結婚式でのお花の扱い方とは?飾るためのお花や贈るためのお花、目的別に解説します

お花は、結婚式場を豪華に装飾するうえで必要不可欠なものです。
しかし、お花の種類やボリュームなどによって、式場の雰囲気は大きく左右されてしまうため、お花選びには十分に注意を払いたいものです。
今回は、お花の飾り場所やイメージ通りのお花にするためのコツ、さらに祝電に適したお花や祝電のマナーについて紹介します。
結婚式でお花を飾ることを検討中の方、祝電でお花を贈ることを検討中の方、要チェックです。

□結婚式でお花はどこに使われているの?

*お花の飾り場所

結婚式のお花は、以下のところで使用されています。
しかし、必ずしも以下の場所でお花を飾る必要があるわけではありません。

・花嫁のブーケ・ヘッドパーツ・リストレット
・新郎のブートニア
・受付・ウェルカムスペース周辺
・祭壇、バージンロード含む挙式会場の装花
・ゲストテーブル、メインテーブル含む披露宴会場の装花
・ウェディングケーキの装花
・ケーキナイフやキャンドルトーチの手元
・マイクの装花
・両親への贈呈品のブーケ・ブートニア

お花を飾れるのは新郎新婦の特権なので、慎重に扱うようにしてくださいね。

*イメージ通りのお花にするためには

結婚式当日まで、装花やブーケの完成形を見れません。
イメージ通りとは違う、とならないようにするには、お花のイメージを視覚的に伝える、種類を限定せず色や雰囲気の希望を伝える、お花全体のバランスを考える、予算に注意を払う、お花屋で実物を見る、ことが重要です。

お花のイメージを結婚式場の方に伝える際は、写真を見せることが一番効果的です。
SNSなどを通してチェックした素敵だと思った装花やブーケを、プリントアウトし、スクラップブックにまとめておくと、より良いですね。

全体的にこの色にしたい、こんな雰囲気にしたいことを事前に伝えていくことで、もしお花の品切れや不作といった不測の事態が起きたとしても、自分たちの理想通りのイメージに寄せてもらえるでしょう。

お花全体のバランスを考えることも大切です。
ブーケを持って装花を背景に写真撮影する機会もありますので、全体のバランスを考えた上で、お花の種類やボリューム等を決めてみてください。

さらに、予算の見積もりを確認することも重要ですね。
お花のボリュームや種類によって値段が大きく変動するので、細心の注意を払いましょう。

お花屋さんに行って、自分たちの想像していた通りのお花なのか確認もしておきましょう。
実物を見ることで安心感も増し、満足のいく結婚式当日を迎えられそうですね。

□祝電としてお花を贈ることについて

*祝電で送られるお花の種類とは

祝電として贈呈されるお花の種類として、生花、プリザーブフラワー、ソープフラワーが挙げられます。

「生花」は、花のギフト電報での定番のお花として、知られています。
美しい状態で飾れる期間は短いですが、その分特別感がありますよね。
もし祝電として送るのならば、バスケットタイプやボックスタイプがおすすめです。

「プリザーブフラワー」は生花と違い、特殊加工が施されているため、長期間での保存が可能です。
水やりや水替えをする必要がない、インテリアとして活用できるといったメリットを持っています。
さらに、ボックスにお花を詰め込んだコンパクトタイプのものから、飾りやすいドームタイプのものまで、種類も豊富です。

「ソープフラワー」は、石鹸でできた造花です。
観賞用としても使えますし、石鹸のほのかな香りも楽しめるのでおすすめです。

*お花の祝電の選び方のコツ

新郎新婦に喜ばれるためのお花の祝電を選ぶコツとして、相手や式場の雰囲気に合わせる、持ち帰りしやすいサイズにすることが挙げられます。

お花の祝電はウェルカムスペースに飾られるケースがありますので、式場の雰囲気に溶け込むようなお花選びをすべきでしょう。
さらに、新郎新婦の好み・年齢・雰囲気などを配慮して、お花を選ぶのもおすすめです。

新郎新婦の結婚式後の持ち帰りの負担を減らすために、お花のサイズ感も考慮に入れてあげましょう。
特にプリザーブフラワーやソープフラワーは手軽なサイズ感のものが多いため、相手に喜ばれるでしょう。

□祝電のマナー

まず、祝電の贈呈品として、「縁を切る・割れる」を連想させるものは避けましょう。
お花を贈る場合は、「割れる・壊れる」に当たる鉢植えや陶器の替わりに、紙や木で作られたバスケットタイプを選んでみてください。

結婚式当日に、お花を直接式場に送るのは避けましょう。
なぜなら、送付するお花が結婚式場の雰囲気にそぐわない可能性があるからです。
そういった事態を防ぐために、自宅送付がおすすめです。

お花を贈る時期も配慮に入れましょう。
結婚式前後は、新居への引っ越しや新婚旅行などで忙しい可能性があります。
したがって、相手の都合のつく日程を確認し、自宅に送るようにしましょう。

□まとめ

お花を飾る場所を事前に決定し、式場全体のバランスを考えながらお花の種類やボリュームを決めるのが非常に大切です。
また、常日頃から情報収集し、お花のイメージを膨らませたうえで、結婚式場のスタッフとイメージ共有しておくのも必要不可欠でしょう。
祝電のお花を選んで送る際は、常に新郎新婦目線で考えることが肝となります。
ノード・ダモーレでは、ブラウンとホワイトを基調にしたスタイリッシュなチャペルを背景に、おふたりの心に残る感動の結婚式を演出しております。
これを機会に、ノード・ダモーレでの結婚式を検討されてみてはいかがでしょうか。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

女性が自分の親に結婚挨拶に行く場合の準備と注意点をご紹介します!

結婚挨拶は自分の親にする場合でも緊張するものです。
どのような流れで挨拶をして、どんな準備や注意が必要なのかわからないことが数多くあるでしょう。
そこで今回は、女性が自分の親に結婚挨拶する際の流れと必要な準備をご紹介します。

□女性が自分の親に挨拶する際の流れとは?

まずは女性が結婚の報告を自分の親へ直接会ったり電話を使ったりして報告します。
その際には付き合っている人がいることを先に伝え、挨拶のための時間を作ってもらえるか確認しましょう。
すでに両親が彼と知り合いの場合でも改めて報告を行うため、両親の都合に合わせて時間を作ってもらいましょう。

当日はどうしても緊張してしまうので、できるだけ気持ちにゆとりを持つためにも、前もって挨拶の練習をしておくことをおすすめします。
玄関先では彼に両親に対して礼儀正しくはきはきと挨拶をしてもらいましょう。
誠意ある態度を心掛けてもらいましょう。

客間に通され、全員が部屋にそろうと改めて挨拶を行います。
時間を作ってもらったことへ感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう。
挨拶が終わると彼の紹介も兼ねて雑談を行いましょう。
事前に女性側が両親に彼の名前や年齢、勤務先などのプロフィールを伝えておくと、会話がスムーズに進むので、事前にある程度の情報を伝えておくことをおすすめします。

場が和んだところでいよいよ本題に入ります。
タイミングを見計らって男性が話を切り出しましょう。
男性からの挨拶がすんだら女性から両親へ挨拶しましょう。
「これから○○さんと共に頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。」
自分の両親に対して挨拶をするといえども、丁寧に挨拶します。
これで挨拶は終了となりますが、彼が家を出るまでは気を抜かずにいましょう。

□親に挨拶する際に必要な準備とは?

挨拶に行く際の服装を準備する必要があります。
基本的には明るく優しい色合いの無地のワンピースやブラウスにスカートといった服装が良いでしょう。
柄が目立つものや原色系の色合いのもの、黒一色のものなどは避けることが無難です。
髪は顔にかからないように結んだり留めたりして、お辞儀をしても髪が乱れないようにしましょう。
濃いメイクや香水、派手なネイル、長い爪などは避ける方が好ましいです。

手土産も準備しておく必要があります。
購入の際には、間に合わせだと受け止められないように、自宅付近で購入するのはできるだけ避けましょう。
金額的には、相手に気を使わせないように、3000〜5000円程度が妥当です。

想定問答をシミュレーションしておくことも大切です。
これを行っておくことで、当日とっさに聞かれて困ってしまうという事態を避けることができます。
よく質問されるものとしては、結婚式はどうするのかや結婚後はどこに住むのか、相手のどこが好きかなどが挙げられます。
質問によっては決められず、答えられない質問をされる場合がありますが、その場合は「今はまだ決まっていませんが○○までには決めたいと思います。」など期限を伝えて答えることで安心してもらえます。
また、挙式や新居の希望などは二人で話し合っておき、質問された場合には二人で勝手に決めた決定事項として話すのではなく、親の意見を聞く余白があることが伝わるようにしましょう。

□親に結婚挨拶する際の注意点とは?

*直接会って挨拶する

自分の親であっても、結婚は一大イベントであるため報告する場合には直接会ってしっかりと話をするようにしましょう。
しかし、海外で仕事をしていたり、直接会うことが難しかったりする場合には電話で報告するという方法でも大丈夫です。
メールやメッセージアプリ、SNSを使っての報告は、親からすると結婚に対して本気なのかどうかなど疑問や心配を与えてしまう可能性があるため、避けましょう。

*両親が揃ったところで報告する

父親には結婚の話を持ち出しにくいという方もいるかもしれませんが、報告は両親が揃っている時に行うことが好ましいです。
しかし、先に母親に報告する人もいます。
そのため、父親に結婚の話を持ち出しにくいという方は、まず母親に報告してそれとなく父親に結婚を遠回しに伝えておくことや、母親の協力を得て彼に会ってもらうことを父親に許してもらうなど、母親を味方につけてから父親に報告するという方法もあります。

*結婚報告前に二人で結婚挨拶の候補日を挙げておく

結婚報告では結婚を考えている人に会ってほしいことを伝えます。
その際に両親が具体的な日付を伝えてくれる可能性があります。
そのため事前に二人の都合がわかっていれば、その場で日程を確定させることができます。

□まとめ

今回は、女性が自分の親に結婚挨拶する際の流れと必要な準備を紹介しました。
結婚挨拶は結婚への第一歩です。
非常に緊張する一大イベントですが、事前に流れを把握してしっかりと準備を行い、失敗のない結婚挨拶を行いましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

プロポーズなしで親に挨拶に行っても良い?タイミングや事例もあわせてご紹介!

近年はプロポーズなしで結婚する人も多くいます。
親へ結婚の挨拶をするのはプロポーズをしたあとじゃないとダメなのか気になりますよね。
そこで今回は、プロポーズなしで親に挨拶するタイミングや事例をご紹介します。

□プロポーズなしで挨拶する場合はいつが良い?

たとえプロポーズがなくても結婚が決まったときや自然に相手の家に行ったときに挨拶する場合が多いようです。
プロポーズなしの結婚の多くは交際期間が長期にわたるものが多いため、わざわざ意識して挨拶に行かなくても自然に挨拶をするタイミングが来るのかもしれませんね。

□プロポーズなしで結婚する理由とは?

*自然な流れで

交際期間が長期にわたるとお互いにいつ結婚するのかなと思いながら、決定的な出来事がないまま結婚準備に入るという場合も多いでしょう。
自然に親に挨拶する機会があったり、結婚式場を見に行ったりして、その流れのまま話が進み結婚するというものです。

また、一緒に暮らしているカップルにもこのような自然な流れで結婚につながることが多いようです。
同棲するタイミングで結婚のことを考えている人が多いからかもしれません。
結婚前提にお付き合いを始めたカップルも、それを前提に付き合っているため改めてプロポーズをする必要がないと考える男性が多いかもしれません。

*赤ちゃんを授かった

お付き合い中に妊娠が分かって、そのままプロポーズなしで結婚するということになった人も多いようです。
赤ちゃんができたら結婚するものという考えを持っている男性は、プロポーズをする必要がないと考えるのかもしれません。

*周りに勧められて

交際期間が長くなると、両親など周りが熱心に結婚の話を進めるという場合もあるようです。
彼氏を挨拶に来るように家に招待したり、相手の親に会いたいといって顔合わせの席を設けたりと、周りの活動的な行動に影響されて結婚する気持ちになったという場合があります。

□結婚挨拶で後悔した事例を紹介!

しっかりと流れを確認してシミュレーションしておかなければ、挨拶当日の段取り不足を後悔する場合があります。

以下の事例を参考にしてみてください。
彼女の実家へ彼が結婚挨拶に来てくれた時に玄関先で自己紹介もなしに突然手土産を差し出しました。
そして客間に通されてから5分も経たないうちに「結婚させてください」という挨拶を行い、これには両親も驚いたという事例があります。

この男性が結婚の挨拶を行って手土産も渡していることはとても良いことですが、流れがあまりに突然すぎたようです。
玄関先で自己紹介を軽くすることはもちろんのことですが、本題の挨拶の前に軽く歓談をして、空気を和ませたいものです。
もう少し二人で流れを練っておくべきだったという後悔をしたようです。

次にマナーを見られる服装選びで後悔した事例を紹介します。

彼の両親への挨拶の時にしっかりとした服装で行こうとスーツを着ていきました。
しかし、当日は真夏日で彼の実家に着くころには汗だくで化粧も崩れて大変でした。

挨拶に伺う日は真夏日であったため、ジャケットやネクタイも無しで彼女の家に向かうとお父様から「ラフな格好だね」と言われて場が凍り付きました。

服装選びでは季節感もきちんと感もどちらも重要です。
相手の親への挨拶へ行く際に女性は派手ではないワンピースやスーツ、男性は暑くてもスーツで、それぞれ季節感に合った素材のものを選びましょう。
しかし、彼女の親から堅苦しくないようにスーツ以外で来てほしいと言われるかもしれません。
その場合には、ワイシャツにジャケットを羽織って、下にはチノパンを履いてきれいめカジュアルな服装をするのも良いです。
服装選びでは服を選んだ後にも、その服が破けていないか、ボロボロではないか、においがついていたりしないかなどの確認もしっかりして身だしなみを整えましょう。
他にもハンカチやティッシュといった忘れがちな身の回りの小物も服と一緒に前日に準備しておくことをおすすめします。

最後にハプニングエピソードを紹介します。

彼女と一緒に東京から彼女の実家である大阪に東京から新幹線で向かっていたのですが、豪雨で新幹線が遅れてしまいました。

挨拶の日に台風が近づいていて、彼の実家に長居してしまうと帰れなくなりそうでした。
あまり会話の時間も取れずに、慌ただしくなってしまったのが残念でした。

天気ばかりはどうにもなりませんが、事前に天気予報で確認して対策を考えておきましょう。
大雨や大雪の可能性があるならば、早めに向かうか、前もって両親に連絡して日を改めてもらうという選択をしてもいいかもしれません。
天気以外では渋滞で時間通りに間に合わないという場合もあります。
不測の事態に対応できるように、早めに出発することを心がけましょう。

□まとめ

今回は、プロポーズなしで親に挨拶するタイミングや事例を紹介しました。
さまざまな理由からプロポーズなしで結婚を行い、自然に親に挨拶するというケースが多いようです。
結婚挨拶で後悔しないためにも、しっかりと準備をすることが大切です。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

籍を入れるのと結婚はどのような違いがあるのか?

「結婚=籍を入れる」と勘違いしている人も多くいるのではないでしょうか。
実は結婚と籍を入れることは違うのです。
そこで今回は「籍を入れること」と「結婚」の違いがわからず、知りたい方に向けて「籍を入れる」と「結婚」の違いを紹介します。

□「籍を入れる」と「結婚」の違いとは?

「結婚しました」と「籍を入れました」は同じように使われています。
しかし「籍を入れる」とは存在する戸籍に新たに入ることを指します。
そのため、入籍した夫婦とは、片方がすでに戸籍の筆頭者の場合に、その戸籍にもう片方が後から加わった状態を指します。
具体的には、成人後に親の戸籍から分籍した人が結婚した場合は、入籍という形を取ります。

一方で、夫婦になることを「結婚」と言います。
そのため、一般的には婚姻届を出して法律上の夫婦になることとなりますが、現代では多様化しており「事実婚」などの婚姻届を出さずに夫婦という形をとることもあります。
これは届出を出している、いないに関わらず周囲に結婚を宣言し事実上夫婦として過ごしていれば「結婚している」というようになるものです。つまり「籍を入れる」というのは片方の戸籍に入ることで、「結婚」とは異なります。
また、「籍を入れる」というのは養子縁組や子供の出生の時も当てはまります。

籍を入れることと、結婚することは、同じような意味で使われることが多いため、意味を混同してしまう人が多いです。
しかし、それらの意味を混同してしまうと困ることがあり、それらについて次の章でご紹介します。

□「籍を入れる」と「結婚」の意味を理解しておかなければ困ることとは?

「籍を入れる」と「結婚」をちゃんと理解しておかないと、役所へ届けを出す際にわからなくなってしまう可能性があります。
なぜなら戸籍関係の書類に「婚姻届」と「入籍届」は別々にあるからです。
そこで婚姻届と入籍届について説明していきます。

1.婚姻届
婚姻届とは結婚をする際に役所へ提出する書類です。
結婚する2人と証人2人の情報を記入した上で、捺印をします。
自分の本籍地を管轄する役所以外へ婚姻届を提出するときは、結婚する2人のうち本籍ではない人の戸籍全部事項証明書を添えて提出し、基本的には婚姻届を提出した日が結婚記念日になります。
婚姻届は役所やショップ・ウェブサイトなどで入手でき、無料のものと有料のものがあります。
また、フォーマットのもの以外にもおしゃれなものもあるのでお好きなデザインの婚姻届を選んでみてください。

2.入籍届
入籍届は親の離婚や養子縁組などで、氏の違う子どもを戸籍に入れる際に使う書類です。
入籍する人の本拠地や届出人の住所地で手続きができます。
また、入籍するのが15歳未満の子供の場合、法定代理人が届出を行えます。

他にも子連れの再婚で親が配偶者の戸籍に入った場合、配偶者と子供が養子縁組をしないようであれば入籍届が必要となるケースがあります。
婚姻届を提出した後、親が配偶者の戸籍に入ると子供は元の戸籍のままになるため1人で取り残されてしまうことになります。
そのため子供の意向がある場合以外は養子縁組をするか入籍届を出して戸籍を移動することで親や配偶者と同じ氏を名乗れます。

□結婚報告するべき相手と内容についてご紹介!

結婚報告を「いつ」「誰に」すれば良いのかというのは案外迷いやすいものです。
相手ごとの伝え方のポイントを紹介します。

1.上司や勤務先
上司や勤務先にはなるべく早めに報告するようにしましょう。
結婚をした際、職場では福利厚生や公的な書類の手続きなどが必要になります。
そのため、結婚が決まったタイミングで、直属の上司や上長、先輩、同僚、後輩の順にできるだけ早く報告することが望ましいでしょう。
伝え方は「少しお時間頂けますか。」と話し出し、「この度結婚することになりまして。」と伝えることがポイントです。
また、女性の場合、上司は結婚後の勤務継続や異動などについての点も把握しておく必要があるため自分から希望を伝える方が良いでしょう。

2.親族
親族への結婚報告は両親が行うのが一般的ですが、個人的に親しい相手には直接報告しても大丈夫です。
直近で直接会える機会があるのがベストですが、遠方の方には電話でも良いでしょう。

3.結婚式に招待したい人
特に親しい友人には、プロポーズされた段階で報告することもありますが、結婚式の日付が決まった後に招待と合わせて報告する人も多くいます。
また、結婚式に招待したい相手には、予定を確保してもらうためにも結婚式の数ヶ月前には報告しておきましょう。
また、SNSやメールではなく、できる限りあって報告するのが好ましいでしょう。

□まとめ

今回は「籍を入れる」と「結婚」の違いについて説明し、報告をする際のポイントなどを紹介しました。
もし「籍を入れる」と「結婚」の違いをわかっていないと要所要所で混乱してしまうこともあるのでしっかりと頭にいれておきましょう。
また、結婚を報告する際には早めに伝えなくてはいけない相手を見極め、相手側に迷惑をかけることがないようにしていきましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

男性が彼女を連れて自分の親に結婚挨拶する際の流れや服装をご紹介します!

初めての経験のため、結婚挨拶はどのように行えば良いかわからないと悩むカップルも多いのではないでしょうか。
たとえ自分の親に挨拶するとはいっても、しっかりと準備して結婚挨拶をスムーズに行いたいですよね。
そこで今回は、男性が自分の親に結婚挨拶に行く際の服装や流れをご紹介します。

□自分の親に結婚の報告はどのようにする?

両親が揃っているときに報告をすることが一番良いですが、なかなか二人がそろわないという場合もありますよね。
そんな場合には、およそ8割の人が最初の報告相手として母親を選んでいるようです。
しかし、母親に報告をしたからといって、父親には自分から伝えないのではなく、自分の言葉で父親にも伝えましょう。

その結婚報告の方法としては直接会ってすることが一番理想です。
結婚は親にとっても大きな節目となるため、相手の顔をみて自分の言葉で伝えるためにも、その方が良いでしょう。
どうしてもその方法が難しい場合には、電話の報告でも大丈夫です。
しかし、メールやLINEなどを使用した報告は避けるべきです。
電話やメールなどでの報告は便利であるため、ついつい報告に使用しがちですが、結婚を軽く考えており、それに対する責任や覚悟が本当にあるのかどうかという疑問を持たれる可能性や心配される可能性があるため、直接会って報告することがベストです。

自分の両親に面と向かって結婚報告をすることはどこか恥ずかしく感じる人もいるかもしれません。
両親に恋人の存在を話していなかった場合は、プロポーズしたことや結婚したいと思っていること、結婚相手に会ってほしいこと、いつなら都合が良いかを伝えましょう。
両親がすでに相手のことを知っている場合には、挨拶に来たいという旨を伝えるだけで、結婚挨拶のことだと汲み取ってくれるケースが多いようです。

また、相手の名前や年齢といった基本情報、職業、人柄、交際期間などは事前に両親に伝えておきましょう。
結婚相手の情報を事前に両親が知っていることで、結婚挨拶に彼女が来た時に話を合わせやすくなるのでおすすめします。

□男性が彼女を連れて自分の親に結婚挨拶に行く際の服装について

自分の実家に挨拶に行くため、相手の実家に行く時ほど気を遣う必要はないでしょう。
ただし、彼女はワンピースなどを着てきちんとした身なりをしているので、あまりにカジュアルな服装をしていると並んだ時にアンバランスに見えてしまいます。
また、結婚挨拶は結婚を認めてほしいと二人が親にお願いをする場であるので、それなりにきちんとした服装を選ぶ方が良いでしょう。

その服装の目安としてはスマートカジュアルが挙げられます。
スマートカジュアルとはフォーマルとカジュアルの中間の服装のことで、堅苦しくはないけれどもきちんと見える服装のことです。

例えば、きちんと感を出すのであればジャケットを着るのがおすすめです。
黒色やネイビー色など落ち着いた無地のものを選びましょう。
インナーはジャケットと合わせるのであればワイシャツが良いですね。
その柄は自分の実家に着ていくものなのでそこまで気にしなくても良いです。

ジャケットを着ない場合にはワイシャツを着てスーツズボンを合わせるとフォーマル寄りの服装になります。
上はワイシャツではなく、ポロシャツでも大丈夫ですが、あまりカジュアルすぎるものは避けるべきです。
ワイシャツのように台襟がついているものもおすすめです。

□自分の親に結婚挨拶に行く際の流れとは?

玄関前に到着すると、お互いの身なりを確認します。
約束の時間の3分前になったらチャイムを鳴らしましょう。
玄関に入ったら扉をきちんと閉めた後に、彼女の紹介をして、女性側に挨拶をしてもらいましょう。

部屋に案内されたら失礼しますと言って、自分の靴を揃えてから部屋に上がりましょう。
手土産を渡す際は客間に通されたら座る前に紙袋から出して渡すのがマナーです。

手土産を渡した後は男性側の親から着席を勧められた後に座ります。
座る位置は入口に近い下座に座りましょう。
上座に勧められた場合は一度断りを入れましょう。
その後にもう一度勧められるとありがとうございますとお礼を言って座ります。

みんなが揃ったら本題に入る前に男性が話をリードしましょう。
たわいもない話からはじめて、女性が会話に参加できるようにしましょう。
いろいろと質問されるかもしれませんが、事前に女性の基本情報のすり合わせをしておきましょう。

歓談が終わると、タイミングを見計らって男性が本題を切り出します。
男性が自分の親に報告を終えた後、女性側に挨拶をしてもらいましょう。
本題の結婚挨拶を終えた後に、結婚式や結婚後の住まい、仕事などの質問がされる場合があるので、そのことについては二人で話し合っておきましょう。

結婚挨拶の訪問時間は1〜2時間が目安です。
男性が頃合いを見計らって、おいとましましょう。

□まとめ

今回は、男性が自分の親に結婚挨拶に行く際の服装や流れを紹介しました。
自分の親への挨拶にはどこか気恥ずかしさを感じるかもしれませんが、事前に準備を行い流れを把握してスムーズに結婚挨拶を行いましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式当日に必要な持ち物とは?新郎新婦別にご紹介!

「結婚式」は人生の中で一大イベントです。
そんな中で「あれがない」「あれをもってこればよかった」とはなりたくないものです。
しかし、実際の結婚式で「新郎新婦に必要なものは何か」と聞かれると難しく感じます。
そこで今回は「結婚式に何を持っていけばいいのかわからない」という新郎新婦に向けて、結婚式当日に必要な持ち物を紹介していきたいと思います。

□結婚式当日に新婦が必要な持ち物とは?

基本的に結婚式当日に必要なものは数日前から前日までに持ち込んでおけます。
当日に持って行くのは貴重品や身の回りの物のみです。

では、具体的に紹介していきます。

まず、貴重品の中には指輪やジュエリーやアクセサリー・ゲストへのお礼・お車代・スタッフへのお心付け・新札・現金などがあります。
指輪は挙式で指輪交換があるため必要になります。
当日に忘れてしまう方も多いので必ずチェックするようにしましょう。
ゲストへのお礼やお車代、スタッフへのお心付けはそれぞれ封筒やぽち袋に入れて準備しておきましょう。
新札は結婚式当日に急遽お礼を渡したい人が出てきた時のために用意しておきましょう。
また、それを入れる袋は多めに用意しておきましょう。

次に身の回りのものについてです。
それは両親への手紙・両親への記念品・財布・携帯電話・自宅・車の鍵・カメラ・常備薬・絆創膏が挙げられます。
特に携帯電話は当日にゲストからの緊急の連絡がある場合もあるので必ず手元に持っておきましょう。
その他にも、飲み物や制汗グッズ、歯ブラシ、カバンなどがあれば安心でしょう。
特に、真夏の結婚式の時の制汗グッズは重要です。
例えば、屋外に出た時に暑くて汗をかく可能性があります。
また、披露宴ではスポットライトで暑さを感じます。
そのため、制汗グッズがあるといいかもしれません。

□結婚式当日に新郎が必要な持ち物とは?

新郎が必須の持ち物として、洋装の場合はインナーシャツやグローブ・ベルト・靴・靴下が挙げられます。
また、必須ではない持ち物にはカフスボタンやポケットチーフがあります。

結婚式会場の照明の暑さや移動が原因で汗をかくこともあります。
そのため、汗染み対策のためにインナーを着ておくことがおすすめです。
無地色のVネックかUネックのものが良いでしょう。

グローブはバージンロードを歩く時に利用します。
また、カフスボタンは結婚式の場ではつけた方が良いとされているため持っていくと良いでしょう。
和装の場合には着付け担当の方が事前に必要なものを教えてくれることが多いです。
主に代表的なものとして肌着やタオル、足袋があります。
肌着は和装用の肌着か、Uネックのインナーシャツを用意し、ズボンの下はステテコを選びましょう。
タオルは特に細身の男性が補正のために使うので2、3枚用意しておきましょう。
足袋は靴下の代わりに履くものです。
また女性同様、結婚指輪も忘れないようにしましょう。

□結婚式当日に新郎新婦が必要な持ち物とは?

新郎新婦が共通して持っていかなければいけないものとして、二次会用の服や靴、音源やギフト、婚姻届けやご祝儀袋などが挙げられます。
これらを忘れてしまうと結婚式の進行に影響が出る可能性があるので忘れないように入念にチェックしましょう。
また、当日いただいたご淑儀などを入れておく袋は、会場側に用意されている可能性もありますが、ご自身で用意する際は口をしっかり閉められるものを選びましょう。

また、白色のハンカチや携帯電話の充電器やカメラ、ご自宅に届いていた電報やプレゼント、軽食、常備薬、名前を書くペン、紙袋などは、必ず持っていかなければならないものではありませんが、持っておいた方が安心でしょう。
特に袋は頂き物や想定外などの荷物が出る可能性もあるため持って行くといいでしょう。
また、白いハンカチは結婚式中で行われる手紙のやり取りの際に役に立つのでお勧めします。

また、結婚式という一大イベントの後は、二次会でお酒を多く飲む可能性もあります。
そのため、ウコンや目薬、眼鏡、コンタクトレンズなどを用意しておくことも良いかもしれません。
それらのアイテムは一見、結婚式とは無縁の存在のモノに見えるかもしれませんが、二次会で盛り上がると必要になります。
そのため、結婚式だけでなく、二次会でも必要になりそうなものを事前に準備しておくことを心がけましょう。

また、進行表を持っていくことでより安心して式に臨めますし、スタッフの方々への心づけを持っていくことで、気持ちよく式をスタートできるかもしれません。
しかし、絶対にもっていかないといけないものではないため、荷物の量や、何を持っていきたいのかについて十分に検討して、持参するものを決めると良いでしょう。

□まとめ

今回は、結婚式に持って行く持ち物を新郎側の視点と新婦側の視点、そして共通するものの視点から紹介しました。
当日に持って行くものが意外と多く、忘れてしまいそうですが実際の式や会場の様子を想像しながら、チェックしていくのも楽しいのではないでしょうか。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式の費用は両家で折半する?負担する割合を決める方法をご紹介!

結婚式を行うときに悩む話題の一つに「結婚式費用の負担について」があると思います。
それも両家が負担するとなった場合「どのような割合で負担すると良いか」について考えることは難しいですよね。
そこで今回は結婚式費用を両家で分担する方法を紹介していこうと思います。

□結婚式費用を両家で分担する方法とは?

結婚費用とまとめても実際には「新郎側と新婦側に共通でかかる費用」や「ゲストの数によって変わる費用」「新郎側と新婦側、どちらかに多くかかる費用」と3つに分類されます。
そこで費用の分担パターンを3つに分けて紹介していきます。

1.両家で折半する
これはかかった費用を単純に半分に分けるというシンプルな方法です。
この方法におすすめの費用が「新郎側と新婦側に共通でかかる費用」です。
これには会場費用や映像・音響機器の使用料・司会者料・演出代・新郎新婦共通のゲストへのお礼・お車代・写真・ビデオ・アルバムなどが含まれます。
これは共通の費用なので半分ずつというのが一番納得できるのではないでしょうか。

2.ゲストの人数割りで負担
この方法は、「ゲストの数によって変わる費用」を負担する際におすすめです。
例えば、ゲストの人数が新郎側は200人で新婦側は60人だった場合、すべての費用が折半だと新婦側が納得しきれないかもしれません。
そのため、招待状・席札・引出物・料理・飲物などゲストの人数によって変わる金額は人数費で割るのがいいでしょう。

3.新郎新婦それぞれで負担
お互いにそれぞれで負担するのが良いのは「新郎側と新婦側、どちらかに多くかかる費用」です。
ここには、衣装やブーケ・ヘアメイク・ブライダルネイルやブライダルエステ・新郎側・新婦側それぞれの遠方からのゲストの交通費・宿泊代が当てはまります。
衣装やメイクは新婦側の方が高くなりがちであるため、ここを折半にしてしまうと新郎側が納得しきれない可能性があります。
そのためそれぞれが負担をするのが一番良いでしょう。

□結婚式費用を負担する割合を決めるタイミングはいつが良い?

ハナユメによるアンケートによると約43%のカップルがすべての費用が確定した時期に決めたそうです。
結婚式の前に行われる最終打ち合わせで結婚式費用は確定するため、この見積もりから両家での負担割合や支払う人を決めるようにしましょう。
この時点で金額や項目が明確になっていることから話し合いを進めやすいというメリットがあります。
また、「結婚式場を決めて見積もりをもらったとき」もありです。
金額が変動することもありますが、この見積もりがあることによって早い段階でおおよその金額がわかるというメリットがあります。
そのため、貯金や支払いの準備を早い段階で始めることができます。

さらに「顔合わせや結納のタイミング」というのもあります。
このタイミングは両家が揃うため今後について話していくにはいいタイミングです。
2人が結婚式についてどのように考えているかも伝えやすい場であると思うので報告や相談をしてみるといいでしょう。
先輩カップルの中には「支払い後に話し合う」こともあるようです。
結婚式費用を一旦は全て払い、後日改めて負担割合について話すというケースもありました。
しかし、何も話さず急に請求をすると揉める原因になってしまう可能性もあるので事前に軽く相談をしておくことは大切です。

□結婚式費用で両家が揉めたこととは?

実際に両家が揉めたことについて4つ紹介し、対策についても話していきたいと思います。

1. ゲストの交通費などお車代・内祝い代
遠方からのゲストの宿泊費や交通費は2人が負担するのが一般的ですが、人数や距離は様々であるため折半にすると揉めやすいです。
そのため両家で話し合い、支払額の差が大きい場合はそれぞれが負担すると良いでしょう。

2.料理やドリンク代
料理・ドリンクは基本のコースを決めた後さまざまなオプションにより選択肢がどんどん増えていきます。
そのためゲストの人数差が大きいと金額に差が生まれ、不満が生じやすいです。
そのためゲストの人数分で割るようにするのが良いでしょう。

3.衣装や小物・ヘアメイク代
こちらも花嫁の方が、衣装代が高額になりやすい傾向があるため折半にしてしまうと新郎側に不満が出やすくなります。
そのため、限度額を話し合って、枠を決めるか、こだわりがある時は自分で払うのが良いでしょう。

4.写真&ビデオ撮影・アルバム・映像演出代
前撮りや写真・ビデオ撮影などでは、プロに頼ると費用がかかります。
そのため相手が記録を重要視していない場合、揉める傾向があります。
そのため、遠慮せずに話し合い、こだわりが偏っている場合はこだわりの強い方が払うようにしましょう。

□まとめ

今回は両家の結婚式の費用の負担の決めるタイミングや揉めないようにするための対策について紹介していきました。
負担に関してはお互いが平等になるように、相手のことも考えながら遠慮せず、話し合うことが大切ですのでそれを心がけるようにしましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

彼女の親への挨拶に緊張している方へ!マナーや事前準備についてご紹介!

彼女の親への挨拶は誰しも経験が少なく緊張しますよね。
そのための適切な事前準備や挨拶の流れ、失礼のない振る舞いを知らなければ不安に思うでしょう。
そこで今回は、彼女の親に挨拶する際の事前準備やマナーをご紹介します。

□彼女の親への挨拶に行くときの事前準備について

事前準備では自分自身が準備することも大切ですが、彼女の親にも挨拶の時間をとってもらえるように日程調節を行うことが大切です。
理想としては、挨拶当日の1週間以上前には日程調節が終わっている方が良いでしょう。
彼女の実家の場所によっては往復の交通手段の確保や宿泊先の手配の必要もあるため、早めの日程調節を心がけましょう。

彼女の親についてはできる限りのプロフィールを頭に入れましょう。
性格や趣味、職業、喜ぶ話題、避けるべき話題などの項目は特に重要です。
プロフィール情報を詳細に手に入れれば手に入れるほど、スムーズに話が進んだり、触れないほうが良い話題には触れずに済んだりするので、事前に彼女の親について知っておくことは重要です。

自分がどんな人なのかについては、事前に彼女から親に伝えておいてもらうことが好ましいです。
名前や年齢、職業、交際期間などの基本的な情報だけで、詳細な情報でなくても大丈夫です。
しかし、彼女との年齢差が大きい場合や離婚歴がある、子供がいるなど親が結婚に対して難色を示すかもしれない情報がある場合には、その情報を隠してしまうとあとで話がこじれる可能性があります。
結婚をすると彼女の親とも家族になり、長い付き合いになるので今後の関係性のことも考えて誠実に話を進めるべきです。

その場で焦らないためにも会話の流れを予測しておき、事前にシミュレーションしておくことは大切です。
彼女の親は自分の娘を幸せにしてくれるのかどうかを知りたいと思っています。
あなたの仕事や趣味、友人付き合い、家族のことなど自分のことが伝わるような話題には興味を持って聞いてくれるはずです。

□彼女の親への挨拶に行く当日のマナーについてご紹介!

挨拶に行く当日はきちんと準備をしましょう。
多くの親は娘の交際相手に清潔感や誠実さを求めているため、身なりを整えて家を出ましょう。

自宅訪問の場合であれば、約束の時間よりも早すぎる到着の場合、先方の準備が整っていない場合があるので早すぎず、かといって遅すぎない時間が望ましいため、約束の時間の3~5分早く着くくらいが理想です。

コートやマフラーなどは外気のホコリや汚れがついている可能性があるので、玄関内ではなく、玄関の外で脱いで腕にかけましょう。
身だしなみをしっかりと整えて確認してからチャイムを鳴らしましょう。

まずは彼女のほうから彼の紹介をしてもらいましょう。
「○○さんです」と伝えてもらえば、彼のほうも自己紹介しやすくなります。
その後「初めまして。○○と申します。この度はご多用の中、お時間を作ってくださり誠にありがとうございます。」と笑顔で挨拶します。

家に上がる際は彼女の親に対してお尻を向けて上がるのではなく、前を向いて上がりましょう。
上がってから後ろを向いて、膝をついて靴を直します。
上がるときも靴を直す時も相手にお尻を向けることは失礼に当たるので、向けないように少し斜め後ろ向きにしゃがみましょう。
そして、脱いだ靴は玄関の下座にある下駄箱側に置きます。

部屋に入る際には「失礼します。」と言ってから入りましょう。
礼儀正しさは彼女の親に安心感を与えることにつながります。
挨拶の言葉としては「この度はお邪魔させていただきありがとうございます。私は○○さんとお付き合いをしております○○と申します。きちんとご挨拶に伺いたく、今日は無理にお時間を作っていただき本当にありがとうございます。」と玄関先での挨拶よりも、より丁寧に挨拶をします。

手土産は部屋に通されてから挨拶をするタイミングで渡しましょう。
手土産を渡す際は、受け取る側が「わざわざおいしいものを選んで買ってきてくれた。」など、その心遣いを喜んでくれるような言葉を選んで渡すことをおすすめします。

□彼女の親への挨拶に行く当日の流れとは?

彼女の実家には3〜5分前に到着するようにしましょう。
到着するとコートは門や玄関の前で脱いでおきます。
玄関を上がる前に、しっかりと名乗って挨拶を行い、部屋に入ったら手土産を渡します。

本題に入る前にまずは雑談をします。
その後は改めて自己紹介を行い、場が和んだら本題について話します。

結婚の挨拶の所要時間は約1時間半〜2時間ほどが一般的です。
盛り上がったとしても長居をしないように気を付けましょう。

結婚の挨拶は緊張するため、その緊張のあまりにお酒を飲みすぎてよってしまったり、本題に入れずに催促されてしまったり、親を不快にさせてしまう言葉を言ったりするという失敗が考えられます。
事前にシミュレーションを行い回避しましょう。

□まとめ

今回は、彼女の親に挨拶する際の事前準備やマナーをご紹介しました。
彼女の親への挨拶は緊張することですが、相手の親にとっても重要な機会です。
スムーズに挨拶を行うために事前準備やシミュレーションを欠かさず行いましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式の親族紹介は新郎新婦が紹介する?流れとポイントをご紹介!

人生における一大イベントである結婚式。
「結婚」と聞いて、一番に思い浮かべるのは、新郎新婦の姿ではないでしょうか。
ただし、結婚とは、新郎新婦のつながりだけでなく、両家のつながりも生むことを意味します。
そのため、「親族紹介」をすることが大切になります。
今回は親族紹介の流れと親族紹介でなぜ新郎新婦が紹介する必要があるのかについて紹介していきます。

□結婚式の親族紹介は新郎新婦が紹介するの?

親族紹介とは、両家が結婚式当日に親族を紹介し合うものです。
両家の両親は顔合わせの場などでお互いを認識できていますが、そのほかの家族や親戚は初対面同士で全く知らない状態です。
結婚とは、新郎新婦だけに関係するものではなく、両家との結びつきも意味します。
そのため、親族紹介という機会は大切に扱いましょう。

親族紹介をするタイミングは、状況によって異なりますが、挙式と披露宴の間や挙式が始まる前に行われることが多いです。
一般的に、親族紹介は控室で行われますが、挙式会場で行われることもあります。

また、親族紹介のためには、時間を確保するために、集合時間を10分から20分程度早めてもらうことが必要です。
そして、進行役は両家の父親が代表して行うことが多いですが、必ず父親である必要はないので母親や兄弟姉妹が行っても構いません。

親族紹介では、新郎側の親族の紹介から始まることが多いです。
血縁の強い順に父方から母方の順番で紹介していきます。

この親族紹介において、「親族紹介の時間だから新郎新婦がいないといけない。」という勘違いをされる方が多くいらっしゃいます。
しかし、新郎新婦が不在の時に行われるケースもあるということを頭に入れておきましょう。

紹介する際の呼び方としては「父母・兄姉(義理の兄姉)・弟妹(義理の弟妹)・兄弟姉妹の子供(甥、姪)・祖父、祖母・曽祖父、曾祖母・伯父伯母(叔父叔母)・いとこ、いとこの旦那(妻)と子供・大伯父大伯母(大叔父大叔母)」となります。

□結婚式で行う親族紹介の流れについてご紹介!

親族紹介は主に「それぞれの両家の代表者が親族を紹介する形式」と「それぞれの親族が自分で自己紹介する形式」があるのでそれぞれ紹介していきます。

1.両家の代表者が親族を紹介する形式

これはそれぞれの両家の代表が親族を紹介する形です。
多くの場合は、それぞれの家の父親が代表者となって、家族の紹介をします。
ただし、それはルールではないため、どの方が行っても問題ありません。

また、親族の紹介と言っても、中には久しぶりに会う人もいると思います。
そこで、注意したいこととして、「名前を間違えること」が挙げられます。
「名前を間違えることなんかあるか。」と思われるかもしれませんが、実際に親族と合わない間に結婚して名前が変わっていることもあります。
そのため、事前にメモで準備をしておくのも良いのではないでしょうか。
またこの時に敬称を省略して紹介するように注意しましょう。

2.それぞれが自己紹介する形式

これは、親族が自分で名前と新郎新婦との関係性を紹介するものです。
この形式で行う場合スムーズに進めるためには参加する親族全員に進行をきちんと説明しておくことが大切です。
どの順番で紹介をしてもらい、どのような内容を話してもらうのかについて事前に共有しておくと良いでしょう。

一般的に、両家が向かい合って親族紹介が行われるため紹介順に並んでおくことがおすすめです。
事前に並んでもらわないと、人数が多い場合は、親族紹介に非常に時間がかかってしまうため、注意が必要です。
入室してから並び替えると時間がかかるので、入室前に並んでもらいましょう。
また、「結びの挨拶」とは両家の挨拶が終わった後に「今後とも幾久しくよろしくお願いいたします」といい、全員でお辞儀します。
もし欠席者がいる場合はその親族の順番または親族紹介の最後に欠席であることと理由を簡潔に伝えるようにしましょう。

親族紹介の形式にはいくつかの種類があり、それぞれの方法に特色があります。
そのため、新郎新婦だけでなく、新郎新婦の親族とも、話合いをしたうえで、どのような形で親族紹介をすべきか検討すると良いでしょう。

□結婚式の親族紹介の際のポイントとは?

1.紹介の順番について
新郎から紹介をスタートさせることが多いです。
そして血縁の近い人から順番に紹介していきます。
新郎側の親族の紹介の次に、新婦側の親族の紹介をします。
現在では、親族紹介の順番が、厳格に定められているわけではありません。
そのため、「順番まで気にしなくてもいいのではないか。」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、風習を守りたいと思われる方もいらっしゃるので、事前にどのような順番で紹介していくか決めておくと良いでしょう。

2.媒酌人不在の場合について
最近では親族紹介の際に媒酌人を立てる結婚式が少なくなってきています。
以前は、親族紹介における冒頭の挨拶を媒酌人が行うことが多かったです。
ただ、媒酌人がいない場合は、スタッフが代行するか、まれに新郎父親が行うこともあるので頭に入れておきましょう。

3.エピソードを用意しておくこと
親族紹介の当日はどうしても空気が硬くなってしまうことがあります。
それは、両家共に初対面同士であり、緊張感が漂ってしまうからです。
そんな時に空気を和ませることができる新郎新婦のエピソードを事前にしてもらうのもいいかもしれません。
できれば面白いエピソードや心が温まるようなエピソードを用意しておくと安心して親族紹介に臨めますね。

□まとめ

今回は親族紹介についての流れやポイントを紹介してきました。
「親族紹介って必要なの」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが両家の結びつきも大切なことなので、形式を頭に入れて行ってみるといいですね。
是非、本記事を参考に親族紹介をスムーズに進めてください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式費用は新婦側が全額負担するべき?トラブルを避けるためのコツもご紹介!

結婚式は人生の中で一大イベントの一つですよね。
自分が主人公となって行う機会は1度といっても過言ではないため、たくさんの疑問があると思います。
その中でも今回は結婚式の費用を新婦側が全額負担するべきなのかどうかに悩んでいる方に向けて結婚式費用を新婦側が全額負担する必要があるのかと、トラブルを避けるコツを紹介していきます。

□結婚式費用を新婦側が全額負担するべき?

新婦側が多く負担するケースとして「衣装代が多くかかる」と「女性の好みの式に合わせるため」などという理由が挙げられます。
それぞれの理由に関して、より詳細に解説します。

まず「衣装代が多くかかる」についてです。
結婚式の費用は衣装やヘアメイク代が大きな割合を占めます。
その中でも女性の衣装は一つ一つのレンタル料が男性よりも高額になる傾向があり、お直しの回数分も金額が加算されます。
このことから新郎新婦がそれぞれ自分にかかった費用を負担した場合、新婦の方が多く負担する形になります。

次に、「女性の好みの式に合わせるため」という理由について解説します。
結婚式に対してこだわりや憧れが強いのは女性側のことが多いというところから来ていて、金銭的に多く負担している方が自分の気持ちを主張しやすいという点から女性側が多く負担するというケースが見られます。
さらにこれは両家との関係にも影響を受けます。
もし両家の両親から金銭的な援助を受けていた場合、結婚式に対して口を挟まれるということが多くなります。
自分の自由度を大きくするために多めに負担するという考えは良いのですがあからさまに押し付けたりはしないように気をつけましょう。

□結婚式費用でトラブルを避けるためには?

ここでは結婚式のトラブルを防ぐために確認するリストを紹介していこうと思います。

1.結婚式費用を決める
ゼクシィ結婚トレンド調査2021によると全国平均相場は292.3万円です。
しかし、これはエリアや人数、式場の種類、スタイルによって異なってきます。
ここでのポイントとして、総額のみを判断軸にしてはいけません。
なぜなら招待の人数が増えれば総額も上がっていくからです。
そのため一人当たりの金額が割高であるかを判断することが大切です。

2.自己負担金を計算しておく
自己負担金額は、「結婚式総額-ご祝儀-親からの援助金」の計算式で算出できます。
これをすることでおおよその値段を把握できます。

3.値上がりに注意する
結婚式は契約時から当日までに値上げをします。
実際に約70%の結婚式で平均93万円も値上がりしたということがゼクシィ結婚トレンド調査2021年首都圏版のデータで報告されています。
このようなことが起こる理由としては「他の式場と比較されたときに劣らないように」という考えから来ています。
そのため最初の見積もりから打ち合わせを重ねるごとに費用が上がり、最終的には93万円になっているのです。
そのため、料理やドリンクなどでランクアップしなくていいような内容になっているかを必ず確認しておきましょう。

4.ご祝儀をシミュレーションする
・招待したいゲストを全て洗い出せているか
・ゲスト人数に小学生以下のお子様を含んでいないか
・夫婦で招待するゲストを1カウントで計算しているか
上記の点は必ず確認しておきましょう。
「ゲスト人数に小学生以下のお子様を含んでいないか」を確認する理由は、ご祝儀は基本的にフルコース料理を食べるゲストから頂くことが一般的であるためです。
また、「夫婦で招待するゲストを1カウントで計算しているか」を確認する理由は夫婦や家族で招待する場合、まとめてご祝儀を用意される方が多いためです。
ご祝儀を確認しておかないと自己負担額も確認できないので確認しておきましょう。

□結婚式の費用分担で両家が揉めがちなこととは?

費用の分担はお互いが納得していないと大きな揉め事につながるおそれがあるため注意しましょう。
以下では揉めがちなことを2つほど紹介していきます。

1.両家の意見の食い違い
結婚式の費用分担について話している際に、結婚式を盛大にするのか、小規模でやるのかの折り合いがつかず、揉めてしまうことがあります。両家の意見に食い違いがあるのは当然のことなのでお互いを尊重し合いながら丁寧に進めて行くことが大切です。
ノード・ダモーレでは挙式での結婚式やフォトコンなどを取り扱っておりますのでご興味がありましたらご相談ください。

2.新婚生活費用との折り合い
式にかかる費用以外にも新婚生活の費用も考慮しなければなりません。
新婚生活には初期費用や家具、家電など大きなお金が必要になるため、二人の資金を使い尽くしてしまわないようにしましょう。
そのためには毎月の生活費やお互いの負担額など、先のことについてもしっかりと話し合うことが大切です。

□まとめ

今回は、「結婚式での新婦の費用の負担について」や「全体としての費用について」紹介しました。
結婚はかなり多くのお金がかかり、少しの食い違いでも大きな揉め事に発展してしまう恐れがあるため慎重にそして計画的に話し合うことが大切です。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です