顔合わせでの失敗を避けたい!顔合わせが盛り上がらないときはどうする?

顔合わせは、両家の親睦を深める重要な場であるため、多くの準備や打ち合わせが必要です。
本記事では、顔合わせにおける実際の失敗例を挙げながら、失敗を避けるための方法をご紹介します。
また、スムーズに進めるためのコツや盛り上がらない時に使える話題についても解説いたします。
和やかで楽しい顔合わせを経て、素敵な結婚式の準備を進めていきましょう。

□顔合わせで失敗した例

1.不満が漏れ出す
予算や招待人数など、結婚式の基本的な条件について、両家の考えが合わない場合があります。
顔合わせの場でその不満が漏れ出し、気まずい雰囲気になることがあります。

2.予定の調整の難しさ
結婚式は多くの人のスケジュールを合わせる必要があるため、日程や時間の調整に難航することがあります。
顔合わせの段階で予定のすり合わせがうまくいかないと、後々の準備にも影響を及ぼしてしまうかもしれません。

3.両家の意見の対立
どちらの家族も結婚式に対して強い思い入れがあるため、意見の相違や対立が生じることがあります。
特に伝統や習慣についての意見の相違が顕著に現れる場合があります。

4.コミュニケーション不足
顔合わせは初対面の場合も多く、お互いのコミュニケーションが不足していると、和気あいあいとした雰囲気が築けないことがあります。

5.遅刻
主役が遅刻し、両家を待たせてしまうケースです。
遅刻するとイメージが良くない上、信頼関係も悪化してしまいます。
顔合わせは特別な場であるため、普段よりも余裕を持って到着し、定刻には遅れないようにしましょう。

6.お酒を注ぐ時に服にかけてしまう
お酌する時に、緊張のあまり手が震えてしまい、お義父さまの服にお酒をかけてしまったような場合、両家が気まずくなってしまいます。
寛大に許してもらえることもありますが、大事な場面ではきちんとしてほしいと思われる可能性もあるため、注意が必要です。

7.飲みすぎてしまった、緊張して酔いすぎてしまった
普段とは異なる雰囲気であるため、お酒の量を調整できず、飲みすぎてしまうことも考えられます。
また、普段お酒を飲まないのに飲んでしまったり、緊張して酔いすぎてしまったりすることがあります。
これは主役よりも両家のご両親の方が多い傾向にあります。
顔合わせの前に、お酒についても一言話しておけると良いですね。

□顔合わせをスムーズに進める方法

1.事前に打ち合わせを重ねる
予定や予算、お店のスタイルなど、結婚式の基本的な条件については、事前に両家で打ち合わせを重ねることで、お互いの考えを理解し合いやすくなります。
席順や手土産の内容、挨拶の内容、婚約記念品の交換、記念写真など、どの順番で何をするのか、流れを考えておくことが大切です。

2.中立的な場所で開催する
顔合わせはお互いの家庭で行うこともありますが、距離的にも、雰囲気的にも、中立的な場所で開催することで、緊張感が和らぎやすくなります。

3.和やかな雰囲気を演出する
緊張をほぐすために、軽食やお茶などを用意して和やかな雰囲気を演出すると良いでしょう。

4.共通の話題を見つける
お互いの趣味や共通の知り合い、結婚式のイメージについて話すことで、会話が弾みます。
顔合わせの前に、恋人にご両親の趣味を聞いておくのもおすすめです。

5.当日の服装を決める
顔合わせ当日は、雰囲気に合わせた服装選びが大切です。
男性の服装は、スーツが無難です。
カジュアルな雰囲気の顔合わせであっても、ジャケットなどフォーマルな服装を意識することをおすすめします。
女性の服装は、派手な柄や匂いの強い香水を避け、露出が多すぎない落ち着いた色のワンピースやスーツが無難です。

□顔合わせが盛り上がらないときの話題とは?

1.家族
家族の話題は全員が興味を持ちやすく、お互いをよく知るきっかけになるため、顔合わせの話題として最適です。
顔合わせの場にいない兄弟、姉妹や祖父母などの話について聞いてみることも会話のきっかけになるため、おすすめです。

2.地元
ふたりが育った地元の話題は、両家とも話しやすく、会話が広がることが期待できます。
手土産に地元の名産品やお菓子などを持っていくことで、話のきっかけにもなりやすく、顔合わせにふさわしい話題と言えます。
また、方言や地域ならではの慣習などについての話題も、相手の家族への理解を深められます。

3.旅行
お互いの好きな旅行先や家族旅行など、旅行の思い出について話すと、楽しいエピソードやおすすめの場所などを共有できます。

4.食べ物
結婚式の打ち合わせの合間に、お互いが好きな料理やレストランについて話すことで、気軽な会話が生まれます。

5.趣味や興味関心
趣味や興味のあることについて話すと、お互いの共通点や異なる点を知るきっかけになります。

顔合わせは結婚式の準備の重要なステップですが、あまり神経質になりすぎず、お互いがリラックスできる場として楽しんでください。
相手の家族とのコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築いていくことが、円満な関係につながるでしょう。

□まとめ

今回は、顔合わせでの失敗例とともに顔合わせをスムーズに進める方法についてご紹介しました。
初の顔合わせでは気まずい雰囲気になってしまうかもしれませんが、事前に両家について理解を深めたり話題を準備したりしておくと安心です。
顔合わせを成功させて、円満な関係を築きましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

8月に結婚式を挙げると安い?メリットとデメリット、スケジュールとともに解説します

晴々とした結婚式を挙げたいけれど、費用面が心配でなかなか決められない、そうお悩みの方もいらっしゃると思います。
そこで、費用をできるだけ抑えたい方におすすめしたいのが、8月の結婚式です。
今回は、8月に結婚式を挙げるメリット・デメリットやスケジュールに関してご紹介します。

□8月の結婚式は安い?

結婚式には、人気な時期とそうでない時期があります。
中でも8月は価格が安くなるオフシーズンであり、結婚式を挙げるには穴場の時期です。
人気なシーズンとオフシーズンを比較しながら、8月が結婚式を挙げる穴場の時期である理由を解説します。

はじめに、結婚式を挙げるのに人気な時期は、5月、10月、11月です。
これらの時期は気候や気温が比較的安定しており、過ごしやすい季節であるというのが大きな理由です。
また、5月であれば、ゴールデンウィークがあるため、ゲストが簡単に日程調整できるのです。
さらに、11月では11月22日のいい夫婦の日が飛び抜けて人気です。

一方、結婚式のオフシーズンは1月、7月、8月です。
これらの時期がオフシーズンである理由は、気候や気温の面で過ごしにくいからです。

しかし、これらの時期ではウィンタープランやサマープランなどの特別なプランが用意されており、他の時期よりもリーズナブルな価格で結婚式を挙げられます。
特に8月は休暇期間があり、親族が集まりやすいため、オフシーズンの中でもゲストを呼びやすい時期です。
また、オフシーズンでは式場にゆとりがあるため、結婚式の段取りもスムーズに進みます。

□結婚式を8月に挙げるメリットとデメリット

8月の結婚式では、いくつかメリットとデメリットがあります。

*8月挙式のメリット

1.他の時期と比べて安く結婚式を挙げられる
前述したように、8月は特別なキャンペーンや割引が多いため、他の時期よりも特に費用が抑えられる時期です。
費用が安い場合、さまざまなオプションを追加することも可能です。
ハイシーズンでは選ぶのが難しいような衣装を選んだり演出を加えたりすることで、ワンランクアップした結婚式を挙げられます。

2.国内リゾート地での結婚式が挙げられる
リゾート地で結婚式を挙げたいのであれば、8月は最適な時期です。
結婚式を国内リゾート地で挙げる場合は、ある程度のまとまった休みが必要です。
8月であれば比較的休みを取りやすいため、リゾート地での結婚式を叶えられます。
結婚式を憧れのリゾート地で挙げることで、一生の思い出になりますね。

3.他の結婚式と被りづらい
ハイシーズンに結婚式を挙げると、どうしても他の友人や親族との結婚式と日程が被ってしまうことがあります。
しかし、オフシーズンである8月に結婚式を挙げれば、他の結婚式と被る可能性が低くなります。
したがって、ハイシーズンより多くの親戚や友人が結婚式に出席できるのです。

*8月挙式のデメリット

1.お盆の時期の催事を嫌う人もいる
お盆での催事は避けるべきだと考えている人もいます。
お盆は親族や友人が集まりやすいですが、お祝い事である結婚式を挙げることに対して怪訝に感じる人もいます。
お盆以外での日程調整は難しくなりますが、あらかじめ8月の上旬や下旬の日程で調整しましょう。

2.屋外に出ると暑い
夏の真ん中の季節なので、外に出るとどうしても暑くなります。
屋外での披露宴やパーティーは新郎新婦やゲストには過酷な環境です。
暑い季節だと、結婚式用の服装選びも一苦労です。

さらに、炎天下の場合はできる演出が減ってしまいます。
演出の際は、室内と屋外を自由に移動できるようにしましょう。
また、暑さ対策として冷感グッズやアイスクリームなどを準備しておくと安心です。

3.天気が不安定
8月は台風やゲリラ豪雨が多いため、天候が心配です。
悪天候のために用意していた演出ができなくなり、せっかくの結婚式が台無しになってしまうことも考えられます。

4.交通費が高い
夏の休暇期間やお盆期間は交通費が高騰します。
ちょうどこの時期に結婚式の日程を合わせるとゲストの交通費の負担が重くなってしまいます。

□8月に結婚式を挙げるならいつが望ましい?

*好ましい日取り

お盆休みはできるだけ避けましょう。
夏休み等の長期休暇の時期を把握して、日程を決めるのがおすすめです。
また、結婚式の日程を決める際に六曜を考慮すると、何事にも良い意味がある「大安」と友人にしあわせを分けられる「友引」が好まれます。

*準備スケジュール

平均的には、10ヶ月前から結婚式を打診し始め、8ヶ月半前までには決定します。
結婚式の3ヶ月前までには招待状の準備までを済ませます。
したがって、8月に結婚式を挙げる場合は前年の年末までに決めるのが一般的なスケジュールです。
招待状は5月までには準備し終えるのが理想です。

□まとめ

今回は8月の結婚式についてご紹介しました。
・他の時期と比べて価格が安い
・他の結婚式と被りづらい
・国内リゾート地での結婚式には最適

以上が8月の結婚式のメリットである一方で、以下のようなデメリットもあります。

・暑さや天気が不安
・お盆の時期は結婚式に不向き
・交通費が高い

また、8月の結婚式の日程は六曜や休暇時期を考慮して決定し、10ヶ月ほど前から準備するのが望ましいです。
ノード・ダモーレでは少人数からの挙式も開催できます。
8月の結婚式を検討している方は、ノード・ダモーレまでお気軽にご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

籍の入れ方がわからない方必見!籍を入れるときの注意点と結婚との違いも解説

結婚や籍を入れることは、人生の大きな節目の1つです。
最愛の相手を見つけ、残りの人生を共に歩む覚悟を決め、いざ入籍。
しかし、いざ結婚となった時に籍の入れ方がわからないという方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、籍の入れ方を注意点や結婚の違いとともにご紹介します。

□籍の入れ方

いざ人生のパートナーと誓った人と籍を入れるとなると、緊張やワクワク感でいっぱいになりますね。
その一方で、間違えたらどうしようというような不安もつきまといます。
そんな不安を解消するために、籍を入れる手順と必要な書類について解説します。

*籍を入れる時の手順

1.婚姻届を役所でもらう
各役所に婚姻届が置いてあります。

2.戸籍謄本の準備
本籍地と異なる場所で入籍する場合には戸籍謄本が必要です。

3.籍を入れる当人の印鑑の準備
夫婦になる2人の旧姓の印鑑をそれぞれ用意しましょう。

4.婚姻届の記入と捺印
婚姻届に住所や生年月日などを記入した後、捺印をします。

5.2人の証人に署名と捺印をしてもらう
両親以外の方でも証人になれるので、20歳以上の2人の証人に捺印をもらいましょう。

6.婚姻届を役所に提出
最後に役所に婚姻届を提出して完了です。

*婚姻届の提出に必要な書類

・旧姓の印鑑
実印である必要はありませんが、シャチハタは控えましょう。

・戸籍謄本
前述したように、戸籍謄本は本籍地と違う場所の役所で婚姻届を提出する場合に必要です。
本籍が登録されている役所に行き、一通450円で発行できます。

・身分証明書
写真付きの本人確認ができるものに限ります。
免許証、パスポート、最近ではマイナンバーカードでも受理されます。
提出しなかった場合は、後日での承認が必要です。

・証人
20歳以上の2人の証人による署名、捺印が必要です。
両親以外の家族や、友人でも構いません。

□籍を入れるときの注意点

実際に籍を入れるまでには、いくつか気をつけるべき点があります。
婚姻届を提出するまでの注意点を3点ご紹介します。

はじめに、婚姻届と転入届と同時に手続きできることから、入籍は引越し後にすると手続きが楽になります。
引越しの際には、2週間以内に転入届を役所に出さなければなりませんが、婚姻届を引越し後に提出すると役所に行く回数が1回で済みます。
しかし、婚姻届を提出した日が入籍日になるので、誕生日や付き合った日など何か特別な日を入籍日にしたい場合はその特別な日に婚姻届を提出しましょう。

次に、婚姻届を提出する場所に気を付けましょう。
婚姻届を提出できる場所は、夫婦どちらかの本籍地あるいは現住所にある役所や出張所に限られます。
どこの役所でも提出できるわけではないので気を付けましょう。

また、婚姻届はいつでも提出できます。
深夜帯でも、夜間の窓口で24時間受け付けているので、婚姻届を出したい日になったと同時に提出することも可能です。

最後に、婚姻届の記入で間違えやすい点をいくつかご紹介します。

・旧姓の名前で記入
・住所は住民登録がされている場所を記入
・日付は入籍日となる提出日を記入
・離婚や死亡している場合でも、父母の氏名欄への記入は必要

これらの間違えやすい点を把握した上で正しく記入しましょう。

□籍を入れることは結婚とは違う?

入籍することと結婚することは、法律的に見るとまったく別物です。

*結婚とは?

結婚とは、「婚姻届を出して法的に夫婦になること」を指します。
これは、結婚する2人が従来の家族の戸籍から離れ、新しい戸籍を作ることを意味します。
その際に、新しい名字や新しい本籍地の場所を選択します。
法的には、婚姻届が役所で受理されて初めて夫婦は結婚したとみなされるのです。

ちなみに、名字は妻か夫のどちらの名字でも構いません。
また、結婚後に名乗る名字を持つ方が、戸籍の筆頭者になります。

*入籍とは

入籍とは「元々ある戸籍に入ること」を指します。
具体的には、離婚した時に子の戸籍を父から母に移す場合や、再婚した時に自分の子を再婚相手の戸籍に入れる場合などです。
結婚する場合は婚姻届を提出しますが、上記のような場合では入籍届を提出します。
したがって、入籍は厳密に言うと結婚ではありません。

*結婚記念日はいつになるのか

籍を入れることと結婚は厳密には違うものなので、結婚記念日はいつになるのかわからないかもしれません。
結論、結婚記念日は自分たちで決めることができます。
婚姻届を提出した日や、結婚式を挙げた日など自分たちの好きな日を結婚記念日にしましょう。

□まとめ

今回は、籍の入れ方についてご紹介しました。
籍を入れる手順は難しくありませんが、必要書類をきちんと集めなければ婚姻届は受理されません。
籍を入れる際は注意するべきポイントを抑えた上で、手順や必要書類をしっかりと把握し準備を進めましょう。
また、結婚と籍を入れることは厳密には違うものですが、どちらの場合でも意味は伝わることが多いので、友人から知らせを聞いた時は、間違いを指摘せずに祝福しましょう。

ノード・ダモーレでは少人数からの挙式も開催できます。
籍を入れた後、挙式を検討されている方は、ノード・ダモーレまでお気軽にご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式ではゲストのホテル代は負担した方が良い?ホテル手配の手順と注意点もご紹介

結婚式の準備を行う際は、会場の手配や招待状の準備など、やるべきことがたくさんあります。
その中でも、費用に関してどこまでを自己負担で、どこからをゲスト負担にするかは悩みどころです。

今回は、費用の中でも結婚式におけるゲストのホテル代負担について解説します。
また、ホテル手配の手順などについても併せて解説します。

結婚式の準備をしている方は、ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね。

□結婚式ではゲストのホテル代は負担する?

結婚式では、特に遠方からの出席となるゲストに対して、交通費やホテル代を負担することがあります。
これは遠方から出席してくれることに感謝の気持ちとしてお渡しします。

ここで、ホテル代を負担するかどうかはゲストとの関係性によって決めると良いでしょう。

例えば、ゲストが親族の場合、事前に話し合って負担してもらったり、半額ずつ負担しあったり、自分で負担したりすることが考えられます。
他にも、ゲストが友人の場合、友人の結婚式にも招待されたことがあるならば、その際と同じ対応をすることが無難でしょう。

このように、ゲストとの関係性をもとにホテル代を負担するかどうかを決め、場合によっては事前に話し合ったり、半額ずつ負担しあったりすると良いでしょう。

また、遠方の定義に関して、こちらもはっきりさせておいた方が良いでしょう。
一般的には、会場までの交通費として5000円以上、宿泊費込みで20000円以上かかる、または新幹線や航空券、高速道路を利用する場合は遠方とみなされることが多いです。

ゲスト全員の交通費などを負担するには手間がかかるため、あらかじめ遠方の定義を決めておき、交通費やホテル代等を負担するゲストを決めておきましょう。

結婚式に招待するゲストは今後ともお付き合いのある方が多いと思うので気持ち良く出席してもらえるように誠意を伝えられると良いですね。

□ホテル手配の手順

結婚式のゲストのホテル手配は以下の手順に沿って行います。

1.ゲストが宿泊するかを確認し、招待状を送る

招待状を送る前に、電話やラインなどで出席の確認、そして宿泊が必要かどうかの確認をとります。
この際、費用の負担などについても決めておくと良いでしょう。

2.宿泊の詳細を聞く

招待状の返事を確認したあとは、宿泊するゲストにホテルのタイプなどの希望を確認します。
確認するべき項目としては、以下のものが挙げられます。

・宿泊予定日(前泊か当日か)
・部屋のタイプ
・ホテルはどちらが手配するか
・精算方法はどうするか

こちらに関しても、電話やラインなどを通して連絡を取ると良いでしょう。

3.ホテルを予約する

ゲストにホテルの希望を確認した後は、ホテルを予約します。
この際、予約はゲストの名前で取っておくようにしましょう。
また、精算方法に関しては事前決済であった方がゲストの負担やトラブルを防げるでしょう。

4.ゲストに予約完了の連絡をする

ホテルの予約完了後は、ゲストに再び予約完了の連絡を入れておくと良いでしょう。
この際、電話などの口頭のみで伝えると、忘れてしまったり、間違えてしまったりする恐れがあります。
そのため、しっかりとメモしてもらう、あるいは文章で伝えて後から見返せるように工夫することが重要です。

また、ホテルのチェックインやチェックアウト時刻、ホテルの住所、予約している名前、宿泊日やホテルの電話番号など、必要な情報をまとめておきましょう。

□ゲストのホテル代を負担するときの注意点

結婚式でゲストのホテル代を負担する際は、以下の3点に注意しましょう。

*キリの良い金額を用意する

遠方のゲストのホテル代、あるいは交通費を含めた金額を計算すると、キリの良い金額にはならないことが多いかと思います。
その際は、5000円単位で切り捨て、切り上げるとお互い細かい金額を気にしなくて良いでしょう。

例えば、ホテル代が14000円の場合は15000円を1万円札と5000円札一枚ずつで用意すると良いでしょう。

*金額によって包み方を変える

特に交通費までを含めて用意する際は、ゲストによって金額が変わってきます。
金額が変わってくる際は、その金額に応じて現金の包み方を変えると良いでしょう。

例えば、1万円以下の場合はミニサイズのご祝儀袋に現金を包み、2万円など金額が上がった場合には、のし付きのご祝儀袋に現金を包むといったことが挙げられます。

*平等に用意する

ゲストにホテル代、交通費等を用意する場合は、できるだけ平等に用意することが望ましいです。
事前に負担に関して決めている場合は別ですが、特に理由がない場合は全員平等にして、ゲストに不平等感を与えないようにしましょう。

□まとめ

今回は、結婚式におけるホテル代の負担に関して、負担の仕方や注意点、ホテルの予約の流れなどについて解説しました。

ホテル代、宿泊費の負担は自己負担となる場合が多いですが、ゲストにあわせて負担する方や負担比率を変えるといった考え方もあります。

また、ホテルの予約方法に関して、必要事項をしっかりとゲストに伝えることが重要でした。
必要事項を簡潔にまとめて、かつ文章などでしっかりと伝えるようにしましょう。

本記事を参考に、新郎新婦並びにゲストも全員が満足できる結婚式を目指しましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

入籍するときに入籍届は必要?婚姻届けとは何が違う?

結婚の準備を進めているときに入籍届と婚姻届という名前を聞いて、何が違うのだろうかと悩まれている方がいらっしゃるでしょう。
他にも、「入籍するときに入籍届は必要だろうか」と思われている方もいらっしゃるかもしれません。
入籍や入籍届、婚姻届などは、名前が似ていて違いが分かりにくいですよね。
そこで今回は入籍届と婚姻届の違いを紹介し、入籍届が必要な場合や婚姻届に必要なものについて解説します。

□入籍届と婚姻届って何が違う?

*入籍届と婚姻届の違いについて紹介します

入籍届とは、「結婚相手の戸籍に苗字の異なる子供を入れるとき」に必要です。
入籍届を提出することで、子供が戸籍に入ることに対する承認を受けます。
承認されれば、正式に戸籍が結婚相手の戸籍に移ります。
また、承認後に戸籍謄本を受け取ると、基本的には戸籍に入った順番で名前が記載されます。

一方で、婚姻届は、「お互いが配偶者としての承認を受けるとき」に必要です。
この承認は民法に沿って行われるため、提出する男女は婚姻の条件を満たしておかなければなりません。

以上のように、入籍届と婚姻届は異なります。
一般的に結婚をすると、入籍しました、と表現することが多くありますが、これは正しい使い方ではありません。
子供のいないカップルの結婚に関して提出するものは、入籍届ではなく婚姻届です。

□入籍のときに入籍届が必要な場合は?

入籍届が必要なのは子供がいる場合であるため、すでに子供がいる状態での再婚をイメージする方が多いかもしれません。

しかし、子供がいる状態で再婚する以外でも入籍届が必要となるケースがございます。

*入籍する際に入籍届が必要な3つのケースについて紹介します

1.再婚
子供がいる状態での再婚は、頻繁に見られるケースです。
再婚のケースでも特に、再婚相手の戸籍に自分の子供を入れたいときに入籍届が必要です。
再婚相手の戸籍に子供を入れないのであれば、入籍届は必要ありません。

2.離婚
離婚して子供の戸籍を移すときにも、入籍届が必要です。
例えば、離婚した後に父の戸籍から母が抜けて親権者が母である場合、子供の戸籍を母の戸籍に入れなければなりません。
この手続きのときに入籍届が必要になります。

3.できちゃった婚
妊娠を機に結婚を決める、できちゃった婚のケースでも入籍届が必要です。
入籍届は、父母と子供の戸籍を同じ戸籍に入った状態にするために提出します。
できちゃった婚は授かり婚やおめでた婚ともいわれます。

できちゃった婚は、いつ婚姻届や入籍届を出せば良いのだろうかと悩まれる方が多いことでしょう。
ここでは、出産後に婚姻届けを提出するときの手続きを解説します。

このケースでは入籍届の提出前に、男性が子供の父であることを先に認知しておかなければなりません。
出産前に男性が子供の父であることを認知する場合、胎児認知をします。

胎児認知をするには、「認知届書や届出人である父の印鑑」、「認知する父の戸籍謄本」、「認知される子供の母の戸籍謄本」、「認知される子供の母の承諾書」、「届出人の本人確認書類」が必要です。
胎児認知を届けるのは認知する父であり、届出先は認知される子供の母の本籍地です。

また、出産後に男性が子供の父であることを認知する場合、認知を届け出ます。
この手続きでは、「認知届書」、「届出人である父の印鑑」、「父または子供の戸籍謄本」、「届出人の本人確認書類」が必要です。
認知を届けるのは認知する父であり、届出先は父の本籍地か住所地、または子供の本籍地です。

どんな状況であっても、子供が既におり、子供の戸籍を移したいときには、入籍届が必要です。

□婚姻届に必要なもの

*婚姻届を提出するときに用意するべき4つのものについて紹介します

1.婚姻届
婚姻届は、全国の市町村のどこからでも、直接手に入れられます。
また、ホームページからのダウロードや、好きなデザインの婚姻届けを購入することも可能です。

2.印鑑
男性も女性も旧姓の印鑑を準備します。
この印鑑はシャチハタのようなスタンプ印は利用できません。
また、旧姓の名字が男性と女性で同じ場合は、異なる印鑑が必要です。

3.戸籍謄本
婚姻届を提出する前の本籍地と異なる役所に婚姻届を提出する場合には、戸籍謄本が必要です。
戸籍謄本ではなく、戸籍抄本でも手続きができる役所もあります。

4.本人確認書類
婚姻届を提出するときに、本人確認書類を求められます。
本人確認書類は、運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなどの写真のついているものであれば1点で手続可能です。

しかし、写真のついていない、保険証や国民年金手帳、住民基本台帳カードなどの場合は、2点準備する必要があります。

□まとめ

入籍届と婚姻届は名前が似ていて混乱してしまうかもしれませんが、異なるものです。
婚姻届が、結婚するときに必ず必要なものです。
一方で入籍届は、婚姻届を提出するときに、子供がいて戸籍を移動させたいときに提出が必要です。
そのため、再婚する場合だけではなく、できちゃった婚の場合にも入籍届が必要になります。
また、婚姻届を提出するときには「婚姻届」、「印鑑」、「戸籍謄本」、「本人確認書類」が必要であるため、結婚が決まったら準備することをおすすめします。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

両家の顔合わせではどんな会話をしたら良い?会話のポイントと当日の流れもご紹介!

顔合わせは、両家の親睦を深めるための食事会を通して行われる大切なイベントです。
心地よい雰囲気の中で自然な会話を楽しんだり、笑い合ったりしながら、お互いをより深く理解していくことを目指しましょう。
今回は、両家顔合わせでの会話に関する情報をお伝えします。

□両家の顔合わせではどんな会話をする?

両家の顔合わせは決まり事がないがゆえにどんな会話を行えば良いか迷いますよね。
そこでどんな会話をすれば良いのか鉄板ネタをご紹介するため、参考にしてください。

・地元の話題と手土産

地元の特産品や名物料理など、食べ物に関する話題は気軽に盛り上がります。
特産品を手土産として持参すれば、話題も自然と広がるでしょう。
また、相手の地元への旅行経験や感想も共有すると良いですね。

・子供時代の話題

新郎新婦の子供時代のエピソードは、両家の最大の共通ネタです。
特に幼少期の話題は楽しく盛り上がること間違いありません。
生まれた時の様子や名前の由来、家族内のいたずらやちょっと恥ずかしい話、そして新郎新婦の性格などに笑いや共感が生まれるでしょう。
思い出の写真や家族のアルバムを持ち寄ると話のきっかけにもなるのでおすすめです。

・共通の趣味について

共通の趣味があると両家の距離がぐっと近くなります。
しかし、趣味の話題はあまり直接的に切り出すよりも、両親の趣味について相互にすり合わせると良いでしょう。

・結婚式の話題

会話が盛り上がったら、結婚式や入籍について話し合うのも良いタイミングです。
両家の両親がなかなか会う機会がないため、結婚式の準備をスムーズに進めるためにも以下のポイントについて話し合いましょう。

結婚式会場や挙式スタイル、結納などのスケジュールについての共有は重要です。
結婚式場のパンフレットや資料を持参すると、両親もイメージしやすくなるでしょう。
ただし、重要な決定事項をいきなり切り出すと、気まずい雰囲気になることもあります。
結婚に関して重要なポイントは、あらかじめ両親に相談しておくほうがスムーズでしょう。

□会話をスムーズに進めるポイント

会話をスムーズに進めるポイントとしては会話する内容を把握した上で、注意点について知っておくことです。
会話を進める上での注意点についてご紹介します。

*挨拶における注意点

顔合わせの食事会では、会話の始まりと乾杯、そしてしめくくりの計3回のタイミングで挨拶を行うのが一般的です。

はじまりとしめくくりの挨拶は、シンプルに行いましょう。
乾杯の挨拶は、適切なタイミングを見計らって行うことがポイントです。
また、事前に誰がそれぞれの挨拶をするのかを決めておくことも大切です。

*自分が話すときの注意点

これは基本的な礼儀ですが、話す際には相手の目を見て明瞭な声で話すようにしましょう。
場が和んでアットホームな雰囲気になってきても、顔合わせの場であることを忘れずに、くだけた態度は避けた方が良いでしょう。

*話を聞くときの注意点

「会話が途切れないように…」という気持ちは理解できますが、自分が必ずしもずっと話し続ける必要はありません。
聞き手に回る時は料理を食べるのを一時停止して相手に集中する姿勢を示すと好印象です。

□両家顔合わせの食事会の流れは?

会話に関することを把握できたと思います。
それでも、いざ当日になるとどうしても緊張してしまいますよね。
このような場合は、食事会の流れを把握しておくことがおすすめです。

・両家集合

両家が顔合わせのために会場に集まる場合は、自分の親と一緒に向かうのが良いでしょう。両家だけで先に顔合わせをすると、気まずい雰囲気になる可能性があるため、集合時間の5分前ごろに到着することを目安にしましょう。

・着席とはじまりの挨拶

席次は通常、入口から遠いほど上座とされます。
上座から父親、母親、そして本人の順に座るのが一般的です。
乾杯の挨拶は新郎の父親が、集まったことへのお礼を述べてスタートします。

・両家の紹介

一般的には、新郎新婦が先に自分たちの家族を紹介する流れがスマートです。
そして、新郎新婦が率先して雰囲気づくりを行うと良いでしょう。

・婚約記念品の交換とお披露目

両家の紹介が終わった後には、婚約指輪などを交換したり、お披露目したりすると、会が盛り上がることでしょう。

・記念撮影

婚約記念品の交換やお披露目が終わったら、両家そろって記念撮影をしましょう。
この写真は、後の結婚式のムービーや思い出のアルバムに活用できますので、最高の笑顔を心がけましょう。

・乾杯からの食事

記念撮影が終わり、乾杯が行われると、いよいよ食事会がスタートします。
食事会中の会話は、先述した鉄板ネタやポイントを押さえておくことが重要です。

・締めの挨拶とお礼

食事会の最後には、結びの挨拶をして、顔合わせに集まった皆様へのお礼を述べることで、会をうまく締めくくることができます。

□まとめ

両家の顔合わせは新郎新婦と両家の関係を築く上で重要なステップです。
両家の関係は、結婚後にも影響するため、会話の鉄板ネタやポイントを押さえて顔合わせをぜひ成功させてくださいね。
ノード・ダモーレは上品な少人数で行うシンプルな挙式にも対応するためお気軽にご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

交際の挨拶はいつする?準備とマナーとともに解説します!

交際の挨拶が良い印象なのか悪い印象なのかで、結婚後にも影響があるかもしれません。
しかし、そんな交際の挨拶はどのタイミングで行うのか、事前準備や当日のマナーについて分からないことが多いですよね。
そこで今回は、交際の挨拶をする時の押さえておきたい情報についてお伝えします。

□交際の挨拶はいつする?

交際の挨拶をするタイミングは、パートナーとの状況に応じて行うことが重要です。

・真剣な結婚を前提とした交際の挨拶

結婚の具体的な目安はなくても近い将来に結婚を考えていると思われるタイミングで行いましょう。
真剣な交際の挨拶から長い期間が経ってしまうと相手に不安を与える恐れがあるため、真剣な交際の挨拶後は、2〜3年以内を目安に考えると良いでしょう。

・結婚前提の挨拶

ご両親から結婚のタイミングを尋ねられることもあるかもしれません。
その際は具体的な回答を理由とともに説明できた方が良いでしょう。

・同棲報告の挨拶

お互いの親に許可を得てから引っ越し先を探すという流れが前提となります。
そのため、挨拶のタイミングは入居の数か月前が適切です。

・結婚報告の挨拶

結婚がお互いの中で明確な意思となり、時期的にも合意がされている段階で行います。
具体的な時期まで話し合いがまとまった状態で、なるべく早い段階で挨拶をすることが適切です。

□挨拶の前の準備は?

次に挨拶する前に準備しておくことについて解説します。

*手土産

結婚の挨拶では、手土産を持参することが一般的なマナーです。
みんなで分けられるちょっとしたお菓子などを手土産として選ぶと良いでしょう。

手土産の予算は1000円から3000円程度が目安で、過度に高価でも安価でもないものを選びましょう。
手渡す際のポイントとして、玄関で手土産を渡すのではなく、挨拶が終わった後に紙袋から取り出し、両手を使って渡しましょう。

手土産に「のし」を付ける必要はありませんが、ラッピングしてもらうと見た目が良くなるのでおすすめです。

*服装

結婚の挨拶では、親への第一印象を良くするために服装にも気を配りましょう。
男性が女性の親に結婚の挨拶をする場合はスーツが一般的で無難です。
また、玄関に並べる靴もチェックされることが多いため、綺麗にしておくことがおすすめです。

さらに、シャツはアイロンをかけてきちんと整えて髭も丁寧に剃るなど、身だしなみにも気を配りましょう。

女性が男性の親に結婚の挨拶をする場合は清潔感のあるワンピースやスカート、ブラウスなどを選ぶことをおすすめします。
メイクや装飾品については控えめにしてブランドロゴが目立つバッグなどは避けた方が良いでしょう。

*挨拶

結婚の挨拶としてお相手の親に伝える言葉は、事前に用意しておくと安心です。
当日に考えるつもりでいると思った以上に緊張してしまい、頭が真っ白になってしまうことがあるからです。

お互いが真剣に交際していることをどのような言葉で伝えるべきか、2人で話し合って考えておくことがおすすめです。

□挨拶時のマナー

交際の挨拶をするタイミングと事前の準備をしっかりとできたら、いよいよ当日です。
実際に挨拶する時のマナーについてご紹介します。

・当日の準備

訪問当日は、清潔感と誠実さをアピールするために身だしなみを整えることが重要です。
また、事前に準備した服装や手土産を最終チェックして、訪問前にはトイレを済ませておきましょう。

・訪問時間

自宅を訪問する際は、時間を守るようにして余裕を持った行動を心掛けましょう。
ただし、約束の時間より早く到着してしまうと相手の準備が整っていない可能性があるため、5分前後の到着が望ましいです。

・玄関に着いたら

コートやマフラーなどの外着は外気のほこりや汚れが付着しているため、玄関の中で脱ぐのはマナー違反です。
寒い時期などには玄関の外で外着を脱ぎ、中表にして腕にかけて、身だしなみを整えた後にチャイムを鳴らしましょう。

・初対面の挨拶

挨拶は第一印象を左右するため、玄関先で笑顔で挨拶しましょう。
「初めまして、〇〇と申します。このたびはご多忙の中、お時間を作ってくださり、誠にありがとうございます」と言葉をかけましょう。

・靴を脱いで上がる

家に上がる際は、体の向きを変えずに前を向いたまま上がりましょう。
彼女の親に背中を向けるのは失礼です。

上がってから後ろを向いて膝を突き、靴の爪先を玄関の扉に向けましょう。
彼女の親に背中を向けないようにやや斜め後ろ向きにしゃがみましょう。

・部屋に入り挨拶をする

案内された部屋に入る際は、「失礼します」と言ってから入りましょう。
和室の場合は、座布団に座るのではなく、座布団を外した位置に正座して指を突いて挨拶しましょう。
洋室の場合は、椅子に座る前に立ったままお辞儀をして挨拶しましょう。

挨拶の言葉としては、「このたびはお邪魔させていただき、ありがとうございます。私は〇〇さんとお付き合いをしております〇〇(自分の名前)と申します。
一度きちんとご挨拶に伺いたく、今日はお時間を作っていただき本当にありがとうございます」と丁寧に述べましょう。
この挨拶は、玄関先の挨拶よりも一層丁寧に行うと良い印象を与えられるでしょう。

□まとめ

交際の挨拶は、パートナーとの今後の関係にも影響を与えるので良い印象を与えたいですよね。
今回ご紹介した挨拶するタイミングや事前準備、当日のマナーを参考にして交際の挨拶を成功させてください。
ノード・ダモーレはシンプルな結婚式を挙げたい方にぴったりなため、お気軽にご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式は何時まである?挙式にかかる時間や二次会の開始時間の決め方もご紹介!

結婚式は挙式や二次会などの計画や準備に何かと時間がかかるイメージがありますよね。
そのような結婚式の当日は何時まであるのでしょうか。
この時間のイメージができていることで、全体のスムーズなスケジュールを組めます。
そこで今回は結婚式における所要時間や時間の決め方に関する情報をお伝えします。

□結婚式は何時まである?

結婚式はスタートする時間によって挙式や披露宴、二次会などの予定が異なります。
そのため、まずスタートする時間の予定とそれぞれのメリットとデメリットについてご紹介します。

*午前スタート

挙式:10:30~11:00
披露宴:11:30~14:00
二次会:17:00~19:00

・午前スタートのメリット

午前からスタートした場合は昼食の時間帯に食事できます。
また、披露宴が午後の明るいうちに終わるため、小さなお子さんや年配のゲストも疲れにくいこともおすすめです。
さらに、明るい時間帯で行われるので活気にあふれた雰囲気を楽しめるでしょう。

・午前スタートのデメリット

一方、どうしても準備する時間帯は早朝になります。
そのため、新郎新婦だけでなく、女性ゲストも早朝から美容院や着替えなどの準備が大変となるでしょう。

また、時間的な制約があるため、朝早くからの準備に対応するためには事前の計画と調整が必要です。
さらに、遠方から参加する方は前泊する可能性もあるため、宿泊の手配や移動の計画に注意を払う必要があります。

*午後スタート

挙式:14:30~15:00
披露宴:15:30~18:00
二次会:19:00~21:00

・午後スタートのメリット

新郎新婦やゲストは午前中をゆっくりと準備に充てられます。
また、披露宴が終了した後はスムーズに二次会へ移行でき、披露宴と二次会の間に大きな時間のギャップがないため、イベントの流れがスムーズに進められるでしょう。
さらに、二次会終了後も深夜ではないため、公共交通機関を利用して帰宅することも容易です。

・午後スタートのデメリット

午後早めに始まる場合は、昼食後すぐに披露宴の食事が行われるため、食事のタイミングがやや中途半端に感じられるかもしれません。

*夕方スタート

挙式:18:00~18:30
披露宴:19:00~21:30
二次会:時間が遅いため、同日開催はしない場合もあります。

・夕方スタートのメリット

夕日の美しい風景や夕暮れ時のロマンチックな雰囲気を活かした結婚式が実現できます。
そして、披露宴の食事はディナータイムに行われるため、仕事が忙しい友人たちでも参加しやすいという特徴があります。
また、結婚式場によっては夕方以降の時間帯での結婚式の費用が割安になる場合もあります。

・夕方スタートのデメリット

遠方から参加するゲストにとっては、当日の帰宅が難しく宿泊が必要になるかもしれません。
また、披露宴の終了時間が遅いため、当日に二次会を開催することが難しい場合もあります。

□挙式にはどのくらい時間がかかる?

挙式にかかる時間は教会式、人前式、神前式など流れが異なるものの、30分程度です。
そこで、それぞれの挙式の特徴についてご紹介します。

・教会式

教会式はキリスト教の信仰の中で行われる神に結婚を誓う儀式です。
教会式では、一般に儀式の内容が定められているため、挙式の演出にはあまり自由度がありません。

多くの教会式はホテルや専門式場のチャペルで執り行われますが、宗教的な施設である教会でも、講座を受講することで挙式が可能な場合もあります。

・人前式

人前式では、神仏への誓いではなく親族や友人たちを結婚の証人として立ち会ってもらう形式です。
宗教的な儀式ではないため決まりごとはなく、自由にプログラムを組み立てられます。

シンプルな内容にすることも可能ですが、入場から閉式までの時間が短くなる傾向があるため、挙式に厳かさやメリハリを持たせる工夫をすると良いでしょう。

・神前式

神前式は、日本の神々の前で結婚の誓いを交わす厳かな儀式です。
日本独特の雰囲気があり、神前式に憧れを持つ花嫁もいるかと思います。
ただし、神前式の内容は儀式として定められているため、挙式の自由度は少ないです。

□二次会の時間の決め方

結婚式から二次会までには、一般的に「1時間半から2時間」ほどの間を空けることが推奨されています。
この時間設定は、二次会が結婚式の直後に同じ日に行われることが多いためです。
披露宴が長引いたり、披露宴後のお見送りや新郎新婦の身支度に時間がかかったりすることが考慮されています。

そのため、二次会の時間を決める際には各イベントの開始時間と所要時間を考慮すると良いでしょう。
なお、一般的に人気のある二次会の時間帯はディナータイムです。
これはゲストたちが食事を楽しめる時間帯であり、より盛り上がりやすいとされています。

□まとめ

結婚式はスタートする時間によって大きく予定が変化するため、どの時間からスタートするか検討しましょう。
挙式にはそれぞれ種類があり、30分程度の時間を有します。
二次会は結婚式から1時間半から2時間ほど間を空けると良いでしょう。

ノード・ダモーレは教会式や人前式だけでなく家族だけの家族結婚式などのシンプルな結婚式を挙げたいお二人にピッタリです。
結婚式のことでお困りの際はお気軽にご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚前のマリッジブルーってあるある?症状や原因、対策もご紹介!

結婚を控えているものの、何気ないことに落ち込んでしまったり、イライラしてしまったりすることはありませんか。
もしかすると、それはマリッジブルーの症状かもしれません。
しかし、なかにはマリッジブルーが何かを知らない方もいらっしゃることでしょう。
今回は、マリッジブルーとは何かをご紹介し、症状と原因や対策について、解説します。

□結婚前のあるある?マリッジブルーとは

マリッジブルーとは、「結婚前に結婚について考えると憂鬱になってしまう」ことをいいます。
結婚を楽しみにしていた方にとっては、自分自身がまさかそんな症状になるとは思わないかもしれません。
しかし、誰がなってもおかしくないでしょう。

*マリッジブルーが持つ3つの意味について紹介します

1.結婚することに対する実感をもつ
結婚が遠いものであるときは、結婚すれば幸せになれるだろう、結婚が待ち遠しいと楽しみにしていた方が多いことでしょう。

しかし、現実に結婚が近づけば近づくほど、結婚することの重みを実感します。
結婚は、自分自身だけではなくて家族にも影響があるので、戸籍や苗字も変わります。
結婚の意味について、深く考えるようになるでしょう。
マリッジブルーになることは結婚について考え、真剣に向き合うことを意味します。

2.夫婦になる
結婚をすると、恋人同士の関係から夫婦になります。
苗字や住む場所、家族構成など、夫婦になることで様々なことが変化します。
変化するものを考えれば考えるほど、夫婦になることを実感するでしょう。

マリッジブルーになることは、夫婦になることに対する覚悟をもつことを意味します。

3.結婚が幸せなのかを考える
結婚することで本当に幸せになれるのだろうか、自分にとっての幸せとは何だろうと、結婚に対して現実味がでてくると考えるようになります。
マリッジブルーになることは、自分にとっての幸せと向き合うことを意味します。

したがって、その症状が出ることは決して悪いものではありません。
結婚して夫婦になることを実感し、覚悟をもつためのものだと捉えるべきでしょう。

□マリッジブルーの症状は?

マリッジブルーになることには意味があり、悪いものではありませんが、それでも症状はあります。

*4つの症状について紹介します

1.落ち込む
何気ないことに対して落ち込んだり、不安に感じたりします。
女性は、生理が原因で落ち込みやすいことはあるかもしれませんが、結婚について考えたときに落ち込むのは、マリッジブルーが原因だと言えるでしょう。

2.イライラする
いつもなら何も感じないようなことに対して、イライラしてしまいます。
家族や結婚相手との間にけんかが増えているときは、マリッジブルーかもしれません。

3.食欲がなくなる
結婚について考えると落ち込んだり、不安に感じたりすることで食欲がなくなる場合があります。
食欲がなくなると瘦せてしまって、ドレスのサイズが合わなくなる可能性があるため、この症状には注意が必要です。

4.眠れない
落ち込んだり、不安に感じたりするとインターネットで色々と調べたくなります。
調べることをやめられなくなり、眠れなくなる可能性があります。

□マリッジブルーの原因と対策

*3つの原因について紹介します

1.結婚に対する不安
原因として、最も多いのが結婚に対する不安です。
結婚すると苗字が変わるだけではなく、これから先ずっと一緒に生きていくことになります。

さらに、結婚相手の家族とも家族になります。
住む場所や周りの環境が変わることもあるでしょう。
結婚することで起こる変化に対して不安に感じて、マリッジブルーになります。

2.結婚相手に対する不満
いざ結婚を目の前にすると、相手に対して不満が出てくるかもしれません。

3.ストレス
結婚が近づくと準備しなければならないことが増えます。
忙しくなったストレスから、マリッジブルーになることもあるでしょう。

マリッジブルーになってしまったら以下のような対策をしてみると良いかもしれません。

・原因を明確にする
何に対して落ち込んだり、イライラしたりしているのかについて考えてみましょう。
結婚が不安なのか、相手に不満があるのか、忙しすぎるのか。
原因を明確にすると解決しやすくなるでしょう。

・悩みを話す
結婚相手や家族に、マリッジブルーになっている原因について相談してみましょう。
自分では思いつかないようなアドバイスを得られる可能性があります。

・楽しい未来をイメージする
結婚することで生じるネガティブな側面ではなく、ポジティブな側面をイメージしてみましょう。
結婚したら何がしたいのかについて、考えてみると良いかもしれません。

□まとめ

マリッジブルーは結婚することに対して覚悟をもつためのものです。
誰にでも起こりえることであり、結婚前のあるあるといえるでしょう。
しかし、些細なことに落ち込んだり、イライラしてしまったりという症状があります。
結婚に対する不安や相手への不満、忙しいことへのストレスが原因として考えられます。
マリッジブルーかもしれないと思ったときは、何が原因なのかをまずは考えてみて、周囲の人に話してみることをおすすめします。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

親戚と友人のみの結婚式ってどんな感じ?席次の決め方や注意点とともに解説します

結婚式は親戚中心で、なるべく小規模で開催したいとお考えの方も多いのではないでしょうか。
親しい友人も呼びたいけれど、特別に配慮すべきことも出てくるため、開催の規模には迷うところです。
そこで今回は、親戚と友人のみで結婚式を開催する際の席次の決め方や注意点についてご紹介します。

□親戚と友人のみの結婚式とは?

親戚や親しい友人のみの少人数で開催する結婚式は、参加者が少ない分、2人にとっての記念日に日程を合わせやすい点でおすすめです。
ここでは、少人数開催の結婚式のメリットとデメリットについてご紹介します。

*少規模な結婚式のメリット

親戚と友人のみの結婚式は、小規模であるために開催費用を抑えられます。
挙式に係る費用が前払いの場合、参加者からのご祝儀を含めずに新郎新婦が自ら払うことになります。
参加者が少人数であれば、費用を抑えられるため、前払いであっても対応しやすいのです。

また、和やかな雰囲気で結婚式を迎えられるというメリットもあります。
大人数での開催の場合と比べて、親戚や親しい友人で開催する結婚式では、新郎新婦の知り合いがほとんどであるため、人間関係に配慮する必要はありません。

*小規模な結婚式のデメリット

一方で、開催にあたって招待できなかった方に向けた報告を忘れてしまう恐れがあります。
職場の人や予定の合わなかった友人には、少なくとも結婚式開催の報告が必要です。

開催前には、結婚式を挙げる事実とともに、身内だけで行うために招待しない旨を伝えるようにします。
無事に結婚式を開催した後は、対面で会える場合には菓子折りを用意した上で、会えない場合にははがきといった文書で報告しましょう。
いずれの場合でも、開催後から日程があまり経たないうちに行うことが重要です。

□結婚式の席次はどうする?

*結婚式における席次のマナー

出席者の席次には、基本的なマナーが存在します。
式場では、新郎新婦が座る場所のことを「高砂(たかさご)」と呼び、式において大切な空間であるため、入口からも最も遠い場所に設置されます。
年齢による席次の決まりで、年上の出席者は高砂から近い席である「上座」、年下の出席者は高砂から遠い席である「下座」に座ります。

また、高砂から向かって左側に新郎側の出席者、右側に新婦側の出席者が座るのが慣習です。
しかし、配置については、両家の親族の方との話し合いのもとで自由に決めることもできます。

*親族や友人のみの席次における肩書・敬称

式場で出席者に渡す席次表を作成する際は、参列者の肩書・敬称に気を配る必要があります。

一般的に、出席者の肩書には、先頭に「新郎(若しくは新婦)」を付けるのがマナーです。
例えば、新郎側の友人であれば「新郎友人」、新婦側の母には「新婦母」といった形です。
親族や友人のみの少人数で、和やかな雰囲気で開催する場合には、肩書にこだわり過ぎる必要はありません。

また、名前に敬称を付けることも忘れないようにしましょう。
原則として出席者の名前には「様」を付けますが、小さいお子さまに対しては「くん」や「ちゃん」を付けます。

しかし、あくまでも開催側に捉えられる家族には、敬称を付けません。
両親、兄弟が代表的ですが、敬称を付けない家族の範囲については、ウェディングプランナーとの確認が必要です。

□親戚のみの結婚式に友達を呼びたい!

親族を交えた少人数の結婚式に招待される友人は、お邪魔にならないかといった不安を抱くかもしれません。
そこで、ここからは親族や親しい友人を招いた結婚式の開催にあたって注意したい点についてご紹介します。

・開催前に話をしておく
小規模開催の連絡もなく招待状を貰うと、友人は当日になって急に参加するハードルが高いと感じてしまいます。
事前の連絡がなければ、友人は多くの人が参列すると思ってしまうためです。

親しい友人には、親戚中心の結婚式である旨を、事前にきちんと連絡することが大切です。
親戚が中心の結婚式に参加して欲しい理由についても、一緒に伝えるようにしましょう。

・親族側や相手側の了承を得ておく
友人の招待については、自分の親族やパートナーはもちろん、相手側の親族にも事前に了承を得ておくことが重要です。
自分の親しい友人であるとはいえ、特に相手側にとっては、結婚式の場で初めて会うこともあります。
親族中心の開催で友人を招待することを、きちんと理由とともに説明しましょう。

・席次や進行を十分に考慮する
初対面の人もいる中での開催は、和やかな雰囲気を維持するための工夫が必要です。
特に、親しい友人の席次には十分に注意しましょう。
具体的には、親族側とは別のテーブルにしたり、新郎新婦側に近い位置に着席してもらったりなど、事前にウェディングプランナーとともに席次を考えておきます。

また、プログラムも、友人にとって楽しめる内容になるように配慮することが重要です。
親族のみが知っている事情を含めてしまうと、友人は十分に楽しめなくなってしまいます。

□まとめ

今回は、小規模で開催する結婚式における、席次や開催時の注意点についてご紹介しました。
親族と友人は初対面であるからこそ、周りへの十分な配慮と、両親やプランナーとの事前の説明が必要です。
ノード・ダモーレでは、少人数挙式のご相談から対応しており、短期間の打ち合わせでご希望の挙式を実現する体制を整えています。
親族と友人のみの結婚式をご検討の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です