結婚式のタイムスケジュールについてご紹介します!

「結婚式のタイムスケジュールってどのような感じなのだろう」
このような疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
今回は、結婚式への参列をお考えの方や結婚式の挙式をお考えの方に向けて、結婚式のタイムスケジュールについて紹介します。

□結婚式当日のタイムスケジュールについて

タイムスケジュールは、結婚式の参列者の数や形式によって変わります。
そのため、今回は一般的な教会挙式で、50人から60人ほどの招待客を有した結婚式を例にタイムスケジュールについて紹介します。

挙式の3時間前に新郎新婦のご来場です。
新郎新婦は、ほかのゲストの方々に比べるととても早い時間に会場に入ります。
この時間帯に新郎新婦2人の写真撮影や、会場でのリハーサルを行います。

挙式の30分前に、一般招待客のご来場と受付が始まります。
ご家族との写真撮影や、顔合わせをこの時間に行う場合があります。
一般招待客の入場が終われば、ようやく開式です。

挙式自体は、30分ほどで終わります。
具体的に、挙式の内容にはバージンロードや聖書朗読、指輪の交換などが含まれます。
ブーケトスで挙式を締めくくることが一般的です。

挙式が30分ほどで終われば、次は幕間の時間が15分ほどあります。
この時間帯に、新郎新婦との記念撮影や雑談が行われます。
また、この時間帯に、披露宴会場への誘導も同時に行います。

幕間の次は、いよいよ披露宴の時間に入ります。
司会者の開宴の辞を機に披露宴が始まり、新郎新婦のプロフィール紹介の時間に入ります。
プロフィール紹介が終われば、次は祝辞や乾杯の時間です。
祝辞や乾杯の時間には、メイン演出であるケーキ入刀の時間も含まれます。
ケーキ入刀が終われば、新婦はお色直しのために一時退席をします。

そして、新婦が再入場してから、キャンドルサービスや列席友人らによるスピーチや余興、手紙の朗読などの時間に入ります。
最後に、新郎新婦ご両家による謝辞挨拶によって披露宴はお開きです。
新郎新婦とご両親による一般招待客のお見送りが終われば、結婚式は閉式です。

挙式は30分ほどで終わり、披露宴会場への移動時間には30分ほどが目安です。
披露宴会場への移動が終われば、披露宴が2時間30分ほど行われ、送賓の15分で結婚式は閉式です。

□スケジュールを確認するタイミングについて

結婚式に関連するスケジュールを決めるタイミングは、大きく分けて2回あります。
1回目は、招待状を発送する3か月前から4か月前です。
この時期に、式場プランナーとの打ち合わせをすることが多く、結婚式当日のスケジュールや大まかな流れを相談しながら決めます。
挙式と披露宴の開始時間はこのタイミングで決めることが多いです。

あらかじめ親族紹介や写真撮影の時間を決めて招待状を発送することがあります。
もし希望がある場合は、早めにプランナーに相談することをおすすめします。

2回目は、結婚式の約1か月前です。
この時期に再度打ち合わせがあることが多いです。
1回目の打ち合わせの際には、挙式と披露宴の開始時間や大まかなスケジュールを決定させていましたが、2回目の打ち合わせでは、より細かい内容まで決めていきます。
新郎新婦の理想的な結婚式を実現するために、打ち合わせでより詳細なイメージを伝えることが大切です。
具体的なイメージが沸かない場合は、プランナーと相談しながら、理想的な結婚式を成功させましょう。

□結婚式を成功させるポイントについて

ポイントは3つあります。
1つ目は、準備を入念にすることです。
当たり前のことですが、非常に大切なポイントです。
具体的には、結婚式当日の進行について把握しておくことや、結婚式におけるマナーについて予習しておくと良いでしょう。

2つ目は、スピーチや余興を依頼するときは所要時間の目安を伝えることです。
理想的な結婚式を実現するためには、タイムスケジュールを円滑に進めることが重要です。
結婚式でのメインイベントの一つである友人からのスピーチや余興を依頼するときには、所要時間の目安をあらかじめ伝えましょう。

3つ目は、一つひとつの演出を長引かせないように気をつけることです。
結婚式におけるそれぞれの演出は、楽しい思い出を残す役割があります。
そのため、楽しい時間を長く続けるために、一つひとつの演出を長引かせてしまいがちです。

しかし、それでは、ゲストが退屈に感じてしまう可能性や、結婚式全体としてのイメージが下がってしまう可能性があります。
理想的な結婚式を実現するために、メリハリのある進行を心掛けましょう。

□まとめ

今回は、結婚式への参列をお考えの方や結婚式の挙式をお考えの方に向けて、結婚式のタイムスケジュールについて紹介しました。
理想的な結婚式を実現するために、細かいスケジュールを決めていくことや、プランナーに相談することは大切です。
結婚式の挙式をお考えの方は、是非お気軽にノード・ダモーレまでご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式の招待状はいつ送ると良い?注意点についてもご紹介します!

結婚式の準備で困るポイントとして、結婚式の招待状をいつ送れば良いのかわからないとお悩みの方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、結婚式の招待状を送る時期について、注意点も合わせてご紹介いたします。

□ベストな時期について

招待状を送るのにベストな時期は3ヵ月前と言われています。
その理由は、来てほしい人にスケジュールを合わせてもらいやすいからです。
反対に3ヵ月より前であれば、予定がわからず返信をもらえない、日にちが空きすぎて忘れられてしまうといった事態が起こります。

1ヵ月などの日程だと、すでに予定が決まっていることが多く、予定を空けるのが難しくなります。
また、返信はがきには期日を設けるため、その期日に余裕を持たせるためにも3ヵ月が適切です。
返信はがきの期日は1ヵ月前に設定するのが一般的です。
1ヵ月前であれば、出欠の集計時間にゆとりがあり、欠席が出ても追加で招待するなど人数調整ができます。

*目上の方に送る招待状は郵送か手渡し、どちらが良いのか

上司や目上の方に招待状を送る場合は、手渡しが理想です。
手渡しだと、渡す際に一言を添えられるので、丁寧に招待できます。
手渡しをした方が良いのは、上司、目上の人、祝辞を依頼した人、恩師などの特別な思いを持った人たちです。

招待状を手渡しする際は、突然押しかけるのではなく、事前に確認するのがマナーです。
当日出席が可能か、手渡しで招待状を渡してもいいかなどを確認しましょう。

一つ注意点として、招待状の封筒はのりで封をしないでおくのがおすすめです。
理由は、招待状を手渡しした時にすぐ中を見てもらえるからです。
相手への配慮をしつつ、招待状を丁寧に渡すことができると、好印象を得られます。

□招待状のセット内容について

招待状の中身で必要なものは5つあります。
1つ目は本状です。
本状には、日付、場所、誰が結婚式をするのかという基本情報を記載します。
その他、返信期限やドレスコード、アレルギーの確認など挙式での注意事項についても含めましょう。

本状を書く際に気を付けるべきなのは、結婚式の招待状で「。」「、」などの句読点を使わないことです。
これらの句読点をつけると、終わる、切れるというようなマイナスな意味合いになります。
また、段落の行頭をあけることもタブーとされています。
お祝いのイベントで、誤って縁起が悪いと言われている言葉を使わないよう、入念に注意しましょう。

2つ目は会場までのアクセスを説明した地図です。
最寄り駅から会場までの道のりを示した地図は、会場が用意してくれる場合もあります。
ご自身で作成する場合は、わかりやすさを第一に心がけましょう。

わかりやすい地図となるように、近くの目標物が載っていること、車でくる人のために駐車場所を記すこと、披露宴の開始、終了時刻に合わせた交通機関の時間を記載しておくと親切です。

3つ目は挙式に関するお願いを記入した付箋です。
付箋とは、結婚式参列のお願い、受付や余興の依頼をする際に招待状へ同封するカードのことです。

4つ目は返信用はがきです。
返信用はがきは、出席の有無、アレルギー食材についてを記載して返信してもらうためのものです。
返信先の住所を事前に記載し、切手を張った状態で本状に入れましょう。

5つ目は大きすぎない、適切なサイズの封筒です。
必要なものすべてが余裕を持って入り、大きすぎない封筒を選びましょう。
封筒に記載する名前や住所の書き違い、書類を入れる順番についても入念に確認するのがおすすめです。

□マナーと注意点について

招待状を送る際には、マナーや礼儀が必要です。
まず、招待状を送る前に事前の連絡を入れるのがベストです。
連絡内容としては、結婚報告はがきなどで、入籍をしたこと、結婚相手の名前、結婚式参加のお願い、結婚式を行う日時と場所について、招待状を送っても良いかの確認などを含みます。

次に、招待状を投函する際、消印の日付を大安か友引にすることで、お日柄の風習をしっかりと反映したものとみなされます。
ポストへ投函する際は、はがき集荷の時間によって消印の日付が変わることがあります。
そのため、確実に大安か友引の消印日付をもらいたい場合は、窓口投函がベストです。

最後に、結婚式がなんらかの影響で延期になった場合には必ず延期のお知らせを送りましょう。
その後にお詫び状を送付します。
延期日程が決まっている場合は、お詫び状に延期の日時を書き、決まっていない場合は、あらためてお知らせする意向の記載をします。
延期や中止が決まった時点で、なるべく早く対策をとるのがおすすめです。

□まとめ

今回は、結婚式の招待状を送る時期と注意点についてご紹介いたしました。
ノード・ダモーレは少人数から大人数まで、さまざまな結婚式プランを用意しております。
準備段階のお悩みはプロが丁寧にお答えいたします。
挙式や来館のご予約、その他挙式準備の不安についてもお気軽にご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式に向けてやることとは?準備の際に見落としがちなことについてもご紹介!

「結婚式を挙げたいけど、準備が不安」
そのようなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
今回は、結婚式の挙式をお考えの方に向けて、結婚式に向けてやることを紹介します。

□当日までの段取りについて

結婚式に向けてやることは、多くあります。
1つ目は、両家への挨拶をすることです。
結婚が決まれば、両家への挨拶をしましょう。
顔合わせの食事会や結納をしましょう。

2つ目は、式場を決めることです。
両家への挨拶が終われば、すぐに取り掛かることは、式場をおさえることです。
余裕をもって準備を進めたい場合は、挙式当日の10か月前には会場を決めておくと良いでしょう。
ただし、非常に人気の高い会場であれば、10か月前でも予約を取ることが困難な場合があります。
そのため、会場に強いこだわりをお持ちの場合は、1年以上の余裕をもって準備を進められることをおすすめします。

*式場を決めるためにしたいこと

式場を決めるために、しておきたいことが2つあります。
1つ目は、理想的な結婚式をイメージすることです。
どのような雰囲気で結婚式をしたいのか、どのような場所で結婚式を挙げたいのかなど、理想的な結婚式をイメージしましょう。
結婚式のイメージをすることで、会場選びを円滑に行えます。
理想的な結婚式をイメージする際には、両家での相談は欠かさず行うことをおすすめします。

2つ目は、ブライダルフェアに行くことです。
ブライダルフェアでは、それぞれの会場で様々なイベントが開催されています。
実際に、会場に足を運ぶことで、ご自身の理想と近い会場であるかどうかを確認することができます。
理想的な結婚式をイメージし、ブライダルフェアに行くことまでできたら、実際に会場をおさえておきましょう。
式場をおさえられたら、次の段階に入ります。

結婚式当日までにやることの3つ目は、招待状の手配です。
挙式の3か月前から4か月前に、式場プランナーとの打ち合わせをすることがほとんどです。
それまでに招待する人をリストアップしておくといいでしょう。
その際、主賓、受付、スピーチを誰に頼むのか、遠方の人の交通費はどこまで負担するのかについて、あらかじめ話し合っておくことが大切です。
また、2次会をする場合は、2次会の幹事をお願いする人も決めておきましょう。

4つ目は、招待状の発送と席次決めです。
挙式の3か月前に、招待状をつくりはじめ、2か月前に発送することが多いです。
席次が決まれば、親や式場プランナーに相談し、問題がないか確認しましょう。

5つ目は、衣装とヘアメイクを決めることです。
ウェディングドレスは、挙式の3か月前に決めておくことをおすすめします。
また、挙式当日にサイズが合わなくなってしまうことがないように、2週間前にはフィッティングしておきましょう。
そして、ヘアメイクはメイク担当の方と打ち合わせをして、1か月前を目安にリハーサルをしておきましょう。
結婚式までにやるべきことは、他にも多くありますが、細かな内容はプランナーと相談しながら決めていくと良いです。

□結婚式準備をスムーズに進める方法について

結婚式の準備は、プランナーとの打ち合わせの中で進めていきます。
しかし、打ち合わせ時間は、限られているため次回の打ち合わせまでに決定させなければならない宿題が出されることがあります。

結婚式の準備をスムーズに進めるためには、2つのポイントがあります。

・決定事項は期日を守ること
・次回の打ち合わせ内容を事前に把握しておくこと

2つのポイントをおさえることで、プランナーとの準備は円滑に進み、理想的な結婚式に近づけます。

□準備の際に見落としがちなことについて

1つ目は、遠方からのゲストの宿泊手配です。
遠方からゲストが出席してくれる場合、宿泊手配が必要なことがあります。
招待状の発送の際に、宿泊が必要かどうかを確認する必要があります。

2つ目は、妊婦さんや子供ゲストへの配慮です。
アルコールを注がないことや体を冷やさないようにすることなど、配慮しておきたいことはいくつかあります。
そのため、プランナーにあらかじめ相談しておき、配慮してもらいましょう。

3つ目は、撮影についての依頼です。
結婚式でのきれいな姿は、余すことなく思い出に残しておきたいものです。
プロのカメラマンに撮影を依頼するのか、友達に依頼するのかをあらかじめ相談して決めておきましょう。

4つ目は、お礼の用意です。
スピーチや受付をしてくれた人にお礼を渡すことがあります。
ただ、当日まで準備することを忘れていると、かなり慌ててしまいます。
そのため、事前の準備が大切です。

□まとめ

今回は、結婚式に向けてやることについて紹介しました。
挙式が初めての方にとっては、準備に見落としがないか不安になりがちだと思います。
そのため、本当に小さなお悩みでもいいので、プランナーに相談することが大切です。
挙式をお考えの方は、是非お気軽にノード・ダモーレまでご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式ではポケットチーフをどのような折り方にすると良いのかご紹介します!

ポケットチーフはフォーマルな場で必要なアイテムです。
しかし、ポケットチーフをどうやって使ったら良いのか分からないという方は多いのではないでしょうか。
そこで、今回はポケットチーフについてご紹介します。
素材から折り方までご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

□ポケットチーフについて

ポケットチーフとはどのようなものかをご存じでしょうか。
ポケットチーフとは、スーツの胸ポケットに挿す布のことを言います。
ハンカチとして手を拭くような実用的に使用するものではなく、スーツをおしゃれに着るための装飾品として使います。
ハンカチを挿すだけで胸元が華やかになるため、結婚式では欠かせないアイテムです。

それでは、ポケットチーフの色は何色が良いのでしょうか。
結婚式や披露宴でのポケットチーフの色は、白の無地が基本です。
親族として出席する場合や格式の高い結婚式、二次会のようなカジュアルウエディングまで幅広く使用できる万能な色です。
最近は、白の代わりとして少しこなれた印象になるシルバーグレーを選ぶ方もいます。

また、ポケットチーフにはさまざまな素材があります。

1つ目は、リネンです。
リネンは最も格式の高いフォーマルな素材です。
光沢感が控えめで、ハリ感があるのでカッチリとした印象です。
リネンは使いやすいのでまだ持っていないという方は、まずリネンを購入しておくことをおすすめします。

2つ目は、シルクです。
シルクは艶がある光沢感が特徴です。
華やかな雰囲気にしてくれるので、顔も明るくなります。
白のシルク素材なら、タキシードやディレクタースーツなどのブラックタイにも合わせられますよ。

3つ目は、コットンです。
コットンは比較的カジュアルな雰囲気です。
礼服を着る結婚式や披露宴ではあまり向いていません。
ジャケパンを着るようなカジュアルなパーティーや二次会で使用するのがおすすめです。

ぜひ好きな素材のポケットチーフを探してみてくださいね。

□結婚式にポケットチーフは必要?

結婚式のスタイルに、ポケットチーフは必要なのか疑問をお持ちの方も中にはいらっしゃるでしょう。
結論から申し上げますと、ポケットチーフがなくてもマナー違反にはなりません。

しかし、結婚式にはできる限りポケットチーフを挿すことをおすすめします。
なぜなら、スーツを格上げし、フォーマル度を高めるからです。
また、華やかに彩れるので服装からお祝いの気持ちを伝えられるという理由もあります。

また、ポケットチーフはあくまでも飾りのアイテムです。
手を拭いたり、涙を拭いたりするものではないので、これらの用途として使用するハンカチは別に準備しておきましょう。

□ポケットチーフの折り方についてご紹介します!

「ポケットチーフをどうやって折ったら良いのか分からない」
このように思われる方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、そのような方に向けてポケットチーフの折り方をご紹介します。

1つ目の折り方は、スクエアです。
これはビジネスやパーティーでよく使われる折り方です。
テレビのニュースキャスターが好んだことから、TVフォールドとも呼ばれています。

この折り方は、まず縦と横に一回ずつ均等に折ります。
次に、三等分になるように内側に折り返します。
最後に、ジャケットの胸ポケットの深さに合うように下側を折り返して形を整えて完成です。

2つ目の折り方は、トライアングルです。
トライアングルもビジネスやパーティーの場で使用できる折り方です。
名前の通り、ポケットから三角形にチーフを入れる方法です。

トライアングルは、まず先ほどと同じように縦と横に一度ずつ均等に折ります。
次に、角を上にし、左右の角を内側に折ります。
このときのポイントが、胸ポケットの幅に合わせて折ることです。
最後にジャケットの胸ポケットの深さに合わせて下側を折り返せば完成です。

3つ目の折り方は、スリーピークスです。
礼服に対応するフォーマル度の高い折り方で、華やかさが求められる結婚式でおすすめです。

スリーピークスはまず三角形になるように対角線で折ります。
これを二回繰り返すのですが、二回目は角が少しずれるように折りましょう。
そして、重なった部分とは反対の角を、角が2つ重なっている部分に折り返しますが、このときも角が少しずれるように折るのがポイントです。
最後に、ジャケットの胸ポケットの深さに合わせて下側と側面を折り返して完成です。

ここでは3つの折り方をご紹介しました。
ポケットチーフはちょっとしたもののように見えても、折り方で雰囲気をガラッと変えられるアイテムです。
他にもさまざまな折り方があるので、ぜひご自身が好きな形を探してポケットチーフを使用してくださいね。

□まとめ

今回はポケットチーフについてご紹介しました。
ポケットチーフの使い方を少しでも理解していただけたでしょうか。
最初はなかなか綺麗な形にできないかもしれませんが、練習すると誰でも綺麗に折れます。
ぜひたくさん練習してみてくださいね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

男性は結婚式でカバンは必要?必要性とバカバンの選び方についてご紹介します!

男性が結婚式参列する際、荷物をカバンに入れたいという方や、ポケットに入れたら良いのではないかと考える方も多いでしょう。
今回は、男性が結婚式に参列する際は鞄が必要なのか、おすすめのカバンと避けた方が良いカバンについてご紹介します。

□男性は結婚式でカバンは必要?

男性は結婚式に手ぶらで参列するか、鞄を持って参列するかお悩みの方も多いでしょう。
結論から申し上げると、手ぶらでも問題はありません。

ただし、きれいにスーツを着こなしたい方は鞄を持つことをおすすめします。
手ぶらだと、持ち物を全てスーツの中にしまうことになりますよね。
そうすると、スーツのシルエットが崩れる可能性があります。
特に、スーツのサイズが丁度である方は、ポケットに持ち物を入れるとシルエットが崩れる可能性が高いです。

では、どのようなカバンを持つと良いのでしょうか。
次に、おすすめのカバンと選び方についてご紹介します。

□おすすめのカバンと選び方についてご紹介!

男性におすすめのカバンは、クラッチバッグです。
クラッチバッグは、肩ひものない手で掴んで持つタイプの小さめのハンドバッグのことです。
クラッチとは、しっかり掴むという意味で、持ち手がないことが名前の由来になっています。

女性がパーティーなどに出席する際に持っているというイメージを持つ方もいらっしゃるでしょう。
時代の移り変わりとともに、男性も使用するようになっています。

スマートかつおしゃれなデザインが多いので、上手に選ぶとフォーマルと華やかさの両方を兼ね備えた結婚式にふさわしいカバンであると言えます。
フォーマルであることから、スーツとの相性が良いだけではなく、コーディネートのアクセントにもなります。

上手に選ぶには、どのようなポイントを踏まえると良いのでしょうか。

1つ目のポイントは、色選びです。
クラッチバッグを選ぶ際は、スーツと靴と色を合わせましょう。
最も無難であるのは黒ですが、濃い茶色などの落ち着いた色もおすすめです。
色合わせに自信がある場合は、カバンを差し色として使うのも良いでしょう。

ただし、カバンだけが悪目立ちしないように注意しましょう。
失敗を避けるには、靴やスーツの色と合わせることをおすすめします。

2つ目のポイントは、素材選びです。
布やビニールなどのカジュアルな素材は避けて、革製を選びましょう。
結婚式には、やわらかい革製のクラッチバッグがおすすめです。

3つ目のポイントは、サイズ選びです。
女性の方がクラッチバッグを持つ場合は、長財布程度の小さいサイズが多いです。
男性は、A4サイズまでの大きさにすることをおすすめします。
スーツのポケットにも入りきらない荷物も入れられますし、手で抱えたときのサイズ感もしっくりくるでしょう。

4つ目のポイントは、シンプルなものを選ぶことです。
大きなロゴが入ったものや、派手に飾りがついたものはおすすめできません。
スマートなコーディネートにするためにもシンプルなデザインを選びましょう。

5つ目のポイントは、マチが薄いものを選ぶことです。
マチが太くて長方形のカバンは、ひと昔のセカンドバッグのように見えてしまいます。
悪くはありませんが、少し古い印象を与えてしまいます。
マチが薄いカバンを選ぶ方がスタイリッシュな印象を与えられます。

□避けておきたい鞄とは?

結婚式にカバンを持つ方がスーツのシルエットが崩れる心配がないことをご紹介しましたが、何でも良いわけではありません。
例えば、カジュアルなカバンやビジネスバッグはおすすめできません。
トートバッグなどのカジュアルすぎるカバンは、フォーマルな場である結婚式にはふさわしくありません。

また、通勤用のカバンやリュックも避けましょう。
ビシッと決めたいお呼ばれスーツに合わないのでやめておきましょう。

しかし、スーツだからと言って、普段使いのビジネスバッグも避けましょう。
通勤のついでや仕事帰りに結婚式に来たような印象を与えてしまいます。
結婚式のお祝いの場では浮いてしまう可能性があるので注意してください。

他にも、アニマル柄のカバンや、ファーがついているカバンもおすすめできません。
これらのカバンもカジュアルな印象を与えるので避けておきましょう。
カジュアルな印象を与えるだけではなく、殺生をイメージさせてしまい、縁起が悪いです。
フェイクであってもおすすめできません。

避けた方が良いカバンについてご紹介しましたが、どうしてもそのカバンしかないという場合や当日までに用意できない場合もあるでしょう。
その場合は、必ずクロークに預けて、披露宴の会場では手ぶらで出席しましょう。

□まとめ

今回は、男性は結婚式でカバンが必要なのかについてご紹介しました。
結婚式に参列する際は、ビシッと決めて参列したいですよね。
カバンはなくても良いですが、やはりビシッと決めるためにもカバンを持っておくと良いでしょう。
カバン選びの際は、今回ご紹介したポイントを参考にしてみてくださいね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式のネクタイの結び方にお悩みの方へ!結び方と選び方についてご紹介!

結婚式のネクタイは、会場のマナーに注意する必要があります。
今回は、結婚式のネクタイの選び方と結び方、注意点についてご紹介します。
結婚式の会場やゲスト別におすすめの色や柄、結び方について確認しておきましょう。

□結婚式のネクタイの選び方について

結婚式のネクタイの色は、マナーはもちろんトレンドも意識してみましょう。

結婚式のネクタイと言えば、どのようなネクタイをイメージするでしょうか。
古くからの日本の慣習で、結婚式に参列する男性のネクタイは白無地であることが基本でした。
昔は、格式の高い場所で結婚式をすることがほとんどでした。

しかし、最近では結婚式の会場が多様化しています。
レストランやリゾート地など様々です。
結婚式の会場が多様化するとともに、服装もカジュアルになり、白以外のカラーネクタイもマナーとして受け入れられるようになりました。
若い男性のトレンドとなっているのは、イエローやピンク、サックスブルーなどの色です。

カジュアルな服装も受け入れられていると言っても、ネクタイの色選びに迷う方も多いでしょう。
そのときは、光沢感のあるシルバーグレーを選ぶと無難です。

ただし、有名な神社で行われる厳格な挙式と、レストランなどのカジュアルな場所で行われる挙式では選ぶ服装もマナーも異なります。
フォーマルな会場の場合は、ベーシックで主張しすぎない色柄がおすすめです。
例えば、ストライプやドットなどの柄が挙げられます。

一方で、カジュアルな会場の場合は、会場や式の雰囲気に合わせて選びましょう。
例えば、サックスブルーのような爽やかな色やドット柄のような遊び心のある華やかなネクタイなどがおすすめです。
礼服にシルバーグレーのネクタイは浮いてしまうこともあるので注意してください。

ここまで、色や柄の選び方についてご紹介しましたが、新郎新婦との関係性別にネクタイを選ぶポイントもあります。

親族として参列する場合は、通常ブラックフォーマルと呼ばれる礼服を着用する場合がほとんどです。
礼服を着用する場合は、冠婚葬祭用のフォーマルタイを選びましょう。

主賓や上司として参列する場合は、主役や親族よりも格が高くなく、それに準じた服装を着用することがマナーです。
ネクタイは、シャンパンゴールドなどの上品な色や落ち着いた無地やストライプの柄がおすすめです。

同僚や友人として参列する場合は、トレンドを意識したり、光沢のあるパステルカラーを選んだりしましょう。
例えば、華やかなピンク系や爽やかなブルー系、明るめのイエロー系のなどの色です。

□結婚式で使える結び方について

ネクタイをおしゃれな結ぶことも魅力的ですが、新郎新婦との関係性によっては一般的な結び方の方が良い場合もあります。
ここからは、結婚式で使える結び方について確認していきましょう。

1つ目は、プレーン・ノットです。
この結び方は、最も一般的な結び方で、すっきりとした印象に仕上がります。

2つ目は、セミウィンザー・ノットです。
この結び方は、簡単で左右対称になるように工夫された合理的な結び方です。
三角形の結び目が美しく、大きすぎずスマートな印象を与えます。

3つ目は、ウィンザー・ノットです。
この結び方は、しっかり結べるため型崩れしにくいです。
結び目はふっくらと大きめに仕上がるため、ワイドカラータイプのシャツと相性が良い結び方です。

4つ目は、ダブル・ノットです。
この結び方は、プレーン・ノットよりも膨らみがあり、縦長に結べます。
細めのネクタイや少し長めのネクタイをお持ちの方におすすめです。
上品なVゾーンが決まります。

□ネクタイを結ぶときの注意点について

ネクタイを結ぶ方法は、一般的な結び方からおしゃれな結び方までさまざまです。
結婚式に参列するのだから、おしゃれに結んでいきたいという方も多いでしょう。

しかし、おしゃれな結び方をしたくても、控えておいた方が良い場合もあります。
特におしゃれな結び方をしたい方は、ここで紹介する注意点について確認しておきましょう。

1つ目は、結婚式の雰囲気に合っているかどうかです。
先ほどもご紹介したとおり、結婚式の雰囲気に合っていなければ、浮いてしまいます。

また、必ず自分達と同年代の方が集まるとは限りませんよね。
年齢層が幅広い結婚式では、おしゃれな結び方にマイナスな印象を持つ方もいらっしゃいます。
フォーマルな結婚式の場合は、プレーン・ノットやダブル・ノットなどの結び方を選びましょう。

2つ目は、関係性を考慮することです。
基本的な結び方でもおしゃれな結び方でも良いとされるのは、新郎新婦の友人として参列する場合です。
主賓や新郎新婦の上司の場合は、他のゲストよりも特別なゲストですから一般的な結び方で参列しましょう。

□まとめ

今回は、結婚式のネクタイの結び方と結ぶときの注意点についてご紹介しました。
ネクタイを選ぶときは、フォーマルな会場かカジュアルな会場か判断してから選びましょう。
また、おしゃれな結び方をしたい方は、会場の雰囲気に合っているのか、新郎新婦との関係性はどうなのか考慮してから結び方を決めましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式を和式と洋式どちらにするか迷っている方へ!割合と特徴をご紹介します!

結婚式には、和式と洋式があって、どちらにするか迷いますよね。
今回は、そのような方や挙式をお考えの方へ向けて、和式と洋式の割合と特徴について紹介します。

□割合について

挙式スタイルの割合は以下の通りです。

・教会式 47.8パーセント
・人前式 33.8パーセント
・神前式 14.3パーセント
・仏前式 1.2パーセント

教会式は、最も人気が高いことが分かります。
バージンロードへのあこがれが、人気の高さにつながっているといえるでしょう。

□和式と洋式の内容と特徴について

洋式の結婚式スタイルである教会式と人前式、和式の神前式の内容と特徴について紹介します。
教会式の挙式スタイルは、キリスト教の儀式にのっとっています。
牧師が司会進行をし、聖歌隊やオルガニストもいるので少しお堅い雰囲気であるのが特徴的です。
ホテルに併設されたチャペルだけでなく、教会での挙式も可能です。

教会式を挙げるメリットは主に2つあります。
1つ目は、どのような天候でも挙式可能であることです。
教会式の結婚式は、チャペルで行われます。
チャペルは室内であるため、結婚式当日の天候にかかわらず、結婚式を挙げられます。

2つ目は、家族愛を感じられる演出が多いことです。
教会式では、有名なバージンロードや、母からのベールダウンなど、家族の絆を感じられる演出が多いです。
そのため、感動的な雰囲気を演出したい方にはおすすめです。

一方で、デメリットが1つあります。
それは、価格が高いことです。
牧師や聖歌隊、オルガニストの手配が必要になるため、比較的高コストが必要です。

次に、人前式の挙式スタイルについて紹介します。
人前式の結婚式は、参列しているゲストに結婚を誓う挙式スタイルです。
神ではなく、ゲストに結婚の証人になってもらうことで厳かな雰囲気ではなく、居心地のいい雰囲気を演出できます。
決まった流れがないため、自由なスタイルで進行できます。

人前式を挙げるメリットは2つあります。
1つ目は、非常に自由度が高い中で進行できることです。
人前式は、挙式に決まった流れがありません。
そのため、ご自身で自由に流れを決められます。
結婚式においてオリジナリティを出したい方に人前式はおすすめです。

2つ目は、価格を比較的おさえられることです。
自由度が高いため、演出内容にコストは依存します。
しかし、他の挙式スタイルに比べて、低コストで済むことが多いです。

一方で、人前式を挙げるデメリットも2つあります。
1つ目は、認知度が低いことです。
ほかの挙式スタイルと比べて、認知度が比較的低い側面があるため、周囲に理解してもらうために相談することが必要です。

2つ目は、進行内容の決定に時間がかかることです。
決まった流れがなく、非常に自由度が高いため、ご自身で流れを決める必要があります。
そのため、進行内容の決定に時間がかかる傾向にあります。

最後に、和式の神前式について紹介します。
神前式は、日本の伝統的な挙式スタイルで、祖先の神々に結婚を誓う形式をとります。
神道にのっとった儀式であり、明治33年からの歴史がある結婚式と言われています。
日本の伝統を感じながら結婚式を挙げられることが、神前式の特徴です。

神前式を挙げるメリットは2つあります。
1つ目は、年配層の方々に喜んでもらえることです。
伝統的な挙式スタイルであるため、年配層での認知度と人気はともに高いです。
そのため、年配層や親族に喜んでもらえるでしょう。

2つ目は、挙式後も行事ごとに利用できることです。
神前式の会場は、神社であることがほとんどです。
そのため、初詣や七五三などの伝統的行事の際に、ご自身が挙式で利用された会場を利用できます。
挙式後も、楽しい思い出が会場と伝統的行事とともに残り続けることは、神前式の大きなメリットの1つです。

一方で、神前式を挙げるデメリットが2つあります。
1つ目は、天候に左右されてしまうことです。
白無垢を着て、境内を歩く儀式が神前式にあります。
そのため、足場が悪い環境であれば、式を挙げることが難しい可能性があります。

2つ目は、バリアフリー対応が少ないことです。
神社が会場になるため、バリアフリーに対応していない場合があります。
バリアフリー対応が必要な場合は、あらかじめ神社に確認しておくことをおすすめします。

□挙式スタイルの選び方について

挙式スタイルを選ぶ際、ご自身の希望を書き出すことをおすすめします。
希望の条件や、あこがれのある雰囲気を書き出すことで、条件にあった挙式スタイルを選び出せます。
例えば、家族愛を感じられる演出をしたい場合、教会式の挙式スタイルを選ぶといいでしょう。

□まとめ

今回は、結婚式を和式と洋式のどちらにするか迷っている方に向けて、割合と特徴について紹介しました。
それぞれの挙式スタイルには、それぞれの良さがあるので、ご自身の希望に合わせて選ぶことをおすすめします。
結婚式の挙式をお考えの方は、是非ノード・ダモーレまでご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式に参列する方へ!おすすめの髪型についてご紹介します!

結婚式に参列する方で、髪型をどうするかお悩みの方は多いのではないでしょうか。
そこで、今回は結婚式での髪型のルールをご紹介します。
長さ別におすすめの髪型も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

□結婚式に参列する方が覚えておきたい髪型のルールとは?

結婚式は新郎新婦の大切な思い出の1ページです。
両親や親戚、会社の同僚や友人などさまざまな方が参列します。
式に招待された際は、失礼にあたらないよう服装やヘアスタイルのマナーに気を付ける必要があります。
ここでは、結婚式での髪型のルールをご紹介します。

1つ目は、ダウンスタイルはNGであることです。
結婚式では、ダウンスタイルは避けましょう。
なぜなら、挨拶するときに髪が顔にかかってしまい、顔が隠れたり、食事の際に何度も髪をかき上げたりする可能性があるからです。
特に、髪の毛を触る行為は衛生面で周囲の人を不快にさせてしまう場合もあるので注意しましょう。

2つ目は、ヘアアクセサリーはシンプルで上品なものにすることです。
生花・ブーケ・ティアラなどの花嫁と一緒の髪飾りや、目立ってしまう大きなもの、個性的なアクセサリーは避けましょう。
パールの付いたバレッタは上品でシンプルなのでおすすめです。

3つ目は、ファーやレザー、黒真珠などの素材を避けることです。
結婚式は華やかなお祝いの場です。
そのため、動物殺生を想像させてしまうようなファーやレザーは避けましょう。
フェイクファーでも、食事の際に毛が飛んだり、マナー違反と誤解されたりしてしまうこともあります。
秋冬に結婚式がある場合は、ベロア素材の髪飾りであれば季節感があるのでおすすめですよ。

□長さ別におすすめの髪型アレンジをご紹介します!

*ロング・ミディアムヘア

ロングやミディアムヘアの方は、基本的にアップスタイルがおすすめです。
アップスタイルにすることで、きちんと感が出ます。

しかし、アップスタイルでもポニーテールやお団子ヘアはカジュアル感が強くなってしまうので避けましょう。
また、トップにボリュームを出すと派手な印象になってしまいます。
アンダーにボリュームを出し、編み込みヘアや下の方でまとめましょう。

今っぽいヘアスタイルにしたい方は、編みおろしヘアがおすすめです。
きちんと感もありますし、抜け感が出ておしゃれになります。
広がりやすい髪質の方にもぴったりなヘアスタイルです。

*ボブスタイル

ボブの方は、顔周りをまとめましょう。
髪が肩にかかるくらいの長さであれば、ダウンスタイルでも大丈夫です。

しかし、お辞儀や食事をするときにサイドの髪が邪魔にならないように、ピンで固定するといった工夫をしましょう。

*ショートヘア

ショートの方はフォーマル感のあるセットをしましょう。
ショートはアレンジが難しいので、あまり手をかける必要がありません。
ブローし、スタイリング剤でまとめて上品に仕上げましょう。
前髪や顔周りの髪を軽く巻くと立体感や抜け感が出ます。

□美容院とセルフのどちらが良い?それぞれのメリット・デメリットをご紹介!

ヘアセットを美容院でしてもらうか、セルフでするかどちらが良いのでしょうか。
ここではそれぞれのメリット・デメリットをご紹介します。

美容院のメリットは、髪型が崩れにくいことです。
結婚式から二次会まで出席するなら、非常に長い時間ヘアスタイルを維持する必要があります。
プロにセットしてもらうことで、崩れる心配をしなくて済むでしょう。
また、自分ではなかなかできない髪型にしてもらえるのも魅力的です。

一方、デメリットはお金がかかることです。
セット費用は大体5,000円以内で収める方が多いです。
お店によっては時間外料金がかかるので、きちんと調べておきましょう。

また、イメージ通りにならなかったという方もいるようです。
理想の髪型を伝えるのは意外にも難しいです。
いつも行っている美容院なら好みを把握してもらえるかもしれませんが、はじめて行くお店ならイメージ画像を見せて、自分の髪の癖や気になることなどを細かく伝えるのが良いでしょう。

セルフでセットするメリットは、節約になることです。
特に女性は結婚式のドレスやバッグなどにもお金がかかります。
また、美容院に行く必要がなく、時間の融通が利くので結婚式当日のスケジュールを立てやすいです。

デメリットは、失敗して時間がかかる可能性があることです。
あまりセットするのが慣れていない人は、時間がかかるかもしれません。
そのため、事前にしっかりと練習しておくと安心です。
練習してもなかなかうまくできないという方は、美容院でしてもらうのが良いでしょう。

また、きちんと固められずに崩れてしまうこともあります。
当日の天候次第で崩れやすいことがあるので、その点も考慮しましょう。

□まとめ

今回は、結婚式に参列する方が覚えておきたい髪型のルールや、長さ別のおすすめアレンジについてご紹介しました。
新郎新婦をしっかりとお祝いできるように、上品な雰囲気の髪型にすることを心がけましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式に参列する際に必要なものをご紹介します!

結婚式に初めてお呼ばれした方は、何を持っていくべきか分からないと困ることが多いです。
そのようなお悩みを解決するために、今回は女性・男性それぞれが必要なものや、あると便利なものをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□女性が結婚式に参列するときに必要なものをご紹介します!

結婚式にお呼ばれした際、何を持っていけば良いのでしょうか。
ここでは、結婚式に参列する際に必要なものをご紹介します。

1つ目は、ご祝儀とご祝儀袋です。
これは、結婚式に出席する際に必ず必要なものなので、新札を用意して、ご祝儀袋に入れましょう。
結婚式場によっては、ご祝儀用の新札やご祝儀袋の用意をしているところもありますが、現地に到着してからご祝儀を包んだり名前や金額を書き込んだりするのは、あまりスマートではありません。
ですので、前日までに用意しておきましょう。

2つ目は、袱紗(ふくさ)です。
袱紗とは、贈り物を包んだり、上に掛けたりするための四角い布です。
結婚式場でご祝儀を持っていくときは、袱紗に包んで持っていくのがマナーとされています。
色は、赤や朱色などの明るい色をチョイスし、袱紗がない場合は、ハンカチで代用しても構いません。

3つ目は、予備のストッキングです。
何かの拍子にストッキングが破れてしまうかもしれません。
もし、破れた場合、コンビニまで買いに行くという方法もありますが、式や披露宴の途中で抜け出すことになってしまいます。
そのため、予備のストッキングを用意しておくことをおすすめします。

□男性が結婚式に参列するときに必要なものをご紹介します!

ここまでは、女性の持ち物についてご紹介しました。
次に、男性の持ち物についてご紹介します。

男性は、手ぶらで参列するのが基本とされています。
バッグを持つ場合でもクラッチバッグか小さめのセカンドバッグ程度の大きさのものにしましょう。
そのため、最低限必要なものだけを持っていきましょう。
最低限必要なものとは何でしょうか。

1つ目は、ご祝儀です。
ご祝儀は男女関係なく必ず持っていかなければいけません。
女性の持ち物のときにもお伝えしましたが、前日までに新札を用意しましょう。
袱紗に包むのも忘れないようにしてくださいね。
男性はご祝儀をスーツのポケットに入れることが多いですが、ご祝儀袋のまま出し入れするのは避けましょう。

2つ目は、招待状です。
招待状は家に置いてしまいがちですが、会場へ持っていきましょう。
招待状には会場の地図や交通案内、式の開始時間が記載されています。
覚えているつもりでも、間違えている可能性があるのでいつでも確認できるように持っておくと安心です。

3つ目は、ハンカチとティッシュです。
男性はハンカチやティッシュを忘れてしまいがちです。
ハンカチやティッシュを毎日持ち歩かないという方でも結婚式には持っていくことをおすすめします。

例えば、「挙式に参列しているときに、鼻水が出てきてしまった」「料理をこぼしてしまった」など思いもよらないことが起こる場合があります。
そこでハンカチがなく、手で拭いてしまうと周りに不快感を与えます。
そのため、エチケットとしてハンカチとティッシュは持っていくようにしましょう。

□結婚式であると便利な持ち物とは?

では、最後にあると便利な持ち物や万が一のトラブルに対応できる持ち物をご紹介します。

1つ目は、カメラです。
新郎新婦や友人と撮影する際は、スマートフォンや携帯のカメラも使えますが、綺麗な写真を撮りたい場合は、デジカメや一眼レフを持っていくのがおすすめです。
また、新郎新婦へのプレゼントにもなるので一石二鳥です。

2つ目は、モバイルバッテリーです。
結婚式の日は、朝からスマートフォンを使用する機会が多いです。
結婚式場までの道や、写真撮影などで使う時間が長くなります。
充電を気にして使うのをためらうことがないようにモバイルバッテリーを持っていきましょう。

3つ目は、防寒や暑さ対策グッズです。
お呼ばれコーデはマナーやファッション性を考慮するとどうしても冬は寒く夏は暑くなりがちです。
移動中の寒暖差が体に負担をかけるため、1日を快適に過ごすためには、冬はカイロを、夏はひんやりするスプレーや保冷剤、持ち運び扇風機などを持っていくと良いでしょう。
また、夏は虫よけスプレーがあると便利です。

4つ目は、胃腸炎や二日酔いに効く薬、そして常備薬です。
当日はつい飲みすぎてしまうため、二日酔い防止剤を持って行ったり、事前に飲んでおいたりするのがおすすめです。
中には、普段食べ慣れていないものに胃が驚いて、お腹を壊す場合があります。
体調が心配な方は胃腸薬や水なしで飲める下痢止めを持参しましょう。

□まとめ

今回は女性・男性それぞれにとって必要なものや、あると便利なものをご紹介しました。
結婚式に参列するのは慣れないことだらけです。
結婚式当日に焦って準備することがないように、余裕を持って結婚式の準備をしておきましょうね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

籍を入れるタイミングはいつが良い?そのときのポイントもご紹介!

婚約しているけれど、入籍日が決められないとお悩みの方は多いのではないでしょうか。
入籍のタイミングは人それぞれですので、決まりはありませんが、2人が納得できるタイミングが良いですよね。
今回は、籍を入れるタイミングやポイント、婚姻届を提出するための準備についてご紹介します。

□籍を入れるタイミングはいつが良い?

入籍するタイミングは、大きく3つに分けられます。

1つ目は、結婚式前です。
結婚式前に籍を入れた方の理由は、結婚式の準備をスムーズにするためです。
婚約してから入籍するまでには、結婚挨拶や結納、顔合わせなどするべきことがたくさんあり、入籍後も免許証の氏名変更や引っ越しなどで忙しくなります。
これらの作業とともに結婚式の準備をするのは大変なため、入籍を済ませてから落ち着いたタイミングで結婚式の計画を立てたいという方が多くいます。

2つ目は、結婚式当日です。
結婚式当日に入籍した方は、記念日を一つにしたかったという理由が多いです。
記念日がたくさんある方が良いと思われる方がいらっしゃる一方で、記念日が多すぎると覚えられないという方もいます。
もし結婚式と入籍を同じ日にして記念日をまとめる場合は、結婚式当日はとても忙しいので綿密な計画を立てることが重要です。

3つ目は、結婚式後です。
親の意向で結婚式後に入籍する方もいます。
また、結婚式当日に予定していたものの、忙しくて結婚式後になってしまった方もいます。
入籍日について親から結婚式後または結婚式当日にしてほしいとお願いされることも考えられるので、入籍日を決める際は、一度親に相談してみても良いでしょう。

□婚姻届を出すための準備についてご紹介します!

入籍日が決まると、婚姻届を作成する必要があります。
婚姻届を提出するにあたり、準備するものがあります。

1つ目は、婚姻届です。
婚姻届は、全国の市町村の役所やウェブサイトで手に入れられます。
基本的には無料ですが、中には有料のものもあります。

2つ目は、戸籍謄本です。
本籍地を管轄する役所以外に提出する場合は、戸籍謄本が必要です。
婚姻届は国内であればどの役所でも提出できます。

3つ目は、2人の旧姓の印鑑です。
シヤチハタのようなスタンプ印以外を用意しましょう。
もし、2人の旧姓が同じ場合でも別の印鑑を用意します。
訂正印として使えるように婚姻届提出時も持っていきましょう。

4つ目は、申請者の本人確認書類です。
運転免許証やパスポートなどの写真付きのもの1点か、保険証や国民年金手帳などの写真がないものが2点必要です。

必要なものは以上の4つですが、もし不備があった場合、修正や再提出が必要なので入籍日がずれることがあります。
どうしてもその日に提出したい場合は、事前に不備がないか入念にチェックしましょう。
また、何らかの理由があり本人が提出できない場合、代理人が婚姻届を提出できます。
その場合は、代理人の本人確認書類を用意し、婚姻届を提出してもらいましょう。

□籍を入れる際のポイントとは?

入籍するタイミングは2人の考えだけでなく、周りの人の考えや行政の仕組みなどの社会的観点も考慮する必要があります。
そこで、ここでは籍を入れる際のポイントをご紹介します。

*親族の意見を聞くこと

1つ目は親族の意見です。
入籍のタイミングを決める上で大切なのが、両親を含めた親族の方の意見です。
これから両家が仲良くするためにも、可能な限り皆さんの希望に沿う形が良いでしょう。

例えば、入籍日の候補を考えておき、両親に相談しておくと安心です。
誰もが縁起の良い日に入籍してほしいと考えていると思うので、そのことも併せてきちんと話し合いましょう。

*海外で挙式や新婚旅行をするとき

2つ目は、海外での挙式や新婚旅行との兼ね合いです。
海外での挙式や新婚旅行は入籍のタイミングを左右することがあります。
海外で挙式をする場合、キリスト教の教会だとキリスト教以外の方の挙式は入籍後でないとできない可能性があります。

また、挙式や旅行に関係なく注意するべきことがあります。
それは、航空券とパスポートの名義を揃えることです。
名義が違うと飛行機に乗れなくなります。
飛行機に乗れないとなると、せっかくのハレの日が一気に台無しになってしまいかねません。

さらに、海外ではクレジットカードを使うことが多いのでパスポートとクレジットカードの名義も一緒にしておきましょう。
そうすることで、不要なトラブルを防げます。
早めに入籍をし、すべての名義を新姓に変更しておくのが最も安心ですが、手続きが間に合わないという方もいらっしゃるでしょう。
手続きが間に合わない場合は、そのまますべて旧姓名義にしていても大丈夫です。

□まとめ

今回は、籍を入れるタイミングやポイント、婚姻届を提出するための準備についてご紹介しました。
お二人や親族の方が納得するタイミングで入籍できるようにきちんと話し合うことが大切です。
ノード・ダモーレは、皆さまが納得できるタイミングで入籍できることを願っています。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です