続きしておきましょう。
免許証の更新、本籍記載の住民票、パスポートの名義変更には戸籍謄本が必要なので忘れないようにしましょう。

□まとめ

今回は、今回は、入籍前後の準備や手続きについてご紹介しました。
結婚準備中は、今回ご紹介したように準備が大変ですが、早めの準備を行っておくだけで負担は減ります。
少人数の家族結婚式から幅広い人数まで、おふたりのご希望のままの式をお手伝いいたしますので、ノード・ダモーレまでお気軽にご連絡ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚までの交際期間はどれくらい?結婚を決意するきっかけもご紹介!

交際してしばらくすると、お互いに結婚について意識し始めるでしょう。
とは言え、交際してどれくらいの期間で結婚を切り出せば良いのかお悩みの方も多いでしょう。
そこで今回は、結婚するまでの期間やきっかけ、交際期間中にチェックすることについてご紹介します。
不安を感じる場合は、今回の記事を参考程度にチェックしてみてください。

□結婚するまでの平均交際期間はどれくらい?

*1〜2年

最も多いのは1〜2年交際してから結婚するというケースです。
これくらいの期間一緒にいると、お互いの長所や短所を理解することができているため、お互いについてよく知った上で、結婚に踏み切れるというメリットが挙げられます。

*1年未満

「交際0日婚」のように、結婚するまで交際しない方や、交際期間1年未満で婚約する方もいます。
特に、年齢が上がるにつれてお付き合いから婚約までの期間は短くなる傾向にあります。

また、何歳までに結婚したいなどの願望が強くある場合も1年未満で婚約する可能性があります。
周りから見ると、交際期間が短いのに大丈夫なのかを感じていても、お互いが結婚するのは今だと感じているのであれば婚約する方も多いです。

*3年以上

1年未満で婚約する方もいれば、長い期間交際するカップルもいらっしゃいます。
年齢が若かったり、学生時代から付き合っていたりする場合は、交際期間が長くなる場合が多いです。
特に、学生の場合は、金銭的な問題もあるため、お金を十分に貯めてから結婚したいというカップルが多いです。
また、時間をかけてお互いのことを知ってから結婚したいという考えから、長く交際する方もいらっしゃいます。

□結婚を決意するきっかけは何?

1つ目は、人柄です。
結婚する上で、価値観が近いことや一緒にいて楽しいことは、末長く将来を共にすることを考慮すると大切な条件です。
せっかく結婚したのに我慢をして暮らしていくのは嫌だという方がほとんどでしょう。
お互いが素敵な結婚生活を過ごすためにも、人柄や性格の印象が良いと結婚したいという思いは強くなると言えます。

2つ目は、金銭感覚・経済力です。
人柄や性格に次いで、重視されるのが金銭感覚と経済力です。
結婚すると、1人での生活ではないので、経済力は十分に考慮する必要があります。
また、子供が生まれると生活費だけではなく、子供の教育費も必要になるため、無駄遣いかどうか、どこにお金をかけるかなどの金銭感覚が一致していることも考慮する必要があります。

3つ目は、仕事です。
女性が社会で活躍することが当たり前になった現代では、結婚・出産後も仕事復帰する方が増えています。
また、コロナ禍で在宅ワークが主流になってきた現在では、在宅ワークなどを含め多様な働き方がより認められているため、仕事復帰しやすい環境になってきていると言えます。

一方で、結婚後は家事と育児に専念したい女性もいますし、家事をしたい男性もいらっしゃるでしょう、
お互いの固定観念を押し付けることなく、自分の意見を主張し、尊重し合えること相手であれば、結婚したいと思えるでしょう。

4つ目は、友人の結婚式です。
友人の結婚式に参加してみると、「自分たちもあんな風に幸せな夫婦になりたい」と結婚に対する意志が強くなります。
お互いが「一緒に幸せになりたい」と意識したタイミングで、結婚に踏み切ってみるのも良いでしょう。

5つ目は、両親への紹介です。
交際相手を自分の両親に紹介するのは、カップルにとって大きな節目になります。
自分たちの気持ちに変化が生じ、結婚に対する意識は強くなるでしょう。

□交際期間中にチェックすべきこととは?

*家庭環境

結婚する相手は1人だけですが、結婚すると本人だけの問題ではなく家と家との付き合いがスタートします。
つまり、2人だけの問題ではないので、お互いの両親や兄弟姉妹、親戚などと上手にお付き合いする必要があります。

*人生設計

家族になるなら決めておかなければいけないことはたくさんあります。
例えば、子供は何人欲しいのか、将来マイホームを購入する予定はあるのか、女性は仕事を続けるのかなどを話し合いましょう。
結婚を決めたタイミングで人生設計について話し合っておけば、これからの結婚生活がスムーズに進むでしょう。
お互いの希望を話し合って、お互いが納得して結婚生活を始められるようにしましょう。

*金銭感覚

先ほどご紹介した通り、金銭感覚は結婚して一緒に過ごす上で大切な要素の1つです。
もちろん、育った環境やこれまでの生活で金銭感覚は違いますが、金銭感覚のズレは、夫婦生活がうまくいかない理由としてとても多いです。
金銭感覚が違う場合は、お金に関するルールを2人が納得する形で設けることをおすすめします。

□まとめ

今回は、結婚するまでの期間やきっかけ、交際期間中にチェックすることについてご紹介しました。
平均交際期間についてご紹介しましたが、あくまで平均なのでおふたりにとってベストなタイミングで結婚すると良いでしょう。
ノード・ダモーレでは少人数の家族結婚式から幅広い人数まで、おふたりのご希望のままの式をお手伝いいたしますので、結婚式をお考えの際はご連絡ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です