結婚式と披露宴の違いとは?それぞれの特徴を紹介します!

結婚した際に、結婚式や披露宴の準備を進められる方も多いでしょう。
結婚式と披露宴は、それぞれの特徴や行う理由が違うことから、必要な準備も異なっています。
そこで今回は、結婚式と披露宴の違いについて、それぞれの特徴も合わせて解説します。

□結婚式の披露宴との違いや特徴を解説します!

結婚式と披露宴の違いが分からないという声をよく聞きます。
ここでは披露宴の前に実施される結婚式の特徴について解説します。
結婚式は大きく4つの種類に分かれています。
結婚式の種類によって内容も大きく異なるため、事前にそれぞれの式の特徴を把握しておきましょう。

1つ目は、教会式です。
教会式と聞くと分からないという方が多いのですが、チャペルでの挙式と聞くとご存知の方も多いでしょう。
教会式は、その名の通りホテルや専門式場などに併設されている教会で挙げられる結婚式です。
また、キリスト教者に限定されず誰でも挙式できるため、認知度や人気も高いスタイルです。

2つ目は、神前式です。
伝統的な儀式や和を感じたいという方におすすめなスタイルが神前式です。
会場は神社をはじめとして、ホテルや専門式場にも併設されています。
そのため、教会式と同様に人気の高い挙式スタイルと言えるでしょう。

3つ目は、人前式です。
旧来から人気のある教会式や神前式とは違い、最近注目を集めているのが人前式です。
人前式ならではのポイントは、参加しているゲストに対して誓いを捧げるという点です。

宗教や作法などに縛られることのないモダンな結婚式ですよね。
自由な雰囲気で、新しいことにチャレンジしたいカップルにおすすめのスタイルです。

4つ目は、仏前式です。
仏様の前で執り行う結婚式が仏前式です。
結婚は、仏様やご先祖様に誓うというルールがあります。
実施場所も他の式とは異なり一風変わっていて、先祖のお墓がある寺や自宅に僧侶を招待して執り行います。

□披露宴の結婚式との違いや特徴を徹底解説!

披露宴と結婚式の違いといってもなかなか分かりにくいですよね。
ここでは、結婚式後に開かれる披露宴の特徴について紹介します。

まず、挙式の終了後にお祝いする宴を披露宴と呼びます。
結婚を誓う儀式が結婚式であり、披露宴は祝福パーティーのようなイメージを持っておくと良いでしょう。
一般的な披露宴のプログラムは、祝辞から始まりケーキ入刀や余興などの盛り上がるイベントが目白押しの構成です。
実際、結婚式は形式的な場面が多いですが、披露宴では歌やダンスを披露する方もいるなど、カジュアルな印象です。

また、披露宴は感動的な場面が多いことも特徴の1つです。
特に最後に行われる手紙の朗読と花束の贈呈は、披露宴で一番の感動シーンですよ。

□結婚式と披露宴をする理由の違いとは?

結婚式と披露宴はセットなイメージを持っている方も多いでしょう。

しかし、結婚式と披露宴にはそれぞれ行う理由が違います。
ここでは、なぜ結婚式や披露宴を挙げるのか、本質的な問いに対して解説していきます。

*結婚式をする理由とは

結婚式をする理由は主に3つあります。
1つ目は、人生のけじめです。
結婚式は、人生の重要なターニングポイントです。
結婚式を機に、これからのパートナーと共に生きていく決意を固める方も多いでしょう。

2つ目は、親孝行です。
結婚式は、親孝行のためと位置付けている方も多いでしょう。
なかには、結婚式でのウエディングドレスやタキシード姿を見ることが夢だという親御さんもいらっしゃいます。

3つ目は、幸福感です。
親交の深い友人や親戚、お世話になった方々が一度に集まる機会は中々ありませんよね。
結婚式でたくさんの方から祝福される幸せを実感したいという理由で結婚式を挙げる方もたくさんいらっしゃいます。

*披露宴をする理由とは

披露宴をする理由は主に2つあります。
1つ目は、パートナーの紹介です。
結婚式と同様に、披露宴においてもこれまでお世話になった先生や職場の上司、親交の深い友人などが参加します。

披露宴は、これまでの感謝を伝えると共に、これから人生を共にするパートナーを紹介する絶好の機会です。
これからの人生を夫婦でスタートする決意を伝える場所であるとも言えるでしょう。

2つ目は、お世話になった方々へのおもてなしです。
披露宴は、ゲストをもてなす意味でも開かれています。
結婚を機に自分の人生を振り返り、お世話になった方への感謝を伝えたいと考える方も多いですよね。
また、出席してくれたゲストへ美味しい食事やお酒を提供することもおもてなしの1つと言えるでしょう。

□まとめ

この記事では、結婚式と披露宴の違いについて、それぞれの特徴も合わせてご紹介しました。
結婚式と披露宴では実施する目的が異なっており、プログラムも違います。
結婚式と披露宴の特徴を知っておくことで、当日までの段取りを理解しやすくなります。
結婚の準備に忙しい方は、ぜひノード・ダモーレまでお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式の会場をお探しの方へ!専門式場とゲストハウスの違いをご説明します!

結婚式の会場をお探しの方は必見です。
今回の記事では、専門式場とゲストハウスの違いを解説します。
また、それら以外の会場の紹介と、それら会場の特徴の解説もしていきます。
会場選びでお悩みの方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。

□専門式場とゲストハウスの違いとは?

ここでは、両者についてそれぞれ解説します。

*専門式場とは

専門式場は、披露宴や挙式を専門的に行う施設です。
専門的なスタッフが揃っており、本格的なチャペルや神殿での挙式が可能です。
色々なサポート体制も充実しており、美容室や写真室といった設備も揃っています。
結婚式を挙げる上で不自由があまりないのが、専門式場と言えます。

*ゲストハウスとは

ヨーロッパの邸宅のような一軒家を貸し切りにするウェディングスタイルです。
ほとんどが2000年代に建てられた会場であるため、新しい建物が多いです。
また、一軒家であるため、色々な演出やコーディネートができ、オリジナルの演出ができます。

以上を比較すると、専門式場では本格的な挙式を安心して行えます。
一方でゲストハウスでは、演出やコーディネートに凝った挙式ができます。
自分たちの好みや要望に合ったものを選べると良いでしょう。

□専門式場で結婚式を挙げるメリットをご紹介!

専門式場は結婚式に特化した複合施設であり、魅力的な点が沢山あります。
ここではメリットを5つ紹介します。

1つ目は、ドレスや引き出物が充実している所です。
専門式場はウェディングドレスの提携先が多く、「着たいドレスがない」という事態が起こりにくいです。
また、式場の装飾や引き出物も充実しているのがメリットです。

2つ目は、経験豊富なスタッフの存在です。
専門式場には知識も経験も豊富なスタッフが多く、さまざまな心配事や要望に対応してくれます。
各分野のエキスパートが揃っているので、安心して式に臨めます。

3つ目は、ロケーションの良さです。
専門式場には、たくさんの部屋が用意されています。
同じ敷地内に雰囲気の異なるチャペルが用意されている所もあります。
新郎新婦の要望に合った式場が見つかりやすいのも1つのメリットです。

4つ目は、音響や照明が充実していることです。
専門式場は、設備が他のウェディングスタイルより充実しています。
そのため、演出にこだわりたいカップルにはとてもおすすめです。
また、控室や受付、式場といった動線も整っており、他の結婚式と鉢合わせしないように配慮もされています。

5つ目は、高級感があることです。
専門式場には、歴史があり名高いものも多く、親族からの好評も得やすいです。
カップルの中には、両親の希望で式場を決める方もいらっしゃいます。

以上が専門式場のメリットです。
最後にまとめておきます。
・ドレスや引き出物、小物が充実している
・経験豊富なスタッフがいる
・ロケーションが良い
・照明や音響といった設備が充実している
・高級感がある
これらのメリットに魅力を感じる方は、専門式場での結婚式が良いでしょう。

□専門式場とゲストハウス以外の会場の特徴をご紹介!

ここまで、専門式場とゲストハウスの解説をしてきました。
しかし、これら以外にも結婚式場は存在します。
ここではそれらのうち、「ホテル」、「レストラン」、「神社」についての解説をします・

*ホテルでの結婚式の特徴

ホテルウェディングでは、ホテル内を使って結婚式を行います。
日本で親しまれてきたウェディングスタイルで、雰囲気が格式高くなります。
ホテルなので、結婚式の前後に宿泊できるのも特徴です。

魅力は、以下の通りです。
・格式ある結婚式になる
・サービス力が高い
・宿泊施設やレストランといった設備が充実している
・披露宴会場が広く、盛大なパーティを開ける

*レストランでの結婚式の特徴

レストランで行う結婚式の特徴は、カジュアルさでしょう。
ホテルや専門式場で行われる結婚式の厳粛さがあまり好みでない方に向いているかもしれません。
近年人気になってきているスタイルです。

また、レストランであるため、料理がおいしいです。
一方で、大会場が備わっていない点には注意しましょう。

魅力は以下の通りです。
・比較的リーズナブルな費用
・持ち込み料がかからない場合が多い
・アットホームな雰囲気
・料理がおいしい

*神社での結婚式の特徴

神社で行う結婚式を「神社式」と言いますが、趣のある式になるのが最大の特徴です。
ホテルや専門式場のような披露宴会場はないものの、人気のスタイルです。

神社式の魅力をまとめると、以下のようになります。
・日本らしさ
・厳かな式になる
・式後に何度も訪れられる
・神社式のみであれば、費用が安い

□まとめ

今回は、専門式場とゲストハウスの解説と、その他のさまざまな結婚式のスタイルをご紹介しました。
最良のスタイルを選ぶためにも、お二人で話し合うのが大切です。
ノード・ダモーレでは、お客様の要望を最大限叶えられる結婚式にするためのお手伝いをしております。
結婚式をご検討されている方はご相談くださいね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式で人気の高いシーズンは?シーズン選びのポイントもご説明します!

結婚式の日を決める際に気になるのが「人気のシーズン・不人気のシーズンはいつか」ということでしょう。
そこで今回は、人気・不人気のシーズンの紹介や、結婚式のシーズンを選ぶ際のポイントをご紹介します。

□人気シーズンと不人気シーズンについてそれぞれご紹介!

まず、結婚式の多い月をご紹介します。
ゼクシィが2018年に行った調査によると、上位3つは以下のようになっています。
1.11月
2.10月
3.9月
この3つの月に、結婚式のうち1/3以上が行われています。

次に、下位3つを少ない順にご紹介します。
1.1月
2.8月
3.12月
1月に行われる結婚式は約3%と、非常に少なくなっています。
また、1位の11月と1カ月しか変わらない12月が3番目に少ないのも驚きですよね。

*人気シーズンは「春」と「秋」

以上の順位から分かるのは、結婚式で人気なのは「春」と「秋」ということです。
この理由は、以下のとおりです。
・天気が崩れにくく、気候がちょうど良い
・連休が多く、ゲストの都合が付きやすい

日本では特に10~11月にかけて、晴れる日が多いです。
そのため、秋は非常に人気です。
次に人気なのが春です。

*不人気シーズンは「夏」と「冬」

一方で不人気なのは「夏」や「冬」です。
気候が厳しく、結婚式のオフシーズンと言えるかもしれません。

ジューンブライドという言葉もありますが、6月の順位は8位です。
蒸し暑さが不人気の要因でしょう。

また、1月に行われないのは、気候もありますが、やはり都合が付きにくいことが要因でしょう。
年末年始はみんな忙しいことが影響していそうです。

*ゲストのことを考えるとやはり春か秋

結婚式ではゲストへのおもてなしも大切です。
その点から見ても、やはり気候の良い季節での挙式が人気です。

□シーズン選びのポイント

気候が良い月に行うのがおすすめと紹介しましたが、結婚式の季節選びには他にも観点があります。
実は、上記のランキングにはあまり偏りがありません。
3位の9月に挙式するカップルは9.2%ですが、10位の12月に挙式するカップルは7.0%と、あまり変わりません。
ここからも、季節以外に結婚式選びの基準が存在することが伺えます。

そこで、ここではシーズン選びの3つご紹介します。

1つ目は、挙式費用の観点です。
挙式費用が安くなるのはオフシーズンと言われる夏や冬です。
そのため、費用を抑えたい方は夏や冬の挙式も検討しましょう。

では、なぜオフシーズンは費用が安くなるのでしょうか。
それは、式場側にとって空きがあると、問答無用で利益がないためです。
反対に、人気シーズンは費用が高くなる傾向にあります。

さらにコストを抑えたい方は、「仏滅」や「平日」を選ぶのも良いでしょう。
なお、挙式費用はシーズンによって数倍異なるケースもあります。

2つ目は、ゲストへの負担の観点です。
ゲストに心地よく過ごしてもらうなら、気候は重要なポイントです。
また、年末年始はみんな忙しい時期なので、この観点から考えるとおすすめできません。
対策としては、早めにお伺いを立てておくことが挙げられます。

3つ目は、お日柄の観点です。
年配のゲストがいらっしゃる場合には、六曜をチェックしても良いでしょう。
例えば、大安や天赦日、一粒万倍日はお日柄が良いとされています。

□人気シーズンに挙式したいときのコツとは?

人気シーズンは、何より予約が取りにくいというデメリットがあります。
そこで、ここでは春や秋に挙式したいときのコツをご紹介します。

1つ目は、平日に式を挙げることです。
人気のシーズンでも、平日であれば空きがある可能性があります。
また、平日割引のある会場もあります。

ただし、平日に結婚式を行うことを「非常識」と捉える方もいらっしゃいます。
周囲への配慮を忘れないようにしましょう。

配慮する際のポイントは、以下の通りです。
・二人だけで決めず、両親にも相談する
・休みを取る必要があるため、日程が決まり次第早めにゲストに連絡する
・ゲストには平日に挙式する理由を説明する
・ゲストに出席を強いない
・遠方のゲストのために、土日祝日前後の平日を選ぶ
・ナイトウェディングにする

2つ目は、お日柄割引を利用できる日に挙式することです。
お日柄割引とは、仏滅といったお日柄が良くないとされる日に発生する割引です。
必ずあるわけではないですが、ピーク時と比較して40万円ほどやすくなるケースもあります。

なお、お日柄の良い日に挙式を行うことは古くからの慣習です。
親世代に気になる人がいる場合は避けたほうが良いかもしれません。
反対に気にしないという声が多ければこの割引を積極的に活用しましょう。

□まとめ

今回は結婚式で人気のシーズンと不人気のシーズンの紹介をそれぞれした後、シーズン選びのポイントと、人気シーズンに挙式したい方向けにコツをご紹介しました。
夫婦二人で話し合うだけでなく、周囲の人の意見も聞いてみると、結婚式を挙げる日を決めやすいでしょう。
今回の記事が皆さまの参考になれば幸いです。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式の挙式スタイルにはどのような種類がある?結婚をお考えの方必見です!

これから結婚式をお考えので、どんなスタイルの結婚式を挙げようかお悩みの方がいらっしゃると思います。
今回は、そのような方に向けて結婚式の種類についてご紹介します。

□挙式スタイルの種類は何がある?

夫婦になるカップルにとって大切な日になる結婚式、理想の挙式で素晴らしい日にしたいですよね。
日本で行われる結婚式の挙式スタイルには大きく分けて4種類あります。
それぞれ解説していきます。

1つ目は、キリスト教式です。

キリスト教式の結婚式は、日本で一番ポピュラーな式だと言えます。
キリスト教式の意味は結婚を神、ここではキリスト教の神であるイエス・キリストの前で誓うというものです。

そして牧師が挙式を進行し、新郎新婦の結婚式を承認していきます。
聖壇の向こう側に牧師が立ち、新郎新婦はそれに向かい合う形で立ちます。
ゲストは新郎新婦の後ろから眺めながら見守ります。

キリスト教式は、結婚を神に誓うものなので、式中に神への祈りや誓約なども多くあります。
聖歌隊による讃美歌が歌われるのも、キリスト教式特有のものです。

挙式の費用は、平均して20万円~30万円が多いですが、牧師や、聖歌隊などの手配料があるので他の挙式に比べ比較的高額になる傾向があります。
こちらのキリスト教式は、落ち着いた雰囲気で静粛な結婚式を挙げたい方におすすめです。

2つ目は、人前式です。

人前式は、その名の通り参列してくれた人の前で結婚を誓う式です。
人前式の特徴は、非常に自由度が高いという点にあります。
オリジナルの挙式を挙げられるので、自分好みの式に仕上げたい方におすすめです。

挙式の費用は、平均して10万円~20万円が多いです。
手配するのも進行役の方のみなので、挙式の費用は他に比べて安くなる傾向にあります。

こちらの式は、自分たち好みの結婚式にしたい方におすすめです。
様々なプログラムや余興、サプライズが可能です。

3つ目は、神前式です。

神前式は、日本特有の挙式スタイルで、神社や神殿などで行われます。
神社に祭られている神様に結婚のお祈りをする形になっています。

神社で行われる神前式では、親族のみ参列できる場合が多いのに対して、ホテルや結婚式場で行われる神前式では、友人やほかのゲストも参列できる場合がほとんどです。
神前式は、儀式を重んじているため、厳格な雰囲気の挙式になります。

挙式の費用は、平均して10万円~40万円が多いです。
これだけ費用に幅があるのは、神社かホテル、結婚式場など選ぶ場所によるためです。
なお神社で挙げる場合は、待合室や巫女の手配料がかかるということもあり比較的高額になる可能性があります。

こちらの神前式は、日本人らしい結婚式を挙げたい方におすすめです。
ドレスではなく、日本伝統の和服を着たい方や、家柄が日本の宗教を重んじている場合などもこちらの神前式の方が良いでしょう。

4つ目は、仏前式です。

仏前式は、先祖や仏様に結婚を報告するという意味があります。
夫婦の出会いの縁や新しい家族の縁など、様々な縁に感謝する挙式です。
進行している宗派によって、どの寺や結婚式場にするか決めることが多いので、宗派の確認はしておきましょう。

挙式の費用は、5万円~30万円とかなり幅が広くなっています。
理由は、どのお寺や結婚式場にするか、宗派によっても違うためです。
仏前式は、先祖や仏様への信仰をお持ちの方におすすめの挙式です。

□あなたにぴったりな挙式スタイルを見つけるコツとは?

結婚式の種類とそれぞれのスタイルがわかったところで、実際にどの挙式スタイルを選ぶか迷い所ですよね。
そこで、自分たちにあった挙式スタイルを選ぶコツを3つご紹介します。

1つ目は、理想とする結婚式のイメージをはっきりさせることです。

自分たちがどんな雰囲気で結婚式を挙げたいかをイメージすることで、挙式スタイルを選びやすくなります。
王道な結婚式のスタイルが良い、ゲストをたくさん呼んで自分たちのオリジナルな式を創り上げたいなどのイメージを持っておきましょう。
現代では、SNSにそれぞれの挙式スタイルが載っているので自分で調べてみるのも良いですね。

2つ目は、予算を最初に決めておくことです。

結婚式を理想のものにするためには、予算をあらかじめ決めておくことも大切です。
もし理想のプランを立て終わった後に、予算の問題で無しになってしまっては嫌ですよね。
そのため、最初に決めた予算内でプランを立てましょう。
より綿密な金額を出したい場合は、見積もりを先にしてしまうのもよいでしょう。

3つ目は、結婚式のプロに相談することです。

挙式スタイルのイメージも自分だけでは想像しにくい場合は、プロに相談して一緒に決めていくことをおすすめします。
恐らく様々な疑問や、わからないことがある中で自分たちだけで決めるのではなく、相談しながら決めてもらうことで、より理想的な結婚式を創り上げることができます。

□まとめ

結婚式の挙式スタイルとその特徴について解説しました。
これから結婚式をお考えの方の参考になれば幸いです。
もし少人数でのチャペル挙式にご興味がある方がいらっしゃいましたら、ぜひノード・ダモーレにご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚の準備にストレスを感じてしまう原因とストレスの解消法をご紹介!

「先に結婚した友達から結婚の準備にストレスがかかることを聞いたけれど大丈夫かな」
「結婚の準備でストレスがたまったときの解消法が知りたい」
このようにお考えの方は多いでしょう。
そこで今回は、結婚の準備がストレスになる原因や解消法などをご紹介します。
結婚式をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

□結婚の準備にストレスを感じる原因について

結婚の準備にストレスを感じる人は多くいます。
結婚式の準備にストレスを感じてしまう原因には、一体どのようなものがあるのでしょうか。
原因として多いものに下記のようなものがあります。

・お金のこと
・スタンスや考え方の相違
・結婚準備がどちらか一方に偏っている
・両親の意見

この他にも様々な原因がありますが、これらによってストレスを抱えると喧嘩が起こり、結婚式の準備どころではなくなってしまいます。
また、結婚の準備以外にもストレスの原因となり得るものがあるので、それらについても合わせてご紹介します。

*結婚の準備以外のストレスの原因

結婚の準備以外にストレスの原因となりやすいものについては下記が挙げられます。
・生活や仕事の変化への不安
・パートナーへの迷い
・家庭を持つ不安

特に女性の方は結婚を機に名字が変わったり、寿退社といったような仕事面での変化があったりします。
こういった際に、「これから大丈夫かな」と漠然とした不安を抱える方は意外と多くいらっしゃいます。

また、結婚をすればそのパートナーと人生を共にすることになります。
いままで覚悟していたはずなのに、結婚前に「本当にこの人で良いのかな」「この人とやっていけるかな」と、自分の判断に迷いが生じる方は少なくないです。
これによって、ストレスを感じてしまうことがあるようです。

結婚後には家事や育児が待っています。
家庭を持つことへの不安がストレスになる場合もあります。
特に結婚後も仕事を続けようと考えている女性の場合、仕事と家庭との両立が負担になりやすいです。

□ストレスを抱え込まないためには?

結婚準備でストレスを感じることは仕方のないことです。
ですが、このストレスをなるべく多く感じさせないためにできることはやったほうが良いです。
ストレスを抱え込み過ぎた結果、喧嘩や破談もあり得るので、これからご紹介する4つの方法をぜひ参考にしてみてください。

1つ目は、プランナーとのやり取りを新郎新婦2人宛てにしてもらうことです。
対面はもちろんですが、電話やメール等でプランナーとやり取りすることも多くなります。
この際、電話は仕方ないですが、メールは新郎新婦のどちらか一方に送ってもらうのはなく、2人宛てに連絡をもらうようにしましょう。

これは、メールを受け取った人にどうしても負担が偏ってしまうためです。

2つ目は、作業を分担することです。
2人で平等になるように分担しておきましょう。
こうすればどちらかに負担が偏ることを防止できます。

3つ目は、大変なときは無理せず人の手を借りることです。
結婚準備はなかなか他の人に頼みづらいとお考えの方が多いですが、大変なときほど人の手を借りていきましょう。
新郎新婦でしかできない部分は自分たちで進め、それ以外の部分で助けを求めてみてはいかがでしょうか。

4つ目は、手作りアイテムを増やしすぎないことです。
手作りアイテムが多ければ多いほど、やるべきことが増えていきます。
自分たちで手作りしたいものやこだわりたいもの以外は、業者や知人に頼んでみましょう。

□たまったストレスの解消法をご紹介!

実際にストレスを抱え込んだときに解消する方法を知っていれば、ストレスを上手く解消して、パートナーとの喧嘩や破談も避けられます。
さいごに、ストレスの解消法を4つご紹介します。

1つ目は、結婚準備を忘れてみることです。
毎日準備するのは、ストレスになりやすいです。
たまには結婚準備を忘れる時間を作りましょう。
デートをするのも良いですし、趣味に没頭するのも良いですね。

2つ目は、お風呂にのんびり入ることです。
お風呂は、心身ともにリラックス効果が見込めます。
アロマや入浴剤も使うとさらにリラックスできるでしょう。

3つ目は、思う存分寝ることです。
睡眠は、頭の整理になりストレスを効率的に発散できます。
質の良い眠りができる環境で思う存分寝てみましょう。
起きたときには体も心もスッキリしていることでしょう。

4つ目は、長時間作業しすぎないことです。
長時間作業すると気が滅入ってしまいます。
長くても1時間を目安として、作業を詰めすぎないようにしましょう。
こまめに休憩をはさむことが大切です。

□まとめ

本記事では、結婚の準備がストレスになる原因や解消法などをご紹介しました。
大半の方が初めての結婚式で分からないことばかりかと思います。
本稿が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
結婚式の準備をお考えの方は、お気軽にノード・ダモーレへお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式を安く抑えるためには?節約方法と注意点をご紹介します!

「結婚式の費用を安く抑えるための方法を知りたい」「結婚式の費用を抑える際の注意点について知りたい」
このようにお悩みの方必見です。
今回は、結婚式の費用を抑えるためのポイントについてご紹介します。

□結婚式の費用を抑えるためのメリットとは

近年は、結婚式の挙げ方や予算など様々な種類がある時代になりました。

予算を抑えた結婚式でも、2人で工夫をすれば2人にとって満足のできる結婚式が挙げられます。

結婚式の費用を抑えることで、結婚式までの生活で節約したり、ほしいものを買えなかったりすることが少なくなります。

そのため、2人とってのストレスが少なくなるので予算を抑えて結婚式を挙げることはおすすめです。

結婚式の準備では、2人の間で意見が衝突することがあります。

よく知られている例としては、夫婦のどちらかが結婚式をあまり大切にしていない場合に費用で揉めてしまうことがあります。

費用を抑えた結婚式をすることでこのような状況か回避できるかもしれません。
結婚式前に喧嘩や意見の衝突をするのは避けたいでしょう。

結婚式の費用を抑えた分、結婚のお祝いにもらったお金を大切にとっておくことが必要です。

将来は子供ができたり、家を買ったりする方が多く、このような場合には多くの費用が必要になるのでお金をとっておきましょう。

お金を取っておくことで、心にも余裕ができて新生活にもすがすがしい気持ちで望めます。

□費用を抑えて結婚式をする方法とは

費用を抑えて結婚式をするためにはいくつかの方法があります。

1つ目は、いらないプランを削ることです。
近年は、インターネットの普及や日本経済の低迷の影響があって,様々な種類の結婚式場や結婚式プランがあります。

費用をなるべく抑えて、自分たちの満足がいく結婚式を挙げるためにはいらないプランを削ることです。

なるべく費用を抑えたいと考える方は、どのような結婚式場があるのか、どんなプランがあるのかなどを事前に調べて置いて不要なものを取り除くようにしましょう。

式場やプランによっては、数十万円から数百万円変わる場合があります。

以下では会場の種類やプランよって費用が大きく変わることについてご紹介します。

1つ目は、ゲストハウスです。
ゲストハウスは大きくきれいな一軒家を丸ごと貸してくれる結婚式場です。

ガーデンプールや大階段など様々なスポットがあることが大きな魅力です。
このようなスポットがあることで、おしゃれな写真を撮ることができるため人気があります。

費用を抑えた式場は、神社やお寺です。
会場レンタルの費用を抑えられるだけでなく、式に携わる方の数も少ないため費用を抑えられます。

一般的に、ゲストハウスで結婚式を挙げると平均360万円程度必要になり、神社やお寺で挙げると、220万円から210万円の費用で済みます。

費用を抑えても200万円も必要になるのかと感じる方もいらっしゃいますが、プランによって費用は大きく異なります。

2つ目は、挙式のみの場合です。
挙式のみ挙げる場合は、10万円から20万円程度の費用で行えます。

写真撮影や着付けなども含まれているので、最小限の結婚式を挙げたい方におすすめです。

3つ目は、2人だけで挙げる結婚式です。
各種の挙式費用や写真撮影料、結婚証明書が含まれて、7万円から行えます。

4つ目は、海外で挙式だけを挙げる場合です。
ハワイでは14万円から、グアムでは13万円から挙式を挙げられます。

往復の航空券の費用やホテル代は含まれないため、費用が上乗せされますが、良い思い出になるでしょう。

5つ目は、家族や親族のみで行う結婚式です。
レストランで行うと80万円から、教会や大聖堂で挙げる場合は90万円程度の費用が必要になります。

上のように挙式は7万円から90万円程度で挙げられるため、披露宴を行わなければかなりの費用を抑えられます。

2つ目は、写真やビデオ撮影は自前で行うことです。
結婚式の写真を収めたアルバムは、10万円から20万円の費用が必要になります。

そのため、親族の方や友人に写真撮影を依頼してスマホの写真アルバムを使用することで、費用を抑えて多くの写真を残せます。

3つ目は、持参できるものは持参することです。
ドレスや装花など、結婚式場によって持ち込んでも良い会場があります。

自分で持って来ることによってその分の費用を抑えられるため、他の部分でお金をかけたり総費用を抑えたりできます。

□費用を抑えすぎる際の注意点とは

費用を抑えたいと思いすぎて、手作りのボードや飾りを用意しようと考えていてもスムーズに作業が進まなかったり、クオリティーが下がってしまうことがあります。

費用を抑えられても、その分満足のいく結婚式にならない場合もあるので注意しましょう。

また、手作りで作ろうと考えている方は仕事のスケジュールや力量に無理がないかを考えることが大切です。

また、ゲストに関わるものは節約しないようにしましょう。
料理や引出物は、ゲストのためのものなので節約されたと感じたり、ケチられたと感じる方がいらっしゃいます。

このような場合を避けるために、料理や引出物は節約しないようにしましょう。

□まとめ

今回は、結婚式の費用を安く抑えるための方法や注意点についてご紹介しました。
費用を抑えるためには、自分たちに合った式場とプランを立てることが大切です。
結婚式に関するお悩みや質問のある方はお気軽にお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚を前提でお付き合いをされている方へ!食事会での服装とは?

「結婚前の食事会の服装について知りたい」「服装以外の身だしなみに関する注意点について知りたい」
このようにお悩みの方必見です。
今回は、食事会の服装についてご紹介します。

□食事会の服装とは

顔合わせの食事会に着ていく服装は、事前に新郎新婦と両家でお互いの服装について確認し合うことが必要です。

以下では、顔合わせの食事会の服装を決める際に注意すべきことについてご紹介します。

1つ目は、両家の服装の格を合わせることです。
服装は、両家がどのような服装でいくかについて話し合っておくことが非常に大切です。

片方の家はラフな服装で来ているのにも関わらず、もう一方の家はスーツで来ていたという状況になってしまうと気まずい空気が流れてしまいます。

服装のとらえ方には個人差があるため、新郎新婦が仕切って格式の足並みをそろえるようにしましょう。
服装の格式が合っていれば、和装でも洋装でも問題ありませんよ。

2つ目は、格は食事会を行う場所に合わせることです。
服装を決める基準として、食事会を行う場所に合わせる必要があります。

新婦が振袖を希望する場合は、食事会場をカジュアルなレストランでは服装が浮いてしまう場合があります。

以下では、顔合わせの食事会場別の服装についてご紹介します。

ホテルのレストランや料亭では、男性はスーツや紋付袴、女性はドレスやスーツ、振袖を選ぶようにしましょう。

ビストロや新郎新婦の自宅で行う場合は、男性はスーツやジャケパンスタイル、女性はきれい目のワンピースやスーツがおすすめです。

カジュアルなレストランでは、男性はジャケパンスタイルやきれい目の普段着、女性もきれい目な普段着を選びましょう。

場所によって、男性や女性の服装は大きく異なるので、その会場に合った格の服装を着ることが大切です。

3つ目は、新郎新婦以上の華やかな服装をしないことです。
食事会は、結婚する新郎新婦のお祝いの席であるので、両家の両親や兄弟姉妹は華やかすぎる服装を避けるようにしましょう。

男性はネクタイのデザインや色、女性は和装や洋装などの選択肢があるので、派手な服装にならないように注意することが必要です。

□男性と女性の服装とは

顔合わせの食事会では、新郎新婦が主役であるため一般的には男性はスーツで、女性はきれい目なワンピースを着るようにしましょう。
和装を着る新郎新婦は少なくなってしますが、和装を着る場合は男性は紋付羽織袴、女性は訪問着や色無地紋付を着ます。

食事会には、両親や兄弟、親族も参加する場合があります。
新郎新婦以外の服装は、新郎新婦よりも華やかな服装や派手な服装をしないようにしましょう。

両家の父親は、新郎に合わせてスーツにしたり和装の場合は和装で揃えたりすると印象が良くなります。
両家の母親は、新婦に合わせて上品なワンピースやスーツを着たり、新婦が和装をする場合は着物を着たりするようにしましょう。

兄弟や親族は、新郎新婦に合わせた服装で少し控えめな服装を選ぶことが大切です。
学生の場合は、学校の制服でも良いでしょう。

上では、両家の両親や兄弟の一般的な服装についてご紹介しましたが、天候によっても服装を変える必要があります。

夏の場合は、通気性の良いスーツを選ぶことで涼しく過ごせるでしょう。
すぐに汗を拭けるようにハンカチは必ず持って行くようにしてくださいね。

レストランや料亭では、エアコンが効きすぎていることもあるので羽織やカーディガンも持って行くことをおすすめします。
冬の場合は、女性は襟付きのワンピースを着たり、ジャケットを着たりするようにしましょう。
自分の体が温まるだけでなく、見た目の印象も温かみが出るようになるので雰囲気も和やかになります。

□服装と合わせて注意すべきこととは

顔合わせの食事会では、服装以外にも注意すべきことがあります。

1つ目は、髪型です。
清潔感のない髪型は、服装に気を配っていても印象が良くなくなってしまいます。

特に女性はお辞儀をする際に、髪の毛が顔にかかってしまわないように1つでくくったり、美容室でセットしたりするようにしましょう。

また、髪色が派手すぎると会場や雰囲気に適さないことがあるので、落ち着いた髪色にするようにすることで良い印象を与えられます。

2つ目は、アクセサリーです。
昼に食事会をする際には、華やかなアクセサリーはマナー違反に該当する場合があります。
光沢を抑えたアクセサリーを身につけたり、派手なアクセサリーは控えたりしましょう。

3つ目は、香水です。
食事会なのでおいしい料理の風味を損なわないためにも、香りには十分に注意を払う必要があります。
また、匂いが苦手な方もいらっしゃるので、顔合わせの食事会の時には香水は控えましょう。

□まとめ

今回は、結婚式前の食事会での服装についてご紹介しました。
服装を決める際には、会場の雰囲気や新郎新婦の服装に合わせることが非常に大切になります。
食事会の服装に関するお悩みや質問のある方はお気軽にお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式の準備をご検討中の方へ!ウェディングドレスの選び方をご紹介!

結婚式をお考えの方で、ウェディングドレスをどのようなものにしようか迷われている方がいらっしゃると思います。
今回はそんなお悩みをお持ちの方に向けて、ウェディングドレスの選び方をご紹介します。

□ウェディングドレスの選び方とは?

失敗しないウェディングドレス選びのポイントは3つあります。
それぞれ解説していきます。

1つ目は、自分の骨格や体形、シルエットなどの身体にあったドレスを選ぶことです。
もちろん、ドレスの見た目の好みも考慮に入れるのが重要ですが、まずはどのドレスが自分の身体にあっているかを確認しましょう。
それをベースに好きなドレスを選ぶことで、自分に似合うドレスを手に入れられる確率が高まります。

2つ目は、自分の肌の色に合うカラーを選ぶことです。
次に重要なのはドレスのカラーです。
ウェディングドレスで一般的な色と言えば、白色が多いように思いますが、白色にも黄色味、青色味のあるものがあり、絶妙な違いがあるので、どの色が似合うか色々見てみることをおすすめします。

3つ目は、コンプレックスをカバーできるようなデザインのドレスを選ぶことです。
ウェディングドレスは、デザインによって自身の体型の見せ方を左右します。
例えば、肩幅にコンプレックスを持つ人が、肩幅を強調するようなデザインのドレスを選んだ場合、コンプレックスが目立ってしまいます。
自身の気になる部分に合わせたドレスを選ぶことも大切です。

□ウェディングドレスの種類は何がある?

それでは実際に、ドレスにはどのような種類があるのかをご紹介します。

まずは、ウェディングドレスの色の種類を紹介します。
人気の白色には3種類あります。
・ピュアホワイト
・オフホワイト
・アイボリー

ピュアホワイトは、一番基本的な白色です。
その純白さゆえに、お肌が色白で黒髪の方に良く似合います。

オフホワイトは、日本人に非常に似合うと言われている色です。
迷った際はこの色を選べば間違いないでしょう。

アイボリーは、黄色味がかっている色になっており、肌の色が同じような方に似合いやすいです。

次はドレスのシルエットの種類です。
特に人気となる種類のドレスを、それぞれ解説していきます。

1つ目は、Aラインです。
Aラインは、ウェディングドレスの中でも王道と言えるシルエットになります。
その名の通りアルファベットのAのような形になっていて、上半身はすっきり、そこから下に向けてふわっと広がっていくスタイルです。
こちらのシルエットは、レースを使用したり背中の部分を空けたりできるので、好みに合わせたアレンジが可能です。

2つ目は、プリンセスラインです。
全体的にふわっとしたシルエットのプリンセスラインは、Aラインよりもスカート部分のふくらみが大きいのが特徴です。
可愛くウェディングドレスを着こなしたい方におすすめです。
ふくらみが大きいので、お子さまを妊娠中でおなかが目立つのが気になる方の、マタニティドレスとしても人気があります。

3つ目は、マーメイドラインです。
膝上あたりまでは身体にピッタリとフィットしていますが、ひざ下からは広がりを見せるマーメイドラインは身体のラインが目立ち、綺麗な印象を持たせます。
可愛さよりも、綺麗さ、上品さを求めたい方におすすめです。

4つ目は、スレンダーラインです。
シルエットが比較的細めで、落ち着いた印象を持たせます。
スレンダーラインは動きやすいので、ゲストへのあいさつ回りや二次会などにも最適です。

□ウェディングドレスを1つに決めきれない場合はどうすれば良い?

人生で特別な機会の結婚式では、せっかくなら自分にあったお気に入りのドレスを着たいと思いつつ、どれも可愛くて選びきれないこともあるでしょう。
そんな時のために、ウェディングドレスを選びやすくするコツをいくつかご紹介します。

まず1つ目は、人の意見を聞いてみることです。
恐らくドレス選びでは、気分が上がってしまい自分の主観での好みだけでの判断になってしまい、似合っているかどうかの判断がおろそかになってしまうこともあります。
そこで、家族や友人、特に同性である女性の意見を聞いてみましょう。
どう見えるか、どれが似合っているかが客観的にわかります。

2つ目は、結婚式場の雰囲気に合わせて決めることです。
もし、1つに決めきれない場合、結婚式場の雰囲気に合わせてドレス選びをするのもおすすめです。
会場の雰囲気に合わせたドレスを着ることで、必然的に見栄えが良くなるでしょう。

3つ目は、細く見えるドレスを選ぶことです。
迷ったときは、細く見えたり、小顔に見えたりするドレスを選ぶのも良いです。
こうすることで、ウェディングドレス姿の自分を見た時に後悔することなく気持ち良く写真に残せます。

4つ目は、お気に入りポイントを挙げてみることです。
上記の方法でも決まらない時は、候補に入っているドレスの気に入っている点を挙げて、好きな理由が多いドレスに決めてしまうのも1つの方法です。
理由がスムーズに出てくるドレスは、お気に入りだと判断できますよね。

□まとめ

今回は、ウェディングドレスの選び方についてご紹介しました。
これからウェディングドレスをどれにしようかお考えの方はぜひとも参考にしてみてください。
また、もし少人数でのチャペル挙式にご興味がある方がいらっしゃいましたら、ぜひノード・ダモーレにご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式はホテルか式場どちらが良いか?それぞれのメリット・デメリットをご紹介!

「結婚式をホテルでするか結婚式場でするか迷っている」
「ホテルと結婚式場ではどうちがうの?」

結婚式をお考えの方でこのようなお悩みをお持ちの方がいらっしゃると思います。
そのような方のために、ホテルと式場のどちらが良いかをご紹介します。

□ホテルウェディングと式場のメリット、デメリットとは?

最初にホテルウェディングからご紹介していきます。
ホテルのほとんどは披露宴ができる会場に加えて、挙式をあげられるチャペルも設置されています。
しっかりとした結婚式ができることが強みと言えます。

ホテルウェディングのメリットは以下の通りです。
・細かいサービスを受けることができる
・立地条件が良い
・遠方からもゲストを呼びやすい

ホテルは、多くが24時間体制で質の良いサービスを受けられます。
例えば、お子さまがいらっしゃる場合はベビーシッターを利用できたり、スーツや洋服のクリーニングサービスを利用できたりと様々なサービスがあります。
また、ホテルコンシェルジュは非常に丁寧な接客を心がけており、マナーもしっかりしているので安心できますね。

そして、駅チカのホテルが多いのでアクセスが良い点もありますし、これによって遠方から家族や友人を呼んでも迷うことはないですし、結婚式の前後にホテルに泊まることができるのでゲストにとっても好都合です。

一方で、ホテルウェディングのデメリットは以下の通りです。
・ほかのイベントと重なる可能性がある
・式プログラムの自由度が低い
・費用が高額になる可能性が高い

ホテルは貸し切りでない限り、基本的には他の方も利用します。
レストランや、宿泊客、他のイベントをしていることもあるので、ゆったりとした雰囲気で式を挙げたい方には向きません。
費用に関しても、サービスが多く質も良い分、費用が高額になる傾向にあります。

そして、ホテルウェディングはすでに式のプログラムが決まっていることが多く、式の流れを変更するのが難しい場合があります。

次に、結婚式場についてご紹介します。
結婚式場は、結婚式を専門に行う会場のことです。
複数の会場があるため、それぞれに違ったテイストがあることが強みです。

結婚式場のメリットは以下の通りです。
・望み通りのコーディネート、演出が可能
・会場のつくり、照明にこだわりがある
・人数に幅を利かせられる

ホテルとは違い、結婚式を専門に行っていることから、お客様の要望に応えた結婚式ができます。
式のプログラムや流れも自分好みにアレンジでき、オリジナルな式が可能です。
そして、大きいサイズの会場から小さいサイズの会場まであるので、親族や少人数の友人だけで結婚式を行いたい方におすすめです。

結婚式場のデメリットは以下の通りです。
・宿泊施設が無い
・結婚式が1日に複数件ある場合も
・ホテルのような料理が出てこない可能性がある

結婚式場は、ホテルとは違い宿泊施設が無いので、自身で手配してもらう必要があります。
そのため、遠方からのゲストを呼ぶ際は予め近くの宿泊施設を調べておく必要があります。
駅や宿泊施設からのアクセスも調べておくことをおすすめします。

式場によっては、結婚式が1日に複数件ある影響で、ゆったりと過ごすことは難しいかもしれません。
そして、結婚式に出てくる料理もホテル並みとは言えない可能性が高いです。

□ホテルにするか式場にするか迷っている場合のコツとは?

では、いざ実際にホテルか結婚式場を選ぶ際に、どちらを選べば良いのでしょうか。
チェックするべきポイントを3つ解説していきます。

1つ目は、ゲスト層で考えることです。
結婚式に呼びたいゲストが遠方であったり年配の方が多かったりする場合は、式と宿泊が同時にできるホテルがおすすめです。
多数の友人を呼んだり、会社の上司や同僚などを呼んだりしたい場合は、結婚式場の方がサポートが細かいので良いでしょう。

2つ目は、設備で考えることです。
ホテルの場合は、挙式会場内にドレスショップがあり、わざわざ他の場所に行かずとも、1か所で打ち合わせができるのが大きな利点です。
宿泊施設もそうですし、有名なホテルであれば料理も期待できます。

一方で、結婚式場は式の様々な要望に応えられるので、派手な演出をしたい方におすすめです。
結婚式に特化していることから、ゲストの人数が多くても少なくても楽しめますね。

3つ目は、実際に足を運んでから決めることです。
もちろん事前にネットで調べることは重要なのですが、実際に自分たちの目で確かめておくのに越したことはありません。
ネットで調べて、いざ実際に見てみたら思っていたものと違うといったパターンはよくあります。
ブライダルフェアでは、結婚式に関する情報を無料で実際に見て判断できるのでぜひ行ってみてください。

□まとめ

結婚式をする際に、ホテルか結婚式場のどちらが良いかをご紹介しました。
当初の疑問が解決されたかと思います。
これからご結婚をお考えの方はぜひ当記事を参考にしてみてください。
もし少人数でのチャペル挙式にご興味がある方がいらっしゃいましたら、ぜひノード・ダモーレにご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式にどの人を呼ぶかでお悩みの方必見!呼ぶ人の基準をご紹介!

「結婚式に誰を呼ぶかで迷っている」
「結婚式で呼んだ方が良い人と呼ばない人の判断基準が知りたい」
このようにお考えの方は多いでしょう。
そこで今回は、結婚式に呼ぶ人の基準や呼ぶ人の決め方、注意点などをご紹介します。
結婚式を本格的にお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

□結婚式に呼ぶ人の基準について

はじめに、結婚式に呼ぶ人の基準についてご説明します。
結婚式と言っても挙式や披露宴、二次会など様々な場面があります。
各場面での呼ぶ人の基準をご説明します。

*挙式に呼ぶ人の基準

キリスト式で挙式を行う場合は、親族と特に親しい友人のみを招待するのが一般的です。
本当に儀式だけを済ませて、披露宴を盛大にしたいという場合は、親族のみでも良いでしょう。
しかし、ブーケトスなどのイベントを大勢でやりたい場合は、親しい友人を呼んでおいて損はないでしょう。
教会の大きさによって収容できる人数も変わってきますので、挙式を行う教会の広さを確認しておきましょう。

*披露宴に呼ぶ人の基準

披露宴に呼ぶ人は、挙式より大人数になります。
また、挙式に招待した人は、特別な事情がない限り、基本的に披露宴にも参加してもらうことになります。
誰を呼べば良いか披露宴がもっとも頭を抱えるポイントになるでしょう。

一般的に招待するゲストは大きく下記に分けられます。
・親族
・職場の人
・学生時代の友人

親族に関しては特に問題ないと思いますが、職場の人や学生時代の友人は、明確な基準を設けていないと、知り合い全員を呼ぶ羽目になります。

たとえば、職場の人であれば、同僚や同じ部署の人、特にお世話になっている上司などと、基準を設けていくと呼ぶ人を決めやすいです。
また、学生時代の友人であれば、クラスや部活で特に親しかった同級生を呼べば良いでしょう。

*二次会に呼ぶ人の基準

結婚式の二次会は、親族を除いた親しい人を呼ぶのが一般的です。
二次会は披露宴よりもフランクなパーティーとなりますので、あまり親しくない人を呼んでしまうと、相手に気まずい思いをさせてしまうかもしれません。
気を付けましょう。

□結婚式に呼ぶゲストの決め方をご紹介!

続いて、結婚式に招待する人の決め方を4つのステップに分けてご紹介します。

1番最初に、呼びたいゲストを全員書き出します。
式場の定員や予定している人数などは気にせず、招待したいなと思ったゲストを全員書き出しましょう。
親戚についてもよく顔を合わせる人だけでなく、日頃顔を合わせない親戚の方も書き出しましょう。
ご自身にとってはあまり関わりのない親戚でも、ご両親の方でお付き合いがある可能性もありますので、相談してみましょう。

2番目に、優先順位を決めます。
1番目に書き出した人たちを、絶対に呼びたい人、できれば呼びたい人、最低でも二次会には呼びたい人の3つにグループ分けしましょう。

3番目に、挙式から呼ぶゲストと披露宴から呼ぶゲストを決めます。
優先順位を付け終えたら、挙式から呼ぶゲストと披露宴から呼ぶゲストの2つに分類します。
あくまで目安になりますが、2番目で決めた絶対に呼びたい人を挙式から呼ぶゲスト、できれば呼びたい人を披露宴から呼ぶゲストとすると、簡単に決まります。

会場の広さに余裕があれば、挙式からと披露宴からとで、ゲストを分ける必要はありません。

4番目に、人数調整をします。
リストアップした人を全員招待できれば特に問題ありませんが、実際には会場の定員や予算などによって呼べる人が制限されることが多いです。
人数を減らす必要がある場合は、優先順位の「できれば呼びたい人」から削っていくと良いでしょう。

□ゲストを決めるときの注意点とは?

ゲスト決めの際に注意してほしいことは3つあります。

1つ目は、異性を招待する前にまずパートナーに相談することです。
結婚式に異性のゲストを招待することを言語道断と考えるパートナーもいます。
まずは呼んでも問題ないか確認しましょう。

2つ目は、関係性の薄い相手は呼ばないことです。
人数合わせのために関係の薄い相手を呼ぶことは、相手に失礼です。
よっぽどの事情が無い限り招待することは控えましょう。

3つ目は、招待しなかった相手へのフォローを忘れないことです。
本当は呼びたいけれど、人数の関係や相手側の事情等で招待できないこともあると思います。
このような場合は、結婚式前や結婚式直後に、結婚の報告をしておきましょう。

万が一、以前親しかった人が結婚式に参加した他の人やSNS等から結婚したことを知ってしまうと、関係がどんどん希薄になってしまう恐れがあるので、気をつけてくださいね。

□まとめ

本記事では、結婚式に呼ぶ人の基準や呼ぶ人の決め方、注意点などをご紹介しました。
大半の方が初めての結婚式で分からないことばかりかと思います。
本稿が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
結婚式の準備をお考えの方は、お気軽にノード・ダモーレへお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です