待ちに待った結婚式。
当日は、挙式や披露宴、2次会などのイベントがたくさんあります。
では、結婚式当日はどのような流れで進んでいくのでしょうか?
今回は、結婚式当日の流れと注意点についてご紹介します。

□結婚式当日の流れとは?
ここでは、12:00に結婚式がスタートする流れについて紹介します。
・9:00
当日は、早めに起きて朝食をとりましょう。
そして、持ち物の最終チェックを行い、家族に挨拶をしてから出発することをおすすめします。
また、新婦は式場でメイクをしてもらいやすいようにノーメイクで、整髪料などもつけずに出発してください。
式場に到着後、新婦はヘアメイクと着付けを、新郎は式場スタッフに挨拶して回ると良いでしょう。
この後、お2人でプランナーや司会者、担当スタッフと最終打ち合わせを行います。
ここで当日の流れをしっかり確認しておきましょう。
打ち合わせでは、当日式場に届いた祝電を確認し、誰の祝電を司会者に紹介してもらうか選びます。
祝電を送ってくれた方の名前で読み方がわかりにくい名前は、司会者に読み方を伝えておきましょう。
その後、親族の控室に行って親族に挨拶・自己紹介を行います。
・11:00
式場についてから約1時間30分で挙式リハーサルと写真撮影が始まります。
新郎新婦のお2人は、意識して挙式の流れを理解しましょう。
このとき、わからないことがあれば迷わずスタッフに確認することをおすすめします。
リハーサルが終了したら、新郎新婦のお2人で写真撮影を行います。
リラックスした表情で写れるように2人で緊張をほぐしあいましょう。
・12:00
リハーサルから1時間後、いよいよ挙式スタートです。
挙式スタイルにかかわらず、所要時間は約30分です。
どの形式の挙式でも、新郎新婦の入場・結婚の宣誓・指輪の交換などが行われます。
「失敗したらどうしよう」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、リハーサルを思い浮かべながら行いましょう。
スタッフも助けてくれるので、せっかくの挙式を楽しんでください。
・12:45
挙式が終わると、アフターセレモニーを行ったり集合写真を撮ったりします。
ゲストから祝福の意味を込めたフラワーシャワーや、空に色とりどりの風船を放つバルーンリリースなどが行われます。
挙式とは違って解放感のある場なので、解放感いっぱいの時間を楽しんでくださいね。
・13:30
披露宴が始まる前には、新郎新婦と新郎新婦の両親、仲人が会場の入り口に並んでゲストをお出迎えします。
披露宴は、入場の後、司会の方から新郎新婦の紹介があります。
その後、乾杯・祝辞・ウェディングケーキの入刀などを行います。
食事と歓談の時間に入ってしばらくすると、新郎新婦のお2人はお色直しのために一度会場を退場します。
このときの演出には、キャンドルサービスやテーブルフォトなどがあります。
披露宴は、約2時間〜2時間30分でお開きになります。
・18:00
披露宴終了後、2次会開宴が始まります。
披露宴が終わってから2次会を始めるまでに、披露宴が長引いたり移動中に渋滞したりすることも踏まえて、約2時間程度時間を空けるのがおすすめです。
このとき、念のために2次会の幹事といつでも連絡が取れるようにしておくと良いでしょう。
2次会は、約2時間でお開きになります。
□結婚式当日の朝の過ごし方のポイントとは?
・朝食をとる
披露宴では、忙しくて食事を楽しめないケースがあるだけではなく、結婚式は体力を消費するので朝食をとってエネルギーを蓄えておきましょう。
特に、新婦は姿勢やメイクが崩れないようにしていると、なかなか披露宴中に食事をとることができません。
そのため、朝食だけではなく、挙式・披露宴前にも何か食べることをおすすめします。
・親への挨拶
本格的な挨拶は、できれば前日の夜までに済ませておくことをおすすめします。
当日は、短くても心のこもった挨拶ができると良いでしょう。
□結婚式当日の注意点について
・時間に余裕をもって式場へ向かう
結婚式当日の遅刻は厳禁です。
特に、土日は道路が渋滞しやすいので、時間に余裕を持って行動することをおすすめします。
・締め付けのない下着や服装を選ぶ
締め付けがあると体に跡が残るので、ドレスを着たときに跡が見える可能性があります。
跡が見えてしまうと、せっかくドレスを着ても台無しになってしまいますよね。
また、締め付けがあると、気分が悪くなってしまう可能性もあるので、締め付けのない下着を選びましょう。
・婚約指輪を忘れずに
婚約指輪は、結婚指輪と異なり、存在感のあるタイプが多いです。
写真撮影の際は、結婚指輪だけではなく、婚約指輪も記念に残しておくと良いでしょう。

□まとめ
今回は、結婚式当日の流れと注意点についてご紹介しました。
結婚式は、長時間にわたって行われるので、朝からしっかりご飯をとってから式場に向かいましょう。
また、結婚式当日は、時間に余裕を持って行動することをおすすめします。
他にも注意点があるため、今回ご紹介した注意点を参考に素敵な結婚式にしてくださいね。








