「どのような服装で結婚式に行くべきなのだろう」
このようなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
今回は、結婚式に参加する方へ向けて、男性の結婚式の服装マナーについて紹介します。

□男性の礼服の種類について
男性の礼服には、正礼装に含まれるモーニングコートとタキシード、準礼装に含まれるディレクターズスーツ、ブラックスーツ、略礼装のダークスーツなどがあります。
多くの種類がありますが、結婚式に参加される方の立場によって着る礼服が決まります。
ただし、あくまでそれは目安にすぎないので、結婚式の雰囲気や新郎新婦との関係性などを考慮して、どの礼服を着るか選ぶことがおすすめです。
それぞれの礼服の特徴は以下の通りです。
*モーニングコート
モーニングコートはデザインが特徴的で、ウエストから裾にかけて斜めに大きくカットされたデザインです。
新郎新婦の父親が着ることが多いです。
*タキシード
タキシードは白と黒で統一されたデザインで、蝶ネクタイとカマーバンドを身に着けます。
新郎や新郎新婦の父親や主賓が着ることが多いです。
*ディレクターズスーツ
ディレクタースーツは、上は黒のジャケットとベストを、下はストライプのスラックスを身に着けます。
主に主賓や上司、親族が着ることが多いです。
*ブラックスーツ
これはビジネススーツとデザインが少し異なりますが、黒色スーツのことです。
主賓の方から一般の方まで着ることができます。
□おすすめの着こなしについて
結婚式におすすめの着こなしについて紹介します。
おすすめのスーツは、ブラックスーツ、ダークカラーのスーツ、ストライプのスーツの3つです。
ブラックスーツは、結婚式だけでなく、様々な式でも使用することができ、高いデザイン性からも人気が高いです。
結婚式でブラックスーツを使用する場合、ポケットチーフで華やかさを演出しましょう。
ダークカラーのスーツを使用する場合、ダークグレーや紺色のセットアップなら仕事で使用しているスーツでも問題ありません。
セットアップならフォーマルな雰囲気を演出できます。
ストライプのスーツは、主張の弱い柄のものを選ぶことで、スタイリッシュな印象を演出でき、結婚式におすすめです。
次に、おすすめのシャツを紹介します。
おすすめのシャツは、レギュラーカラーの白シャツ、セミワイドカラーの白シャツ、明るい色のシャツの3つです。
レギュラーカラーの襟の形はスタンダードなデザインであるため、さまざまなジャケットやネクタイと組み合わせやすく、結婚式にレギュラーカラーの白シャツを着ていくことはおすすめです。
セミワイドシャツは首回りが程よく開いていて、すっきりとした印象を与えます。
フォーマルな場である結婚式でも、おしゃれでこなれた印象を与えます。
明るい色のワイシャツもおすすめです。
最近では白色だけでなく、淡いトーンのピンクやイエローを着ていく男性ゲストが増えています。
色を選ぶ際は、新郎新婦よりも目立ってしまうことのないように注意しましょう。
また、お祝いの場にふさわしい印象の明るい色を選ぶようにしましょう。
□避けた方がいい服装について
1つ目は、白いスーツやタキシードです。
白色のスーツやタキシードは新郎新婦が着ることが多いです。
ほかにも、白に近い色のスーツやタキシードを新郎新婦以外が着ることはマナー違反です。
2つ目は、黒色のシャツです。
黒色のシャツは、お祝いの場にはふさわしくありません。
黒いシャツは、カジュアルな印象を与えるためです。
3つ目は、ブーツです。
お祝いの場である結婚式にブーツを身に着けて出席することはマナー違反です。
カジュアルな印象を与えるためです。
4つ目は、白色の靴下です。
白色の靴下やスニーカーソックスはマナー違反です。
黒色のロング丈の靴下を履くことが基本的なマナーです。
5つ目は、派手すぎるコーデです。
新郎新婦より目立ってしまうことがないように、明るすぎない色で統一感を出すことが大切です。
華やかさを取り入れるために、色や柄を取り入れる際は、彩度の低いものを選びましょう。
6つ目は、動物柄のコーデです。
お祝いの場である結婚式に、動物柄のコーデで参加することはマナー違反です。
動物柄は、殺生を連想させるという考え方があるからです。
結婚式の雰囲気やスタイルにもよりますが、他の参列者の方に不快な印象を与えてしまう可能性があるため、控えましょう。
最後は、過度にラフなコーデです。
フォーマルな格好で結婚式に参列することが、基本的なマナーです。
そのため、ジーンズやパーカーなど、ラフすぎるコーデは、マナー違反です。
ただし、ドレスコードの指示がある場合は例外です。

□まとめ
今回は、結婚式への参列をお考えの方に向けて、結婚式における男性の服装マナーについて紹介しました。
お祝いの場である結婚式を素敵なものにするために、基本的なマナーをおさえることは大切です。
結婚式の挙式をお考えの方は、是非お気軽に当社までご相談ください。








