結納の引き出物とは?昆布がおすすめな理由と熨斗についてもご紹介!

プロポーズを受けてから、入籍への準備を着々と進められている方もいらっしゃることでしょう。
中には「もうすぐ結納を控えているけれど、どんな引き出物を準備したら良いのだろう」と悩まれている場合もあるかもしれません。
今回は、結納における引き出物とは何かを解説し、おすすめの品と熨斗(のし)についてご紹介します。

□結納での引き出物とは?

結納での引き出物とは、女性側が訪問してくださった男性側にお礼として、帰り際に贈る手土産のことです。
結納は、以前は男性側が女性側の家に伺うのが一般的であったため、女性が手土産として引き出物を準備していました。

また、結納で男性側が女性側に訪問するときに準備するものを「結納の手土産」といいます。
ここでの手土産は、日常で誰かの家に伺う時に準備する手土産と同じ意味です。

以前は男性側が女性側に訪問することが多い結納でしたが、現在は女性側が男性側に訪問することもあります。
しかし、女性側が男性側に訪問する時であっても準備するものは「引き出物」と同じものであることが多いです。

*引き出物、何を準備する?

縁起を担ぐ結納の引き出物は、品数や品数におおまかな目安があります。
品数は、割り切れない奇数である、3品または5品が縁起良いとされています。
3品をセットとして男性側に贈ることが多いでしょう。

また、引き出物の定番の品もご紹介します。

・かつお節

「縁起物」とされるかつお節は引き出物としておすすめです。
かつお節を選ぶときは、本節でも、けずり節でもどちらでも問題はありません。

・赤飯

赤飯もお祝い事のときの定番として引き出物におすすめです。

・記念品

丸い形の記念品は、縁起が良いとされています。
丸い形の食器やおぼんを探してみましょう。

・お菓子

結納でお菓子を贈るときに定番なのは、紅白まんじゅうやバームクーヘンです。
ただし、どんなお菓子でも問題ないわけではなく、ようかんのように食べるときに切るものは別れを連想させてしまうため、縁起が良くないといわれています。

以上の他にも、季節のフルーツやかまぼこを贈るのも定番です。
地域によっては慣習があるところもあるため、調べてみることをおすすめします。

□引き出物には昆布がおすすめ?

定番の引き出物の品をご紹介してきましたが、ここでは引き出物として、昆布をおすすめしていきます。

*昆布がおすすめである理由

昆布には縁起の良い意味合いを含む語呂合わせが2つあります。
1つは「よろこぶ」。
こんぶ→よろ昆布→よろこぶと考えられており、喜ぶの語呂合わせです。
もう1つは「ひろめ」。
昆布の形は広布と言い表されます。
結婚式は両家の結びつきを広めると考えられているため、この語呂合わせを持つことも縁起が良いとされます。

また、語呂合わせ以外にも昆布の魅力はあるため、ご紹介します。

・栄養価が高い

昆布はミネラルが非常に豊富で、牛乳の約23倍含まれます。
さらに、鉄分も牛乳の約39倍含まれています。

・コレステロール値を抑えられる

昆布を煮るとねばねばしますよね。
このねばねばは、アルギン酸やフコイダンという成分であり、コレステロール値を抑えます。
コレステロール値を抑えられると、免疫力が高まるため、健康に良いといえます。

*どんな人におすすめ?

昆布は語呂合わせが良いことから「縁起物」であり、さらに健康にも良いため、どんな方に贈るにしてもおすすめです。
ここでは、特に昆布を引き出物として贈るのにおすすめの人をご紹介します。

・熊本、青森、岩手の結婚式

熊本の戦国武将の加藤清正が昆布を需要な食材として数年を備蓄していたことから、熊本では昆布は「縁起物」とされています。
また、青森や岩手は、北海道の次に昆布の生産量が多いため、引き出物として昆布を選ぶのはおすすめです。

・お弁当をつくる人

昆布の佃煮はおにぎりに合うため、お弁当をつくる習慣のある方に贈ると喜んでもらえるでしょう。

・高齢の方

昆布は昔ながらの縁起物であるため、高齢の方にとってはなじみ深いと考えられます。
昆布は引き出物として非常におすすめです。
また、昆布を贈るときは、加工品が一般的です。
和婚の場合でも洋婚の場合でも使えるような、おしゃれなパッケージのものを探すと良いかもしれません。

□引き出物には熨斗が必要?

引き出物を贈るときには熨斗(のし)を付けましょう。
熨斗は、表書きや名前を記載して、誰からの贈り物なのかを示します。
のし上は「寿」の文字を、のし下には名前を書きます。
また、水引は紅白結び切りで10本のものにしましょう。

□まとめ

結納での引き出物とは、女性側が訪問してくださった男性側にお礼として、帰り際に贈る手土産のことです。
引き出物の定番の品は、かつお節や赤飯、記念品、お菓子などが挙げられます。
特に、引き出物を贈る相手が、熊本・青森・岩手の方であったり、お弁当を作る方であったりする場合には昆布を引き出物に選ぶことをおすすめします。
また、引き出物を贈るときには熨斗をつけることを忘れないようにしましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式では遠方からのゲストにホテル代を出した方が良い?

着々と結婚式の準備を進めている方もいらっしゃることでしょう。
ゲストの中に遠方の方がいらっしゃる場合、ホテル代は出した方が良いのだろうかと悩まれている場合もあるかもしれません。
今回は、遠方のゲストがいる場合のホテル代や配慮したほうが良いこと、ホテルの手配手順について解説します。

□結婚式では遠方のゲストにホテル代を出す?

結婚式に参加するのに宿泊が必要な方に向けて、ホテル代の用意が必要です。
ホテル代は、一般的に結婚式を催す側が全額負担します。
しかし、家庭や友だち関係によっては、ホテル代や交通費はお互い様だという考えで、費用を負担しないと決めていることもあります。
また、ホテルではない知り合いの家に宿泊予定のゲストにも費用負担はしなくても良い場合もあります。

*遠方ってどのくらい?

遠方と一言でいっても、どのくらい遠いと“遠方の方”なのかという基準は曖昧で、誰にホテル代を準備した方が良いのか迷ってしまう方もいらっしゃることでしょう。
その場合は以下の基準を目安に検討してみることをおすすめします。

・高速道路を利用する
・交通費が5000円以上かかる
・新幹線や飛行機を使う
・交通費と宿泊費の合計が2万円以上かかる

□遠方からのゲストにはどんな配慮が必要?

遠方のゲストが結婚式に来てくれるときに配慮したほうが良いことをご紹介します。

1.交通アクセスへの配慮

多くの遠方のゲストは、飛行機や新幹線などをつかって結婚式に参加します。
空港や駅から遠い場所に結婚式場があったり、結婚式場までの乗り換えが難しかったりするとゲストにとって負担となります。
できる限り、最寄駅から近い式場やシャトルバスのある式場、駅や空港からの乗り換えが少ない式場を探すと良いでしょう。

2.結婚式を行う曜日への配慮

結婚式に参加するのに長い距離の移動が伴う遠方のゲストがゲストにいる場合は、結婚式を挙げる曜日に注意しましょう。
次の日にゆっくりすごすことのできる土曜日は結婚式を挙げる曜日として人気がありますが、土日休みの人にとっては平日5日間働いた後に結婚式に参加することになるため、負担がかかる可能性も考えられます。
また、土日に結婚式を挙げる場合は、平日に休日のあるゲストに配慮をしましょう。
有給休暇を取得できるように、ぎりぎりでも2カ月前には日程を連絡した方が参加してくれる可能性が高まります。

3.開始時間への配慮

結婚式の開始時間にも配慮をしましょう。
遠方からのゲストがいるにもかかわらず、午前中スタートの結婚式にしてしまうと、早朝の移動を強いることになってしまったり、前日の移動の疲れが残っているままに結婚式に参加することになってしまったりします。
遠方のゲストがいらっしゃる場合は、結婚式の開始時間を午後にすることをおすすめします。

4.宿泊場所への配慮

遠方からのゲストは結婚式の前日に宿泊をしてから結婚式に参加する場合が多いです。
または、結婚式の日の夜に宿泊して次の日に帰宅する場合もあります。
結婚式場の近くに宿泊施設があるのかを確認しておきましょう。

5.交通費・宿泊費への配慮

遠方からのゲストへの宿泊費(ホテル代)は全額負担することが多いです。
必ず費用を負担しなければならないことはありませんが、感謝の気持ちを込めて全額支払う、または一部支払うことを検討してみましょう。

□遠方のゲストのホテルの手配はどうやってする?

一般的に、結婚式を催す側が遠方からのゲストのホテル代を負担するとともに、ホテルの予約も行います。
ホテルの予約をするときはゲストに連絡を取りながら進めましょう。
ここでは、遠方のゲストのホテルをどうやって手配するのかをご紹介します。

1.宿泊が必要なゲストを把握する

来てくださるゲストの中で、日帰りが難しいゲストや遠方のゲストが誰なのかを把握します。

2.宿泊の日程を確認する

ゲストや結婚式の時間帯、交通機関の時間によって宿泊がいつ必要なのかは変わります。
結婚式の前日または当日、その両方の3パターンが考えられます。
ゲストがどんな日程で宿泊するのかを確認しましょう。

3.部屋割りを決める

基本的には1人1部屋でシングルです。
しかし、友達同士でダブルを希望する方や家族で参加する方は家族で1部屋を希望する方、夫婦ではツインやダブルを希望する方もいらっしゃいます。
特に乳幼児がいる方には、どんな部屋が良いのかを必ず確認しましょう。

4.ホテルの手配をする人を決める

ホテルの手配は基本的には結婚式を催す側が行います。
しかし、ゲストによってはゲスト自身で予約を済ませている場合もあります。
結婚式の案内をするときに、一緒に宿泊の確認もすると良いでしょう。

5.予約と支払いを行う

ホテルの予約と支払いは結婚式を催す方が行います。

6.ゲストに詳細を伝える

予約と支払いの完了後はゲストに伝えましょう。
できれば文面で残しておくことをおすすめします。

□まとめ

遠方のゲストへのホテル代は、基本的には結婚式を催す側が負担します。
必ず負担しなければならないことはありませんが、感謝の気持ちを込めて支払うことを検討してみることをおすすめします。
また、遠方のゲストが結婚式に参加してくれる場合は、交通アクセスや曜日、開始時間などに配慮をすると良いでしょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

プロポーズ後から入籍後の手続きをご紹介!入籍に必要なものとは?

この記事を見ている方の中には、プロポーズを受けたばかりという方もいらっしゃることでしょう。
結婚までの準備が楽しみである反面、「どのような手順で入籍まで行うのだろう」「何を準備したら良いのだろう」と悩まれている場合もあるかもしれません。
今回は、プロポーズ後から入籍までの手順・入籍の準備・入籍後の手続きについてご紹介します。

□プロポーズ後から入籍までの手順

プロポーズを受けてから入籍するまでのいわゆる婚約期間は、3か月から1年程度が一般的です。
プロポーズされたらすぐに入籍したいと思われるかもしれませんが、プロポーズ後から入籍までにはすることが多くあるため、すぐにはできないことが多いでしょう。
ここでは、プロポーズ後から入籍までの手順をご紹介します。

1.親への挨拶

プロポーズ後、2人の結婚の意思確認をしたらすぐに親に報告します。
まずは自分の親に報告し、その後、相手の親に挨拶に伺うと良いです。
付き合っている段階でお互いの親に紹介していたとしても結婚すると決めたら、結婚を認めてもらうために、挨拶に行きましょう。
親世代の考えも考慮して、挨拶に行くときは、女性の実家に先に伺うこと・綺麗な格好で伺うことを心掛けることをおすすめします。

2.婚約指輪・入籍の記念品購入

婚約指輪や入籍の記念品の購入は必ずしなければならないことではありませんが、記念として購入する方は非常に多いです。
一般的には、女性に対して婚約指輪を贈ります。
婚約指輪以外にも、ネックレスや時計を贈る方もいます。
また、男性から贈り物をいただいたお返しとして、女性は時計やスーツを贈ることもあります。
相手が受け取って嬉しいものを想像して品物を選ぶと良いでしょう。

3.結納・両家顔合わせ

お互いの親に挨拶をして結婚を認めてもらった後は、結納と両家顔合わせを行います。
以前は、結納は婚約が成り立つ場として重要とされていましたが、現在は結納を行う方は非常に少なくなっています。
結納は行わなくとも、両家顔合わせの場を設けることは必ずしましょう。

4.結婚式場の決定

結婚式場を探して決定しましょう。
結婚式は、自分たちだけではなく、場所や日にち、時期などに対して、親が希望をもっている可能性があります。
両家顔合わせのときに希望を聞いておくことをおすすめします。
また、人気の日程や式場はすぐに埋まってしまうため、希望を聞いたらすぐに探し始めましょう。

5.結婚指輪の購入

一般的に、結婚指輪は、注文後一カ月程度は手元に届きません。
また、手元に届いてもサイズの調整によって、さらに時間がかかることもあります。
デザインや結婚指輪を受け取る日程などにこだわりをお持ちの方は、早めに結婚指輪を探しましょう。

6.新居探し

2人で住み始めておくと、話し合いの必要な結婚準備がスムーズに進みやすくなります。
結婚式や入籍前に、半数以上の方が一緒に住み始めるという調査もあるため、結婚式や入籍前であっても積極的に新居を探し始めると良いかもしれません。

7.入籍

□入籍には何を準備する?

入籍の手続きをするときには、準備しなければならないものがあるため、ご紹介します。

・婚姻届

役所や出張所などでもらえる婚姻届を準備します。
形式と用紙のサイズが合っていれば役所や出張所でもらえるものでなくても、インターネットでダウンロードして使っても問題はありません。

・戸籍謄本

戸籍謄本は、本籍地ではない場所で婚姻届を提出するときに必要です。
戸籍謄本は本籍地の役所でしか発行できず、郵送で取り寄せるとしても2週間ほど時間がかかることもあります。
早めの準備が重要です。

・身分証明書、印鑑

婚姻届の提出時には、本人確認として身分証明書を提示します。
また、押し忘れや修正する箇所があった場合のために印鑑も準備しておくと安心です。

□入籍後の手続きとは

入籍後にするべき手続きもあるため、いくつかご紹介します。

*変更手続き

住所や名前の変更手続きを行いましょう。
運転免許証やパスポート、マイナンバーカード、携帯電話、銀行口座、クレジットカード、保険や年金、印鑑登録などが主に挙げられます。
変更手続きをするときは、写真付きの身分証明書の提示を求められることも多いため、運転免許証やパスポート、マイナンバーカードの変更手続きを先に行うことをおすすめします。

*引っ越しに伴う手続き

入籍後に新居に引っ越される方に必要な手続きです。
転居届や転入届、ガス・水道・電気のような公共料金やインターネット回線、郵便配達の転送手続きなどをする必要があります。

□まとめ

プロポーズ後から入籍までには、親への挨拶や結納、両家顔合わせ、婚約指輪と結婚指輪の購入など、さまざまなことをする必要があります。
また、入籍のときにも婚姻届・戸籍謄本・身分証明書・印鑑の準備が必要です。
無事に入籍を完了した後は、運転免許証やパスポートなどの住所と名前の変更手続き、引っ越しに伴う手続きを進めていきましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結納返しとは?結納返しはどうやって選ぶのかを解説します!

結婚を控えている方もいらっしゃることでしょう。
中には、結納返しが必要だと両親からいわれたものの、結納返しが何かわからないという場合もあるかもしれません。
今回は、結納返しについて解説し、結納返しの選び方と贈るのにおすすめのものをご紹介します。

□結納返しとは?

結納に対するお返しのことを結納返しといいます。
ちなみに、男性から女性へ結納品一式と結納金を贈ることを結納といいます。
結納返しには、返しのしや土産のしという別名もあり、結納と同様、結納返し品一式とお金を送ります。

しかし、近年「結納」が略式化されことが多いのと同時に、結納返しも略式化されることが多いです。
結納返しで贈るものも、結納返し品一式とお金ではなく、他の品を贈る方が増えています。

*結納返しは必ずしなければならない?

結納返しは、必ずしなければならないものではありません。
ただし、結婚する人の半分以上の方は結納返しを行ったという調査もあるため、結納返しをする方は多いといえます。
結納返しをした人は、礼儀やしきたりとして行うことにした方や、両親からするようにいわれて行った方が多いです。
一方で、結納返しをしなかった人は、しきたりとして結納返しを行わない地域であった・相手から断られた・結納で頂いたお金を新生活資金に使ったという理由で行わなかった方が多いです。
実際には結納返しを行わなかった方も、相手から断られたり、新生活の資金に使うように言われたりといった理由の場合が多いため、最初は結納返しをする予定だった方も多いのかもしれません。

結納返しは地域や家庭によってさまざまです。
自分の家族と相手の家族で話し合い、どんな形で行うのかを考えると良いでしょう。

□結納返しの選び方

結納返しは地域や家庭によって、さまざまな形があります。
そのため、結納返しを行うのかについて、どんな品を選ぶのかについてなど、話し合わなければなりません。
ここでは、結納返しを選ぶにあたって両家で話し合った方が良いことをご紹介します。

1.結納返しをするのかしないのか

まずは、結納返しがあるのかについて話し合いましょう。
しきたりとして必要なものなのか、お金は新生活の準備資金に使う方が良いのかなどをお互いの意見を述べて話し合うと良いです。

2.結納返しのタイミング

正式な結納返しは、結納の日とは別の日に改めて行います。
しかし、近年は「同時交換」といわれる結納と結納返しを同じ日に行うことが一般的です。
いつ結納返しを行うのかを決めましょう。

3.結納返しの形式

結納返しを行うのかは地域や家庭によって異なると述べましたが、実際の結納返しを行う方法も地域によって形式が異なります。
形式が異なれば、結納飾りの品目やデザイン、金額などさまざまなことが異なります。

形式は大きく分けると、関東式と関西式の2つです。
関東式は、男性と女性の家は対等であるという考えに基づいて行われるのに対して、関西式は、男性の家が女性の家より上の立場にあり、女性をお嫁にもらうという考えに基づいて行われます。
基づく考え方が違えば、結納返しの金額も異なります。
関東式では「半返し」といわれる結納金の半額をお返しますが、関西式では結納金の一割程度をお返しします。
他にも、2つの形式は品目や飾りなどが違います。

また、近年では2つの形式関係なく行う「略式結納」というスタイルもあります。
どのような形式で行うのかを話し合いましょう。

4.品物

正式な結納返しでは結納返し品一式とお金を贈りますが、近年では他の品物を贈ることも増えています。
何を贈るのかを決めるときは、「新郎が実際に使うもの」という観点で選ぶことをおすすめします。
後ほど、おすすめの品物はご紹介します。

□結納返しに贈るもの

ここでは、結納返しにおすすめの品物をご紹介します。

・腕時計

腕時計は、頻繁に使う頻度が高く、常に身につけられることから、結納返しとして選ばれることが多いです。
日常でも仕事でも使えるデザインのものを探すと良いでしょう。

・スーツや小物

スーツや小物も、腕時計と同様に頻繁に使えるアイテムです。

・家具や家電

2人の新生活で使えるような炊飯器やベッドを購入するのもおすすめです。
新生活を始めるときは必要なものが多くあるため、結納返しで購入すると負担が減り、良いかもしれません。

・現金

受け取った方の好きなタイミングで使うことのできる現金もおすすめです。
現金で贈ることで、新生活や新婚旅行の費用にもあてることができます。

・結納セット

目録のような結納セットをお返しするのも良いでしょう。
結納で受け取る結納セットと同様のものを準備することで、両家で品物に差がでることもなく、おすすめです。

□まとめ

結納返しは必ずしなければならないことではありません。
また、近年では正式な結納返しではなく、略式化して行う結納返しも増えています。
結納返しを行うのか、どんな形式の結納返しにするのかを両家で話し合って決めていくことをおすすめします。
また、結納返しの品に悩んだ場合は「新郎が実際に使うもの」という観点で選ぶと良いかもしれません。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

お互いの親への交際の挨拶はいつする?準備と当日の流れをご紹介!

現在交際中の方がいる人の中には、交際の挨拶をいつするべきかお悩みの方も多くいると思います。
特に、少人数での結婚式を希望の方は、親御さんとの関係や結婚準備を円滑にしたいとお考えではないでしょうか。
今回は、親御さんへの挨拶のタイミングや挨拶の際のマナーを解説します。

□親への交際の挨拶はいつする?

結婚前提の交際であれば、お互いの親に挨拶するタイミングにお困りになるのではないでしょうか。
タイミングが早すぎると、まだお互いのことを理解できていない状態で挨拶に行くことになり、親御さんへの紹介後に交際が解消することもありえます。
そこで、交際の挨拶に行くおすすめのタイミングを3パターンご紹介します。

1つ目は、交際を始めて半年が経過した頃です。
相性や性格が分からない内は結婚を現実的に考えられないと思いますので、親御さんに挨拶する前に、二人の相性や性格などを確認する時期が半年程度は必要になるのではないでしょうか。

2つ目は、一緒に住み始めるときです。
結婚前提の交際で一緒に住み始めたのならば、お互いに現実的に結婚について考え始めるころだと思います。
このタイミングでお互いの親に挨拶に行くことで、ご両親に認めてもらうための良いタイミングとなり、二つの家族を巻き込んで結婚準備ができるようになるかもしれません。

3つ目は、二人がお互いに結婚を考え始めたタイミングです。
お互いが結婚を意識して、結婚準備や結婚生活を考え始めたタイミングで両方の親に挨拶に行くのもおすすめです。
プロポーズがもうすぐという状態での挨拶になりますので、結婚式に向けての準備を始める良い合図になります。

□交際の挨拶当日までの準備

お互いの親への交際の挨拶に行く際は、当日までに準備して、お互いの親と良い関係を築けるようにしたいですよね。
そこで、挨拶に伺う当日までにやっておくべきことを紹介します。

1つ目は、それぞれの家の都合に合わせて、挨拶の日時を決めることです。
実家が遠方の際は、ゴールデンウィークや年末年始の帰省時期に行うのも一つです。
一般的に女性の家に先に挨拶に行きますが、男性が婿養子に入る場合は、先に男性の家に挨拶に行きます。
時間帯は、家事や昼食が済んだ14時頃や食事の時間を避けた日中の時間に設定することで、落ち着いて話せる場を作れます。

2つ目は、あらかじめ交際相手の人柄を親に伝えておくことです。
前もって両親に交際相手の人柄を伝えておくことで、親御さんが気持ちの整理をする時間が作れて、結婚の挨拶をしやすくできます。
また、親御さんが結婚に否定的でない場合は、円滑に挨拶を進めるために結婚を前提にお付き合いしていることも伝えておくのがおすすめです。

3つ目はできる限りスーツで挨拶に行くことです。
交際相手のご両親に良い印象を持ってもらうためにも、挨拶の際は黒や紺の落ち着いた色のスーツを着用するのがおすすめです。
女性は、上品で落ち着いた服装で、控えめなメイクで挨拶に行くことが一般的です。

4つ目は、手土産を必ず持っていくことです。
手土産には、親御さんの好みの物や自分の出身地の名産品を選ぶのが無難です。
「のし」を付ける際は「外のし」で「紅白の結び切り」をお願いするようにしましょう。

□交際の挨拶当日の流れとマナー

交際の挨拶に行く当日のマナーや流れもしっかり理解しておくことで、円滑に挨拶できます。
交際相手の家に訪問する際のマナーと流れをご紹介します。

1つ目のマナーは、食事の時間と被らない日中の時間に挨拶に行くように調整することです。
加えて、家に伺う際に早く着きすぎると迷惑になる可能性があるので、予定時間の2〜3分前に到着するようにします。
初回の挨拶では、厳しく見られやすいので、長居してマナー違反を見せないためにも1〜2時間の滞在に収めるのがおすすめです。

2つ目は、家に上がる前に身だしなみを整えることです。
コートを着ている場合は、玄関前で脱いで、たたんだ状態で腕にかけるようにします。
また女性の場合は、メイク直しを家に入る前にするのではなく、早めのうちにメイク直しをするように心がけることが大切です。

3つ目は、手土産を渡す際のタイミングや渡し方に注意することです。
部屋に案内されて、座る前に「私の地元名産品の○○です」など、一言添えて手土産を渡すようにしましょう。
日持ちする和菓子や焼き菓子を選択するのが無難ですが、親御さんが甘いものが苦手な場合は、茶漬けセットや地元の特産品を手土産にするのもおすすめです。
当日に慌てて手土産を購入することがないように、早めに準備をしておきましょう。

□まとめ

今回は、交際の挨拶に行くタイミングとその際の準備とマナーについて解説しました。
交際の挨拶に行く際は、予め日程を決めて、手土産や服装などの準備を早めにすることが大事です。
親御さんと良い関係を築き、結婚準備を円滑に進めるためにも、今回紹介した交際挨拶のタイミングやマナーを参考にしてみてください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式での宿泊代とお車代は誰が支払う?お車代ってなに?

結婚式を控えている方や考えている方の中には、お車代や宿泊代を誰がどのくらいの金額払うべきか、ご存じでない方もいるのではないでしょうか。
加えて、少人数の結婚式をご検討中で準備に手間をかけたくない人もいるでしょう。
今回は、結婚式準備をしている方々に向けて、お車代や宿泊代は誰が支払うのかについてと金額について解説します。

□結婚式の宿泊代とお車代は誰が払う?

穏やかな親戚付き合いのためにも、冠婚葬祭のマナーに気を付ける必要があります。
冠婚葬祭のマナーは、その後の親戚付き合いの中で、良くも悪くも話題になる可能性があります。
お車代や宿泊代については、3つのパターンを紹介しますので、そのパターンの中から選択するのが無難です。

1つ目は、こちらが全額負担するパターンです。
最近では、予算にお車代や宿泊代も入っていることが多いので、全額負担が大半になってきています。
こちらが招待したにもかかわらず、ご祝儀を受け取った上に、ゲストにお車代や宿泊費を支払ってもらうのは少し気が引けますよね。
結婚式に参加してくださったことに対するお礼として、全額負担するのも一つの方法です。

2つ目は、お車代か宿泊代の片方だけをお支払いするパターンです。
両方お支払いしたいが、金銭的に余裕がなく両方を負担するのが難しい人もいるのではないでしょうか。
このパターンであれば、ゲストに気を遣いながらも、金銭的な負担を軽減できます。

また、ゲストには結婚式参加の際に、観光を楽しみたい方や自分で宿泊先を決めたい方もいるはずです。
その場合、そのゲストにとってもお車代だけを受け取った方が気楽でしょう。

3つ目は、親族の慣例に従うパターンです。
親族の結婚式ではどのようにしていたのかをご両親から聞いて、親族の場合と同じ方法を取るのがおすすめです。
しかし、慣例がない場合においては、全額負担するのが一般的です。

□結婚式のお車代について

*お車代とは

お車代とは、スピーチや司会を担当してくれた方々や遠い地域から出席してくれた方に、お礼や交通費として支払うお金です。
親族であってもお車代を渡すのが礼儀ですが、あらかじめ両親にお車代を渡さないという親族間でのルールがないかを確認するようにしましょう。

ゲスト全員が遠い地域から来ることになって、交通費や宿泊費が高額になるリゾート地での結婚式は、お車代を準備しない場合があります。
その場合は、ゲストの出費が少なくなるように会費制にすることやご祝儀を辞退することで対応します。

*お車代の金額と渡す人

次に、お車代を渡す相手によって、渡し方や金額が変わりますので、それについてご紹介します。
遠い地域からのゲストには、両親または受付の人が受付時や披露宴のあいさつを兼ねて交通費の半額~全額を渡すのが大半ですが、事前に使用する交通手段のチケットやホテルの支払いを済ませておくのも一つの方法です。

主賓や乾杯の挨拶を担当した人には、主賓や乾杯の挨拶を頼んだ側の親が、披露宴の歓談中に目立たない形でお車代を渡します。

司会を担当した友人には、両家どちらかの親が披露宴開始前か終了後に、2〜3万円のお車代を渡すことがほとんどです。

受付を担当した友人やスピーチや余興を担当した友人には、受付を頼んだ側の親と新郎新婦がそれぞれお車代を渡します。
また、ギフトを準備することやご祝儀を辞退することで代わりに対応するのも一つです。

□お車代を決めるときのコツ

1つ目は、出席者の交通費をあらかじめ調べてお車代の金額を決定することです。
お車代に関しては、金額についてのトラブルが多いので、前もって新郎新婦で出席者の交通費を調べてトラブルが起きないようにします。

2つ目は、金額はキリがいい数字にすることです。
あらかじめ調べた交通費の予算に合わせて、端数を切り上げた金額を準備します。
その際に、金額が2で割り切れないなどの縁起を気にする必要はありません。

3つ目は、結婚式の招待前にお車代を渡すことを伝えることです。
結婚式への招待前にお車代を出すことだけでなく、全額負担や一部負担なのかの詳細まで伝えられるとより親切です。

4つ目は、お車代の金額を多すぎず、少なすぎないようにすることです。
両親や友人にお車代のルールを事前に確認することや自分が参列した際のお車代を参考にするのがおすすめです。

5つ目は、お車代に使うお札は新札にすることです。
ゲストの全員がお札のきれいさや新札かどうかを気にするわけではありませんが、気にする人もいらっしゃると思いますので、新札を準備しておくことが無難です。

□まとめ

今回は、お車代と宿泊代の渡し方や金額、誰が支払うべきかについて解説しました。
最近では、お車代と宿泊代の両方を負担することが増えてきましたが、金銭的な余裕を考えながら決断するようにしましょう。
また、渡す人や交通費によって金額を変えることや礼儀として新札を準備することが必要になるので、早めから準備することが大切です。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

苗字が変わると名義変更は必要?職場ではどうする?

結婚を考えている方の中には、苗字が変わると名義変更が必要なのか、名義変更の手続きにはどのようなものがあるのか、また職場での苗字についてどのように対応すれば良いのか不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、そんな際に気になる名義変更のポイントをご紹介します。

□苗字が変わると名義変更は必要?

名義変更とは、個人の名前や姓が変わった場合に、公的な書類や登録情報などを新しい名前に修正する手続きのことです。
結婚や離婚によって苗字が変わる場合や、個人的な理由で名前を変更する場合などが該当します。
名義変更が必要な理由としては、以下の点が挙げられます。

1.法的な整合性
個人の名前は身分を証明する重要な要素であり、法的な整合性を保つために正確な名前を使用する必要があります。
名義変更をしないと、クレジットカードの審査が通らなかったり、運転免許証が身分証明書として使えない、といった問題があります。

2.公的な手続き
公的な書類や届出、保険や銀行口座、運転免許証などの名前が現在の名前と一致している必要があります。
具体的には、パスポートや戸籍、マイナンバーカードなどの公的書類の名義変更が必要です。

3.社会的な連絡
姓が変わった場合、友人や家族、職場、学校などへ連絡し、名前の変更を周知する必要があります。
年賀状やメールアドレスなど、変更を知らないとやり取りが難しくなる場合があります。

□名義変更の手続きは何に必要?

1.運転免許証の変更
運転免許証は名義変更が必要です。
警察署、運転免許センター、運転免許試験場で名義変更が可能です。
既存の運転免許証と、本籍が記載されている住民票の写しを持参し、手続きします。
運転免許証の名義変更を怠ると、道路交通法違反となる場合もあり、身分証明書としての使い方もできないため注意が必要です。

2.戸籍・住民票の変更
名前の変更には、まず戸籍や住民票の変更が必要です。
結婚による苗字変更の場合は、婚姻届を提出することで戸籍や住民票が更新されます。

3.公的な書類の変更
パスポートや健康保険証、住所変更手続きなどの公的な書類でも名義変更をする必要があります。
パスポートの名義変更時に必要なものは、戸籍抄本、住民票、印鑑、パスポート用の写真、身分証が挙げられます。
健康保険証の名義変更は、会社員の方であれば会社に、自営業の方であれば市町村の役所で行います。

4.銀行口座や保険の変更
銀行口座や保険契約など、金融機関や保険会社に対しても名義変更の手続きをする必要があります。
銀行口座や保険の名義変更をしなかった場合、多額のお金を入出金する際に、手続きが煩雑になったり審査が通らなかったりするなどの問題が起こる可能性があります。
銀行口座や保険の名義変更には、通帳とキャッシュカード、届出印、住民票が必要です。

5.クレジットカードの変更
クレジットカードの名義変更を怠ると、カードの更新時に新しいカードが届かなかったり、引き落としが正常通り行われず、延滞扱いになってしまったりする可能性があります。
最悪の場合、クレジットカードの利用を停止されることもあるため、注意が必要です。
一般的な手順としては、ネットや電話から名義変更手続きについて問い合わせた後、郵送で必要な書類を受け取り、その書類を返送することで手続きが完了する、という流れです。

6.職場への連絡
職場にも名義変更の届け出が必要な場合があります。
以下に紹介するポイントを踏まえて、職場で苗字を変更するか検討してみてください。

□職場での苗字は変更する?

職場での苗字の変更については、個人の希望や職場のポリシーによって異なります。
苗字の変更を考える際には、以下の点を考慮すると良いでしょう。

1.職場の方針
職場によっては新姓、旧姓の使い方について伝統的なルールを持っている場合もあります。
そのため、まずは職場の人事部や上司と相談することが重要です。

2.仕事への影響
苗字の変更が仕事に影響を与える場合、変更後の名前を使うことが適しているか考慮しましょう。
特に業務において顧客や取引先との関係性が重要な場合は、名前の変更を周知する必要があります。
苗字の変更により、名刺や名札、メールアドレスの変更など業務的な作業が増えてしまうこともあります。

3.コミュニケーション
苗字の変更を周囲に伝えることで、同僚や取引先との円滑なコミュニケーションが図れます。
旧姓を名乗るのか新姓を名乗るのか、はっきりしていないと、業務上のすれ違いがあったり、現場が混乱したりすることもあるため注意が必要です。

□まとめ

苗字が変わると、あらゆる場面で名義変更が必要になります。
名義変更は、法的な整合性を保つためや公的な書類の更新、周囲への連絡などが必要な手続きです。
戸籍や住民票、公的な書類の変更だけでなく、銀行口座や保険契約、職場や学校への名義変更の届け出も忘れずに行いましょう。
職場での苗字の変更については、個人の希望や職場のポリシーをよく考慮して判断し、周囲への連絡も行うことが大切です。
変更に伴う手続きや連絡を丁寧に行うことで、新しい苗字へスムーズに適応できます。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

顔合わせでの失敗を避けたい!顔合わせが盛り上がらないときはどうする?

顔合わせは、両家の親睦を深める重要な場であるため、多くの準備や打ち合わせが必要です。
本記事では、顔合わせにおける実際の失敗例を挙げながら、失敗を避けるための方法をご紹介します。
また、スムーズに進めるためのコツや盛り上がらない時に使える話題についても解説いたします。
和やかで楽しい顔合わせを経て、素敵な結婚式の準備を進めていきましょう。

□顔合わせで失敗した例

1.不満が漏れ出す
予算や招待人数など、結婚式の基本的な条件について、両家の考えが合わない場合があります。
顔合わせの場でその不満が漏れ出し、気まずい雰囲気になることがあります。

2.予定の調整の難しさ
結婚式は多くの人のスケジュールを合わせる必要があるため、日程や時間の調整に難航することがあります。
顔合わせの段階で予定のすり合わせがうまくいかないと、後々の準備にも影響を及ぼしてしまうかもしれません。

3.両家の意見の対立
どちらの家族も結婚式に対して強い思い入れがあるため、意見の相違や対立が生じることがあります。
特に伝統や習慣についての意見の相違が顕著に現れる場合があります。

4.コミュニケーション不足
顔合わせは初対面の場合も多く、お互いのコミュニケーションが不足していると、和気あいあいとした雰囲気が築けないことがあります。

5.遅刻
主役が遅刻し、両家を待たせてしまうケースです。
遅刻するとイメージが良くない上、信頼関係も悪化してしまいます。
顔合わせは特別な場であるため、普段よりも余裕を持って到着し、定刻には遅れないようにしましょう。

6.お酒を注ぐ時に服にかけてしまう
お酌する時に、緊張のあまり手が震えてしまい、お義父さまの服にお酒をかけてしまったような場合、両家が気まずくなってしまいます。
寛大に許してもらえることもありますが、大事な場面ではきちんとしてほしいと思われる可能性もあるため、注意が必要です。

7.飲みすぎてしまった、緊張して酔いすぎてしまった
普段とは異なる雰囲気であるため、お酒の量を調整できず、飲みすぎてしまうことも考えられます。
また、普段お酒を飲まないのに飲んでしまったり、緊張して酔いすぎてしまったりすることがあります。
これは主役よりも両家のご両親の方が多い傾向にあります。
顔合わせの前に、お酒についても一言話しておけると良いですね。

□顔合わせをスムーズに進める方法

1.事前に打ち合わせを重ねる
予定や予算、お店のスタイルなど、結婚式の基本的な条件については、事前に両家で打ち合わせを重ねることで、お互いの考えを理解し合いやすくなります。
席順や手土産の内容、挨拶の内容、婚約記念品の交換、記念写真など、どの順番で何をするのか、流れを考えておくことが大切です。

2.中立的な場所で開催する
顔合わせはお互いの家庭で行うこともありますが、距離的にも、雰囲気的にも、中立的な場所で開催することで、緊張感が和らぎやすくなります。

3.和やかな雰囲気を演出する
緊張をほぐすために、軽食やお茶などを用意して和やかな雰囲気を演出すると良いでしょう。

4.共通の話題を見つける
お互いの趣味や共通の知り合い、結婚式のイメージについて話すことで、会話が弾みます。
顔合わせの前に、恋人にご両親の趣味を聞いておくのもおすすめです。

5.当日の服装を決める
顔合わせ当日は、雰囲気に合わせた服装選びが大切です。
男性の服装は、スーツが無難です。
カジュアルな雰囲気の顔合わせであっても、ジャケットなどフォーマルな服装を意識することをおすすめします。
女性の服装は、派手な柄や匂いの強い香水を避け、露出が多すぎない落ち着いた色のワンピースやスーツが無難です。

□顔合わせが盛り上がらないときの話題とは?

1.家族
家族の話題は全員が興味を持ちやすく、お互いをよく知るきっかけになるため、顔合わせの話題として最適です。
顔合わせの場にいない兄弟、姉妹や祖父母などの話について聞いてみることも会話のきっかけになるため、おすすめです。

2.地元
ふたりが育った地元の話題は、両家とも話しやすく、会話が広がることが期待できます。
手土産に地元の名産品やお菓子などを持っていくことで、話のきっかけにもなりやすく、顔合わせにふさわしい話題と言えます。
また、方言や地域ならではの慣習などについての話題も、相手の家族への理解を深められます。

3.旅行
お互いの好きな旅行先や家族旅行など、旅行の思い出について話すと、楽しいエピソードやおすすめの場所などを共有できます。

4.食べ物
結婚式の打ち合わせの合間に、お互いが好きな料理やレストランについて話すことで、気軽な会話が生まれます。

5.趣味や興味関心
趣味や興味のあることについて話すと、お互いの共通点や異なる点を知るきっかけになります。

顔合わせは結婚式の準備の重要なステップですが、あまり神経質になりすぎず、お互いがリラックスできる場として楽しんでください。
相手の家族とのコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築いていくことが、円満な関係につながるでしょう。

□まとめ

今回は、顔合わせでの失敗例とともに顔合わせをスムーズに進める方法についてご紹介しました。
初の顔合わせでは気まずい雰囲気になってしまうかもしれませんが、事前に両家について理解を深めたり話題を準備したりしておくと安心です。
顔合わせを成功させて、円満な関係を築きましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

8月に結婚式を挙げると安い?メリットとデメリット、スケジュールとともに解説します

晴々とした結婚式を挙げたいけれど、費用面が心配でなかなか決められない、そうお悩みの方もいらっしゃると思います。
そこで、費用をできるだけ抑えたい方におすすめしたいのが、8月の結婚式です。
今回は、8月に結婚式を挙げるメリット・デメリットやスケジュールに関してご紹介します。

□8月の結婚式は安い?

結婚式には、人気な時期とそうでない時期があります。
中でも8月は価格が安くなるオフシーズンであり、結婚式を挙げるには穴場の時期です。
人気なシーズンとオフシーズンを比較しながら、8月が結婚式を挙げる穴場の時期である理由を解説します。

はじめに、結婚式を挙げるのに人気な時期は、5月、10月、11月です。
これらの時期は気候や気温が比較的安定しており、過ごしやすい季節であるというのが大きな理由です。
また、5月であれば、ゴールデンウィークがあるため、ゲストが簡単に日程調整できるのです。
さらに、11月では11月22日のいい夫婦の日が飛び抜けて人気です。

一方、結婚式のオフシーズンは1月、7月、8月です。
これらの時期がオフシーズンである理由は、気候や気温の面で過ごしにくいからです。

しかし、これらの時期ではウィンタープランやサマープランなどの特別なプランが用意されており、他の時期よりもリーズナブルな価格で結婚式を挙げられます。
特に8月は休暇期間があり、親族が集まりやすいため、オフシーズンの中でもゲストを呼びやすい時期です。
また、オフシーズンでは式場にゆとりがあるため、結婚式の段取りもスムーズに進みます。

□結婚式を8月に挙げるメリットとデメリット

8月の結婚式では、いくつかメリットとデメリットがあります。

*8月挙式のメリット

1.他の時期と比べて安く結婚式を挙げられる
前述したように、8月は特別なキャンペーンや割引が多いため、他の時期よりも特に費用が抑えられる時期です。
費用が安い場合、さまざまなオプションを追加することも可能です。
ハイシーズンでは選ぶのが難しいような衣装を選んだり演出を加えたりすることで、ワンランクアップした結婚式を挙げられます。

2.国内リゾート地での結婚式が挙げられる
リゾート地で結婚式を挙げたいのであれば、8月は最適な時期です。
結婚式を国内リゾート地で挙げる場合は、ある程度のまとまった休みが必要です。
8月であれば比較的休みを取りやすいため、リゾート地での結婚式を叶えられます。
結婚式を憧れのリゾート地で挙げることで、一生の思い出になりますね。

3.他の結婚式と被りづらい
ハイシーズンに結婚式を挙げると、どうしても他の友人や親族との結婚式と日程が被ってしまうことがあります。
しかし、オフシーズンである8月に結婚式を挙げれば、他の結婚式と被る可能性が低くなります。
したがって、ハイシーズンより多くの親戚や友人が結婚式に出席できるのです。

*8月挙式のデメリット

1.お盆の時期の催事を嫌う人もいる
お盆での催事は避けるべきだと考えている人もいます。
お盆は親族や友人が集まりやすいですが、お祝い事である結婚式を挙げることに対して怪訝に感じる人もいます。
お盆以外での日程調整は難しくなりますが、あらかじめ8月の上旬や下旬の日程で調整しましょう。

2.屋外に出ると暑い
夏の真ん中の季節なので、外に出るとどうしても暑くなります。
屋外での披露宴やパーティーは新郎新婦やゲストには過酷な環境です。
暑い季節だと、結婚式用の服装選びも一苦労です。

さらに、炎天下の場合はできる演出が減ってしまいます。
演出の際は、室内と屋外を自由に移動できるようにしましょう。
また、暑さ対策として冷感グッズやアイスクリームなどを準備しておくと安心です。

3.天気が不安定
8月は台風やゲリラ豪雨が多いため、天候が心配です。
悪天候のために用意していた演出ができなくなり、せっかくの結婚式が台無しになってしまうことも考えられます。

4.交通費が高い
夏の休暇期間やお盆期間は交通費が高騰します。
ちょうどこの時期に結婚式の日程を合わせるとゲストの交通費の負担が重くなってしまいます。

□8月に結婚式を挙げるならいつが望ましい?

*好ましい日取り

お盆休みはできるだけ避けましょう。
夏休み等の長期休暇の時期を把握して、日程を決めるのがおすすめです。
また、結婚式の日程を決める際に六曜を考慮すると、何事にも良い意味がある「大安」と友人にしあわせを分けられる「友引」が好まれます。

*準備スケジュール

平均的には、10ヶ月前から結婚式を打診し始め、8ヶ月半前までには決定します。
結婚式の3ヶ月前までには招待状の準備までを済ませます。
したがって、8月に結婚式を挙げる場合は前年の年末までに決めるのが一般的なスケジュールです。
招待状は5月までには準備し終えるのが理想です。

□まとめ

今回は8月の結婚式についてご紹介しました。
・他の時期と比べて価格が安い
・他の結婚式と被りづらい
・国内リゾート地での結婚式には最適

以上が8月の結婚式のメリットである一方で、以下のようなデメリットもあります。

・暑さや天気が不安
・お盆の時期は結婚式に不向き
・交通費が高い

また、8月の結婚式の日程は六曜や休暇時期を考慮して決定し、10ヶ月ほど前から準備するのが望ましいです。
ノード・ダモーレでは少人数からの挙式も開催できます。
8月の結婚式を検討している方は、ノード・ダモーレまでお気軽にご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

籍の入れ方がわからない方必見!籍を入れるときの注意点と結婚との違いも解説

結婚や籍を入れることは、人生の大きな節目の1つです。
最愛の相手を見つけ、残りの人生を共に歩む覚悟を決め、いざ入籍。
しかし、いざ結婚となった時に籍の入れ方がわからないという方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、籍の入れ方を注意点や結婚の違いとともにご紹介します。

□籍の入れ方

いざ人生のパートナーと誓った人と籍を入れるとなると、緊張やワクワク感でいっぱいになりますね。
その一方で、間違えたらどうしようというような不安もつきまといます。
そんな不安を解消するために、籍を入れる手順と必要な書類について解説します。

*籍を入れる時の手順

1.婚姻届を役所でもらう
各役所に婚姻届が置いてあります。

2.戸籍謄本の準備
本籍地と異なる場所で入籍する場合には戸籍謄本が必要です。

3.籍を入れる当人の印鑑の準備
夫婦になる2人の旧姓の印鑑をそれぞれ用意しましょう。

4.婚姻届の記入と捺印
婚姻届に住所や生年月日などを記入した後、捺印をします。

5.2人の証人に署名と捺印をしてもらう
両親以外の方でも証人になれるので、20歳以上の2人の証人に捺印をもらいましょう。

6.婚姻届を役所に提出
最後に役所に婚姻届を提出して完了です。

*婚姻届の提出に必要な書類

・旧姓の印鑑
実印である必要はありませんが、シャチハタは控えましょう。

・戸籍謄本
前述したように、戸籍謄本は本籍地と違う場所の役所で婚姻届を提出する場合に必要です。
本籍が登録されている役所に行き、一通450円で発行できます。

・身分証明書
写真付きの本人確認ができるものに限ります。
免許証、パスポート、最近ではマイナンバーカードでも受理されます。
提出しなかった場合は、後日での承認が必要です。

・証人
20歳以上の2人の証人による署名、捺印が必要です。
両親以外の家族や、友人でも構いません。

□籍を入れるときの注意点

実際に籍を入れるまでには、いくつか気をつけるべき点があります。
婚姻届を提出するまでの注意点を3点ご紹介します。

はじめに、婚姻届と転入届と同時に手続きできることから、入籍は引越し後にすると手続きが楽になります。
引越しの際には、2週間以内に転入届を役所に出さなければなりませんが、婚姻届を引越し後に提出すると役所に行く回数が1回で済みます。
しかし、婚姻届を提出した日が入籍日になるので、誕生日や付き合った日など何か特別な日を入籍日にしたい場合はその特別な日に婚姻届を提出しましょう。

次に、婚姻届を提出する場所に気を付けましょう。
婚姻届を提出できる場所は、夫婦どちらかの本籍地あるいは現住所にある役所や出張所に限られます。
どこの役所でも提出できるわけではないので気を付けましょう。

また、婚姻届はいつでも提出できます。
深夜帯でも、夜間の窓口で24時間受け付けているので、婚姻届を出したい日になったと同時に提出することも可能です。

最後に、婚姻届の記入で間違えやすい点をいくつかご紹介します。

・旧姓の名前で記入
・住所は住民登録がされている場所を記入
・日付は入籍日となる提出日を記入
・離婚や死亡している場合でも、父母の氏名欄への記入は必要

これらの間違えやすい点を把握した上で正しく記入しましょう。

□籍を入れることは結婚とは違う?

入籍することと結婚することは、法律的に見るとまったく別物です。

*結婚とは?

結婚とは、「婚姻届を出して法的に夫婦になること」を指します。
これは、結婚する2人が従来の家族の戸籍から離れ、新しい戸籍を作ることを意味します。
その際に、新しい名字や新しい本籍地の場所を選択します。
法的には、婚姻届が役所で受理されて初めて夫婦は結婚したとみなされるのです。

ちなみに、名字は妻か夫のどちらの名字でも構いません。
また、結婚後に名乗る名字を持つ方が、戸籍の筆頭者になります。

*入籍とは

入籍とは「元々ある戸籍に入ること」を指します。
具体的には、離婚した時に子の戸籍を父から母に移す場合や、再婚した時に自分の子を再婚相手の戸籍に入れる場合などです。
結婚する場合は婚姻届を提出しますが、上記のような場合では入籍届を提出します。
したがって、入籍は厳密に言うと結婚ではありません。

*結婚記念日はいつになるのか

籍を入れることと結婚は厳密には違うものなので、結婚記念日はいつになるのかわからないかもしれません。
結論、結婚記念日は自分たちで決めることができます。
婚姻届を提出した日や、結婚式を挙げた日など自分たちの好きな日を結婚記念日にしましょう。

□まとめ

今回は、籍の入れ方についてご紹介しました。
籍を入れる手順は難しくありませんが、必要書類をきちんと集めなければ婚姻届は受理されません。
籍を入れる際は注意するべきポイントを抑えた上で、手順や必要書類をしっかりと把握し準備を進めましょう。
また、結婚と籍を入れることは厳密には違うものですが、どちらの場合でも意味は伝わることが多いので、友人から知らせを聞いた時は、間違いを指摘せずに祝福しましょう。

ノード・ダモーレでは少人数からの挙式も開催できます。
籍を入れた後、挙式を検討されている方は、ノード・ダモーレまでお気軽にご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です