結婚式が終わった後二次会する場合は移動距離や時間はどれくらいが良い?

結婚式の後、親しい友人や親戚を招いて行う二次会。
結婚式とはまた違うカジュアルな雰囲気を楽しむことができます。
しかし、二次会の会場をどこにすればいいのか迷いますよね。
今回は結婚式後、二次会する場合は移動距離や時間はどれくらいが良いかを紹介します。

□二次会とは?

二次会とは、結婚式が終わった後にレストランなどを貸し切り、行われるパーティーのことを指します。
新郎新婦の親しい友人や親戚が集まり、食事や余興を楽しめます。
畏まった雰囲気の結婚式と比較して、カジュアルな雰囲気が二次会ならではの特徴です。

最近では、結婚式は親族だけで行い、友人などへの結婚の報告の場として二次会を開く方や結婚式は行わずに二次会のみを行う方も増えています。
また、従来は結婚式の当日に別の会場に移って、二次会を行っていた場合が多かったのですが、近年では挙式とは別の日に別の場所で行う場合も増えています。

□ニ次会をする場合としない場合のメリットについて

*二次会を実施するメリット

1つ目は、「親しい仲間とカジュアルな雰囲気で楽しめること」です。
やはり、挙式や披露宴は緊張してしまうものです。
また、時間も限られており、ゆっくり仲間と話す時間がなかなか取れません。

一方で、二次会ではカジュアルな雰囲気で親しい仲間と楽しむことができます。
新郎新婦もゆったりと会場を歩き、仲間と話したり、写真撮影をしたりすることができます。
また、ゲームを行ったり、出し物を行ったりと緊張感なく楽しむことができます。

2つ目は、「挙式に呼べなかった人も招くことができること」です。
挙式や披露宴では、会場の大きさや予算の都合上、招くことのできる人数に限りがあります。
本当は招きたいけれど、招くことができなかった友人も、二次会に招くことができます。

3つ目は、「お互いの友人や親戚を紹介できること」です。
二次会には、新郎新婦それぞれの友人や親戚が集まります。
お互いの友人や親戚を紹介し合い、お互いの昔の話を聞いたり、写真を見たりして知らなかった一面も知ることもできます。

また、友人や親戚にとっても新しい出会いの場になります。
お互いの友人同士が交流を深めて、共通の知り合いができるのは嬉しいことですよね。
さらに、二次会からカップルに発展することもしばしばあります。
ご自身の結婚式の二次会がきっかけに新たな結婚式が開催される可能性もあります。

4つ目は、「結婚式とは異なる衣装で楽しめること」です。
結婚式とは異なり、衣装も自由度が高いです。
色のテーマを決めたり、ブローチをつけるなどドレスコードを決めて、一体感を楽しむ方もいます。
ゲストに無理のない範囲でドレスコードを決めるのもおすすめです。

*二次会を実施しないメリット

1つ目は、「ゲストの参加費や新郎新婦の費用を軽減できること」です。
結婚式では、新郎新婦はもちろんのこと、ゲストにも金銭的な負担がかかります。
二次会をしないとすれば、その分の費用の負担が軽減されます。
また、遠方からきているゲストにとっては、披露宴のみで終わることで宿泊せずに帰宅できるため、宿泊費を抑えることができます。

2つ目は、「二次会の計画を立てなくて済むということ」です。
新郎新婦が二次会を主催する場合、結婚式と並行して計画する必要があるため、手が回らなくなることがあります。
そのため、二次会を実施するのであれば、友人または幹事代行会社に二次会の計画を依頼することをおすすめします。

しかし、二次会を実施しなければ、会場選び・ゲストへの案内・予算設定など準備が必要ではありません。

3つ目は、「結婚式後、焦る必要がなくなること」です。
ゲストを長く待たせるのもいけないので、二次会は結婚式後1時間前後を目安に行われる場合が多いです。
帰宅するゲストの見送りや着替えなどを行う必要があるため、新郎新婦は結婚式後、ゆっくりと式の余韻に浸る時間がなかなか取れません。

しかし、結婚式の後に何も予定がなければ、新郎新婦はゆっくりゲストを送り出したり着替えたりしながら、式の余韻に浸れます。

□ニ次会までの移動距離と時間はどれくらいが良い?

結婚式終了後から、二次会まで空き時間が長いとゲストを待ちくたびれてしまいます。

しかし、空き時間が少ないと新郎新婦や幹事の落ち着く暇がなくなってしまいます。

そのため、長すぎず、短すぎない丁度良い時間設定が大切です。
結婚式終了後から二次会開始までの空き時間は距離にもよりますが、1時間前後が理想の長さです。
空き時間が長くなってしまう場合は、周辺の暇つぶしができるカフェや場所を事前に案内しておくことをおすすめします。

移動手段は、タクシー・電車・バス・徒歩など様々です。
ただし、徒歩の方がいる場合、ドレスや着物、ヒールなど歩くのが大変なこともあるため、なるべく披露宴から近い会場を二次会として選ぶことをおすすめします。

万が一、会場が遠くなる場合は最適な交通手段をゲストに伝えておきましょう。
例えば、電車よりもタクシーの相乗りの方が料金が安くなる場合もあります。

□まとめ

今回は、結婚式後、二次会する場合は移動距離や時間はどれくらいが良いか紹介しました。
二次会はカジュアルな雰囲気で、親しい仲間との思い出をつくることができます。
ぜひ記事を参考にして、二次会の会場選びをしてみてください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

両家顔合わせでは誰が仕切る?ポイントや注意点を紹介します!

普段からよく会っている家族同士でも、正装していい雰囲気の会場で集まると独特な緊張感から強張ってしまうことがあると思います。
そこで、顔合わせの食事会を成功させるのに必要な、各場面のあいさつで失敗しないための注意点について解説します。

□両家顔合わせでは誰が仕切る?

顔合わせ食事会の一般的な流れは、始まりの挨拶、両家族の紹介、(婚約記念品のお披露目)、(記念撮影)、乾杯のあいさつ、会食と会談、結びの挨拶とお礼です。
そして、挨拶をする人は、新郎新婦が両親を招待する場合には新郎が、両親が主催の場合は新郎側の父親が始めの挨拶を担当し、その後の食事会についても進行役を務めます。

挨拶は、始まりの挨拶、乾杯の挨拶、結びの挨拶とお礼で行われます。
始まりの挨拶では、ちょっとした小話を挟むのもいいですが、短く簡単なものがいいでしょう。

乾杯の挨拶についても基本的に進行役が引き受けますが、新婦側の父親に一切役割がなくなってしまうため事前に確認している場合には新婦側の父親にお願いをすることもあります。

結びの挨拶も引き続き進行役が引き受けますが、新郎新婦からお礼の言葉を挟む場合や、新郎新婦がそのまま結びの挨拶とお礼を述べて締めくくる場合があります。

ただし、食事会や挨拶を円滑に進めるにあたっての注意点がいくつかあります。

1つ目は、飲み物が運ばれてくるタイミングをお店のスタッフや進行役とすり合わせておくことです。
細かいことに感じますが、着席してすぐの始まりの挨拶の途中で飲み物を持ってきてしまうのを防いだり、お酒を飲むと顔が赤くなってしまうからその前に記念撮影を済ませておきたいなど飲み物のタイミングに希望があったりすることがあります。

2つ目は、名前の呼び方に注意することです。
相手のご両親の名前を呼び間違えるのは言語道断ですが、場が和んで気が緩むと、新郎・新婦を呼び捨てにしたりあだ名で呼んだりしてしまうことがあります。
相手のご両親の前では最後まで礼儀を忘れずに「〜さん」と呼びましょう。

□両家顔合わせを成功させるためのポイントについて

1つ目のポイントは、挨拶の担当者を両家で均等に分けることです。
一般的に新郎本人や新郎の父親が担当することの多い挨拶ですが、新郎新婦の二人で全ての進行を担うことや、新婦側の父親の顔を立てるという意味で分担することも一つの手です。

2つ目のポイントは、挨拶のお願いを事前にしておくことです。
身内同士で集まる食事会とはいえ、人前で話すことになれていなかったり、挨拶の場面で自分の気持ちを表明したいと考えていたりする可能性もあるため、前もって準備ができるように情報を共有しましょう。
新郎新婦の二人で全てを担当するとしてもその旨を参加者に伝えることで安心して進行を任せられたり、もたついた進行を防いだりすることにつながります。

3つ目のポイントは、普段の呼び名ではなく「〜さん」付けで呼ぶことです。
相手の両親に対して礼儀を示すためにもあだ名や呼び捨てでは無く、新郎新婦がお互いを「〜さん」と呼び、相手の両親は「〜さん」のお義母さん・お義父さんと呼ぶのが無難です。

□挨拶をする人を決める際の注意点とは?

一般的に顔合わせのように儀礼的な場では、招待した者が進行を担当するため、新郎や新郎の父親が挨拶を担当することが多いです。

しかし、新郎側ばかりが仕切ることになってしまい、新婦側の父親は顔が立たなくなるのではないかと不安を抱える新郎新婦もいるため、下記で紹介する点を注意すると良いでしょう。

1つ目は、新郎新婦が全て担当する、もしくは両家に均等に割り振ることです。
全体の進行は新郎新婦が担い、始まりと終わりの挨拶を新郎側の父親が担当し、乾杯の挨拶は新婦側の父親が担当する、というように分担することで和やかに問題なく進行できるでしょう。

2つ目は、誰がどのシーンで挨拶をするか両家で共有し、挨拶は事前にお願いしておくことです。
誰がどのシーンで挨拶をするのかあらかじめ共有しておくことで、当日、急に対応する焦りやトラブルなどを未然に防げます。

3つ目は、両家の仲がいい場合でも挨拶はしっかりと行うべきことです。
顔合わせ食事会は普段の飲み会とは異なるため、歓談中はいつも通り会話をして問題ありませんが、硬すぎずラフ過ぎない程度にしっかりとした挨拶を行うと良いでしょう。

また、挨拶の際は立った方が丁寧なため、見下すような形にならないようお座敷の場合にもテーブルから少し離れて立って行いましょう。

□まとめ

挨拶をする人の決め方の注意点や成功するためのポイントを数多く紹介しました。
しかし、顔合わせ食事会に厳しい決まり事などはなく、最低限のマナーさえ守っていれば、ある程度は自由に考えて大丈夫であるため、新郎新婦や両家の雰囲気に合った挨拶で和やかな顔合わせになるといいですね。
当社ではお二人のご希望の式をお手伝いいたしますのでお気軽にご相談下さい。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

両家顔合わせの時に支払いは誰がする?常識とポイントをご紹介します!

結婚後初の両家顔合わせは緊張するものですが、今後円滑な関係を築いていくためにも絶対に失敗したくないものです。
今回は、一生に一度の思い出になる結婚に必要な両家の顔合わせで、失敗しないためのポイントや相場を紹介します。

□両家顔合わせの支払いは誰がする?

両家顔合わせの食事会はレストラン、料亭、ホテルで行われるのがメジャーですが、支払いについて明確な決まりはありません。

メジャーなパターンとしては、新郎新婦の2人で支払いをすることです。
顔合わせは二人が両親を招く催し物のため、事前に家族には飲食代を気にせずに参加して欲しい旨を伝えておくと良いでしょう。

しかし、両親が飲食代を支払う気持ちを示した場合、招待する側として一度はお断りする方が良いものの、両家納得の上で支払いの気持ちが強い場合には相手を尊重しましょう。

両親が支払う場合には、両家で飲食代を折半する場合と、どちらかの両親が全額支払う場合があります。
結納金(支度金)の代わりとして新郎家の両親が全額お支払いをしたり、遠方に住む新郎側の両親が新婦側の両親の近くで食事会を開く場合に交通費として新婦側が多め、若しくは全額支払いをしたり、兄妹や祖父母を招く場合には人数差を踏まえて支払う代金を事前に決めたりします。

様々な例があるためケースバイケースですがこれらは事前に決めておくべきことであり、子供の結婚を祝って両親が支払いをしてくれる場合には感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

□両家顔合わせの常識とポイントについて

両家顔合わせで初めて相手の両親に会う人はもちろんですが、いつもと異なる雰囲気に緊張したり、双方の両親も緊張している可能性もあったりするため、より円滑に食事会を進めるにあたっての注意点を3つ紹介します。

1つ目は、誰がどのような割合で支払うのかを事前に決めておくことです。
その場の全員が財布を持って謙遜し合うような気まずい空気にならないためにも、誰が支払うのかを決めておくことが大切です。
誰がどこまで負担するかあらかじめ細かく決めておくことで、当日は費用について悩むことなく円滑に進行できるでしょう。

また、二人を祝う気持ちから両親が顔合わせの費用を負担しようと申し出があった場合でも、一度はお断りするのがマナーです。

2つ目は、会場の選定をしっかりとすることです。
予算や出席者を決めた後に食事会の会場を決めますが、料亭が最も一般的で、次いでホテル、レストランが多いです。
雰囲気や格式、料理など、どこにこだわるかで主に場所が決まります。

しかし、父親が腰を痛めているため座敷だと長時間座っていられない場合や、遠方に住む高齢の両親には長距離移動が厳しくどちらかの両親の家の近くの会場にする必要がある場合などの事情も踏まえて決める必要があります。

3つ目は、大まかな進行を決めて互いの両親に情報を事前共有しておくことです。
新郎新婦がお互いの両親を招待する場合の進行役は新郎であることが一般的であるため、顔合わせの食事会を滞りなく進行させるためにも当日の内容を考えておきましょう。
当日の流れはもちろんですが、手土産の有無やドレスコードについての共有、さらには場を盛り上げて円満な時間を過ごすためにも、当日話題になるような情報を新郎新婦だけでなく、両親にも簡単な情報を伝えておくと良いでしょう。

□両家顔合わせに必要な費用とは?

両家顔合わせ食事会の食事代の相場は1人あたり7000〜10000円であり、出席者は新郎新婦の二人とそれぞれの両親の合計6人が一般的なことから、総額は4〜6万円ほどが相場です。

しかし、顔合わせには食事代以外にも手土産代、交通費、宿泊費、衣装代・着付け代、婚約記念品代などの費用が掛かることがあります。
手土産の相場は3000〜5000円程度が相場ですが、事前にどの程度の価格帯のものを持参するのか両家で調整しておくとよいでしょう。

交通費と宿泊費については顔合わせの場所と実家の位置によって変わりますが、両家の中間で行う場合には各自が折半、どちらかが遠方から出向く場合には、新郎新婦が二人で負担する、食事代を支払う家と交通費・宿泊費を支払う家に分ける、食事代は折半して出向いてもらった方にお車代としてお金を渡すといった方法があります。

衣装代・着付け代については会場のドレスコードに合わせるために新たに衣装を揃えたり、和装の着付けをしたりする場合でも、各々が負担するのが一般的です。

婚約記念品代は、結納を行わない場合に交換することのある婚約指輪の代金で、男性側が30〜40万円、女性側が15〜20万円が相場ですが費用はそれぞれ新郎新婦本人が負担します。

□まとめ

支払いは新郎新婦の二人が負担することが多く、顔合わせで失敗しないためにも事前準備を入念にすることが求められ、食事代以外にも費用が発生します。
両家の意見のすり合わせは新郎新婦の二人がそれぞれの実家の仲介役として、誰からも不満が出ないような形に調整して事前に情報を共有すると良いでしょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

彼氏の両親に挨拶しに行くときの服装は何が良い?服装以外のポイントもご紹介!

彼の両親に挨拶に行く際は、「清潔感」を意識することが大切です。
とはいえ、清潔感を出すためにどのような服装を避けておいた方が良いのかわからない方も多いでしょう。
そこで今回は、挨拶に行くときの服装の基本、具体例、服装以外に気をつけることについてご紹介します。

□挨拶に行くときの服装の基本について

・TPOを考慮する
・清潔感のある身だしなみにする
・自分に合った服装にする

上記3つが結婚挨拶に行くときのポイントです。
これらだけではなく、挨拶する場所に合わせて服装を考慮する必要もあります。
例えば、挨拶する場所がかしこまった雰囲気の場所であれば少し改まった服装がおすすめです。
彼の実家に行く場合は、靴を脱いだり正座をしたりすることを考慮したものにすることがおすすめです。

挨拶をするときに大切なのは、彼の家族に対する敬意を表すことです。
服装に清潔感があるだけで、彼の両親に結婚挨拶の準備をしてきたことが伝わります。

ただし、印象ばかりを気にしていて自分に合っていない格好をするのはおすすめできません。
そのため、会場の雰囲気に合わせられていない服装や、サイズが合っていない服装、着心地の悪い服装は避けましょう。

□挨拶に行くときの服装の具体例について

ここまで服装の基本についてご紹介しましたが、具体的にはどのような服装に気をつけると良いのでしょうか。

*派手な服装や地味な服装

結婚挨拶に行く際の服装のポイントは、「清潔感があること」です。
そのため、派手すぎず地味すぎない服装で挨拶に行きたいものです。

服にはさまざまな色がありますが、その中でも清潔感を出すためには、白・ベージュ・ピンクベージュ・淡いブルーなどの色を選ぶことをおすすめします。
原色は「派手」というイメージを与えやすいので、柔らかく、明るい色を着ることで清潔感のある印象を与えられます。

また、黒やネイビーなどの暗い色も基本的には避けることをおすすめします。
「結婚」とは「おめでたいこと」なので、暗い色よりも明るい色の方が適しています。
グレーやネイビーなどのパンツスーツは、仕事中であるという印象を与えやすく、かたい雰囲気の服装になります。
そのため、パンツスーツを着たい場合は、インナーやアクセサリーを用いて柔らかい印象を与えるようにしましょう。

*露出の多い服装

清楚感のある格好をするためには、露出も控えることがおすすめです。
ワンピースやスーツを選ぶにしても、スカートの丈が短すぎると「品がない」という印象を持たれてしまいます。
上品な雰囲気を演出するためには、膝が隠れるくらいがおすすめです。

また、胸元が大きく開いた服やノースリーブの服装も露出が多くなるため避けましょう。
そのため、挨拶に行く際は、胸元がある程度詰まって袖のある服を選ぶようにしましょう。

*カジュアルすぎる服装

ワンピースもスーツも持っていないという方もいらっしゃるでしょう。
その場合は、思い切って新調することをおすすめします。

ジーンズはカジュアルな服装なので、挨拶に行く際に選ぶのはおすすめできません。
また、ワンピースと言っても素材によってはカジュアルな雰囲気になってしまうため注意が必要です。
例えば、ジャージ素材やニット生地は避けることをおすすめします。

服装選びや服の素材選びで失敗すると、彼のご両親は悪い印象を持ちます。
特に、初対面で悪い印象を持たれてしまうと、良い印象を持ってもらうまでに時間がかかってしまいます。

□服装以外に気をつけることとは?

ここまで、挨拶に行く際の服装で気をつけることについてご紹介しましたが、挨拶に行くのであれば服装以外にも気をつけた方が良いことがあります。
彼の両親からの好感度をアップさせるためにも、服装以外に気をつけることも把握しておきましょう。

・挨拶
挨拶をするとなると、緊張するものです。
とはいえ、結婚する意思を伝える機会であり、緊張して言葉が出なくなってしまうとなると勿体無いので、事前に準備をしていきましょう。
堅くなる必要はありませんが、言葉選びで失敗しないように注意してください。

・手土産
彼の実家に挨拶に行くということは、彼の両親の時間を頂戴しているということなので、手土産は準備しておくことをおすすめします。
ただし、お土産を持って行く際は、彼の両親の好みを考えた上で用意するようにしましょう。

・メイク
身だしなみのマナーとしてメイクをすることが大切です。
濃いメイクをすると派手な印象を与えるので、アイシャドウの色や濃さを控えめにしましょう。
普段メイクをしない方でもファンデーションで肌を整えたり血色を良くするリップ塗ったりすることをおすすめします。

また、メイクをするときに服装や髪型と合っていないと不自然になってしまうので、服装や髪型に合わせた無難なメイクをするようにしましょう。

□まとめ

服装選びで失敗してしまうと、準備した挨拶も台無しになりますし、彼の両親からの印象が悪くなってしまいます。
挨拶を成功させるためにも彼の両親に挨拶をしに行くときは、TPOにあった服装や振る舞いができるようにしておきましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

両親の顔あわせで非常識と思われる?気をつけたいことをご紹介!

両家顔合わせは人生で経験することも少ないため、結婚が決まったのに顔合わせで失敗してしまい、後々家族や義両親と気まずくなってしまうようなことは避けたいですよね。
そんな事態を避けるためにも今回は、両家顔合わせでの失敗例と気を付けたいことを紹介します。

□両家で顔合わせを行う理由とは?

あくまで当人同士の間で行われる結婚ですが両家の家族の存在は大きいですし、義理の親としての関わりも続いていくため、両家の顔合わせを行うに越したことはないと思います。
結納しない場合にはなおさら、結婚したことを両親とともに確かめ合う機会としても両家の顔合わせは重要でしょう。

また、結婚式や今後の二人の生活についても話しやすいため、当人同士はもちろんそれぞれの両親も気持ちを話すことですれ違いを未然に防いだり、問題を解消できたりする良い場となるでしょう。

顔合わせは基本的には当人同士とその両親が出席する会ですが、兄妹や祖父母などが出席したい場合には事前に相手方の意見を聞き、問題がなければ出席するといいでしょう。

□両家の顔合わせで非常識と思われる具体例について

先輩夫婦の「顔合わせ食事会の失敗談」の具体例と、気を付けたいポイントや対処法を紹介します。

1つ目は、「緊張によりお酒を飲みすぎて具合が悪くなった」です。
顔合わせが始まった直後から緊張していたためお酒でごまかそうとしたところ、相手方の両親に絡みだし、終盤には具合が悪くなって途中退席する最悪な顔合わせになってしまいました。
緊張を紛らわすことは大切ですが、酔って相手のご家族に失礼な言動をとってしまい、後々気まずさが残るようなことを避けるためにも、つい飲みすぎてしまう家族には他の家族からやんわりと制限をかけるといいでしょう。

2つ目は「両家の服装や手土産に差がある」ことです。
着物やスーツなどの正装とカジュアルな服とで違う服装だった、どちらかが手土産は無しであることを両親に伝え忘れていたことで用意できなかった、両親と自分両方が手土産を用意してしまい相手の荷物を増やしてしまった、という失敗がありました。
事前に打ち合わせて両家の服装の格式にずれが出ないように認識を合わせておけば、一人だけ服装が浮くような失敗は起きないでしょう。

また、前提として手土産を用意するか否か、値段はどのくらいにするのか、何を贈るのか、について二人を中心に両家の意見をきちんとまとめておきましょう。

3つ目は、「大事なことを事前に行ってなかった」です。
新婦が一人っ子であるため彼女の両親は新郎に新婦側の名字を名乗ってほしいと考えており、新郎本人は了承していたものの新郎が家族に伝え忘れた結果、顔合わせ当日に新郎が両親を説得することとなり、話はまとまったものの気まずい雰囲気になってしまいました。

他には、両親が「結納の話し合いをするための両家の食事会」だと認識していたなどの失敗も見られたため、結納はするのかしないのか、入籍はいつするのか、結婚式の有無や規模についてなど、両家の両親の意見も踏まえてしっかりと決めておくと良いでしょう。

4つ目は、「お店選びに失敗した」です。
高級割烹にしたところ慣れない雰囲気に緊張して会話が弾まなかったり、アレルギー問題で食べられない食事が多かったりなどの失敗がありました。
リラックスした食事会なのか、しっかりとした祝会にするのか、出席者の食べられない食事はないかなどについて、食事会に参加する全員が楽しめるお店選びを心掛けましょう。

□失敗しないためのポイントについて

はじめに、両親の顔合わせでの様々な失敗は「準備不足」「両親に対するコミュニケーション不足」の2つが原因です。
お店選びの失敗や手土産の買い忘れ、服装の違い、お酒の飲みすぎ、重要なことを伝え忘れるなど、準備不足か両親に対するコミュニケーション不足のどちらか、もしくはその両方であることを念頭に置きましょう。

失敗しないための準備の例として、婚約者のプロフィールを両親に伝えるのはもちろん、両親のプロフィールを互いの両親が共有しておくことで、お店選びのポイントになったり当日の話題作りになったりします。
足が悪いため座敷は厳しかったり、日本酒が好きなため手土産に地酒を選んだりといったものだけでなく、些細なことでも共有しておくといいでしょう。

コミュニケーション不足対策の例として、お店の場所や名前はもちろん、住所、予約したコース、お店のホームページ、個室かどうか、テーブルか座敷かといった細かいことまで、伝えることのチェックリストを作っておくと安心でしょう。

□まとめ

両家顔合わせで失敗しないためには、事前準備をしっかりとすること、当事者同士はもちろん両親とのコミュニケーション不足をなくしておくことが大事です。
日取りや場所、お店選び、服装、手土産支払い、当日の流れ、話題選びなど準備しておくべきことは多々ありますが、1つ1つ準備してみんなが楽しい食事会になることを心がけましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

付き合ってる彼女の親に挨拶する際のマナーとは?挨拶をするタイミングもご紹介!

付き合ってる彼女の親に挨拶する際は、彼女の親に良い印象を与えるためにもマナーを把握しておきましょう。
また、挨拶に行くことで真剣交際していることを知らせられます。
そこで今回は、付き合ってる彼女の親に挨拶するおすすめのタイミングや挨拶に行く際のマナーについてご紹介します。

□付き合ってる彼女の親に挨拶するタイミングはいつ?

*結婚を前提に真剣交際するとき

いつ結婚するのか具体的に決めていなくても、近い未来結婚すると決めている場合が1つ目のタイミングです。
ただし、真剣交際の挨拶から結婚の申込までの期間が長くなると、彼女の親は不安を抱えてしまいます。
不安を抱かせないためにも、真剣交際の挨拶から2〜3年後の結婚を考えている場合がおすすめです。

また、結婚前提であることを伝えると、彼女の親から結婚するタイミングを尋ねられる可能性もあります。
言葉を詰まらせてあたふたした姿を見せてしまうと、彼女の親は彼氏に娘を任せるのは不安だという感情を抱いてしまいます。
そうならないために、いつごろ結婚する予定なのかについて言葉に詰まることなく言えるように準備しておきましょう。
結婚前提となる理由を付き合ってる彼女の親に納得してもらうためには、仕事の都合やお互いの貯金額などを明確にすることが大切です。

*同棲するとき

「同棲する前に挨拶しなくても良いのではないか?」と考える方も多いでしょう。

しかし、親に同棲の報告をすることは、真剣交際していることを知らせる行為でもあるので、報告することをおすすめします。

また、挨拶に行くと、彼女との同棲だけではなく、結婚するときも後押ししてもらえることが多いです。
同棲の報告をするタイミングは、お互いの親に同棲の許可をもらってから引越し先を探すことを前提として、入居の数ヶ月前がおすすめです。

*結婚するとき

結婚報告のタイミングは、「いつ結婚するか」が具体的に決まってからがおすすめです。
具体的で現実的な時期は、「来春の夏頃」「今年の年末」といったものです。
「2年後に結婚する」という場合、時期は明らかですが、実現するまでの期間が長いため現実的とは言えません。

□付き合ってる彼女の親に挨拶する際は何をすると良い?

付き合って日が浅い場合は挨拶するケースは少ないですが、同棲したり結婚を前提に考え出したりすると避けて通れない親への挨拶。
話には聞くものの、自分が付き合ってる彼女の親に挨拶に行くとなると、何をすると良いのかわかりませんよね。
挨拶する際にすることは3つあります。

1つ目は、訪問日時を決めることです。
彼女の親がどこに住んでいるのかによって挨拶できるタイミングが異なります。
彼女の親が近くに住んでいてすぐに挨拶に行ける距離なのであれば、なるべく早く挨拶の約束をすることをおすすめします。
遠方に住んでいるのであればすぐに挨拶に行くのは難しいので、挨拶がてら旅行を計画するか、彼女の親がこちらに来るタイミングに合わせて挨拶することをおすすめします。

2つ目は、彼女の親の性格を把握することです。
事前に彼女の親は「どのような人なのか」を聞いておくことで、当日の話題作りにつながります。
彼女の親の価値観に合わなかったり、きちんとしていないとみなされたりする場合があります。
その場合、交際や同棲、結婚などを認めてもらえない可能性があるので、事前リサーチを忘れないようにしましょう。

3つ目は、身だしなみに気をつけることです。
ちょっとした挨拶であれば、スーツを着ていく必要はありませんが、最初に挨拶するときは清潔感のある服装にしましょう。
このとき、だらしない格好で挨拶しに行くと、悪い印象を与えてしまうので注意してください。

□付き合ってる彼女の親に挨拶する際の基本マナーについて

付き合ってる彼女の親に挨拶する際にすることを上記でご紹介しましたが、挨拶に行く際は基本マナーも把握しておく必要があります。

・当日の準備
一般的に、彼女の親が彼氏に求めるのは、清潔感や誠実さです。
寝起きのボサボサな頭で挨拶に来た彼氏を見た彼女の親は、「この人になら娘を任せられる」と感じる方はいません。
どれだけ彼女のことを大切に思っていても、彼女の親に気持ちが伝わらないため、当日はボサボサな頭のままではなく、整髪料を使ってヘアスタイルを整えましょう。

・訪問するとき
自宅訪問の場合、外気のホコリや汚れを家の中に持ち込まないために玄関の外で脱いでからチャイムを鳴らしましょう。
彼女に親を紹介してもらってから、自分の名前を名乗って挨拶します。
このとき、彼女の親に挨拶する時間を作ってくれたことの感謝も一緒に笑顔で伝えましょう。
ただし、靴を脱いで家に上がるときに彼女の親にお尻を向けるのは失礼にあたるので、上がってから後ろを向いて靴を整えるようにしましょう。

部屋に入った後、和室の場合、座布団を外した位置に正座して指をついて挨拶し、洋室の場合、椅子に座る前に立った状態でお辞儀をして挨拶します。
手土産は部屋に通されて挨拶をするタイミングで渡すのがおすすめです。
家に上がるときや座るときなど、彼女の親に勧められてから行動に移すようにしましょう。

□まとめ

付き合ってる彼女の親に挨拶するときは、今回ご紹介したことを参考にしてください。
今回ご紹介したようなマナーは細かいかもしれませんが、マナーを守ることで彼女の親に「しっかりした人」という印象を与えられます。
挨拶を成功させるためにも、事前に挨拶に行くときのマナーを把握しておくことをおすすめします。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

新婦が結婚式で気をつけることとは?当日までにしておくこともご紹介します!

結婚式の披露宴の主役である新郎新婦は、素敵な立ち振る舞いで結婚の報告をしたいという方が多いでしょう。
そこで今回は、結婚式での立ち振る舞いや結婚式前日に気をつけることをご紹介します。
着なれないドレスで過ごす新婦の方に向けた注意点もありますので、参考にしてください。

□結婚式で気をつけることとは?

結婚式で気をつけることはたくさんありますが、特に挙式で新婦が気をつけることをシーン別にご紹介します。

まず、新婦のドレスの見せ方についてです。
お気に入りのドレスを親族や招待したゲストに綺麗に見せるコツは、背筋をのばして目線は遠くを見ることです。
また、ドレスを着ているので胸元に気をつけて、おじぎをする時は軽く会釈をするようにしましょう。

続いて、バージンロードを歩く時についてです。
歩く時もドレスを綺麗に見せることを意識しながら、しっかりと足を伸ばすイメージで歩くとバランスが良いです。
新郎と並ぶ時は、お互いの体が少し内側を向くようにして並びましょう。
また、「モデル立ち」であごを少し引くと綺麗に見えます。
「モデル立ち」とは、かかとをつけてつま先は45度くらいを開き、片方の足を少し後ろにずらす方法です。

最後に、誓約や結婚指輪の交換が終了した後についてです。
退場する時は、新郎が前に歩き、新婦は新郎に対して半歩さがることがマナーですので、気をつけましょう。
また、招待したゲストに笑顔で会釈をしながら退場しましょう。

□新婦が結婚式当日に注意したいことについて

結婚式の当日は緊張して、細かいところを見落としがちになってしまいます。
結婚式当日に失敗しないようにするために、新婦が注意してきたいことを把握しておきましょう。

1つ目は、朝ごはんを食べることです。
緊張して朝から食欲がないという方も、少しでも良いので朝ごはんを食べることをおすすめします。
着慣れていないドレスは想像以上に重いことに加えて、ドレス姿で長い時間を過ごすので、体力が奪われてしまいます。
朝ごはんをしっかりたべることで、結婚式の途中に疲れを感じないようにしましょう。

2つ目は、結婚式場に向かう時の格好についてです。
新婦の方は、ドレスを着るからといってラフすぎる格好で向かうのはやめましょう。
招待したゲストが早めに式場に着いていて、鉢合わせてしまうことがありますので、着替えしやすく、フォーマル感のある服装がおすすめです。

3つ目は、メイクやヘアワックスをつけないことです。
式場に到着したら、すぐに着替えとヘアメイクをするので、洗顔とスキンケアだけをして式場に向かいましょう。

□当日までにしておくこと・避けることとは?

結婚式当日は、スケジュールが細かいので急なアクシデントがあっても対応できるように当日までにしておくことを確認しましょう。
また、前日に避けるべきことも確認しましょう。

*結婚式当日までにしておくこと

自作のウェルカムボードやリングピローなどを飾る場合は、前日までに搬送をしておきましょう。
外部に引き出物やムービーを流すためのプロジェクターなどを依頼している場合は、これらも前日までに届いているか確認しましょう。

また、欠席者の連絡があれば、すぐに式場のスタッフに連絡しましょう。
前日の連絡で料理をキャンセルすることは難しいですが、当日の対応を変更できますので、スタッフに連絡することが大切です。

続いて、遠方から結婚式に参加してくれるゲストや主賓、乾杯の挨拶を依頼した人にはお車代を準備しておきましょう。
新郎新婦は、お車代を渡すタイミングがありませんので、両親にお願いしておくことをおすすめします。

最後に、ドレスの下に身につける下着や小物の確認をしておきましょう。
式場で借りられるものと借りられないものがあるので、事前に確認しておくと安心です。

*結婚式前日に避けるべきこと

結婚式前日は、結婚式を万全に進行できるためにお酒を飲むことを控えましょう。
結婚式の前夜祭をする方もいるかもしれませんが、つい楽しく飲みすぎてしまうと、翌日に顔や体がむくんだり、体調がすぐれなかったりしてしまいます。

また、前日に背中やデコルテ部分のシェービングをすることを避けましょう。
顔や普段からケアをする部分は前日にシェービングをしても問題ないのですが、慣れていない部分は肌トラブルが起こる場合があります。
ドレスを着た際に気になる箇所があれば、3日前までにシェービングをすることをおすすめします。

以上が、結婚式当日までにしておくこと・避けることです。
結婚式当日に万全の状態を迎えられるように、前日はできるだけ体を休めましょう。
緊張して寝つきが悪い場合は、お風呂に浸かったり、温かい飲み物を飲んだりして体をリラックスさせることがおすすめです。

□まとめ

今回は、結婚式当日までに新婦が気をつけることをご紹介しました。
結婚式は一生の思い出として残るものですので、前日までに準備すべきことを終えて、前日は体をゆっくり休めて翌日に備えることが大切です。
結婚式を成功させるために、本記事を参考にしてみてください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

付き合ってる彼女の親に挨拶に行くときの手土産は何が良い?

いよいよ彼女の親への挨拶。

「どんな手土産が喜ばれるのかな。」
「いくらくらいの手土産にすれば良いのかな。」
このような不安を抱える方が多いでしょう。

今回は、彼女の親に挨拶に行く際の手土産と挨拶時のマナーについて紹介します。

□彼女の両親への挨拶を成功させるための事前準備について

彼女の両親への挨拶を成功させるために一番大切なのが事前準備です。
当日焦らないようにしっかり準備しておきましょう。

1つ目は、「両親に関する事前リサーチ」です。
挨拶に行ったけれど、話題が思いつかず沈黙が続く。
そのような状況はなるべく避けたいものです。

両親の性格や趣味、仕事内容、好きな食べ物などを事前に知っておきましょう。
また、自分に対して不安な気持ちを抱いていないかも確認しておきましょう。
彼女の親は、経済的自立や社会的地位が安定しているかに関して心配されているかもしれません。
そのため、これらに関して質問された時に、安心させられるような返事を考えておきましょう。

2つ目は、「彼女の実家に行く日程決め」です。
彼女を通して、両親の都合を確認しましょう。
昼食や夕食の時間帯にかぶってしまうと、「食事を用意した方がいいかな。」と気遣いさせてしまう可能性があります。
そのため、挨拶にいく時間は14時前後がおすすめです。
また、ご自身の日程ではなく、なるべく両親の日程に合わせましょう。

3つ目は、「手土産の準備」です。
両親へ挨拶に行く際は、手土産を持参することがマナーです。
手土産の値段は高すぎても気を遣わせてしまうので注意が必要です。
相場は大体3000円前後です。

両親の好みやご自身の地元の銘菓などが話題づくりとしてもおすすめです。
最低でも賞味期限の1週間以上はあるものを選びましょう。

「のしはつけるべきなのだろうか。」という疑問を抱かれている方も多くいます。
両親への手土産には基本的にのしはなしで大丈夫です。
つける場合は、結びきりののしを選びましょう。

□彼女の両親に挨拶する当日のマナーについて

*当日の準備

寝ぐせのあるぼさぼさの髪の毛は、清潔感がないという印象を持たれてしまうので、清潔感や誠実さを意識しましょう。
汗をかいている場合は、シャワーを浴びて髪の毛をセットしましょう。
財布や携帯電話は、手持ちやポケットに入れるのではなくセカンドバッグなどに入れます。
そのほか、洋服の汚れやしわ・靴の汚れがないかを確認しておきましょう。

*訪問時

約束の時間よりも早めに行くと、両親が準備出来ていない可能性があるので、早すぎず遅すぎない時間に訪問しましょう。
目安は約束の時間の5分前からがおすすめです。

アウターやマフラーなどは外の汚れがついている可能性があるので、玄関の外で脱ぎ、中表にして腕にかけましょう。
その後、身だしなみを整えてからインターホンを鳴らします。

挨拶をする時は、自分の名前と時間を作ってくれた彼女の親に感謝する言葉を述べましょう。
挨拶が終わり、「どうぞ」と言われたら靴を脱ぎ部屋にあがります。
靴を脱ぐ時は、正面を向いたまま靴を脱ぎ、上がってから後ろを向いて靴を整えるようにしましょう。
整える際もやや斜めに向いてお尻を両親に向けないように気をつけてください。

*部屋に入ってから

和室の場合は、座布団に座らず、座布団を外して正座をした状態で、挨拶をします。
洋室の場合は、立った状態でお辞儀をしてから挨拶をします。
この際、玄関での挨拶よりも丁寧な挨拶を意識しましょう。

玄関で挨拶した時ではなく、挨拶の際に手土産を袋から出して中身のみを渡しましょう。
「つまらないものですが」という言葉は近年ではあまり好まれていません。
自分のおすすめのお土産や両親の好きな食べ物を購入して、喜んでもらえるように選んだ気持ちを伝えましょう。

□彼女の両親への結婚挨拶に持って行く手土産のマナーとは?

*手土産で注意すべきこと

金額は高すぎても気を遣わせてしまうので注意が必要です。
3000円前後を目安に購入しましょう。

また、「早く食べないといけない」と焦らせてしまう可能性があるので、賞味期限にも注意が必要です。
最低1週間以上は賞味期限があるものがおすすめです。

加えて、切り分ける必要がなく個包装であると良いでしょう。
個包装の手土産を選ぶ際は、彼女の家族の人数分あるかどうか確認してから購入することをおすすめします。

*おすすめの手土産

1つ目は、「和菓子」です。
あっさりとしているため、食べやすく好まれます。
特に最中は、「合わさっている」ことから縁起のいいお菓子としておすすめです。

2つ目は、「洋菓子」です。
バームクーヘンは長寿を意味するお菓子で、縁起がいいとされています。

しかし、切り分ける手間があるので、焼き菓子などの個包装のお菓子もおすすめです。
暑い夏はアイスクリームなどもおすすめですが、訪問時に「冷たいお菓子なので、早めに冷凍庫に入れていただけると幸いです。」と伝えましょう。

3つ目は、「お酒」です。
両親がお酒の好きな方であれば、非常に喜ばれます。
特に、ご自身の地元の銘柄は特におすすめです。
ただし、好みが分かれる可能性もあるので、事前にお酒の好みを聞いておくといいでしょう。

4つ目は、「地元の名産物」です。
地元の名産物はその地にいかないとなかなか購入する機会がないので喜ばれたり、話のタネにもなったりします。

□まとめ

今回は、彼女の親に挨拶に行く際の手土産と挨拶時のマナーについて紹介しました。
大切な彼女の両親への挨拶は誰でも緊張するものです。
少しでも緊張を和らげるためにも、事前の準備やリサーチをしておきましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式当日親がすることとは?当日までにすることもご紹介します!

お子さんは初めての結婚式で分からないことがたくさんあるため、親御さんが可能な限りサポートしてあげることが大切です。

しかし、親御さんご自身も分からないことがたくさんあるでしょう。
今回は、親が結婚式の前と当日にすることを紹介します。

□親が結婚式当日までにすることとは?

1つ目は、「親戚に結婚報告と出席依頼をすること」です。
特に親戚が多い場合は、子供では把握できないので、親が行う方がスムーズにできます。
ただし、子供と良く交流があった親戚には、一緒に報告を行うか、子供本人からも別途連絡を行うといいでしょう。

2つ目は、「ゲストと席次の把握をすること」です。
招待状の返事が集まり、出席者が決まってきたら席次を確認します。
親戚に関する席次は親の方が理解していると思いますので、席次の見本を見てアドバイスすることをおすすめします。

3つ目は、「両家で衣装の相談をしておくこと」です。
両家での衣装の格のバランスは大切です。
特に、写真撮影で並んだ際の見栄えが良くなります。

男性の正礼装は、モーニングコートと紋付袴で、準礼装はフォーマルスーツとタキシードです。
女性の正礼装は、黒ロングドレスと黒留袖で、準礼装はカラーロングドレスとアンサンブルスーツです。
事前に両家で衣装に関して決めておくことがおすすめです。

4つ目は、「当日の到着時間と交通手段の確認をすること」です。
式場に何時に到着すべきなのか新郎新婦に確認しておきましょう。
また、新婦の母親の場合着付けをいつどこで行うかも確認する必要があります。
目安は着付けなどを会場で行う場合は3時間前、その他は2時間前です。

さらに、予想外の交通渋滞に巻き込まれる可能性もあるため、会場までの所要時間を調べておく必要があります。
車で行く場合は、親族専用駐車場があるかを確認しておきましょう。
公共交通機関を使用する場合は、乗り換えや駅から式場までの所要時間やルートを確認しておきましょう。

□親が結婚式当日にすることとは?

挙式前と挙式後両方に親が結婚式当日にすることがあります。
ここでは、挙式前と挙式後にわけて紹介します。

*挙式前

まず、会場に2時間くらい前に到着しておきましょう。
新婦の母親は着付けのお手伝いがあるので、3時間前くらいを目安に会場に行きます。

会場に到着したら、会場スタッフに挨拶をし、心付けを渡しましょう。
自分の身支度も終わったら、親族控室に行き挨拶します。
その後、媒酌人や仲人がいる場合は、挨拶に伺いましょう。

さらに、受付係が到着したら挨拶をし、心付けを渡します。
このとき、受付係にゲストのリストとともにゲストに渡すお車代や謝礼を渡しておきましょう。

挙式30分ほど前になるとリハーサルが始まります。
一般的に新婦の父親は新婦のエスコート役、母親はベールダウンの練習をします。

しかし、式のスタイルによって挙式中の役割が異なります。
教会式の場合は、父親がバージンロードを歩き、母親がベールダウンをします。
神前式の場合は、父親は玉串奉奠を行い、母親は筥迫の儀を行います。

*挙式後

まずは、親族紹介です。
両家の父親が主に司会となり、親族を互いに紹介し合います。
一般的に新郎側から始め、新郎との続柄と名前をセットで紹介します。

次は、写真撮影です。
会場スタッフの指示に従って、撮影場所まで移動します。
そして、主賓にお車代を渡し、出口までお見送りをします。

最後に、二次会に行く新婦の着替えを手伝い、自身も身支度をします。
会場内に忘れ物がないかを確認し、会場スタッフにお礼を伝えてから会場を出ましょう。

□結婚式で親が気をつけたいマナーとは?

結婚式の主役は新郎新婦ですが、親の立ち振る舞いも大切です。

まずは、衣装選びに気を付けましょう。
結婚式では、正礼装が基本となります。
父親はモーニングコートか紋付袴、母親は黒のロングドレスか黒留袖が正礼装です。
カジュアルな結婚式の場合、準礼装でも大丈夫です。

重要なのは、両家の服装のバランスです。
服装のバランスを統一しておかなければ、ごちゃごちゃした印象になるので、正礼装にするか準礼装にするか事前に両家で相談しておくことが大切です。

ゲストに心地よく過ごしてもらうことを心がけて、挨拶回りは笑顔で行いましょう。
また、挨拶回りの際に基本的にお酌を行いますが、飲めない方に無理に飲ませるのはおすすめできません。
無理やり飲ませることがないように、事前に新郎新婦に飲めない人がいるかを確認しておくことをおすすめします。
お酌を返してもらった時は、飲みすぎには注意してください。

また、主役は新郎新婦であることを心に留めておきましょう。
「これがしたい」と新郎新婦が望まないことを希望することは控えることが大切です。
新郎新婦の意見を尊重し、サポートとしての役割を果たしましょう。

最後に、ハンカチを忘れないようにしましょう。
泣かないと決めていたとしてもついつい涙が出てしまうのが子供の結婚式。
フォーマルなシーンにふさわしいハンカチを持参することをおすすめします。

□まとめ

今回は、親が子供の結婚式の前と当日にすることについて紹介しました。
結婚式は、新郎新婦にとっても親にとっても大切なイベントです。
当日失敗して子供の結婚式が台無しにならないように、事前にしっかり話し合い、万全の準備をして当日を迎えましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結納なしの代わりに両家顔合わせでも良い?支払いのマナーもあわせでご紹介!

結納は儀式的で窮屈なイメージがあるため、最近は、両家の顔合わせ食事会で済ませる夫婦や家が増えています。
そこで今回は結納の基本情報や注意点、食事会でのマナーについて紹介します。

□結納なしでも良い?

結納とは、新しく2つの家が婚姻関係を結ぶにあたって、男性側の家族がお祝いの席に酒肴を女性側の家族に、女性側の家族が手料理を男性側の家族におもてなしする風習のことです。
この酒や肴が次第に花嫁の華やかな衣装や装身具などの今でいう伝統的な結納品へと変わっていき、本来の意味とは異なる形式的な儀式になっていきました。
結納は両家の結びつきを象徴する儀式であるため、地域性や家の伝統、当人や両家の両親の意識が結納をするかしないかに大きく関わってくるでしょう。
結納を行うことによって結婚に対するけじめの儀式としての役割や、結婚を実感していくというメリットがあります。

しかし、最近は「形式的で堅苦しく必要性を感じない」「結婚式のために費用を貯めておきたい」といった理由から結納を行わない家族もあります。

そこで、結納を行わない場合は、両家顔合わせ食事会がおすすめです。
両家の親睦を深めることを目的にリラックスして行う食事会のため、決まった流れや儀式的な部分は省かれますが、婚約の証として結婚指輪などの婚約記念品を交換するケースが多いです。
当人同士でしっかりと話し、二人の意思を固めてから両家同士や親子間で話し合うことで、結納をするしないに関わらず一生に一度の記念すべき晴れ舞台を円満に迎えられます。

□顔合わせ食事会の結納金について

結納金とは、結納の場で新郎側から新婦側へと送られる現金のことで、顔合わせ食事会で渡すお金は支度金と呼ばれます。
どちらも新郎側から新婦側へ「結婚の準備をするためのお金」として送られるため、意味合いはほとんど同じです。
絶対に準備する必要があるという決まりがある訳ではなく、結納を行わなくても支度金を準備するのが一般的です。

結納金に関して新郎側・新婦側それぞれ注意点がいくつかあります。

*新郎側の注意点

1つ目は、新婦側に支度金を渡すことを事前に伝えておくことです。
顔合わせの食事会当日にいきなり渡すと新婦側の家族を困惑させてしまう可能性があります。
金額まで伝える必要はありませんが、渡すことは事前に伝えておきましょう。

2つ目は、結納金の相場である50〜100万円を、紅白10本の結びきりの水引のご祝儀袋に入れて渡すのがマナーであるということです。
地域や両親の考え方によって金額は変わりますが、両親と相談して高すぎず低すぎない、無理のない範囲の金額を送りましょう。
また、のしの表書きは、「御支度金」「寿」と記載し、新郎側の性のみの名前を記載しましょう。

3つめは、新郎側の父親から新婦側の父親へと渡すのが無難であるということです。
厳格な決まりやタイミングはないため自己紹介の直後でも構いませんが、食事会の中盤がベストとされています。

*新婦側の注意点

1つ目は、受け取りを拒否するのはマナー違反であることです。
結納金は、新郎側の感謝の気持ちを表す贈り物であるため、相手の気持ちを拒否しないために、申し訳ないと思っても受け取るようにしましょう。
また、結納金使い道について報告する必要はありませんが、新郎側の両親が知りたがっている場合は、相談をしたり使った後に報告をしたりすることをおすすめします。

2つ目は、お返しの金額は結納金の金額の1〜5割が一般的であることです。
結納金の金額に合わせて、その1〜5割を目安にお返しすると良いでしょう。
ただし、結納金(支度金)のお返しは絶対に必要というわけではないため、お返しはしないで新郎に10万円以下の品をお返しの品として贈り、残りのお金を今後の結婚資金として貯金するという道もあります。

3つ目は、お返しの品は一般的に新郎に送るということです。
結納金は新郎の父から渡されることが一般的ですが、お返しの品は新郎の父ではなく、新郎本人に送ることが一般的です。
そのため、新郎の好みのものを選ぶことをおすすめします。

□両家顔合わせのタイミングやマナーについて

両家顔合わせの食事会のお支払いは、当日の食事会でデザートが出たあとに、追加の注文が入らなさそうだと判断してから済ませるとスマートです。
食後に全員で退店するときにお支払いをすると顔合わせに参加した人がレジで気を使ってしまうため、食事会の途中でお手洗いに行くついでに済ませましょう。

食事会にはふたりとそれぞれの両親が出席するのが基本で、食事代、会場費、飲料代などすべて含めて1人当たり7000〜10000円が相場です。
また、ご両親が支払ってくれた場合は、後に改めてお礼をするのがマナーです。
食事会の後それぞれの両親にお礼状を送るときに、一緒に菓子折りなどを送り、重ねて感謝の言葉を述べると丁寧な印象を与えられます。

□まとめ

多様性が増している現代では、結納を行わなくても良いと考える人が増えていますが、地域や両親によっては結納は結婚の前に必要だと考える人もいます。
結婚は一生に一度の思い出になるものなので、当人同士や両親同士でよく話し合い、円満に結婚へと進めると良いですね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です