引出物って何?相場はいくら?

■引出物とは

結婚式や祝賀パーティーなどお祝い事の際に招待客に送られる贈呈品の事を意味します。

■引出物の構成

個数で言うと、3個・5個・7個など割り切れない数で渡すのが基本です。
偶数の場合、「割れる」という忌み言葉があり、
縁起が良くないので避けて頂いております。
引出物の種類や値段は参列者によって異なるのが基本となります。

■引出物の相場

友人・同僚 : ¥3,000~¥7,000

友人や同僚は、新郎新婦と対等な立場になります。

上司・来賓 : ¥5,000~¥10,000

上司は、普段からお世話になる目上の招待客になります。
友人や同僚よりランクアップした引出物を渡されるのが基本になります。

親族 : ¥5,000~¥12,000

両家の家族とのお付き合いはこの先ずっと続いていく関係になります。
新郎新婦だけの問題ではなく、両親の顔をたてるためにも、他の招待客よりランクアップした引出物を渡しましょう。

■贈呈品の種類

記念品・引菓子・縁起物の3品が基本になります。

*記念品: カタログギフトや食器類など 沢山あっても困らず、記念に残るものが理想です。

*引菓子: 日持ちするお菓子 例)バウムクーヘンなど

*縁起物: 鰹節や梅干、お赤飯など 縁起の良いもの

■引出物の選び方

誰にでも喜ばれるような実用性のあるものがおすすめです。
日用品であれば、タオルや食器、インテリア用品など
食べ物であれば、調味料や バウムクーヘン、紅茶、乾物、お酒、お菓子など

■引出物選びのタブー

忌み言葉を連想させるものはNGです。
例)「去る」を意味する猿のデザインを使用したもの
「重箱」も離婚や再婚の意味があるため、あまりよくありません。

■熨斗の付け方

引出物には「両家からの贈り物」という意味がこめられています。
記念品・引菓子には熨斗を付けるのが一般的です。
記念品には、苗字を記入します。
新郎家が右側、新婦家が左側になります。
すでに入籍済みの場合でも、「両家からの贈り物」という意味がこめられておりますので、旧姓で記入していただいて大丈夫です。
婿入りの場合は、左右逆に記入するのが一般的となっております。

■まとめ

引出物は、参列される招待客の立場によって渡すものが異なりますので、注意しましょう。

また様々な忌み言葉や、個数にも気をつけながら喜んでいただけるものを選ぶことが大切です。

ノードダモーレでは、打ち合わせの際に引出物についてもしっかり確認をさせていただいております。

まずは結婚式のご相談から承りますので、お気軽にお問い合わせください!


なぜブライダルフォトの需要が上がっているのか?

ブライダルフォトを撮ろうかな?なんて考えている皆さん
最近のブライダルフォト事情ってご存知ですか?

皆さんがブライダルフォトを検討しているようにブライダルフォトの需要は年々上がっているんです。
なぜブライダルフォトの需要が上がっているのか・・・
まずは昨今のブライダル事情から説明をした方が良さそうですね!
そこを知ってから先々のヒントになりますので是非チェックして下さい!!


実は昔と違って「結婚したら絶対に結婚式をしなければいけない!」
というわけではなくなりました。その背景には・・・

ウェディングスタイルの変動

昨今の結婚スタイルでは、必ず結婚式を挙げなければいけないと思っている方は少ないと思います。
結婚することが決まった新郎新婦は結婚式をするか?しないか?を考える傾向があります。結婚式をしない方をなし婚と呼びます。
なぜ一旦そこを考えるようになったのか・・・

それにはいくつか理由があります!

・結婚式にお金をかけたくない!
・結婚式をしたくない!
・結婚式の必要性を感じない!

こういった理由で結婚式を挙げない方が増えてきました。

まず1つ目の結婚式にお金をかけたくない理由として、
結婚するタイミングで色々とお金がかかる
これをまず気にされる方が多いです。
ただでさえ結婚となるとお金が出ていきます。
具体的に結婚をするタイミングでかかる費用としては新生活費用がかかります。
引っ越し費用だったり新居にかかるお金、また生活する為の家具家電などを買い揃えることから始まります。

相場ですが新生活費用として、

最低でも約100万ぐらいは必要と言われています。

これはあくまで相場ですのでご理解下さい!
結婚生活費用はそれなりにお金がかかるんですね・・・
結婚式となるとそれなりにお金が必要になってきますので、あらたに結婚生活を送るためにお金が必要だから結婚式にお金なんてかけてられない!…そんな方もいらっしゃるということなんです。

次に結婚式をしたくないという理由でよくあるのは、
注目を浴びたくない、人前に立ちたくないからなどが多いです。
結婚式とはやはり新郎新婦が主役であるスタイルが通常です。新郎新婦にとってのはれの日を今までお世話になった方やおふたりの大好きな方たちに見てもらう、それが結婚式です。
ですが、そもそも自分たちがみんなの前に出て注目浴びるなんて無理!主役にならなくて良い!人前に立つなんて考えられない!そんな方もたくさんいます。
すくなからず結婚式をするとなると新郎新婦は列席者の前に立ったりしなくてはいけません。
そうなると恥ずかしいことに耐えられない方は結婚式をしたいなんて気持ちが出てきませんよね・・・

3つ目の結婚式の必要性を感じないというのは、
前述で申し上げたようにお金もかかるし、そもそも結婚式をしたくないという方であれば、

結婚式の必要性を全く感じないのです。

だってそうですよね。
結婚のタイミングでお金がかかるから結婚式になんてお金をかけてられないわ、人前に立つなんて恥ずかしいから結婚式をしたくないと考えている方が結婚式を必要と感じるか・・・感じないですよね。

もちろんここは人の価値観、または新郎新婦の考え方によって異なってきますのであくまで一例ということでご理解下さいね。

何が言いたいかというと、昔ほど 結婚=結婚式をあげる ではなくなってきていて、結婚式をしない選択肢も増えているということなんです。

ではではそういった方も増えているということで、冒頭でお伝えしたブラダイダルフォトの需要が上がっていることになぜ繋がるのかを説明していきます。

結婚式をしないと選択した方でもやはり結婚した証は欲しいものです。
結婚式をすると婚礼衣裳が着れて、家族や友人などにお披露目することが出来ます。また写真が残せたり、色々な結婚アイテムが手元に残ったりしますよね。
ですが結婚式をしないとそういったことも出来ず、証が残りません・・・
また両親も結婚をした子供のはれ姿を見たい方が多いです。結婚式をしないとなると婚礼衣裳を着た子供を見ることも出来ない、少し親としては寂しい気持ちになります。
そのため 結婚式はしないけど、写真だけでも撮ろう!
こういった考えになります。

結婚式をしないと両親や周りの人にはれ姿を見せることが出来なかった時代から今ではフォトウェディングをすることによってそれが叶えられる時代になりました。
フォトウェディングをすることによって実現できるのです。

フォトウェディングであれば婚礼衣裳が着れて、写真や記念になるものが残せて、且つその写真などを両親や周りの方に見てもらうことが出来ます。

また結婚式よりフォトウェディングの方が予算も抑えられる傾向にあります!

ここが結婚式と比較して大きく変わる部分であると言えるでしょう。
結婚式にそこまでお金をかけたくなかった方もフォトウェディングとなると結婚式費用の約1/20ぐらいで抑えられることが出来ます
結婚式費用の相場が平均350万ほどと言われています。フォトウェディングとなると様々なプランがあり5万~30万ほどの予算で可能です。

そのため費用はかけたくないけど何か残しておきたいなと考える方はフォトウェディングが最適です。

また昨今のブライダルフォトは様々なバリエーションで撮影でき、とても人気が高いです。
ブライダルフォトの種類やバリエーションについても今後ブログにアップしていきますので是非チェックしてみて下さい!

結婚スタイルも様々になってきた背景もありフォトウェディングの需要が高まってきたと言えるでしょう。

まとめ

結婚式をしない”なし婚層”の増加で、ウェディングスタイルも大きく変動してきたここ近年。
結婚式をしなくても写真だけはしっかり残そう!写真で2人の結婚した証を残したい!結婚の思い出を作りたい!
そんな方にはフォトウェディングがぴったりです。

ノードダモーレ/MaiBRIDEではフォトウェディングのサービスが充実しております。フォトウェディングを考えている方は是非サイトをチェックしてみて下さいね!

フォトウェディング=写真で結婚式

是非写真で結婚式をしてみてはいかがですか?

MaiBRIDEのロケーションフォトが気になる方はクリック
↓↓↓

愛知・三重のロケーシhttps://locaphoto.mai-bride.jp/ョンフォトはマイブライド



MaiBRIDEのスタジオフォトが気になる方はクリック
↓↓↓

愛知・三重のスタジオフhttps://photo.mai-bride.jp/ォトならマイブライド

挙式のみの結婚式っていくらするの?     ノードダモーレだとなんと税込¥48,000~結婚式が挙げられます!


最近は、新型コロナウイルスの影響もあり、海外挙式や、ゲストを多く招待した結婚披露宴は止めて、二人だけの挙式や、少人数で挙式を挙げるカップルが増えています。
挙式のみにした一般的な費用と、結婚式場を選ぶときのポイントをを紹介させて頂きます。

挙式のみの結婚式っていくらするの?

挙式のみの一般的な費用は、10万円~30万円です。

多くのゲストを招待した結婚披露宴の場合は、何百万円と費用がかかりますが、挙式のみにした場合はかなり費用が抑えられます。

ノード・ダモーレで挙式の場合は、ドレス・タキシード・小物等もすべて入って

平日48,000円(税込)土日祝日70,000円(税込)と費用を抑えた価格で結婚式を挙げられます。

さまざまなオプションありますので、契約前にしっかり見積を出してもらいましょう。

 

結婚式場を選ぶときのポイント

挙式のみのプランといっても、式場によってプランに含まれいる内容が異なります。
■挙式プランに着たいドレスが含まれているか?

一般的な価格が安い式場ですと、「ウエディングドレスは別料金となっていたり、プランのドレスは着数が少なく着たいドレスがなかった」といった式場さんが多いようです。

ノード・ダモーレは、50着以上のドレスがプランに含まれおり、タキシードや小物代も含まれているので、必ず満足して頂けると思います。
挙式のみの結婚式で、一番費用がかかり大事なのが衣裳代です。

一般的な式場ですと、新郎新婦2人で20万円~50万円程度かかります。

■両親の衣裳や着付け料金は?

新郎新婦だけではなく、ご両親も正装で参列することをおすすめします。
父親はモーニング、母親は黒留袖を着るのが一般的です。
結婚式場で衣裳のレンタルや着付けを行う場合は、2人で10万円~20万円程度かかるのが相場ですが、
ノード・ダモーレでは、2人で63,800円~85,800円(税込)とリーズナブルです。

■自分たちが残したい写真はいくらするの?

一般的費用は10万円~15万円程度かけるカップルが多いようです。

ノード・ダモーレは、集合写真六切り11,000円(税込)焼増し5,500円(税込)

挙式スナップ写真集77,000円(税込)等バリエーション豊富にご用意しております。

■挙式会場の収容人数は、招待客の人数にあっている?

式場によって挙式会場の収容人数が異なります。

自分たちの招待人数にあった式場予約をするのが良いでしょう。

ノード・ダモーレ岡崎は28名様までが理想の会場です。

■結婚式後に食事会をする会場が予約できるか

参列者は親族のみか、親しい友人を招待して、挙式後にレストランなどで食事会をする方が多いです。

ご祝儀を頂く場合は、お食事と引出物を手配する事をおすすめします。

 

まとめ

挙式のみにするメリットは、費用を安く抑えられるということです。
経済的な理由や、新型コロナウイルスの影響、新婚旅行や新婚生活のためにお金を使いたいと考えるカップルが増えています。
また、結婚式は1~2年前から準備を始めるのが一般的ですが、
挙式のみの場合は、1ヶ月前からの準備でも間に合います。
授かり婚や再婚などで、挙式だけで良いからすぐにでも結婚式を挙げたいというカップルにもピッタリのプランです。

費用を抑えてしっかり結婚式を挙げたいカップルは、ノード・ダモーレ岡崎での挙式を是非ご検討下さい。

◎●○○●◎◎●○○●◎◎●○○●◎◎●○○●◎
MaiBRIDE岡崎 NODO D’AMORE岡崎 二次会王国岡崎 

愛知県岡崎市戸崎町牛転10-125 
Tel:0564-59-3930
Fax:0564-55-2722
Mail:okazaki-info@nododamore.jp
URL: http://www.nododamore.jp

※定休日:水曜日・木曜日(平日)
◎●○○●◎◎●○○●◎◎●○○●◎◎●○○●◎

あなたはどこで選ぶ?ウエディングドレスレンタルのメリットとは?

■ドレスは「販売」「レンタル」どっちがいいの?

ドレスを選ぶ際の選択として大きく、「購入」と「レンタル」があります。
どちらが良いのか考えていきましょう!

欧米などではお色直しがなく、新しいドレスを購入するか、友人が作ってくれるドレスを1日中着るのが一般的です。

ですが、日本では披露宴の際にカラードレスや和装を着て、お色直しをするのが一般的。
その度にドレスや着物を購入していると高額になるため、日本ではレンタルが主流になっています。

レンタルのメリット

・購入よりも費用を抑えられる
 人気のブランドドレスなど高価なドレスもレンタルなら手頃な価格でレンタルすることができます。

・種類やデザインも豊富
 様々なブランドやオリジナルドレスを取り扱っているので、自分の好きなデザインがきっと見つかります。

・保管やお手入れが不要
 購入した場合は、その後の保管場所やお手入れが大変!レンタルならそのまま返却OKです。

レンタルのデメリット

・細かいところまでデザインにこだわれない
 レンタルは既成品になるので「ここにレースがあったらな、、」などデザインの要望は言えません。

・持ち込み料がかかる場合がある
 会場様によっては衣裳を他のお店でレンタルすると持ち込み料が発生する場合があります。

参考資料https://www.mwed.jp/articles/6794/

では、どこでレンタルをすれば良いのでしょうか。

■式場の提携先のドレスショップとMaiBRIDEの違い

式場が決まると式場の提携先のドレスショップを紹介されるでしょう。
ですが、提携先で気に入ったドレスがない場合は
他のドレスショップも調べましょう!

その際の注意点としては、持ち込みができない会場や持ち込み料がかかる会場も多くありますので事前に確認しましょう。

最近では式場探しの前にドレスを探される花嫁様も多いんです!!
一生に一度の花嫁姿はお気に入りのドレスを着たいですよね。

では、結婚式場提携のドレスショップとMaiBRIDEでは何が違うのか?
MaiBRIDEの特徴をご紹介していきます。

①すべての方にご利用頂けます。

MaiBRIDEは提携している結婚式場がないので、どこの式場の方でもご利用いただけます。
愛知、三重はもちろん、近隣の県や海外での挙式での利用もレンタル可能!

② 東海地区最大級 のドレスショップ

三重県に1店舗、愛知県に8店舗を展開しているので、お近くのお店を選べます。
また、取り扱いの衣裳数も多いのでお気に入りの一着が見つかるはず!

今すぐドレスをチェック↓

https://reserve.mai-bride.jp/products/list.php?category_id=47&orderby=rank

③お値打ち

MaiBRIDEのオリジナルドレスは
¥33,000/¥44,000/¥55,000/¥88,000/¥110,000
最新のデザインのものや2次会ドレスなどをお値打ちにレンタルすることができます。

④お得なキャンペーン

【持ち込み料キャッシュバックキャンペーン】
式場様によっては持ち込み料がかかる場合がありますが、
当館の持ち込み料キャッシュバックキャンペーンを利用すれば、
1点3万円まで式場への持込み料を負担します。
※衣装は88,000円以上のドレス限定。

その他にも、
【着放題キャンペーン】では275,000円で
新郎新婦様の結婚式や披露宴、二次会パーティーの衣裳が選び放題!

MaiBRIDEでは、お得なキャンペーンやお値打ちな価格で
すべての新郎新婦様に幸せをお届けできるお手伝いをさせて頂きます!!

■まとめ

海外挙式の後に日本で披露宴や前撮りをするなど
複数回同じドレスを着用しない場合は断然レンタルがおすすめ!

提携先のドレスショップだけで決めるのではなく、MaiBRIDEと比較して
花嫁様の本当にお気に入りの1着を見つけてください!

あなたの魅力を引き出すドレスをご用意してお待ちしております。

似合う振袖の見つけ方のポイント


◼︎着物選びの前に知っておきたい事

普段着慣れない着物。
たくさん種類のある柄、色がある中から何を選んでいいのかわからない。
そんな方へワンポイントアドバイス。
好きな色や、柄を選ぶ事はもちろんですが、着物を選ぶ際は自分に合うものを選ばないと失敗する恐れが…
単に流行っている柄や好きな色で選ぶだけでなく、より似合うとっておきの一着選びのポイントをお伝えします。


◼︎まずはパーソナルカラーに合わせて似合う色選択

「自分には◯色は似合わない」
「◯色しか似合わないから他の色は着れない」

と思っていませんか?そんな事はないんです!!
同じ色でも少しずつ色味や濃さが違います。
色味の違いや、濃さによって似合う色をチョイスする事だってできるんです!

ひとつ目のポイントは

【パーソナルカラー】


聞いたことはある方もいると思いますが、コスメを選ぶ際にも必須の色診断方法。
お肌の色味、髪、瞳の色、唇の色を参考に似合う色実を判断します。
黄みがかった「イエローアンダーベース」
青みが買った「ブルーアンダーベース」
の大きく2つに分類されます。こちらを参考に色味を選ぶとお顔に似合う色身を見つけることができます。
同じ赤色でも黄みがかった赤はイエローアンダーベースの方が、青みがかった赤はブルーアンダーベースの方が似合います。
同じ色味でもこれだけ差があるので「この色は絶対似合わないから着たいけど諦めよう」と思わずお好きな色を選んで、とっておきの一着を探して下さい。

出典:http://www.colornavi.net/apc.html

簡単にイエローベースかブルーアンダーかを見分ける方法

自分がどっちなのか分からない
そんな方必見!!!!
簡単な見分け方として腕の内側の血管の色を見てみてください。
緑っぽい色味の方は「イエローアンダーベース」
青く見える方は「ブルーアンダーベース」
と簡単に見分けることが可能です。
お気に入りの1着探しの前に似合う色味を覚えておきましょう。

■身長に合わせた似合う振袖選び

大体の色味の選択基準が分かれば次は
「着物の柄やデザイン」を選んでいくことになります。
沢山ある柄の中から何を選べば似合うのかがわからない
そんな時に基準になるのが、身長別に似合う着物柄を選ぶ方法
身長や体形によって似合う物を選べば失敗しない振袖選びができます。

■小柄さんにおすすめの着物の選び方

柄は大きすぎず細かい柄のお着物がお勧め
大柄の物より小柄な方が着物の柄が主張しすぎず、すっきりと見せてくれます

また柄の流れが流れているデザイン「辻が花」がおすすめ
こじんまりと、まとまりすぎずにすっきりと見せてくれます。


「最近の流行は大柄の物が多いのに身長が低いと着れないの?」
と思いますよね。
そんなことはないんです!!
大柄のお着物でも柄が密集していない空白のあるようなデザインの物なら柄も落ち着いて見えるので、最近流行りの大柄の物でも似合うお着物を探すことが出来ます

Maiが小柄さんにオススメのコーディネートワンポイントアイテム

お洒落のワンポイントにもなるヒール草履でスタイルUP & 縦長効果
小柄な方には必須と言っても過言ではないオススメのヒール草履。
コーディネートのワンポイントにもなり、スタイルUPもできる一石二鳥アイテム。
Maiならお客様で小物をお選び頂ける帯セレクトシステムで小物までこだわってコーディネートして頂けます。 

■背の高い方におすすめの着物の選び方

背の高い方には小柄の方とは逆に大きめの柄のものや、柄が全体的に敷き詰められているものを選ぶと華やかになります。
身長が高い分柄をしっかりと見せることが出来、華やかに着こなすことができます。小花や無地などシンプルな物を選ぶと寂しくなりがちなのでたくさん柄の入ったデザインの物を選ぶのがおすすめです。


小柄さんコーディネートのワンポイントアイテム「ヒール草履」でさらにすらりと見せればモデルさんのように目立つこと間違い無し!!

Maiがおすすめする身長の高い方へのおすすめワンポイント

身長の高いからこそできるおすすめヘアアレンジ
着物は補正をして着付する為太って見えがちですが背の高い方なら元々の身長で縦長効果があります。
すっきりさを強調するならクールに『下位置でまとめ髪』
カジュアルに着てカタログモデルさんの様におしゃれワンランク上を目指すなら『ダウンスタイル』
よく見るモデルさんのように着こなせるのも長身の方限定!!
是非チャレンジしてみては…

まとめ髪
ダウンスタイル

■まとめ

パーソナルカラー別、身長別に似合う振袖選びのポイントをお伝えいたしました。
自分にはどんな着物がいいかイメージがわきましたか?
何よりも一番大事なことは『選んだ着物が一番好き』と思えることです。
今回お伝えした内容を参考に是非自分にぴったりの一着を見つけて下さい。
三重県近郊で困った方がいらっしゃいましたら是非マイブライド津店までお問合せ下さい♡
あなたにぴったりの一着を一緒に探しましょう。
Instagramも随時更新中。是非ご覧ください♡ @mai__tsu

nodo d’amore / Mai bride tsu