ウェディングドレスの人気ブランドをご紹介します!

「ウェディングドレスの種類がたくさんあって1つに決めきれない」
「ウェディングドレスの人気ブランドが知りたい」
このようにお考えになる方は多いでしょう。
そこで今回は、ウェディングドレスの人気ブランドと人気のラインをご紹介します。
結婚式を本格的にお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

□ウェディングドレスの人気ブランドをご紹介!

はじめに、ウェディングドレスの人気ブランドを7つご紹介します。

1つ目は、YUMI KATSURAです。
YUMI KATSURAは、日本ウェディングドレス界の第一人者である桂由美さんがプロデュースしたブランドで、日本で最初に開かれたブライダル専門店です。

デコルテをたおやかに見せるスイートハートネックライン、直線的でない切り替えでほっそり見せるウエストのなど、日本人女性をおしゃれに見せるための工夫があります。
YUMI KATSURAのウェディングドレスは、花嫁自身の美しさを最大限に引き出すことでしょう。

2つ目は、ノバレーゼです。
ノバレーゼも、日本発祥のブライダル専門店で、素材とディティールにこだわった、エレガンスあふれるドレスが数多くあります。
上質な素材が生むドラマティックなシルエットがノバレーゼのドレスの特徴です。

3つ目は、ジルスチュアートウェディングです。
女の子の心をくすぐるスイートなコスメが特徴的なジルスチュアートウェディングは、多くの女性にリスペクトされています。
レース使いやラインまで妥協のないドレスが揃っています。

4つ目は、レフェクチュールです。
花嫁にふさわしいピュアな表情と、時代のエッセンスを散りばめたデザインが印象的です。
最上級の素材を、ヨーロッパの伝統技術と日本の繊細な感性が組み合わさって創り上げたドレスは、大人の女性に支持され続けています。

5つ目は、EMarieです。
EMarieは、日本のデザイナーの松居エリさんが手がけているブランドです。
細部まで計算しつくされたシルエットと、身体にしっかりフィットする着心地の良さがEMarieの最大の魅力です。

6つ目は、ハーディエイミスです。
ハーディエイミスは、ロンドン発祥の格式あるブランドで、長い歴史を誇っています。
英国王室御用達の紋章(ロイヤルワラント)を授与されており、エリザベス女王や故ダイアナ妃のドレスメーカーを努めています。

伝統的オートクチュールデザインを現在に投影したデザインは、多くの花嫁から支持を集める理由の1つと言えます。

7つ目は、イネス・ディサントです。
イネス・ディサントは、カナダ生まれのドレスブランドで、アールデコやヨーロッパの美学をドレスに取り入れています。
独創的で美しいウェディングドレスは、多くの人気を集めています。

繊細でドラマティックなディティールを実現するするクチュール技は、ハリウッドなどのショービズ界など世界的に認められています。

□ウェディングドレスの人気のラインをご紹介!

ここまで、ウェディングドレスの人気ブランドをご紹介しました。
続いて、ウェディングドレスのラインをご紹介します。

1つ目は、Aラインです。
いくつかあるラインの中でも特に人気があるのがAラインです。
着る人の体形や会場を選ばないマルチなラインとして高い人気を集めています。
装飾によってかわいくも大人っぽくもなるのも魅力の1つです。

かわいい派が注目すべきはトレンドが加速する3Dモチーフで、年々モチーフのバリエーションはどんどん増えてきています。
また、きれい派には、繊細な美しさでゲストを魅了できる透けレースがおすすめです。

2つ目は、プリンセスラインです。
プリンセスラインのシルエットは、ボリュームがあり遠目からでも目を引き写真映えも抜群です。
結婚式当日はもちろん、別撮りでも人気を集めています。

3つ目は、マーメイドラインです。
マーメイドラインと言えば、ゆるやかなフィット感や、大胆な背中開きやスリットによる抜け感など、ヘルシーなイメージを醸し出します。

素朴さを感じられるレースや肩の力を抜いて着こなせるゆるっとしたソフトマーメイドなら、リラックスした少人数婚やフォトウエディングにおすすめです。

4つ目は、スレンダーラインです。
Iラインとも呼ばれています。
シンプル派や大人花嫁に大好評です。

コンパクトに決まるので、レストランや少人数婚など、ゲストとの距離が近かったり、頻繁に動いたりすることが考えられる場合にぴったりです。

5つ目は、エンパイアラインです。
ハイウエストラインで切り替えたスカートは、脚長効果が期待できます。
ナチュラル派やアンティーク好きの花嫁に根強い人気を集めています。
着心地が良く軽やかで動きやすいため、開放感のあるリゾートウエディングやロケフォトにおすすめです。

ご自身が憧れているものを選ぶのも良いですし、ご自身の体形に合ったものを選ぶのも良いでしょう。

□まとめ

本記事では、ウェディングドレスの人気ブランドと人気のラインをご紹介しました。
大半の方が初めての結婚式で分からないことばかりかと思います。
本稿が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
結婚式の準備をお考えの方は、お気軽にノード・ダモーレへお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式をお考えの方へ! 遠方からのゲストや親族の交通費はどうするべき?

「遠方からの参加者の交通費や宿泊費は負担した方が良いのかな」
「交通費や宿泊費を渡すときのマナーやポイントが知りたい」
このようにお考えの方は多いでしょう。
そこで今回は、遠方から参加してくれる招待者の交通費や宿泊費をどうすれば良いのかご説明します。
結婚式をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

□遠方から来る招待者の交通費や宿泊費はどうすれば良い?

遠方から来てくれる参加者の交通費や宿泊費は負担した方が良いのでしょうか。

結論から申し上げますと、新郎新婦側が全額負担するというのが、結婚式の基本のマナーです。
招待された人の立場で考えると、お祝い事ということもあり、自分の方からお金に関することはなかなか聞きにくいものです。
しかし、もし交通費も宿泊費も自分持ちで、しかもご祝儀まで払ってということになってしまうと、参加者の方は釈然としない気持ちに陥ってしまうことでしょう。
そのため、基本的には新郎新婦側が負担した方が良いです。

ただし、遠方からの参加者が多い場合、新郎新婦側の負担が大きくなってしまいますよね。
また、予算が厳しくて全額は厳しいということもあると思います。
このような場合は、半額負担にすると良いです。

交通費や宿泊費については、あらかじめ電話等でどうするのか伝えておきましょう。
半額負担の場合は、「遠方で結婚式をします。交通費と宿泊費は一部しか負担できず、非常に申し訳ありませんが、ご出席をぜひご検討ください。」などと伝えれば良いでしょう。

□遠方ってどこから?

前章より、遠方から来られる参加者の交通費や宿泊費は、新郎新婦側が負担するのがマナーであるとご理解いただけたでしょう。
では、どこからが遠方になるのでしょうか。

遠方の判別は距離ではなく、移動する乗り物が自家用車かそれ以外かで決めるのが良いでしょう。
基本的には、自家用車以外で会場に来る方がいる場合には、原則その方の交通費はお渡しするというスタンスで考えておきましょう。

これは、新幹線や飛行機での移動にかかる交通費が、自家用車のものと比べて高額になりやすいためです。
ここから、乗り物別に軽くご説明します。

*新幹線の場合

新幹線で参加される方は、「新幹線代が往復5千円以上かかる距離」かどうかを判断基準にすると良いでしょう。
現実的には新幹線を使う場合、大半が5千円以上かかります。

*飛行機の場合

飛行機で参加される方には、なるべく「全額負担」を前提に考えておきましょう。
これは、飛行機を使うことは原則遠方からの参加を意味しているためです。
飛行機の場合参加者の負担感も大きいはずですから、そのような方を呼ぶ以上は主催側も参加しようとする気遣いに応えていきましょう。

*タクシーの場合

タクシーで参加される方は、「タクシー代が片道3千円を超えるような距離」かどうかを判断基準にすると良いでしょう。
片道料金で3千円を超えることは珍しいため、それを超えるということは、相応の距離と言えます。

□遠方からの招待者に交通費や宿泊費を渡すときのポイントをご紹介!

遠方から結婚式に参加してくれる人に交通費や宿泊費を渡すときには、渡し方やタイミングに気をつける必要があります。
そこでさいごに、ぜひ押さえていただきたい3つのポイントをご説明します。

1つ目は、お金は金額に見合った袋に入れることです。
1万円以上なら祝儀袋、1万円以下ならポチ袋といったふうに、金額に見合った袋にお金を入れるのが望ましいです。

祝儀袋に入れる場合は、水引とのしを付けるのが一般的です。
水引はあわじ結びか結び切りにしましょう。
また、表には御礼や御車代などと書きます。
御礼や御車代の下には、新婦か新郎の旧姓を記載します。

一方、ポチ袋で渡す場合は特に決まりはありません。
ただし、表書きは祝儀袋と同様に記載してくださいね。

2つ目は、交通費を渡すのを親か受付係に任せることです。
友人や職場の人は受付係に渡してもらって、祝辞・乾杯の発声をしてくれた方や親族、主賓などは親に渡してもらうと良いでしょう。

交通費の渡し漏れを防ぐには、事前にリストを作成しておくと良いです。
席次表などをもとに印を付けて、誰に渡すのか分かりやすくしておくのも渡し漏れ防止に効果的です。
リストは、親と受付係それぞれに渡しておきましょう。

3つ目は、適切なタイミングで交通費を渡すことです。
交通費を渡すタイミングは、式の前がおすすめです。
たとえば、親族には会場に到着したタイミングで渡して、主賓や祝辞・乾杯の発声をしてくれた方には、受付が終わった頃合いを見て渡しましょう。

その他の方には、記帳が終わったタイミングで受付係から渡してもらうのが良いでしょう。

□まとめ

本記事では、遠方からわざわざ参加してくれる招待者の交通費や宿泊費をどうすれば良いのかご説明しました。
大半の方が初めての結婚式で分からないことばかりかと思います。
本稿が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
結婚式の準備をお考えの方は、お気軽にノード・ダモーレへお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

マリッジブルーが心配な方へ!原因と解消法についてご説明します!

「マリッジブブルーの意味がよく分かっていない」
「マリッジブルーの原因や解消法が知りたい」
このようにお考えの方は多いでしょう。
そこで今回は、マリッジブルーの意味や原因、解消法をご紹介します。
結婚式の準備を目前にマリッジブルーが心配な方は、ぜひ参考にしてみてください。

□マリッジブブルーとは?

マリッジブルーとは、結婚前や結婚後の時期に、不安や嫌悪感を抱いたり、気持ちが沈んだりすることです。
一般的に女性に多い現象と思われがちですが、男性でもマリッジブルーになることをご存知ですか。

マリッジブルーに女性の印象が強いのは、姓が変わったり、住居や仕事にも影響が及んだりと、女性の方が環境変化を受けやすいためです。

また、受け身で打ち合わせ等が進んでしまう場合も、マリッジブルーになりやすいと言われています。
マリッジブルーを経験した人々の大半は、マリッジブルーを乗り越えた後、幸せに結婚生活を送っているため、あまり深く考えなくて大丈夫です。
マリッジブルーを乗り越えるには、現象や原因、対処法についてよく知ることが大切です。

マリッジブルーになった際の現象としては下記のものが挙げられます。
・憂鬱になる
・イライラする
・不眠になる
・食欲不振

□マリッジブルーになる原因とは?

続いて、マリッジブルーの原因としてよくあるものを3つご紹介します。

1つ目は、新生活への不安です。
最近では男性が苗字を変えることも増えてきましたが、それでも未だ結婚によって苗字が変わるのは女性の方が多いです。
それと同時に、ライフスタイルも大きく変化することが多いため、そのような場合は新生活に不安を抱きがちです。

特に、実家で暮らしていた方なら、親元から離れてうまく生活していけるのかという心配を持つでしょう。
また、結婚を間近に控えた方であれば、主婦業をこなせるのか、育児と仕事を両立させられるのか、などと不安に感じるでしょう。

2つ目は、忙しさからのストレスです。
結婚式や披露宴には、たくさん準備することがあります。
特に毎日の仕事が忙しい方は、結婚準備に追われれば、さらに自分の時間を確保するのが難しくなるでしょう。

仕事や結婚準備での忙しさからくるストレスが、マリッジブルーの原因になり得ます。
パートナーの方が積極的に準備してくれない場合などは、ストレスを強く感じやすいので、話し合いなどをした方が良いでしょう。

3つ目は、パートナーや家族への不満です。
相手へ不満を抱いてしまうことも、マリッジブルーの現象を引き起こしやすい原因です。
たとえば、結婚の準備の中で、パートナーやパートナーのご家族と意見が合わなかった場合などに、不満を抱きやすいです。

また、女性が思い描いていた理想の結婚像は、現実の結婚とズレが生じやすく、本当にこの相手で大丈夫なのだろうか、と悩んでしまうケース実は多くあります。
結婚に対する温度差がパートナーと違ったり、理想との食い違いがあったりすると、相手への不満につながってマリッジブルーとなってしまうのです。

□マリッジブルーの解消法をご紹介!

多くの人が結婚前はマリッジブルーになるものです。
しかし、実際にマリッジブルーになったら解消できるものなのでしょうか。
そこでさいごに、マリッジブルーの解消法を3つご紹介します。

1つ目は、一人でゆっくり過ごす時間を作ることです。
結婚を機に、仕事や日常生活が大きく変化します。
日常生活を送りながら、結婚式の内容や新生活などについて考える時間が一気に増えるわけですから、時間的にも気持ち的にも余裕がなくなって当然です。

そのようなときは、一人でゆっくり過ごす時間を確保し、あえて何も考えない時間を過ごしましょう。
一息つくことで冷静になって、自分の気持ちを整理できます。
自分に余裕を持たせることが何よりも大切です。

2つ目は、喧嘩は腹を割って話し合うことです。
挙式についての話し合いなどで、パートナーと喧嘩になることは多いですよね。

不安を感じた場合、曖昧にしておくとこの人と結婚して大丈夫かなという不安と不安になるので、マリッジブルーになったタイミングの話し合いで腹を割って話すと良いです。
本音で話すことでより夫婦間の絆を深められるでしょう。

3つ目は、結婚している友達に相談することです。
経験者の対策やアドバイスは非常に参考になります。
具体的な解消法を教えてもらえるだけではなく、自分だけじゃないという安心感を得られますし、話しているうちに心を整理できるというメリットもあります。

実際は結婚前の問題というのは、夫婦間でそれぞれ異なりますが、不安をどのように乗り越えるかは参考になることでしょう。

□まとめ

本記事では、マリッジブルーの意味や原因、解消法をご紹介しました。
大半の方が初めての結婚式で分からないことばかりかと思います。
本稿が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
結婚式の準備をお考えの方は、お気軽にノード・ダモーレへお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式費用は前払いか後払いか?メリット・デメリットをご紹介!

「結婚式費用を前払いにするか後払いにするかで迷っている」
「結婚式の資金が足りないときはどうすれば良いのかな」
このようにお考えの方は多いでしょう。
そこで今回は、結婚式費用の支払いについてご紹介します。
結婚式を本格的にお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

□結婚式費用の前払いと後払いそれぞれのメリット・デメリットをご紹介!

*前払いのメリット・デメリット

前払いは、結婚式の1ヶ月前~1週間前までに支払いを済ませるタイプです。
前払いの場合、結婚式本番中に支払いについて気にする必要がないことがメリットに挙げられます。
結婚式費用を全て自分たちで工面できる場合は、前払いを選んだ方がおすすめです。

デメリットで言うと、ご祝儀をもらう前に大金を用意する必要があることが挙げられます。
結婚式より前に支払いを行うため、数百万のお金をあらかじめ自分たちで工面できる経済力が必要です。
工面するのが難しい場合は、前払いは負担が大きくなってしまうので、後払いを検討してみると良いでしょう。

*後払いのメリット・デメリット

後払いは、結婚式の翌日以降に支払いを済ませるタイプです。
後払いの場合、ご祝儀が手元にある状態で支払いを済ませられるので、自分たちが用意する分が少なく済むことがメリットに挙げられます。
結婚式費用全額を自分たちであらかじめ工面することが難しい場合は、後払いが楽です。

一方で、結婚式本番中はまだ支払いが済んでいないので、その間にお金のことが気になってしまう可能性がある点がデメリットとなります。
結婚式中にお金のことを考えたくない場合は、前払いを検討してみても良いでしょう。

□結婚式の資金が足りないときはどうすれば良い?

先ほどご説明しましたが、特に前払いの場合は、ご祝儀やお祝い金を当てにせずお金を工面する必要があるため、負担が大きくなります。

また、結婚は親からの独立の証でもあるため、親からの援助やご祝儀をあてにしたくないとお考えの方も多いでしょう。
では、結婚式費用が夫婦2人の貯金額では足りない可能性があるときは、どうすれば良いのでしょうか。
ここでは、対処方法を3つご紹介します。

1つ目は、可能な部分は節約して見積金額を削ることです。
結婚式場から見積もりをもらったら、どこか節約できない部分はないか確認してみましょう。
下記のような部分で節約される方が多いです。

・ペーパーアイテムやムービーを手作りする
・婚礼料理の品数を減らす
・会場装花の数や花の種類を見直す
・お色直しの回数を減らす

ちなみに式場の見積もりは、最低料金になってる場合もあるので注意してくださいね。
また、はじめにランクアップした最大の金額を提示してもらってから、削れる費用を洗い出すと良いです。

2つ目は、無利息のブライダルローンを組むことです。
決められた期間内に返済するという条件で、無利息で借りられるブライダルローンがあります。
このブライダルローンを利用すると、結婚式場への前払い時に、ローン会社が立て替えてくれるのと同じになります。
式後にご祝儀等でローンを返済すれば、いまある貯蓄を崩す心配もないので安心ですね。

ただし、期間内に返済できないと高い利息がつくので、必ず期限内に返済できるようにローンを組みましょう。

3つ目は、後払いの交渉をしてご祝儀払いすることです。
今結婚式を希望している会場の主な支払方法が前払いの場合は、支払い方法の交渉をしてみましょう。
後払いできる会場と迷っていることや、後払いの場合いつまでに払えるかを伝えて提案してみましょう。

□主な支払方法について

さいごに、支払方法についてご説明します。
式場への支払いは、現金での支払いが特に多いです。
他にも、現金での手渡しやクレジットカード決済があります。
それぞれ解説していきます。

*現金での振込

結婚式場の専用口座へ期日までに振り込むのが一般的です。
ここで注意してほしいのがATMの振込金額の上限です。
基本的に大手の銀行では、100万円を振込金額の上限に設定しています。
結婚式費用は100万円を超えるケースも少なくないため、何回かに分けて振り込むとその都度振り込み手数料がかかってしまいます。

100万円を超えている場合は、銀行の窓口での振り込みを検討してみましょう。
銀行の場合も手数料はかかりますが、振込金額の上限がないため、1回で済みます。

*現金での手渡し

現金を式場へ持って行き直接手渡しするので、限度額や手数料を気にしなくて良いです。
ただし、何百万というお金を現金で持ち歩くため、不安に感じる方が多いです。
不安な人は、他の支払い方法にできないか、事前に相談してみると良いでしょう。

*クレジットカード払い

クレジットカードで払えれば、たくさんポイントが貯まるため嬉しいと感じる方も多いでしょう。
クレジットカードで支払いできる場合は、カードの利用限度額に気をつけると良いです。
限度額が低くて費用を全額払えない可能性がある場合は、カード会社に限度額を上げてもらったり、2枚のカードで支払えるか確認したりしてみましょう。

□まとめ

本記事では、結婚式費用の支払いについてご紹介しました。
大半の方が初めての結婚式で分からないことばかりかと思います。
本稿が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
結婚式の準備をお考えの方は、お気軽にノード・ダモーレへお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式を和装で予定している方へ! 男性の髪型についてご説明します!

「結婚式は和装を予定しているが和装に合う髪型は何かな」
「髪型における注意点やポイントを知りたい」
このようにお考えの男性は多いでしょう。
そこで今回は、和装で結婚式を行うときの新郎の髪型についてご紹介します。
結婚式を本格的にお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

□和装の新郎の髪型で気をつけてほしいこととは?

結婚式では、新郎新婦が並んだときに参加者からどのように見えているのか非常に重要です。
どちらか一方が派手すぎたり、汚らしかったりすると、一方が悪目立ちしてしまいます。
これは服装はもちろん髪型についても同様のことが言えます。
そこでまずは、新郎の髪型で気をつけてほしいことを3つご紹介します。

1つ目は、ゲストが不快に思わない髪型にすることです。
結婚式の主役は新郎新婦ですが、目立とうとして派手過ぎる色に髪を染めるのはやめましょう。
社会人としふさわしい髪形にすると良いです。
ゲストから「清潔感がある」「爽やか」などと感じてもらえる印象を意識した髪型にすることが大切です。

2つ目は、自分でスタイリングできる髪型にすることです。
新郎の場合、当日だけ特別な髪型にするより、普段から自分でセットしている、もしくはできる髪型にした方が良いです。
これは、新郎のヘアセットが会場によってセルフスタイリングになっているためです。
スムーズに自分でスタイリングをするには、事前のカットが必要です。

そのため、結婚式前に美容室へ行っておくと良いです。
この際、ヘアセットの仕方をプロに聞いておくと安心です。

3つ目は、花嫁の意見を聞くことです。
髪型を決めるとき、花嫁の意見を聞いておくことはとても大事です。
似合っているかどうかを客観的に知れます。

□和装の新郎の髪型のポイントとは?

続いて、髪型のポイントを4つご紹介します。
ポイントを踏まえればきりっと清潔感のあるスタイルになりますので、ぜひ参考にしてみてください。

1つ目は、髪を短めにすることです。
短めの髪はセットがしやすいです。
また、きりっと清潔感のある感じに決まり、男前な印象になります。
和装結婚式での厳かな雰囲気によく似合うことでしょう。

清潔感があるため、結婚式だけでなくこれから仕事で使うのも全く問題ないです。

2つ目は、ワックスで動きをだすことです。
ワックスを使って動きをだした髪型は、いろいろな方に似合う定番のヘアスタイルです。
爽やかに見え、かつ若々しさも感じられます。
ワックスで髪を上げることで、爽やかさが増します。

3つ目は、クラシックな髪型にすることです。
和装の結婚式で、新郎は紋付羽織袴の衣装を着ることが多いでしょう。
伝統的な着物に合わせてクラシカルな髪型にすると、衣装とよくマッチします。
また、七三ヘアでしっかり分けた髪型は、花嫁やゲストに誠実なイメージを与えてくれます。

4つ目は、タイトに仕上げることです。
結婚式の新郎はビシッと決めたい立場ですよね。
ヘアスタイルもタイトに仕上げ、大人な男性の雰囲気を出すのも良いでしょう。
たとえばツーブロックは現代風な髪型ですが、おしゃれでモード感もしっかり出るため、和装との相性が抜群です。

□和装の新郎に似合う髪型をご紹介!

ここまで、和装の新郎に似合う髪型になるための気をつけてほしい点やポイントをご紹介しましたが、まだ髪型に悩んでいる男性も多いでしょう。
そこでさいごに、和装の結婚式や前撮りにおすすめしたい髪型を具体的に3つご紹介します。

1つ目は、アップバングです。
アップバングとは、前髪を上げておでこを出す髪型です。
アップバングは、凛々しい印象を与えます。
特に髪が長い男性は、ワックスで前髪を固定することですっきりさせられます。

ヘアセットのときは、前髪を立たせるようにドライヤーで乾かしてから、ワックスをなじませると成功しやすいです。
ヘアスプレーで固めれば、二次会までキープできるしょう。

2つ目は、七三分けです。
七三分けはフォーマルな印象が強い髪型です。
和装によく似合う髪型で、誠実な印象を与えることでしょう。

ワックスをなじませて、クシでとかすだけで簡単にセットできます。
七三分けもヘアスプレーで固めることで、二次会まで崩れにくくなります。

3つ目は、ツーブロックです。
ツーブロックとは、サイド部分のトップとアンダーが段差になっている髪型です。
モードな印象にしたい方はツーブロックがおすすめです。
また、ツーブロックは清潔感もあります。

ツーブロックをセットするときは、ドライヤーで髪の流れを癖づけてから、ワックスでスタイリングしましょう。
動きのあるツーブロックに仕上げたい方は、根本からコテで巻いてボリューム感を出すと良いです。

□まとめ

本記事では、和装で結婚式を行うときの新郎の髪型についてご紹介しました。
大半の方が初めての結婚式で分からないことばかりかと思います。
本稿が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
結婚式の準備をお考えの方は、お気軽にノード・ダモーレへお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

式場選びはいつからすべき?結婚を前提でお付き合いをされている方必見です!

「式場選びはいつから始めれば良いのだろう」
このようなお悩みをお持ちの方は必見です。
今回は、式場探しを始めるのにおすすめの時期や、その際のチェックポイントをご紹介します。
また、予約に適した時期もご紹介します。
ぜひ参考にして下さいね。

□式場探しはいつからするのがおすすめ?

結婚式をご検討される際、最初にすることは式場探しです。
一方で、「いつから式場探しを始めれば良いのだろう」とお悩みの方は多いです。
ここでは、式場探しを始める時期の目安をご紹介します。

まず、結論を最初に述べますが、式場探しは式の1年前から始めるのが良いでしょう。
これを聞いて、「早すぎるのではないか」と考える人もいらっしゃるでしょう。

しかし、余裕を持てる時期から式場探しを始めることで、自分たちの要望に合った式場を探しやすくなります。
中には遠方で確認しづらい式場もあるでしょう。
その様なことがあるので、式場探しは早すぎるくらいでも良いでしょう。

また、式場探しは早いほどメリットが大きいです。
1年前はあくまで目安であり、中には2年前から式場探しを始めるカップルもいます。
より綿密な計画を立てることができるためです。
他にも細かい情報収集する時間がある、というメリットもあります。

以上をまとめると「式場探しは早い方が良い」ということになりますが、では、反対にリミットはいつくらいでしょうか。
答えは、「6カ月前になると選択肢は少なくなる」です。

式場のほとんどは、6カ月以上前から予約を受け付けています。
そのため、6カ月前を切るころには、既に予約が埋まってしまいます。
遅くとも1年前には式場探しを始めるのをおすすめします。

□式場を決める際のチェックポイントを紹介します!

ここでは、必ずチェックしてほしいポイントを6つご紹介します。

1つ目は、挙式スタイルです。
最近では、人前式、神前式、教会式などさまざまなスタイルの結婚式があります。
希望する挙式スタイルがあれば、その挙式スタイルが可能な式場かどうかを確認しましょう。

2つ目は、キャパシティです。
ゲスト全員が入れるキャパシティを有しているかは、確認しておきたいポイントです。
また、少人数で行いたいという場合も、その人数に見合ったキャパシティの部屋があるかを確認する必要があります。
例えば、家族婚で100入れる部屋にすると、寂しい雰囲気になってしまいます。

厳密な人数を確定するのは難しいでしょう。
「家族婚かどうか」、「会社の人を呼ぶかどうか」といった大まかな内容だけでもあらかじめ考え、式場探しに生かせると良いでしょう。

3つ目は、料理です。
和食や洋食といった点はもちろん、盛り付けや見た目、味も確認しておきたいポイントです。
詳しく知りたい、という方は試食会がおすすめです。
ほとんどの式場がブライダルフェアのイベントで試食会を行っています。

また、料理に関して以下の点も確認しておきましょう。
・子供用・年配の方用の料理は出せるか
・アレルギー対策したメニューも出せるか
・ウェディングケーキやビュッフェといった料理の演出
・フリードリンクの種類

4つ目は、設備の充実度です。
ゲストのための設備も確認したいポイントです。
設備を見る際は、以下の点を確認しましょう。
・トイレや化粧室の数
・階段が多くないか
・雨の日の移動経路
・駐車場
・ウェイティングスペース

5つ目は、交通アクセスです。
交通アクセスの良さはゲストにとって重要なポイントです。
はじめて会場に来る人のためにも、以下の点は確認しておきましょう。
・最寄り駅からのアクセス
・分かりやすい場所にあるか
駅から距離がある場合は、送迎バスの手配も考慮に入れる必要があります。

6つ目は、スタッフです。
結婚式のスタッフとの付き合いは、式場探しを含めると1年以上になります。
そのため、スタッフのサービスの良さも確認しておきましょう。

□予約はいつからすべき?

最後に、予約時期について解説します。
結論から述べますと、予約受付開始時期が1年半前くらいであることが一般的なので、それくらいの時期に予約できると良いでしょう。
1年前までに予約できれば、大抵の式場は予約できます。

一方で2年前に予約するのは早すぎるといえるでしょう。
また、3カ月前の予約は遅すぎます。

「5月や10、11月」や「縁起の良い日」といった人気の時期、人気の会場の場合、1年前までには予約しておきたいところです。
日取りや会場にこだわりがない場合も、6~8カ月目には予約できると良いでしょう。
挙式までに時間がかけられない、という場合でも、3カ月前までに予約できると良いでしょう。

□まとめ

今回は、式場選びを始める時期や、その際にチェックしたいポイント、実際に予約するのにおすすめの時期をご紹介しました。
式場選びは早いほど良いでしょう。
ノード・ダモーレでは、お客様の要望に合った結婚式をご提供しています。
挙式をご検討されている方はご相談くださいね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式の頭金の費用はどれくらい?結婚式の費用相場についても解説!

「結婚式の頭金の費用はどれくらいなのか」
「結婚式の費用相場について知りたい」
この記事では、一般的な結婚式場探しの段取りとお金の流れと結婚式の費用相場の平均や内訳、結婚式費用の自己負担額について解説します。
この内容が気になる方はぜひご覧ください。

□一般的な結婚式場探しの段取りとお金の流れを解説!

スムーズに結婚式を進めるために、段取りとお金の流れの手順について解説していきます。

最初に、結婚式についての情報収集をします。
情報収集の方法として、式場の検索サイト・相談デスク・結婚情報誌・結婚式場の公式ホームページやパンフレット・家族や友人からの紹介などがあります。
この方法を使って、自分たちが求めている条件に合ったものを効率よく見つけていきましょう。

次に、式場見学・ブライダルフェアの予約をします。
予約をする際は、式場に直接予約するよりも、式場サイトや相談デスクからの予約がおすすめです。
続いて、予約した式場・ブライダルフェアの見学に行きます。
見学を終えて、自分たちが求めている式場が見つかったら仮予約をしましょう。
これは、予約の段階前で、1週間から10日程度無料で希望の会場の予約ができます。

しかし、会場によっては仮予約ができない場合があるので注意が必要です。
続いて行うのが、内金支払いをして正式に予約をします。
一般的に、内金を支払って予約の申し込みをすることで正式に契約が成立します。

仮に、契約成立後にキャンセルをする場合、規定のキャンセル料を支払わなければいけないので注意しましょう。
また、稀にですが内金がなくても予約が可能な式場もあるのでチェックしてみてください。
予約が完了したら、結婚式の準備と打ち合わせを行います。
具体的な演出内容や、試食会・衣装の試着・前撮りなどがあります。
結婚式前の準備は大変忙しくなるので、2人でよく話し合い、協力して準備を進めていきましょう。

続いて行うことが、最終見積もり確定後のお支払いです。
打ち合わせを入念に行い、準備を進めていくことで、ようやく結婚式費用の最終見積もりが確定します。
式場に支払う費用は、この最終見積もりから内金を差し引いた金額です。
支払いのタイミングは、式場によって異なりますが、事前に請求書が送られてくるので、結婚式が行われる10日から1週間前までにはお支払いをしましょう。

最後に、ゲストの追加分の費用や着付け・ヘアメイクなど、見積もり以外で当日頼んだものの支払いをする必要があります。
これらの支払い方法やタイミングは、当日現金で支払う、もしくは、後日送付された請求書で内容を確認後に振り込むなど、式場によって変わってきます。
そのため、事前に担当者に確認しておきましょう。

□結婚式の費用相場の平均や内訳を解説!

結婚式をした方へのアンケートによると、結婚式で最も多かった金額は200万円から250万円で12.8%、次に250万円から300万円が12.2%、150万円から200万円が11.7%でした。
とはいえ、これらの結果は平均的な相場と考えておきましょう。

費用総額は、挙式などの内容によって大きく変動してきます。
内訳をしっかりとチェックして、節約できるところは抑えていきましょう。
結婚式の中で一番費用がかかるのが披露宴です。
一般的に費用の総額はゲストの人数に比例して変わります。
また、料理のグレードやフリードリンクの種類、会場コーディネートなど、何を選ぶかによっても金額が異なってきます。

内訳を把握して節約したいところ、お金をかけたいところをしっかり相談して決めていきましょう。

□結婚式費用の自己負担額について解説!

結婚式費用の自己負担額は、結婚する二人の持ち出し費用と言われています。
まず、アンケートによる先輩カップルの自己負担額のデータを紹介します。

一番多い額は50万円未満で26.3%、次に50から100万円未満が21.6%、持ち出し費用がなかった方が20.4%、100から200万円未満が23.2%という結果でした。
持ち出し費用がなかったという方が20.4%もいることに驚きますね。
しかし、これはすべてご祝儀でまかなったわけではありません。

このケースは、親や親族からのお金の援助があった方が多いです。
持ち出し費用がなかった方の6割がこの援助があったと回答しています。
結婚する二人のために助けてあげたいと考える方が多いのかもしれませんね。

次に、自己負担額はどうやって計算するのか紹介します。
この金額は、結婚式費用からご祝儀と援助額を引いた額になります。
また、前もってゲストの人数とご祝儀の相場からご祝儀の総額の相場を出すことが可能です。
気になる方はぜひ見積もってみてくださいね。

□まとめ

この記事では、一般的な結婚式場探しの段取りとお金の流れと結婚式の費用相場の平均や内訳、結婚式費用の自己負担額について解説しました。
この記事の内容を参考にしていただけると幸いです。
また、何かご不明な点がございましたらお気軽にノード・ダモーレにご相談ください。
担当者が最後までサポートします。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

家族のみの結婚式の費用相場や成功させるための秘訣を解説!

「家族のみの結婚式の費用相場はどれくらいなのか」
「親族のみの結婚式を成功させる秘訣について知りたい」
この記事では、家族のみの結婚式の費用相場や成功させるための秘訣を解説します。
この内容が気になる方はぜひご覧ください。

□家族のみの結婚式の費用相場を解説!

家族のみの結婚式には、3つのスタイルがあります。
スタイルごとに、費用相場は変わってきます。
今回は、3つのスタイルの相場について解説します。

1つ目は、挙式のみのスタイルです。
この場合の相場は、10万円から30万円程度です。
また、挙式スタイルによって金額が変わってきます。

一番費用が安くなるスタイルは、人前式です。
こちらの相場は5万円から20万円です。

次に神前式の場合です。
こちらの相場は5万円から10万円です。

最後にキリスト教式です。
こちらの相場は10万円から25万円です。

2つ目は、披露宴のみの場合です。
この場合の相場は、10名程度で50万円ほどかかります。
披露宴では一般的に演出や余興の時間が多く設けられますが、家族のみでは食事と歓談がメインです。
お色直しの回数や演出も少ないため、一般的な披露宴よりもかなり費用を抑えることができます。

また、挙式なしの場合であると、服装も動きやすくてシンプルなものが選べます。
そのため、披露宴の見積もりの大半を占める衣装代も控えめな傾向にあります。

3つ目は、挙式と披露宴を行う場合です。
この場合の相場は、100万円から120万円程度です。
家族のみであると、人数が少ないため会場使用料や会場装花費用が少なく済みます。
また、演出内容や回数が減るため、全体的にみると費用を大幅に抑えることが可能です。

□家族のみの結婚式の注意点やおすすめの演出を解説!

初めに、家族のみの結婚式の注意点について4つ紹介します。

1つ目は、招待状を用意することです。
家族のみとはいっても、親しき中にも礼儀ありというように、招待状は用意すると良いでしょう。
年配の方の中には形式にこだわりを持っている方もいる可能性があります。
また、招待状をもらえると結婚式へのモチベーションが上がって、より良い結婚式にすることができるでしょう。

2つ目は、披露宴や食事を行う場合、結婚式と同じようにご祝儀をもらっても問題ないことです。
ご祝儀を受け取る際、引出物を渡す必要があります。
引出物は両親に相談してから用意することをおすすめします。
家族内で、ご祝儀の金額や引出物の金額や内容について決めていることもあります。

3つ目は、披露宴や食事会をする場合、司会者を用意すると良いでしょう。
10名ほどであるならば司会者は必要ありませんが、20名から30名の食事会や披露宴を行う場合は司会者を用意することをおすすめします。
司会者がいることで進行がスムーズに進み、メリハリのあるものにできます。

4つ目は、お色直しの有無は予算や希望で決めることです。
家族のみの結婚式の場合、お色直しがないことは普通です。
しかし、お色直しがなければせっかくの結婚式での白無垢や色打掛、カラードレスなどを着ることができません。
どうしても着たい衣装がある方は、予算が許すならばお色直しを取り入れることをおすすめします。

続いて、家族との結婚式におすすめの演出を2つ紹介します。

1つ目は、ケーキ入刀・ファーストバイトです。
ケーキ入刀やファーストバイトは、食事中に取り入れやすい演出です。
幸せのおそそ分けとして食事の後にゲストにデザートとして振舞うことも可能です。
ぜひ取り入れてみてください。

2つ目は、たっぷりと歓談の時間をとることです。
二人の幸せを祝うために集まるゲストにとって、新郎新婦と話しができる機会があることはとても嬉しいことです。
そのため、結婚式という特別な一日にこのような時間を設けてみると良いでしょう。

□親族のみの結婚式を成功させる秘訣を解説!

親族のみで結婚式を成功させる秘訣として、少人数での結婚式ならではの良さを生かすことが挙げられます。
少人数の結婚式の良さを生かすための例を紹介します。
大人数の結婚式の場合、ゲストたちが新郎新婦を主役の位置まで持ち上げて祝福をしてくれるため賑わいがあります。
その中で、親族はゲストで迎える立場でありながら、主役の補佐のような位置づけです。

この大人数の結婚式の場合、親族が新郎新婦に伝えたい気持ちをしっかりと伝えることは難しくなるかもしれません。

しかし、親族のみの結婚式の場合、親族一人一人の顔を見て話しをして、これまでの感謝を直接言葉で伝える時間がたっぷり作ることができます。
他にも、結婚式の一体感やアットホーム感を出すことができ、出費を抑えた分を力を入れたいところに回すことなどが挙げられます。

□まとめ

この記事では、家族のみの結婚式の費用相場や成功させるための秘訣を解説しました。
この内容を参考にしていただけると幸いです。
また、何かご不明な点がございましたらお気軽にノード・ダモーレにご相談ください。
担当者が最後までサポートします。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式の1.5次会は会費制?ご祝儀制?あらゆる疑問に答えます!

結婚式の1.5次会についてお悩みの方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は1.5次会に関するあらゆる疑問に関して徹底解説します。
披露宴や二次会との違い、会費制とご祝儀制に関しても紹介するのでぜひ参考にしてみて下さい。

□披露宴や二次会との違いについてご紹介!

1.5次会にかかる費用はパーティーの内容や人数、料理のスタイルによって大きく異なります。
平均では会費制の場合、30人のパーティーで約30万円から40万円で、1人あたり1万円から1.5万円程度です。
披露宴の相場は約300万円から350万円で、1人あたり3万円から5万円です。
二次会の相場は1人あたり約8000円であることから、1.5次会でかかる平均相場は披露宴と二次会の中間です。
お料理以外の費用がどれだけ必要かによって自己負担額が変わります。

1.5次会をご祝儀制でパーティーを行う場合は、披露宴と同様に引き出物を用意することがおすすめです。
披露宴では食器や高級タオルなどを用意していますが、最近ではカタログギフトが人気です。
会費制の場合は、金額によって引き出物を用意される場合やプチギフトを配られる場合もあります。
ゲストの方への感謝の気持ちを持ってお渡ししましょう。

□会費制とご祝儀制についてご紹介!

会費制とは結婚式にかかるお金を、ゲストから一定の金額で集めるスタイルです。
メリットとしては、金額が決まっているためゲストが気軽にパーティーに参加できることです。
挙式披露宴と二次会の両方に招待された場合と比較して、ゲストの出費はかなり抑えられます。
通常の結婚式は決め事が多く、引出物や引き菓子の用意をする必要があります。
しかし会費が決まっている1.5次会は、予算を立てやすいです。

デメリットとしては、年配の方や目上の方は会費制にはなじみがないことです。
ゲストの中には会費以外の結婚祝いのプレゼントを用意する方がいる可能性があり、結果として相手に負担をかけてしまうこともあります。
会費以外のプレゼントは必要がないということを、しっかり伝えておきましょう。
また、料理やドリンクにこだわると、ご祝儀制よりも自己負担額が大きくなる可能性があることも注意しましょう。

ご祝儀制とは昔からの風習で、お祝いとしてのお金をそれぞれの気持ちに任せた額でいただくスタイルです。
メリットは通常の結婚披露宴に近いスタイルであるため、ゲストも戸惑うことが滅多にないことです。
また引出物や引き菓子も準備が必要なため、通常の結婚式のようにゲストに喜んでもらえます。
デメリットとしては金額をこちらで決めることはできないので、当日まで自己負担額がわからないことです。

□1.5次会に対するよくある疑問を解説!

1.5次会に対するよくある疑問について5つ紹介します。

1つ目は親や親族の出席についてです。
「1.5次会には親や親族は参加してはいけない」
このようなイメージを持たれる方がいらっしゃるかもしれませんが、決してそんなことはありません。
お世話になった人たちに感謝の気持ちを伝えることを目的としている場合は、親や親族を招待し、友人など同世代の人たちを中心ににぎやかにお祝いを目的としている場合は、親や親族は招待しなくてよいでしょう。

2つ目は遠方から参列するゲストの交通費や宿泊代についてです。
遠方からのゲストへの交通費や宿泊費の負担は、ご祝儀制の場合は一般の披露宴に従います。
ゲストの交通費や宿泊費は全額負担が基本的なマナーですが、遠方ゲストの数が多く負担できない場合は、一部負担でも大丈夫です。

一方、会費制の場合基本的に交通費も宿泊費も負担しません。
しかし、あまりにもゲストの負担が大きいようなら、一部を負担したり、会費を辞退したりしましょう。
なお、交通費や宿泊費の負担によって出欠を判断する場合もあるので、招待する際に伝えておきましょう。

3つ目は引出物や引菓子の用意についてです。
ご祝儀制の場合は、一般の披露宴と同じように引出物と引菓子を用意します。
ゲストによって引き出物の内容を変えて贈る、贈り分けが現在多くなっています。
会費制の場合は引出物を用意せず1000円程度の引菓子を贈るのが一般的です。

4つ目は司会者についてです。
2から3時間のパーティを円滑に進めるには司会者は必要不可欠です。
会場には提携の司会者がいるため、自分たちで探してもいいでしょう。
探す際には自分たちの雰囲気に合うかどうかを判断しましょう。
またプロの司会者ではなく、友人などにお願いするという方法もあります。

5つ目は挙式についてです。
挙式も様々で、招待した方全員に参加してもらい人前式を行ったり、親族のみで神社での神前式を行ったりと、二人の希望を優先すると良いでしょう。
また、一般の結婚式では挙式から披露宴という流れが一般的ですが、パーティの中で人前式のセレモニーの時間を設けるというパターンもあります。

□まとめ

今回は結婚式の1.5次会について紹介しました。
この記事を参考にしていただけると幸いです。
何かご不明な点がございましたらノード・ダモーレまでお問い合わせ下さい。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式をゲストハウスで行う時のメリットや選ぶときのコツをご紹介!

「ゲストハウスで結婚式を挙げるときのメリットは何だろう。」
他の結婚式スタイルとはどのような違いがあるのか、詳しく知りたいという方は多いのではないでしょうか。
この記事では、ゲストハウスウェディングの特徴や選ぶときのポイントについて詳しく解説します。
結婚式にお悩みの方は、ぜひこの記事をお役立てください。

□ゲストハウスウェディングとは

ゲストハウスとは、ヨーロッパの家を連想させるデザインの施設が多く、その中で挙げる結婚式のことをゲストハウスウェディングと言います。
華やかさやおしゃれさが特徴で、よりセレブな気分を味わえます。

アットホームな雰囲気の中で結婚式を挙げたいと考えているカップルには、一軒家風のデザインを完全に貸し切って結婚式をすることをおすすめします。
1日1組限定の完全貸し切りのゲストハウスを貸し切ることで、自分たちだけの雰囲気を堪能できます。
それだけでなく、会場内外では写真撮影にぴったりのロケーションが充実しているため、素敵な思い出も残しやすいです。

天候や季節によって様々なアレンジができることも特徴です。
夏や秋のような天候が良い時期に行う結婚式では、ガーデンでのデザートブッフェを採用できますし、会場内の装飾にこだわってオリジナリティーあふれる雰囲気にできます。
貸し切りによって新郎新婦とゲスト間の距離が近いため、ゲストと会話をする時間も確保でき、小さな子供や年配の方も式に参加しやすいです。

□ゲストハウスウェディングのメリットやデメリットとは

「ゲストハウスウェディングは他の結婚式の方法と比べてどのような違いがあるのか知りたい。」
このように、特徴についてお悩みの方が多いのではないでしょうか。

1つ目のメリットは、圧倒的なプライベート空間を堪能できることです。
ハウスウェディングでは、半日から1日まるごと貸し切りができます。
ホテルの結婚式では別々の花嫁同士が同じ場所に居合わせる状況があり得ますが、ハウスウェディングではその心配がありません。

また、レストランで結婚式をする時と比べて、結婚式に特化しているという長所もあります。
レストランで結婚式をする場合、招待ゲストの待合スペースや更衣室に困った経験はありませんか。
結婚式に特化したゲストハウスを貸し切ることで、他の方法では味わえないプライベートな空間を味わえます。

2つ目は、ほどよいフォーマル感を出せることです。
「ゲストハウスで結婚式を行うのは、少しカジュアルすぎではないか。」
このような印象をお持ちの方は多いです。
実際、少しカジュアルなガーデンウェディングだけでなく、チャペルを備えているところも多くあるため、どのような結婚式をしたいのかを叶えられるように選択しましょう。

3つ目は、個性的な空間にできることです。
結婚式では、非日常的な空間を作り出したいですよね。
ゲストハウスでは庭園やプール、天井が高いロビーなどがあるため、まるで海外で挙式をしているかのような雰囲気を味わえます。

また、2人の個性に合わせて結婚式の雰囲気をアレンジすることも可能です。
2人の共通の趣味を全面に押し出したブースを作ることや、待合スペースをアレンジするなど、様々な工夫をして2人に合った雰囲気を作り出しましょう。

デメリットの1つ目は、費用相場が高いことです。
貸し切りタイプであることや、建物や設備にこだわっているため、他のスタイルよりも価格が高くなる傾向にあります。

2つ目は、予約が取りにくいことです。
貸し切りタイプが多く、1日で利用できる組数が限られています。
したがって、春や秋のような人気のシーズンではなかなか予約が取れないことがあります。
予約をする場合は、余裕を持って決断しましょう。

3つ目は、天候の影響を受ける可能性があることです。
屋外で結婚式を進めることを考えているケースもありますが、天候によっては予定通りに結婚式を進められない恐れもあります。
天候が優れていない場合にどのような対応をするのかについて、事前に話し合っておきましょう。

□ゲストハウスを選択する時のポイントとは

1つ目のポイントは、2人が楽しめる工夫をすることです。
施設によって雰囲気が異なります。
したがって、2人がその会場で楽しめるのかをしっかり確認しましょう。

2つ目のポイントは非日常的な空間を選択することです。
一生の思い出になる結婚式ですから、いつも通りの空間でなく、特別感がある空間で楽しみたいですよね。
非日常的な空間を選択しましょう。

3つ目は、計画的に資金計画を立てることです。
他の結婚式スタイルと比較して、価格が高めに設定されているため、どれくらいの費用が必要になるかは確認しておきましょう。
資金計画は、ゆとりがあるように計画することをおすすめします。
その理由は、オプションの追加によって予算オーバーになる恐れがあるからです。

□まとめ

今回は、ゲストハウスウェディングの特徴や選ぶときのポイントについて詳しく解説しました。
ゲストハウスでの結婚式では、他のスタイルでは味わえないプライベートな空間を味わえます。
また施設によってはカジュアルな雰囲気やフォーマルな雰囲気を演出することも可能です。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です