結婚挨拶に行く女性必見!結婚挨拶の言葉や避けたい言葉をご紹介!

結婚挨拶で彼の両親に結婚相手としてふさわしいと誰しも思われたいですよね。
しかし、そのためにどんな言葉を言えばいいかわからないとお困りではありませんか。
そこで今回は、女性が結婚挨拶に行く場合のポイントや流れをご紹介します。

□女性が結婚挨拶に行く際のポイントとは?

結婚挨拶に行く前にまずは親に結婚報告をしなければなりません。
その際には会ってほしい人がいることや親の都合に合わせて日程を決めるなど、お願いをする姿勢で話をしましょう。
時間帯は食事の時間帯ではない14時頃が好ましいです。

当日は彼の親が気持ち的に余裕を持てるように約束の時間か2〜3分遅れてチャイムを鳴らすことがポイントです。
5分以上遅れる場合には電話を入れましょう。
コートやマフラーなどは玄関に入る前に脱ぎ、裏返しに畳んで腕にかけて玄関に入ります。
玄関に入ってすぐに挨拶をするのではなく、扉を閉めてから挨拶します。
たとえ緊張していたとしても、彼の親も察してくれるので不安に思わず、笑顔で挨拶することを心がけましょう。
また、良い印象を与えるためにも服装は派手過ぎずにきちんとした感じが伝わる服装が好ましいです。

家に上がる際には相手にお尻を向けると失礼に当たるので、向けないように正面から立ち上がって、その後に横向きに膝をついて靴を直し、玄関の端に揃えます。
本題の結婚挨拶で彼自身や彼との将来について親から質問されたときに、笑顔ではっきり答えられると、息子のことをしっかりと理解してくれて考えてくれているんだなと親は安心できるので、事前に質問をシミュレーションしておくことも大切かもしれません。

おいとまの挨拶が終わり、玄関を出る際には基本的には玄関先でコートは着用せず、お召しになってくださいと促されたら、靴をはいた後に着用しましょう。
先方が玄関の外で見送ってくれる場合には、一度振り返って軽く挨拶をします。
この時にも笑顔を忘れずに見せることで、最後まで良い印象を与えることができます。

□女性の結婚挨拶の言葉を当日の流れに沿ってご紹介!

まずは彼とともに彼の実家へと向かいます。
玄関に入る前にコートは脱ぎ、携帯電話はマナーモードにしておき、身だしなみチェックをしてから約束の時間かそれよりも2〜3分遅れてチャイムを鳴らしましょう。

玄関では彼が先に女性を両親に紹介して、その後女性が簡単に挨拶をしましょう。
ここでは時間を作ってくれたことへの感謝の気持ちや簡単な自己紹介をするのが一般的です。
誠実さを伝えるためにも、しっかりと相手の目を見て笑顔で挨拶することを心がけましょう。

家に入るよう促されたら、失礼しますといって家に入り、部屋に通して頂く際にも失礼します、ありがとうございますという言葉を伝えて、入室しましょう。
座る位置は入口に近い下座に座ることが礼儀になっています。

全員が揃うと改めて自己紹介を行います。
この際に手土産を持ち運びのために入れていた紙袋などから取り出し、言葉を添えて女性本人から渡すのがマナーです。

自己紹介が終わると、別の話題で場の雰囲気を和ませて、タイミングを見計らって、男性から結婚報告をしましょう。
そして彼に続いて、女性も自分の言葉で彼への気持ちや彼との将来をどのように考えているのかについて気持ちを込めて伝えましょう。
事前に言いたいことを整理しておくと、当日スムーズに言葉を伝えられるため、準備しておくことが大切です。

本題を伝えたからといって、すぐに切り上げるのではなく、両親側も聞きたいことがたくさんあるはずなので、自己紹介も兼ねていろいろと話をしてください。
しかし、長居しすぎるのも迷惑になってしまうため、2時間程度を目安にしましょう。
おいとまする際には今日のお礼と挨拶を伝えることを忘れずに行いましょう。

玄関を出たら結婚挨拶終了というわけではありません。
事前に彼から実家の電話番号を聞いておき、帰宅後にはお礼を伝えましょう。
電話では相手の顔が見えないので、より誠意が伝わるように丁寧に話すことが重要です。

□結婚挨拶で女性が避けたい言葉とは?

結婚挨拶では言わないほうが良い言葉というものがあります。
それはお義父さん、お義母さんという言葉です。
まだ結婚していない段階でこの呼び方をするのは避けるべきです。
会話中に必要になったら、○○さんのお父さま、お母さまという丁寧な呼び方をすることが望ましいです。

また、お互いに普段呼び合っているニックネームで呼び合うのは、結婚挨拶の場ではふさわしくありません。
下の名前に「さん」付けして呼ぶのが良いでしょう。
ニックネーム呼びに慣れているため、つい呼んでしまいたくなるかもしれませんが、挨拶当日だけは注意しましょう。

□まとめ

今回は、女性が結婚挨拶に行く場合のポイントや流れを紹介しました。
スムーズに結婚挨拶を行うためには事前の準備や注意点を確認しておくことが大切です。
しっかりとポイントを押さえてシミュレーションしておきましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

親にいきなり結婚報告しても大丈夫?結婚挨拶で後悔しないためのポイントもご紹介!

プロポーズを受けた次のステップは結婚報告。
報告相手が自分の親でも「結婚する」という報告をする際は緊張するものです。
中には、お付き合いをしている人がいることも恥ずかしかったり、反対されるのが嫌であったりすることから報告できていない方もいらっしゃるでしょう。
では、そういう場合でもいきなり結婚報告をしても大丈夫なのでしょうか?

□結婚報告は親にいきなり言っても大丈夫?

1.恋人の存在を知っている場合
この場合は、「恋人にプロポーズされた」ことをそのまま伝えても大丈夫でしょう。

2.恋人がいることを知らない場合
恋人の存在を知らないまま、いきなりプロポーズされたことを親に伝えると驚いてしまうので、驚かせないようにする必要があります。
恋人について紹介する場合は、恋人の人柄や職業、どれくらい交際しているのかについて簡単に伝えましょう。
そして、その後に、結婚の報告に繋げることをおすすめします。

とは言え、結婚報告をしにくいという方もいらっしゃるでしょう。
その場合は、「結婚します」と直接伝えるのではなく、「恋人が親に挨拶したいと言ってくれている」「一度恋人を紹介したい」などと伝える方法もあります。
「いきなり結婚報告するのはハードルが高い」という方は、上述したような伝え方にしてみてはいかがでしょうか。

3.授かり婚の場合
この場合は、結婚報告の後に、妊娠していることを伝えると良いでしょう。
ただし、妊娠報告をするときに、「妊娠したから仕方なく結婚する」と勘違いされる可能性があるので注意してください。
妊娠報告をするときは、気恥ずかしいかもしれませんが、お腹に新しい命を授かったこと、2人で大切に育みたいことなどを真剣な口調で伝えましょう。

□結婚報告の次に行う結婚挨拶のマナーとは?

いきなり親に結婚報告をしてしまった場合、結婚挨拶では失敗したくないものです。
失敗しないためにまずは、マナーについて把握しておきましょう。

・結婚挨拶は女性の実家から行くのが一般的

「嫁入り」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
「嫁入り」という昔の考え方から、一般的に、女性の実家に挨拶に伺ってから男性の実家に挨拶に伺うというのが一般的な流れです。

しかし、中にはスケジュールの都合で男性の実家から結婚挨拶に伺うというケースもあるでしょう。
どちらの実家から結婚挨拶に伺うか気にしない方もいらっしゃいますが、「男性の家から結婚挨拶に行くとは失礼だ」と考える方もいらっしゃるので、注意してください。

・服装は清潔感と品の良さを意識する
「親しき中にも礼儀あり」というように、結婚挨拶は軽い話ではありません。
初めて会う場合はもちろんのことですが、何度か顔を合わせていても結婚挨拶の場面では、品良く、きちんとした服装で伺いましょう。

□結婚挨拶で後悔しないためのポイントとは?

その1:事前の打ち合わせはしっかりと
いきなり挨拶に行くのではなく、事前に親に会わせたい人がいることを伝えましょう。
そのとき、当日は長時間話をしたり食事をしたりするケースがあるため、相手について簡単に紹介しておくことをおすすめします。

その2:服装や手土産は抜かりなく
当日、失礼な印象を与えないように、清潔感があって誠実に見える服装で伺いましょう。
このとき、カジュアルな服装は、清潔感があっても軽い印象を与えるため、私服は避けることをおすすめします。
また、自分達のために時間と場を確保してもらっているので、感謝を示す意味合いがある手土産を持っていくことを忘れないようにしましょう。
親の分だけではなく、家族全員分が入っているものを選ぶことをおすすめします。

その3:礼儀正しい振る舞いを心がけよう
まず、迎えに出てきた親の顔を見ながら元気良く挨拶してください。
コートを着ている場合は、相手の実家の玄関先に着いたら、呼び鈴を鳴らす前にコートを脱ぎましょう。
そして、中に招き入れられ、家の中に上がるように促されたら、靴を脱いで玄関の橋に綺麗に揃えましょう。
通された部屋では、下座を探して座るのが一般的です。

また、食事を伴う場合は、どれくらい手伝うべきか迷いますよね。
もてなそうとしているのに強引に手伝われると迷惑になる可能性があるので、「お手伝いいたします」と一声かけることをおすすめします。

その4:挨拶を切り出すタイミングを知っておこう
結婚の挨拶を到着早々に切り出すのは、避けましょう。
特に、お互い初めて会う場合は、結婚の話を会ってすぐにすると、相手は混乱してしまいます。
「最近寒くなってきましたね」などのように天気の話など当たり障りのない話をして、場を和ませることが大切です。
ただし、政治や宗教に関する話をしたり、自分が一方的に話したりするのは避けましょう。

□まとめ

今回は、親にいきなり結婚報告をしても大丈夫なのかについてご紹介しました。
いきなり結婚報告をすると、親も驚いてしまうので、あらかじめお付き合いしている人がいることを伝えましょう。
また、結婚報告をしても結婚挨拶で親に与える印象が悪いと意味がありません。
清潔感のある服装で、マナーをきっちり守って挨拶に伺うようにしましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

新郎側が結婚式費用を全額負担する?揉めないための対処法と併せてご紹介!

「デートで男性が奢る」
これは、「男性は外でお金を稼ぎ女性を金銭面で支える、女性は家で家事や育児をする」文化が日本にあったためと考えられています。
他にも「奢る」理由は考えられますが、上記のような日本文化から「結婚式費用も男性が全額負担する」という考えをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

とはいえ、結婚式は新郎新婦2人で作り上げるもの。
2人で折半して費用を出したいという方も多いはずです。
そこで本記事では、新郎側が結婚式費用を全額負担する必要があるのかについてご紹介します。

□新郎側が結婚式費用を全額負担する理由とは?

理由1:経済的余裕がある
女性と男性ではどちらの方が収入が多いというイメージがあるでしょうか?
日本は、先進諸外国と比較すると男女の収入格差はとても大きいです。
家庭の収入源は男性側がほとんどを占めているため、「結婚式の費用は新郎側が出す」というイメージを持つ方も多いようです。

また、新婦個人が結婚式費用を負担する貯蓄がない場合もあるでしょう。
その場合、新婦が家族からの援助を受けることができなければ、新郎側の負担額は多くなってしまいます。

理由2:新郎側が全額負担する風習がある
昔は、「結婚する」つまり「新婦が新郎の家に嫁ぐ」という考えが一般的でした。
そこから、「お嫁さんをもらう側が費用を負担する」ことが当たり前だという地域もあります。

また、冒頭でもご紹介しましたが、お付き合いをしていた頃から男性が女性に奢ることが多かったという方もいらっしゃるでしょう。
その場合も男性側が結婚式費用を負担する額が多いというケースもあります。

□結婚式の費用は全額新郎側が負担しなければならない?

上記では、新郎側が結婚式費用を負担する理由をご紹介しましたが、結論からお伝えすると、新郎側が全額負担する必要はありません。
一般的に、結婚式費用は、ゲストからいただいたご祝儀を差し引いた金額を新郎新婦で負担することが多いです。
さらに、ご家族からの援助があれば、さらに差し引いて自分達の負担する額が少なくなります。
ご家族に援助をお願いするか、自分達で負担するのかは早めの段階で決めておくことをおすすめします。

では、自分達で支払う分はどれくらいなのでしょうか?

一般的に、自己負担額は117万円程度です。
中には、200万円以上だった方もいらっしゃいます。
この費用をすぐに出せるわけではないので、しっかりと計画的な貯蓄があると安心ですね。

費用の出し方には、自分達で費用を出し合ったり、家族から援助があったりするので、人によってさまざまです。
ただし、援助額の差異によってトラブルに発展したというケースもあります。
せっかくの結婚式なので、トラブルなしで準備していきたいですよね。
そこで次の項では、揉めないために対処法をご紹介します。

□結婚式費用の負担方法に関して新郎新婦で揉めないための対処法について

・両家で折半する
これは、トラブルに発展する可能性が少ない方法ですが、援助に関してトラブルに発展する可能性もあります。
例えば、新婦側だけが援助した場合、「新郎側が援助がない」などのような不満を持つ可能性があります。

とは言え、援助がないことは、親からの愛情を受けていないことを示すものではありません。
一般的に、息子の親は自立することを望み、娘の親は結婚の援助を望むことが多いです。
結婚式は女性の憧れでもあり、こだわりが強いことから新婦の両親からの援助が多いと言えます。

またこの方法は、援助の有無で優位に立っていると受け止められたり、必要以上にネガティブになったりする可能性があるので注意が必要です。
そのため、この先両家が円満な関係を築くために、両親にお金の出所を詳しく説明しないというのも一つの手です。

・どちらかがが多く負担する
この場合、両家の感覚にズレが生じないように注意してください。
せっかくの結婚式なのに、納得しないまま準備が進むのは避けたいですよね。
ズレが生じてトラブルに発展しないように、時間をかけてお互いの意見を尊重することが大切です。

上記のように費用を負担する方法はさまざまなので、きちんとお2人でどのように負担し合うのかを決めましょう。
また、先ほどご紹介したように、結婚式にかかる費用はすぐに出せる金額ではありません。
そのため、予算オーバーしないように以下の2つのポイントを押さえておきましょう。

1.プラン見積もりの時点で希望のプランを盛り込む
要望が増えるごとに結婚式費用は増えていきます。
予算オーバーしたことが理由で理想の結婚式ができなくなるのは避けたいものです。
理想を叶えるためにも、お2人の理想のプランを作ってから見積もりを出してもらうことをおすすめします。

2.プランの小物や装飾、料理や引き出物のランクが希望通りか確認する
見積もりをもらったら、お2人の希望通りか詳細を確認してみましょう。
希望通りでないものが含まれている場合は、遠慮なく担当の方に相談することをおすすめします。

□まとめ

今回は、新郎側が結婚式費用を全額負担する必要があるのかについてご紹介しました。
新郎が結婚式費用を全額負担したり多く負担したりする必要はないので、お2人で相談して負担方法を決めましょう。
また、お2人の理想の結婚式を叶えるためにも、自分達の希望通りのプランになっているか、お互いが満足する方法で費用を出し合えるのかを確認することをおすすめします。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式で遠方からゲストを迎える方へ!ゲストを迎えるためのマナーや配慮をご紹介!

遠方からゲストが来る場合は、ゲストの交通費や宿泊費を負担するのが一般的です。
とは言え、「遠方から来てくれるゲストには交通費や宿泊費を出すべき」と言っても、どこから遠方になるのかわかりませんよね。
そこで今回は、遠方とはどこからを指すのかと、結婚式で遠方からゲストを迎える際のマナーや配慮することをご紹介します。

□「遠方」ってどこから?

・交通費の往復が5,000円以上
ゲストの中には、自家用車で来てくれる方もいらっしゃるでしょう。
ガソリン代や高速料金、駐車料金などを合わせると5,000円以上になるケースもあるため、一定額を負担するのがおすすめです。

・交通費と宿泊費が合計2万円以上
この場合、気軽に来れる距離ではないので、一定額の負担を申し出ても良いでしょう。
結婚式の時間や2次会の有無によっては、日帰りで結婚式に来ることができないので、前泊や当日泊が必要です。
この距離で負担するか悩むという方は、「自分達のために時間とお金を使ってくれている」と考えてみてはいかがでしょうか。

・新幹線や飛行機を使う
交通手段に新幹線や飛行機などを用いる場合は、基本的に「遠方」と言えます。
とは言え、日にちによってチケットの値段は異なりますよね。
そのため、「最安値を基準にする」「相手の実費の半分を負担する」など負担する金額の基準を明確にして、ゲストに伝えましょう。

□結婚式のときに遠方から来るゲストにはどのような配慮が必要?

1.交通アクセスや宿泊場所
遠方から結婚式に参加する場合、多くのゲストは公共交通機関を利用する必要があります。
慣れない土地で公共交通機関を利用する場合、乗り継ぎや乗り場で混乱してしまうものです。
そのため、スムーズに移動できるように、ホテルウェディングにしたり、乗り継ぎがわかりやすい結婚式場を選んだりしましょう。

2.開始時間
遠方から移動すると、移動だけでも疲れてしまいます。
また、都合が会わずに当日合流になってしまう可能性もあります。
そのため、ゲストが時間に余裕を持って参加できるように、午後スタートにすることをおすすめします。

□遠方から来るゲストを迎えるときのマナーとは?

1.事前連絡が大事
いきなり「交通費や宿泊費がかかる」と言われても、ゲスト側は困ってしまいます。
加えて、ゲストは前もって交通費や宿泊費について知りたくても、新郎新婦に聞きにくいものです。
そのため、新郎新婦は招待状を送る前に、交通費や宿泊費をどれくらい負担できるのかについて明確に伝えることをおすすめします。

また、連絡せずにこちらで決めた負担額を渡すのも避けた方が良いです。
連絡がないと、「全額負担してもらえる」と勘違いする可能性があり、トラブルに発展してしまいます。
トラブルを防ぐためにも、あらかじめ連絡することを忘れないようにしましょう。

2.金額は自分で調べる
新郎新婦がゲストに「交通手段は何なのか」「宿泊するのか」などを聞いて、かかる費用を事前に確認しましょう。
このとき、交通費や宿泊費の負担額の相場を調べておくことをおすすめします。
ただし、負担額が少なすぎたり、多すぎたりするのは良くありません。

また、ゲストから新郎新婦に交通手段と宿泊の有無を伝えると、「交通費と宿泊費を負担して欲しいと言っているように感じられるかな?」とゲストに気を使わせてしまいます。
ゲストが気軽に結婚式や披露宴に来れるように、配慮しましょう。

3.キリの良い金額にする
ゲストの交通費や宿泊費を全額、あるいは一部負担するときは、小銭を入れないようにしましょう。
かかった費用を1円単位で細かく渡すのではなく、100円単位や1,000円単位で端数を切り上げて渡すことをおすすめします。
また、ご祝儀ではないので、割り切れる数字だから偶数を避けるといったようなことは気にしなくても大丈夫です。

4.同じ条件のゲストには同額を包む
同じ条件が揃っているのに、人によって包まれていた金額が異なるとトラブルに発展してしまいます。
そのため、同じ地域から参列してくれたゲストには、同額を包むようにしましょう。

5.金額に合った袋で包む
金額によって適したご祝儀袋があることをご存じでしょうか?
交通費や宿泊費の金額と包んでいる袋が適していない場合は、ゲストに対して失礼になる可能性があります。
袋に包む金額が1万円以上の場合は、「のし」「水引」がついたご祝儀袋に入れて渡しましょう。

6.リストを作る
結婚式当日は新郎新婦も忙しいので、交通費や宿泊費を受付担当者に任せる方も多いです。
「誰に」「どのくらい」渡すのかをまとめたリストを作ることで、直接渡せなくても担当の方が抜け漏れなく渡せます。

7.適切なタイミングで渡す
交通費や宿泊費を渡し間違えてはいけませんよね。
受付や披露宴の挨拶回りなどの適切なタイミングで渡すことがポイントです。
また、全員に渡すものではないので、周りに目立たないように渡せると良いでしょう。

□まとめ

今回は、遠方とはどこからを指すのかと、結婚式で遠方からゲストを迎える際のマナーや配慮することをご紹介しました。
遠方からゲストが来る場合は、負担額についてゲストに早めに連絡した上で、周りに目立たないようにして当日渡しましょう。
「遠方から来るのは大変だったが、参加して良かった」と思ってもらうためにも、ゲストの負担が軽くなるように今回の記事を参考にしてください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚後の苗字変更はいつまでにすると良い?手続きやすぐにやるべき苗字変更もご紹介!

日本では多くの女性が結婚すると行う必要がある苗字変更ですが、いつまでに手続きを行う必要があるのでしょうか?
実際、「苗字変更は大変だし、面倒である」と感じている女性も多いでしょう。
面倒だから後回しにしてしまいがちですが、苗字変更をしないことでさまざまな影響が及びます。
そこで今回は、結婚後の苗字変更の手続きについてご紹介します。

□結婚後の苗字変更の手続きはいつまでにする?

結論からお伝えすると、苗字変更の手続きに期限はありません。
しかし、早く苗字変更しなければ、新しい苗字になってから身分証明ができなかったり、保険が適用されなかったりするといった影響が及びます。
そのため、できるだけ早く苗字変更することをおすすめします。

□結婚後にすぐにやっておくべき苗字変更手続きとは?

では、すぐにやっておくべき苗字変更手続きには何が挙げられるのでしょうか?

・運転免許証
運転免許証を更新しなければ、「身分証明書として使えない」「罰金が課される」などの影響があります。
本人確認の際に、運転免許証を提示する方も多いのではないでしょうか?
この際に、運転免許証を提示できないので、困る場面が多くなるでしょう。

さらに、道路交通法では、苗字変更を行わなかった場合、「2万円以下の罰金又は科料に処されることがある」と定められています。
最悪の場合、免許失効の原因になるので、注意してください。
手続きには、運転免許証、住民票の写しが必要です。

・銀行口座
苗字変更を行わずに使い続けることはできますが、ローンを組む時などに対応してもらえない可能性があります。
また、万が一、銀行が破綻した場合もお金を引き出せないというトラブルも発生します。
お金のトラブルを避けるためにも早めに変更手続きを行うことをおすすめします。
手続きの際は、通帳、キャッシュカード、本人確認書類、旧姓届け出印、新姓届け出印が必要です。

・クレジットカード
カードの引き落とし先となる銀行口座の苗字変更を行うと、次はクレジットカードも苗字変更する必要があります。
インターネットや電話で苗字変更の問い合わせをすると申請書類が送られるので、必要事項を記入して、本人確認書類などの必要書類とともに添付して送りましょう。

・生命保険
生命保険の苗字変更を行わなければ、入院時や通院時に保険が適用されないので、診察料金などを10割負担する必要があります。
また、夫婦の一方が入っている生命保険の受取人が当人の親の場合も変更手続きが必要です。
万が一のことがあった場合、お金を受け取るのは配偶者ではなく、当人の親になってしまいます。
加入している保険会社に電話やインターネットで問い合わせして、変更手続きを行いましょう。

・パスポート
「新婚旅行は海外に行きたい」と考えている方は注意が必要です。
パスポートの苗字変更を行わずに新婚旅行の準備を始めて、当日いざ飛行機に乗ろうとすると、苗字と航空券の名前が違うため飛行機に乗れない。
なんてことになるのは避けたいですよね。

パスポートの苗字変更には、パスポート、戸籍謄本、証明写真の3つが必要です。
ただし、戸籍謄本は婚姻届提出後すぐに反映されるわけではありません。
つまり、新婚旅行に間に合わせるためには、戸籍謄本の手続きをすぐに行う必要があるのです。

□平日で効率よく苗字変更の手続きを行うスケジュールについて

役所への届け出や各種名義変更は平日しか手続きを行えないものもあります。
そのため、平日働いていると手続きに割く時間が取れないという方もいらっしゃるでしょう。
そこで、ここでは効率良く苗字変更を行うための順番をご紹介するので、一緒に確認していきましょう。

1.転入届(転居届)の提出
新居のある市区町村の役所に転入届、あるいは転出届を提出しましょう。
先ほど、苗字変更はいつでも良いとお伝えしましたが、結婚後、今まで居住していた住所から、市区町村が違う住所へ移った際は14日以内の手続きが必要です。
そのため、苗字変更に加えて、転入届も早めに手続きを行いましょう。

2.住民票の写しの取得
新居のある市区町村に、手続きに必要な書類などを持って行ってください。
婚姻届を同日に提出した場合は、同日に提出したことを伝えて、新姓・新住所の住民票を発行してもらいましょう。

3.マイナンバーカード・通知カードの氏名変更の届出
新居のある市区町村に住民票の写しを持って行きましょう。
結婚後のタイミングでマイナンバーカードを申請する場合は、通知カードに裏書してもらって、申請手続きを行いましょう。
ただし、マイナンバーカードの申請時に予約制度を設けている市区町村もありますので、事前に確認してください。

4.国民健康保険、国民年金の氏名変更の届出
新居のある市区町村に住民票の写しを持って行きましょう。

5.運転免許証の氏名・住所変更手続き
新居を管轄している警察署に住民票の写しを持って行きましょう。
ここで、苗字と住所の変更手続きを行います。

6.銀行口座の氏名・住所・印鑑変更手続き
口座のある銀行の店頭に、住民票の写しと、新姓の印鑑、旧姓の印鑑を持って変更手続きに向かいます。

ここまでが主な手続きです。
この後は、パスポートやクレジットカードなど生活に関わるものの苗字変更手続きを行いましょう。

□まとめ

今回は、結婚後の苗字変更について紹介しました。
苗字変更は、すぐに行う必要はないと最初にお伝えしましたが、生活していく上ではすぐに苗字変更をするべきだと言えます。
苗字変更をしなければ、病気になったときや身分証明書を提示する際などに影響が及びます。
そのため、苗字変更する際は、「すぐじゃなくても良いから今度する」と先延ばしにするのではなく、早め早めに手続きを行っておきましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式で親族紹介をする場合はどのようにする?流れをご紹介!

待ちに待った結婚式。
家族だけではなく、親戚も参加してくれる方も多いでしょう。
結婚式では、「これからよろしくお願いします」という意味を込めて「親族紹介」を行います。
では、どのような流れで行うのでしょうか?

□結婚式の親族紹介とは?

親族紹介とは、親族を一人ずつ紹介することを言います。
全員が行っているわけではありませんが、両家の関係を築くために行うという方も多いです。
家族同士の関わりはあっても、両家の親戚も含めて関係を築くことは少ないので、親族間で交流できる良い機会とも言えます。
一般的には、結婚式が始まる前に行いますが、会場や当日のプログラムにより順番や方法が異なります。
そのため、事前にいつ親族紹介を行うのか確認しておくことをおすすめします。

□結婚式の親族紹介の流れについてご紹介!

親族紹介の形式は、主に次の2つが挙げられます。

1.両家の代表者が親族を紹介する形式

代表者は、親族の氏名、新郎あるいは新婦との続柄を順番に紹介します。
一般的に、代表は父親が務めることが多いですが、父親がいない場合は、母親、兄、伯父などでも良いでしょう。

代表者は、親族の名前と続柄を把握しておく必要があるので、メモを利用すると良いでしょう。
特に、出席する親族が多いと、全員分の氏名や続柄を覚えるのは大変ですよね。
中には、結婚して苗字が変わっている方がいるかもしれません。
さらに、緊張して覚えていたことを忘れてしまうというケースも考えられます。

親族紹介をするときに、名前や続柄を忘れたり、旧姓と新姓で間違えたりしないように紹介順・名前・続柄をメモしたものを持っておくことをおすすめします。
また、親族を紹介する際は、身内なので年上の親族であっても名前に敬称をつける必要はありません。

2.それぞれが自分で自己紹介をする形式

この場合は、親族紹介をする際に、「次は誰の紹介だったかな?」とならないように、順番と話す内容を事前に決めておきましょう。
代表者1人が親族の名前や続柄を覚える負担がありません。

しかし、スムーズに進めるためには、親族全員がどのように進行するのか把握しておく必要があります。
そのため、この形式で親族紹介をする場合は、進行方向を親族にきちんと説明しておきましょう。

上記の2つの形式は、親族紹介に参加する人数を考慮してどちらにするか決めると良いでしょう。
代表者が「人前で話すのは得意でない」という場合は、2つ目の形式がおすすめです。
ただし、2つ目の形式を選んでも親族の人数が多すぎると、1つ目の形式で紹介した方がスムーズに進みます。
そのため、できるだけスムーズに親族紹介を行える形式を選ぶと良いでしょう。

では、どういう順番で紹介すると良いのでしょうか?

親族紹介で最も重要なマナーが紹介する順番です。
紹介の順番は、「血縁の近い順番」という昔からのルールがあります。
新郎新婦を基準とすると、親等は次のようになります。

1親等:父親、母親、子供
2親等:兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者、祖父母、父方の親族、母方の親族
3親等:甥、姪、曽祖父・曽祖母、伯父・伯母、叔父・叔母
4親等:いとこ、大叔父・大叔母、大伯父・大伯母
5親等:父母のいとこ、従兄弟の子供
6親等:いとこの孫、はとこ

年齢順ではなく、1親等から順に紹介していきます。
新郎側から紹介を初め、父方の親族を紹介してから母方の親族を紹介します。
つまり、男性から紹介を始めるのです。
ただし、あくまで新郎新婦に親等が近い人から紹介するので、新郎の妹が結婚している場合は、新郎の妹の後で妹の夫を紹介するようにしてください。

最後に、親族紹介の流れについてご紹介します。
一般的に、最初の挨拶・新郎親族紹介・新婦の親族紹介・結びの挨拶という流れで紹介を行います。
このとき、両家が向かい合った状態で行うと良いでしょう。

□結婚式の親族紹介で困った時はどうする?

・紹介すべき親族の中に、参加できない人がいる場合は?
欠席者がいる場合は、最後に欠席であることと、欠席理由を簡潔に伝えてください。
言いづらい理由がある場合は、「体調不良により」などの当たり障りのない理由を伝えると良いでしょう。

・父母やきょうだいが故人の場合は?
亡くなっている家族を紹介するかを決めるのは、新郎新婦のお2人の気持ち次第です。
詳しく伝える必要はありませんが、何年前に亡くなったのかを流れの中でさりげなく伝えると良いでしょう。

・親が再婚している場合は?
この場合、招待したい場合は、親戚という肩書きで出てもらう方法もあります。
再婚に関してあまり触れてほしくない場合は、会場スタッフに事情を伝えると良いでしょう。

□まとめ

今回は、結婚式で親族紹介をする場合の流れについてご紹介しました。
親族紹介は、結婚式が始まってテーブルが分かれる前にお互いの親族が交流できる大切な時間です。
せっかくの結婚式なので、親族も含めて楽しく交流できると良いですね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

20代の結婚式はどのような服装が良い?服装の選び方について紹介します!

初めてお呼ばれ結婚式に参加する際、どんな服装にするべきかお悩みの方はいらっしゃいませんか。
まずはお呼ばれ結婚式で意識する基本マナーや、NGな服装について知ることがおすすめです。
そこで今回は、「20代の結婚式の服装はどう選べば良いか」、「結婚式でNGな着こなし」、「結婚式・二次会で人気のパーティードレス」について紹介します。

□20代の結婚式の服装はどう選べば良いか?

結婚式の服装マナーはたくさんあります。
お呼ばれ結婚式の経験が少ない方もいらっしゃると思うので、まずは押さえていたい基本マナーについて紹介します。

*押さえておきたい服装の基本マナー

結婚式の主役は新郎新婦であるため、目立つ服装や縁起の悪い服装はNGです。
気遣いのある服装で新郎新婦をお祝いしましょう。

*服装で気をつけたいこと

・長時間着用していても疲れないものを選ぶ
結婚式は緊張感があり、座っているだけで疲れます。
さらに、披露宴から二次会や三次会など長引く可能性があるので着心地も重要です。

・シワや汚れに気をつける
素敵なドレスを選んでも、シワや汚れが目立つと悪い印象を与えます。
シワになりにくい素材のものを選択することをおすすめします。

・季節感や雰囲気を意識する
ゲスト構成や会場の雰囲気に合わせたドレスを選択するようにしましょう。
例えば、もてなす側である親族として参列する場合や、職場関係で目上の人と同席する場合などは華やかすぎないように心がけると良いでしょう。
また、ドレスの色やデザインに季節感を意識すると良い印象を与えられます。

□結婚式でNGな着こなしとは?

結婚式でNGな着こなしについて5つ紹介します。

・オールホワイトコーデ

ウェディングドレスを意識させる白のドレスや、生花のアクセサリーは花嫁カラーです。
呼ばれている場合は、会場に花を添える華やかなカラーにすることがおすすめです。
ベージュやシルバーなどの白っぽいドレスは、小物や靴で調整しましょう。
そして、主役は花嫁であることを意識することを忘れないようにすることが大切です。

・全身黒の服装

全身黒の服装は、喪服を連想させる可能性があります。
結婚式のような晴れ舞台では、このような印象を与えないように気をつけましょう。
黒の服装を着る場合は羽織り物や小物で華やかさを出すことを意識しましょう。

・革製品やアニマル柄のアイテム

革製品やアニマル柄は、殺生を連想させるので基本的に避けましょう。
また、披露宴で食事する場合は毛皮の毛が飛び散る可能性があり、衛生的にも避けた方が良いとされています。

・カラフルな服装や露出度の高い服装

結婚式は夜と昼などの時間帯によって求められるマナーが違います。
夜間は光を反射してキラキラする服装がふさわしいでしょう。
一方、昼間は光沢感や透け感が少ないものが適しています。

・仕事用のスーツ

スーツは着付けや身動きしやすいなど便利で大人な落ち着いた印象を与えますが、普段仕事で着用しているスーツは避けましょう。
華やかなスーツでインナーを変える場合でも、結婚式と混同すると日常を感じさせるのでマナーとして良くないでしょう。

□結婚式・二次会で人気のパーティードレスとは?

基本的なマナーを守った上で、実際にどのようなパーティードレスを選択すると良いのでしょうか。
特に20代に人気のデザインを4つ紹介します。

・袖ありデザイン

袖ありデザインはパーティードレスのトレンドで、肩を覆うデザインで着こなしやすいという特徴があります。
また、着崩れの心配がなく受付係や幹事、子連れの方にも着やすいでしょう。
トレンドであるバルーン袖や、透け感がおしゃれなレース袖などもおすすめです。

・レースデザイン

レースデザインは女性らしい可憐な雰囲気を演出できます。
重く見えがちなロング丈ドレスや、シックカラーのドレスでも軽やかに見せられます。
ただし、繊細なレースはチェーンバックやアクセサリーにひっかかりやすいので注意するようにしましょう。

・ミモレ丈やロング丈ドレス

ミモレ丈やロング丈ドレスは、定番デザインのパーティードレスであっても今っぽい着こなしにできるでしょう。
また、レース素材のスカートや透け感のあるチュールなどはロング丈スカートを履き慣れない方や小柄な方でも着こなせるのでおすすめです。

・パンツスタイル

パンツスタイルはスタイリッシュな印象を与えられます。
着崩れの心配が少ないので、式が長引く場合でも気兼ねなく楽しめるという特徴があります。
そのため、パンツスタイルはお呼ばれスタイルとして定番になりつつあります。
ただし、ワンピースよりもフォーマル度が下がるので、もてなす側の親族として参列する時には避けた方が良いでしょう。

□まとめ

結婚式の服装は、新郎新婦よりも目立たないように心がけましょう。
そして、シワや汚れに気をつけて季節感や会場の雰囲気を意識すると良いでしょう。
お呼ばれ結婚式でNGな服装は、新郎新婦よりも目立つ服装や縁起の悪いような服装です。

おすすめの服装としては袖ありデザインやレースデザイン、ミモレ丈やロング丈ドレス、パンツスタイルなどです。
服装に気をつけて、新郎新婦を存分にお祝いできるようにしましょう。

ノード・ダモーレは、シンプルな結婚式を挙げたいお二人にピッタリです。
結婚式のことで何かお困りの際はお気軽にご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

どんな服装が良いのか?彼氏の両親に挨拶する時の服装について紹介します!

彼氏の両親に挨拶に行く時は、どんな服装にするべきか悩みますよね。
挨拶に行く時には、気をつけたいポイントを押さえた洋服選びが大切です。
また、実際に挨拶に行った人の意見を参考にするとイメージしやすいでしょう。

そこで今回は「彼氏の両親に挨拶する時にふさわしい服装」、「気をつけたいコーディネートやファッションのポイント」、「彼氏の両親に挨拶する時の服装以外で気をつけるべきこと」について紹介します。

□彼氏の両親に挨拶する時にふさわしい服装とは?

彼氏の両親に挨拶する時には、どんな服を着ていけば良いか悩みますよね。
そこで、ふさわしい服装について紹介します。

*服装の種類と色

・服装の種類

パートナーの両親への結婚挨拶は、これまで認識があっても改まった場として捉えるべきでしょう。
そこで服装としては、フォーマル感のあるドレスコードの着用がおすすめです。

また、ワンピースやスカートタイプのスーツは上品で清潔感のある印象を与えます。
膝丈で袖のあるシンプルなワンピースやスーツの場合は、固くなりすぎずに女性らしさを演出できます。

・服装の色

服装の色は黒色のみや原色、柄物はできるだけ避けるようにしましょう。
おすすめとしては、季節感を取り入れた爽やかな色を選択することです。

例えば、白や淡いパステルカラー、ベージュなどの色は上品で爽やかな印象を与えられるでしょう。
また、夏や冬などの季節感を取り入れることで、洗練された雰囲気を醸し出せます。

・スカートの丈

スカートの丈は、座敷で正座するということを想定すると膝が隠れる程度のものがおすすめです。
また、タイトなスカートは座った時に上がるのでゆったりとしたものを選びましょう。

・ストッキングやアクセサリー、香水などの小物

ストッキングは、夏場であっても履くようにしましょう。
素足で実家に上がるのはマナー違反です。
アクセサリーやバックは、ジャラジャラしていない目立たないものがおすすめです。
香水は好みがあるので、基本的につけない方が良いでしょう。

□気をつけたいコーディネートやファッションのポイントとは?

次に、彼氏の両親に挨拶する時に注意したいコーディネートやポイントについて紹介します。

・流行りに合わせ過ぎたファッション

彼氏の両親に初めてお会いする場合には、個性の強さや流行りに合わせているといった印象は必要ないでしょう。
これらは、頑張り過ぎて空回りするコーディネートになることがあります。
そのため、いつもの服装の中から綺麗目なファッションを選ぶようにしましょう。

・肌の露出は控えること

両親に挨拶する時は、清潔感と上品な印象を与えることが大切です。
そのため、肩や背中が大きく空いているものや胸元が空いているものなど、肌の露出が多いものは控えるように心掛けましょう。

・スカートの丈

スカートの丈が短いと悪い印象を与えます。
普段は膝よりも短いスカートを多く履く方も、この日はあまり短すぎない物を選ぶのがおすすめです。

・アクセサリー

派手なものや、華美なネックレスは避けるようにしましょう。
アクセサリー選びに悩む方は、彼からプレゼントされたアクセサリーを身につけることがおすすめです。

・ヘアスタイル

髪が顔にかかり過ぎると暗い印象になるので括るようにしたり、ハーフアップにしたりして対策しましょう。

・メイク

メイクは派手すぎるつけまつ毛や濃いアイシャドー、チーク、口紅などの流行っているメイクなどを避けて、できるだけナチュラルメイクを心掛けましょう。

・バック

ブランド物のバックはできるだけ避けるようにしましょう。
相手の両親に、お金がかかりそうだと悪い印象を与えるかもしれません。

・靴

玄関で靴を脱ぐことを考えると、脱着時間がかかるものは避けましょう。
また、高すぎるヒールは派手な印象を与えるので、ヒールを履く場合は5から6センチメートルくらいがおすすめです。

□彼氏の両親に挨拶する時の服装以外で気をつけるべきこと

彼氏の両親に挨拶する時には服装に気を使う方が多いですが、それ以外でも気をつけるべきことがあります。
ここでは実際に挨拶を経験した女性の意見について紹介するので、参考にすると良いでしょう。

・丸首のニットやシャツがおすすめ

挨拶に行った時は立ったり座ったりすることがあります。
そして、短めのスカートは避けて長めのスカートにタイツを着用して、冬場であったので一枚でも寒くない黒のニットを着用しました。
また、首まであるニットで髪を結んで清潔感を意識しました。

・かしこまり過ぎない服装

挨拶に行った季節は春だったので、普段も着用するようなカジュアルなカーディガンに膝丈のスカートで行きました。
自宅に挨拶しに行ったので、レストランだともっときちんとした服装でも良いと感じました。

・シンプルな服装でも自分らしさのある服装

かしこまりすぎると相手に緊張が伝わるので、シンプルの中にも自分らしさを意識しました。
そして、カジュアルになりすぎないように注意しました。

□まとめ

彼氏の両親に挨拶する時は、清潔感を意識したシンプルな服装がおすすめです。
スカートの丈は膝上が適しているでしょう。
実際に挨拶を経験した女性の意見で共通していることは、清潔感を意識していることです。

どんな服装にするべきか悩む場合は彼に相談すると良いでしょう。
ノード・ダモーレはシンプルな結婚式を挙げたいお二人にピッタリですので、何かお困りの際はお気軽にご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

子供の結婚前の顔合わせをはどうするべき?当日の流れや店選びについて紹介します!

顔合わせの食事会は、今後お相手のご家族と友好的な関係を築く上で重要なイベントです。
そんな結婚前の顔合わせの食事会は、充実した時間にしたいですよね。
そのためには、お店選びと当日の簡単な流れを知っておくと良いでしょう。
そこで今回は、「子供の結婚前に顔合わせの食事会をする意味」、「顔合わせのお店選びのポイント」、「両家顔合わせの食事会の流れ」について紹介します。

□子供の結婚前に顔合わせの食事会をする意味はあるのか?

顔合わせの食事会は、両家の親と集まって行う食事会のことです。
また、親だけでなく兄弟姉妹や保護者が集まることがあります。
この食事会には、両家の親睦を深めるという意味があります。

そして、この食事会は結婚前の打ち合わせとして有効な場です。
親睦を深めるだけでなく、結婚式をスムーズに進めるためにも貴重な時間なので、しっかりと準備しましょう。

*結納と顔合わせの違い

顔合わせの食事会と似ている「結納」があります。
この2つにはどのような違いがあるのでしょうか。

結納は古くからある結婚式の前に、両家の顔合わせをするという日本の伝統的な婚姻の儀式です。
また、結婚を両家の間の契約として捉えた、かしこまった場というイメージです。

そんな結納の代わりに登場したものが、食事会です。
食事会には、契約という意味はありません。
そして、コミュニケーションの場であったり、結婚式に対する両家の意向をすり合わせたりするために行われます。

□顔合わせのお店選びのポイントとは?

顔合わせするお店の雰囲気は、親睦を深められるかに影響する要素の1つです。
そのため、ぜひお店選びは成功させたいですよね。
そこでまずは、お店選びの前に準備することを紹介します。

*顔合わせ食事会の準備

食事会を開くには、日程調節やお店の予約が必要です。
これらは、結婚する2人または男性側の父親が行います。
顔合わせの食事会の日程調節やお店の予約を終えたら、服装や費用の支払いなどについて両家で話し合って決めましょう。

*顔合わせ食事会の日取り

顔合わせ食事会の日取りは、結婚式の半年前までに行われることが多いようです。
ちなみに結婚式を挙げない場合は、入籍の予定日よりも前に行うと良いでしょう。
日取りとしては参加者の意向を汲み取って曜日や日程、時間帯を決めます。
両親が平日に働く場合は土日祝に設定することが有力候補です。

食事会の時間帯は、食事会場まで時間が掛かるような状況であれば、帰りのことを考慮して日中に行うなどを配慮すると良いでしょう。

*顔合わせ食事会のお店選び

顔合わせの食事会のお店選びは、料亭やレストランの個室などを選択することがおすすめです。
これらの場所では、周囲の影響を受けずに落ち着いた雰囲気で話を進められます。
また、店側が顔合わせで利用することに対して配慮があると安心でしょう。
予約する時は、苦手な食材やアレルギーなどの情報をあらかじめ伝えておきましょう。

*顔合わせ食事会の費用

飲食代は8000円から20000円ほどが相場です。
高級料亭の場合は、ディナーで訪れれば20000円以上のプランでも、ランチなら飲食代を抑えられます。
費用については、話し合いによって決めることがおすすめです。

□両家顔合わせの食事会の流れとは?

顔合わせの食事会の準備ができても、いざ当日になると緊張しますよね。
そこで、簡単な流れを頭の中に入れておくことがおすすめなので、ここではその流れについて紹介します。

・待ち合わせはお店の外で
お店に着いたら、入室せず店の外やロビー(ホテルであれば)で待つようにしましょう。
また、開始時間の5分くらい前に到着するのがベストでしょう。

・始まりの挨拶
始まりの挨拶は、新郎の父親または新郎がするのが一般的です。
内容としては食事会に参加してくれたお礼と、食事会の趣旨について簡潔に述べると良いでしょう。

・家族紹介
家族紹介方法は、新郎新婦が代表して進める方法と、一人ずつ自己紹介する方法とがあります。
新郎新婦との関係性や趣味、好きなものなどを盛り込むと良いでしょう。

・記念品やお披露目
婚約指輪がある場合は、指につけていることを見せると盛り上がります。

・家族写真を撮る
記念撮影は思い出になるので、忘れずに撮っておくようにしましょう。

・乾杯の挨拶
料理が揃った状態で、新郎の父または新郎新婦が行うと良いでしょう。

・両家で食事や歓談を楽しむ
会話が途切れるか心配な場合は、小さい頃のエピソードを用意しておくことをおすすめします。

・顔合わせの結びの挨拶を済ませて解散
最後は新郎の父か新郎新婦親が閉会の挨拶で締めます。
最後の挨拶は今後ともよろしくと締めると良いでしょう。

□まとめ

子供の結婚前に、顔合わせとして食事会をする意味はあります。
両家の親睦を深め、今後の関係に関わるものなのでとても大事です。
顔合わせのお店は、相場となる8000円から20000円ほどで個室があるお店を選ぶようにしましょう。

両家顔合わせの食事会は両家が初対面となる場合が多いので、当日の流れを把握して顔合わせの食事会を成功させてくださいね。
ノード・ダモーレは、ご家族や親しい友人と大切な人だけに囲まれたシンプルな結婚式を挙げられるので、会場にお悩みの方はお気軽にご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式当日の流れとは?当日の流れと注意点をご紹介します!

待ちに待った結婚式。
当日は、挙式や披露宴、2次会などのイベントがたくさんあります。
では、結婚式当日はどのような流れで進んでいくのでしょうか?
今回は、結婚式当日の流れと注意点についてご紹介します。

□結婚式当日の流れとは?

ここでは、12:00に結婚式がスタートする流れについて紹介します。

・9:00 
当日は、早めに起きて朝食をとりましょう。
そして、持ち物の最終チェックを行い、家族に挨拶をしてから出発することをおすすめします。
また、新婦は式場でメイクをしてもらいやすいようにノーメイクで、整髪料などもつけずに出発してください。

式場に到着後、新婦はヘアメイクと着付けを、新郎は式場スタッフに挨拶して回ると良いでしょう。
この後、お2人でプランナーや司会者、担当スタッフと最終打ち合わせを行います。
ここで当日の流れをしっかり確認しておきましょう。

打ち合わせでは、当日式場に届いた祝電を確認し、誰の祝電を司会者に紹介してもらうか選びます。
祝電を送ってくれた方の名前で読み方がわかりにくい名前は、司会者に読み方を伝えておきましょう。
その後、親族の控室に行って親族に挨拶・自己紹介を行います。

・11:00
式場についてから約1時間30分で挙式リハーサルと写真撮影が始まります。
新郎新婦のお2人は、意識して挙式の流れを理解しましょう。
このとき、わからないことがあれば迷わずスタッフに確認することをおすすめします。

リハーサルが終了したら、新郎新婦のお2人で写真撮影を行います。
リラックスした表情で写れるように2人で緊張をほぐしあいましょう。

・12:00
リハーサルから1時間後、いよいよ挙式スタートです。
挙式スタイルにかかわらず、所要時間は約30分です。
どの形式の挙式でも、新郎新婦の入場・結婚の宣誓・指輪の交換などが行われます。
「失敗したらどうしよう」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、リハーサルを思い浮かべながら行いましょう。
スタッフも助けてくれるので、せっかくの挙式を楽しんでください。

・12:45
挙式が終わると、アフターセレモニーを行ったり集合写真を撮ったりします。
ゲストから祝福の意味を込めたフラワーシャワーや、空に色とりどりの風船を放つバルーンリリースなどが行われます。
挙式とは違って解放感のある場なので、解放感いっぱいの時間を楽しんでくださいね。

・13:30
披露宴が始まる前には、新郎新婦と新郎新婦の両親、仲人が会場の入り口に並んでゲストをお出迎えします。
披露宴は、入場の後、司会の方から新郎新婦の紹介があります。
その後、乾杯・祝辞・ウェディングケーキの入刀などを行います。
食事と歓談の時間に入ってしばらくすると、新郎新婦のお2人はお色直しのために一度会場を退場します。
このときの演出には、キャンドルサービスやテーブルフォトなどがあります。
披露宴は、約2時間〜2時間30分でお開きになります。

・18:00
披露宴終了後、2次会開宴が始まります。
披露宴が終わってから2次会を始めるまでに、披露宴が長引いたり移動中に渋滞したりすることも踏まえて、約2時間程度時間を空けるのがおすすめです。
このとき、念のために2次会の幹事といつでも連絡が取れるようにしておくと良いでしょう。
2次会は、約2時間でお開きになります。

□結婚式当日の朝の過ごし方のポイントとは?

・朝食をとる
披露宴では、忙しくて食事を楽しめないケースがあるだけではなく、結婚式は体力を消費するので朝食をとってエネルギーを蓄えておきましょう。
特に、新婦は姿勢やメイクが崩れないようにしていると、なかなか披露宴中に食事をとることができません。
そのため、朝食だけではなく、挙式・披露宴前にも何か食べることをおすすめします。

・親への挨拶
本格的な挨拶は、できれば前日の夜までに済ませておくことをおすすめします。
当日は、短くても心のこもった挨拶ができると良いでしょう。

□結婚式当日の注意点について

・時間に余裕をもって式場へ向かう
結婚式当日の遅刻は厳禁です。
特に、土日は道路が渋滞しやすいので、時間に余裕を持って行動することをおすすめします。

・締め付けのない下着や服装を選ぶ
締め付けがあると体に跡が残るので、ドレスを着たときに跡が見える可能性があります。
跡が見えてしまうと、せっかくドレスを着ても台無しになってしまいますよね。
また、締め付けがあると、気分が悪くなってしまう可能性もあるので、締め付けのない下着を選びましょう。

・婚約指輪を忘れずに
婚約指輪は、結婚指輪と異なり、存在感のあるタイプが多いです。
写真撮影の際は、結婚指輪だけではなく、婚約指輪も記念に残しておくと良いでしょう。

□まとめ

今回は、結婚式当日の流れと注意点についてご紹介しました。
結婚式は、長時間にわたって行われるので、朝からしっかりご飯をとってから式場に向かいましょう。
また、結婚式当日は、時間に余裕を持って行動することをおすすめします。
他にも注意点があるため、今回ご紹介した注意点を参考に素敵な結婚式にしてくださいね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です