結婚式はお金がないとできない?費用を抑えて結婚式を挙げる方法をご紹介!

「お金がない時でもできる結婚式について知りたい」「結婚式はお金がないとできないのか知りたい」
このようにお悩みの方必見です。
今回は、お金がなくてもできる結婚式について紹介します。

□結婚式にかかる費用とは

結婚式を挙げるためには、多額の費用がかかります。
以下では、結婚式にかかる費用の平均や総費用について紹介します。

挙式や披露宴、パーティーを挙げるための総費用は約354.9万円かかります。
このような多額の費用は、新郎新婦だけでなく、ご祝儀や親御さんからの支援を合わせて支払うことが多いです。
ご祝儀としてもらえる金額は、一般的に招待人数の3.3万円かけたもので計算できます。
招待するゲストの人数が増えると、式場を大きくしたり、料理やギフトの数も増えますが、その分ご祝儀も多くいただけます。

しかし、ご祝儀は後からもらうものなので、事前に自分たちで立て替えておかなければいけません。
また、親御さんや親族の方から頂ける支援金は総額167.8万円程度です。
支援金をいただけるかは、家庭によって異なるので、予算は大きく異なります。
事前に親御さんに支援金をいただけるか確認するようにしましょう。

自己負担額は、約149.5万円です。
支援金やご祝儀をもらっても、多額の自己資金が必要になります。
結婚式の規模や人数、会場など、自分たちの予算に合った結婚式を挙げるようにしましょう。

□費用をかけずに結婚式を挙げるコツとは

上記では、結婚式に必要な費用について紹介しました。
できるだけ費用を抑えて結婚式を挙げるためには、いくつかのポイントがあります。

1つ目は、衣装です。
結婚式は、ウエディングドレスを着る方が非常に多いです。

また、お色直しの際にカラードレスにする方がいらっしゃいます。
ウエディングドレスは1着当たり26.6万円で、カラードレスは1着当たり24.4万円必要です。
お色直しする際にドレスを変えると、費用がかかるので、費用を抑えたい方はドレスを1着にすることがおすすめです。

ドレスを1着にし、小物や髪形をアレンジするだけでも印象は大きく異なります。
また、新郎さんの衣装も1着にすることで30万円から40万円費用を抑えられます。

2つ目は、手作りのものを用意することです。
ペーパーアイテムやブーケなど、自分たちで作れるものは自分たちで準備することで費用を抑えられます。
ブーケは1つあたり4.7万円かかるので、手作りしてオリジナリティーを出すことがおすすめです。
うまく手作り商品を取り入れて、費用を抑えるようにしましょう。

3つ目は、前撮りです。
当日の写真撮影は、一般的に21.6万円程度かかります。
人生に1度の結婚式で当日の写真撮影を削ることは、難しい方も多いです。

そこで、前撮りを控えて費用を抑える方がいらっしゃいます。
前撮りでは、約16万円かかるので、写真にこだわりない方や力を入れなくても良いと考えている方は、前撮りを控えることをおすすめします。

4つ目は、こだわりを抑えることです。
費用を抑えたくて、写真撮影や衣装をカットすると、せっかくの結婚式が物足りなくなってしまいます。
事前にこだわりたい部分や、華やかに演出したい部分を決めておくことが大切です。

□ブライダルローンとは

ブライダルローンは結婚資金専用のローンです。
結婚式だけでなく、衣装にかかる費用や新婚旅行費用などにも使用できます。
使用できる範囲が広いので、今資金がない方でも、華やかな結婚式を挙げられたり、新婚旅行に行けたりします。

費用を気にせず理想の結婚式を挙げられることが1番のメリットです。
しかし、結婚後の月々の支出が増えたり、提出書類が多かったりすることがありますが、人生に1度の結婚式なので悔いなく、幸せな結婚式を挙げることが1番大切です。
実際にローンを借りるとするとどのくらいの金額を借りれば良いのか分からない方が多いです。

そのため、事前に返済金額を確認することが必要です。
結婚後は、子供が生まれたり、車を購入したり、ローンを組む機会が多くなるので、他のローンも考えて決めましょう。
無理のない返済金と返済期間を設けることが大切です。

ローンを借りる際の注意点は、利率の低い金融機関を探すことです。
ローンの利率は金融機関によって大きく異なります。
金利が低いほど、ローンを組む条件や審査が厳しいので、自分たちに合った金融機関を選びましょう。

銀行などは、審査に通りやすいですが、金利は高くなる傾向があるので注意が必要です。
結婚後の生活や毎月の生活費をイメージして、自分たちがどのくらいの金額を支払えるかを確認し合うことが大切です。
また、子供ができた際の教育費なども必要になることを想定しておきましょう。

□まとめ

今回は、お金がなくても結婚式を挙げるためのポイントについて紹介しました。
結婚式はいろいろな場面でお金はかかりますが、お金がないから結婚式ができないわけではありません。
結婚式に関するお悩みや質問のある方はお気軽にお問い合わせください。

結婚式準備のあるあると円滑に進めるための方法について解説します!

結婚式の準備を進めている方は、初めてで分からないことがたくさんあるという方も多いと思います。
始めは、わくわくした気持ちで取り組んでいても、準備しているうちに面倒に感じられてくることも少なくありません。

今回は、結婚準備の際に誰もが経験する「あるある」と円滑に進めるための方法についてお伝えします。

□結婚式の準備の「あるある」とは

まずは、結婚式の準備の際に多くの人が経験することを紹介します。

1つ目は、周りの人たちが、結婚式について口を出してくることです。

周りからの意見を1つ1つ聞いていたら疲れてしまいますよね。
そのため、新郎新婦の間でしっかり話し合って、プランを決めておくのが良いでしょう。

2つ目は、知り合いの多さを痛感することです。

親しい人だけで小規模に行おうと思っていても、招待客が増えてしまうことはよくあります。

3つ目は、予算内で収まらないことです。

初めに予定していた費用の倍は用意しておきましょう。

4つ目は、決めることの多さに驚くことです。

台紙付き写真やブーケ、ブートニアなど、細かいところまで決めなければならず、思っていたより大変ということもあります。

5つ目は、身近な人とのもめごとが起こることです。

準備には様々な人の協力が必要です。
意見の相違などが原因で、パートナーや友人とのトラブルが起こることもあります。

以上が結婚式準備の際の「あるある」でした。
事前に心づもりをしておくことで、うまく対応できるでしょう。

□意外と知らない結婚式準備の「あるある」勘違いとは

さて、続いては勘違いが多い事柄をお伝えします。
事前に確認して、後悔しないようにしてくださいね。

1つ目は、会場選びについてです。

会場は契約してから選べばよいと思っている方は要注意です。
人数が少ない場合は、大きい会場を候補から外してしまいがちですが、間仕切りなどで対応してもらえる場合もあります。

また、値段交渉は契約後に行うのは難しいです。
希望の日程が埋まってしまう心配をして焦って契約するのではなく、満足いくまで吟味して会場を決めましょう。

2つ目は、打ち合わせについてです。

ウェディングプランナーに全部任せようと思っていませんか。
結婚式の打ち合わせでは、新郎新婦側から積極的に質問や希望を言うことで後々の後悔や不安が取り除けます。

3つ目は、衣装選びについてです。

当日まで時間があるからじっくり考えられると思っている方は多いですが、ゆっくりしていると大変なことになるかもしれません。
持ち込みの場合は持ち込み料金について、会社提携のドレスショップで選ぶ場合はデザインの希望や予約方法などを確認しておきましょう。

4つ目は、ヘアメイク料金についてです。

ヘアメイクのリハーサルは、条件や回数によって追加料金が発生する場合もあるため、あらかじめ確認しておきましょう。

5つ目は、衣装小物や招待状、前撮りなどについてです。

招待状など、デザインにこだわりがある場合はウェディングプランナーに相談しましょう。
手作りの装飾や外注のものを持ち込み可能かどうかも確認しておきましょう。

以上が勘違いしていて後悔しがちな事柄でした。
ウェディングプランナーとの信頼関係を築いて、気になったことは何でもまず相談するのが良いでしょう。

□結婚式準備を円滑に進めるためには

続いては、結婚式準備を円滑に進める方法を紹介します。

まず、準備の期間です。

結婚式の準備には、半年から1年を見ておくと余裕をもって準備できます。
希望の日程がある場合には、逆算して準備を始めましょう。

続いて、何から始めるかはウェディングプランナーと相談して決められます。
あらかじめ具体的な希望を決めていかなくても、プランから選ぶなど簡単に具体的な内容を決めることも可能です。

ウェディングプランナーは、多くの新郎新婦が直面する悩みや両親の気持ちをよく理解しているため、早い段階から相談することで適切なアドバイスを得られるでしょう。

□もし喧嘩になった時の解決策とは

さて、ここまで結婚式の準備についてお伝えしてきました。
結婚式準備はお互い真剣なうえかなり大変なため、新郎新婦が喧嘩に発展してしまう場合も多いです。
万が一喧嘩になってしまう場合に備えて、以下の解決策を覚えておきましょう。

1つ目は、役割分担を行うことです。

結婚式当日までには普段経験しないようなことをたくさん行わなければなりません。
そのため最初に新郎と新婦の2人で役割を分担してしまいましょう。
お互いを信頼して任せることでうまくいくでしょう。

2つ目は、何をしてほしいかはっきり伝えることです。

結婚式は新婦にこだわりがある場合も多く、まかせっきりになってしまう新郎は少なくありません。
お互いにしてほしいことがあれば、具体的な内容と目的、期限を伝えることを意識しましょう。

3つ目は、相手の気持ちを尊重することです。

お互いに相手のためを思って行ったことも、相手が求めていることとすれ違ってしまうこともあります。
お互いに相手の気持ちを置き去りにしないように、結婚式準備は「一緒に」行うことを意識しましょう。

4つ目は、第三者を交えることです。

2人の意見の相違に困った場合は、ウェディングプランナーに相談するという手もあります。
2人の意見をうまく汲んだアイデアを提案してくれるかもしれません。

□まとめ

今回は、結婚式の準備についてお伝えしました。
結婚式の準備には相当なストレスがかかります。
困ったことや分からないことは、ご自分で悩まれる前に一度プロに相談することをおすすめします。

結婚式に関して、ご不明点がございましたらお気軽にノード・ダモーレまでお問い合わせください。

振袖の小物ってどう選べばいいの?

なかなか着る機会のない着物。
「振袖を選んだはいいけど小物をどう選んだらいいか分からない」
「選んだ振袖にどんな色や柄の小物が合うか分からない」
と思う方も多いと思います。

また、振袖をお母様やお姉ちゃん、いとこから借りたものを着るけど
小物だけ自分好みに変えたい!というご相談も頂きます。

そこで今回は小物の選び方をご紹介したいと思います!

■ 振袖に合わせる小物

まず、振袖に合わせる小物の種類を紹介します!!


●伊達衿
伊達衿は着物の一番近くに入れる衿です。
着物を重ね着しているように見せる衿のことを言います。

●帯
一番最初に決めると良い小物です。
帯は全体のイメージを決めるのでとても重要です!

●帯揚げ
帯揚げは帯の上に少し見えるものです。
結び方のアレンジが色々できます!

●帯締め
帯締めは帯の真ん中にくるものです。
帯を固定するために使います。

●半衿
半衿は一番顔の近くにくる衿で、中に着る長襦袢に付きます。
当館には、プラン内の白無地・レンタルの柄あり・購入の柄ありがあります。
白無地でももちろんいいのですが、色や柄がある方が可愛く見せたりおしゃれに見せたりすることができます!

●草履・バッグ
当館では色柄が同じ草履とバッグのセットでのレンタルが多いです。
他にもヒール草履があります。※別料金

●ショール
当館では、水鳥ショール・フェイクファーショール・フォックスショールがあります。
プラン内に入っているのは水鳥ショールですが、追加料金で他の2つにランクアップも可能です!


以上が振袖に合わせる小物です。

■ 小物の選び方

①着物の柄に入っている色で選ぶ

着物の柄に入っている色を選ぶと一番合わせやすいです。
入っているのが多い色から合わせていくといいです☝️

柄に入っているピンクや紫を帯揚げ・帯締め・伊達衿に

②着物の色の反対色で選ぶ

反対色同士の色の組み合わせはお互いの色を引き立て合う効果があります。
しかし、組み合わせによっては反対色でも合わないものがあるので色合いを見ながら選びましょう!
例:赤と緑、青・紫と黄色

着物が紫なので、反対色 黄色の帯揚げに

③同系色で揃える

同系色で選ぶと統一感が出ます。
しかし、同じような色ばかりで合わせてしまうとぼけて目立たなくなってしまうので、②と同じように色合いやバランスを見ながら選ぶことが重要です!

左:着物と同じ緑を帯締めに 右:着物と同系色の水色を帯揚げに

④着物と同じような柄やワンポイントで選ぶ

こちらも統一感が出るので、帯は特にこの選び方がオススメです☆
例えば、絞り柄の入った着物なら小物も絞り柄の入ったものや
着物に桜柄が入っていたら小物も桜柄や桜のワンポイントのものを選ぶなど
同じ柄で合わせるとより素敵になります!

着物に入っている桜柄の帯に

◆ 番外編 ◆

最近ではレースのブラウスやグローブ、ブーツなどを着物に合わせる方もいます!
周りとは違う雰囲気にしたい、個性を出したいという方は洋風な小物を合わせてみてはいかがでしょうか?

ブラウスとレースグローブでおしゃれに

■ まとめ

小物の選び方をいくつか紹介しましたがいかがでしたか?
コーディネートの方法はさまざまです!
これを参考に自分だけのコーディネートをしてもらえたら嬉しいです♡
困ったり迷ったりした場合はお気軽にスタッフへご相談ください(^ ^)

Instagramにも今までの前撮り写真や振袖コーディネートの投稿などしているのでぜひ見てみてください♪


Instagram
岡崎店 @nododamore_okazaki
津店 @mai__tsu

Mai成人式振袖レンタル ◆ プラン紹介!

Maiの成人式振袖レンタル内容をご紹介いたします!

◼︎ 振袖の種類が豊富!

当館にあるものからお好きな振袖をお選び頂けます!
また、1月にある大展示会では新しい未仕立ての振袖もいくつか入ってきますので、ぜひ大展示会へお越しくださいませ!
次の大展示会は2022年1月の14〜23日ごろを予定しております。
また正式に決まりましたらHPなどで発表致します♡

◼︎ 自由にコーディネートできる帯セレクト

振袖に合わせて自分の好きな小物を合わせることができます!
自分だけのコーディネートを見つけてみましょう。
どんなコーディネートをしたらいいのか困ったり迷ったりした場合は
お店のスタッフにご相談ください!
お客様のご希望に添えるようお手伝いさせていただきます(^ ^)

◼︎ 安心の25点セット

Maiの振袖レンタルは着付けに必要な小物などを全てセットでご提供しています。
そのため、初めての方でも安心してレンタルしていただけます。
和装肌着と足袋は特別プレゼントさせていただきます!
ご用意していただくものは着付時に必要なタオル(フェイスタオル3~5本)と髪飾りのみです!

◼︎ その他にもお得な特典がいっぱい!

Maiで振袖レンタルをご契約いただいた方に嬉しい特典をご用意しています!

●前撮り無料
前撮り撮影が無料でできます!
※祝日を除く平日に撮影の方にキャビネ写真台紙1枚無料でプレゼント
さらに、2着目の衣裳が無料で撮影できます!
こちらは成人式に着る振袖と別の振袖またはドレスからお選びいただけます。
なかなか着られない華やかなドレスが人気です☆


●前撮り着付・ヘアメイク無料
ご希望のヘアスタイルやメイクなどがありましたら美容師にお伝えくださいね!
写真などがあると分かりやすいかもしれません。
もちろん美容師におまかせでもOKです♡
髪飾りも自分のお好きなものを用意しておくといいと思います!
(前撮りでは造花の髪飾りをお貸しすることもできます)


●当日の着付・ヘアメイク特別ご優待
当館での当日着付・ヘアメイクはご契約いただいた方のみ予約ができます。
定員には限りがございますのでお早めのご予約をオススメします!
※プラン料とは別に料金をいただきます


●水鳥ショール無料レンタル
水鳥ショールは真っ白のスタンダードなものです。
※フェイクファー・フォックスショールはランクアップ商品


●草履・バッグ無料レンタル
セットでレンタルできます!デザイン豊富で自分で選べる☆
※ヒール草履はランクアップ商品


●新品和装肌着・足袋プレゼント
前撮りも式当日も使っていただけます。
その後も卒業式などで使えます。


●12月20日から式翌日までのゆったり長期レンタル
長期でレンタルができるので、お正月に着たり成人式前に使用することもできます!
美容院に持っていく場合も余裕があって安心!◎


●早期全額入金で振袖レンタル料《5%OFF
ご契約日の翌月末までに全額入金していただける方の特典です。
最大で14,850円お得に!


●卒業着物&袴レンタル 特別価格14,300円
通常19,800円以上ですが、振袖レンタルと同時にご契約いただくと
14.300円でレンタルすることができます。
※着物選びは卒業年度になってから行います


●成人式以降の振袖 何回でもレンタル無料
振袖のレンタル料が無料!お手入れ料のみでレンタルが可能です!
※ご本人様が結婚するまで


●振袖のお手入れ・クリーニング不要
成人式が終わった後のお手入れなどは不要です!
成人式翌日にそのままご返却いただいて大丈夫です。


●パーティードレスを半額の4,400円でレンタル
パーティードレスは結婚式に参加する際や謝恩会などで着る衣裳です。
通常8,800円ですが、半額の4,400円でレンタル可能です。


●ブライダルレンタル5,000円割引チケット
ご本人様がご結婚される際にこのチケットをお使いいただけます。
Mai全店で利用可能です!


●早期契約で安心補償システム割引
通常衣裳レンタル料の10%ですが、5%で安心補償に入れます。
安心補償とは、使用後に衣裳に汚れや破れがあった場合でも修繕費などをこちらが負担するというシステムです。
ご契約されるほとんどの方が入っています!


◼︎ まとめ

Maiの振袖レンタルにどんなものがついているのか知っていただけましたでしょうか?
振袖をどこでレンタルしようか迷っている方、ぜひ一度Maiへお越しください!
※ご来館の際はご予約をお願いします
お問い合わせもお待ちしております(^ ^)

Instagramにも今までの前撮りのお写真や振袖コーディネートの投稿などしているので覗いてみてください!!


Instagram
岡崎店 @nododamore_okazaki
津店 @mai__tsu

洋装ロケーションフォト おすすめ衣裳&ポーズ

大人気のロケーションフォト!!!
洋装の場合のおすすめ衣裳やポーズをご案内します♡

◼︎ロケーションフォトってなに?

ロケーションフォトは「外(庭・海・公園など)」や「建物(歴史建造物・お茶室・水族館など)」で撮るフォトプランです。
撮影背景がその場所になるので、写真の幅が広がりますし、とても映えます!!!自然な雰囲気も出せるので写真が苦手な方に特におすすめ!!!

ロケーションの撮影場所は、
岡崎店だと「岡崎公園」や「竹島」「丈山苑」などが人気で、
津店だと「津偕楽公園」や「津ヨットハーバー」「鳥羽水族館」などが人気です。
またこのほかにも、ご自身で選んでいただく会場でも店舗からの移動範囲内で、会場に撮影の許可が取れていればOKです!!出身の学校や、老人ホーム、野球場などいろいろな場所でお撮りになった方がいますよ♡

◼︎衣裳を選ぶポイント

ロケーションフォトで衣裳を選ぶ時は「撮影場所と合っているか」が大事です。
例えば素敵ならせん階段やステンドグラスの教会だったら裾が長いドレスが合いますよね。
同じように、ロケーションフォトは外が多いので、動きやすかったり、風に揺れるようなデザインだったり、カジュアルめのドレスが合うと思います。
長〜いトレーンのドレスだと土の上では歩くのに一苦労!!二人で歩いているところを撮って貰うのは難しいです・・・。
アクティブな写真が撮りたい方は動きやすさも重要です。ドレスの裾が短めの動きやすいドレスなら、歩いてみたり、ジャンプしてみたりが新婦さまも楽ですよ♡

また色は明るめのものが写真に映えます。
ドレス定番は白のドレスですが、パステルカラーやくすみカラーも素敵です!!

新郎様もダークカラーも良いですが、
春夏でしたらブルーやシルバー、ホワイトなど明るい色が爽やかでいいと思います。
秋冬は背景がシックな色になるのでシンプル系カラーが良いと思います。
大人な雰囲気で、かっこいいですよね。

◼︎写真のポイント

今はInstagramなどでたくさん先輩カップルの写真が見られます♡
撮影時にやりたいポーズやイメージがあれば「撮影前に」お伝え頂くと良いです。
撮影時間は限りがあるので、最後の方に言うと間に合わない可能性も;
そうならないためにも事前準備が大事です☆

スマホで保存やスクショなどを残して、必ずやりたいポーズをまとめておくといいですね。
ですが、やはり時間に限りがありますので、多すぎるのも当日やりきれない;
何を削るのかで残念になってしまうことがあります。
またポーズによっては今日の衣裳(場所)では難しいです、ということも。
柔軟に決められるように事前に考えを整理しておきましょう!!

もちろん、カメラマンお任せもOK☆
衣裳や会場からおすすめポーズで撮ってくれますよ!!

また撮影スポットはカメラマンさんの方が詳しいのでお任せしましょう。
「このポーズならここがおすすめ」と教えてもらえます☆
ロケーションはスタジオや教会の写真と違って幅が広く撮れるので
広さを使った写真や、
背景がやはり映えるので、会場ならではの雰囲気が出せる写真が
合いますね♡

◼︎まとめ

今ブライダルフォトでは大人気のロケーションフォト♡
スタジオ写真や、結婚式の写真とは違う雰囲気に
お二人もモデルになったみたいです!!
結婚写真の候補としてぜひ「洋装ロケーションフォト」も検討してみて下さいね♡

衣裳のサイズが知りたい!!

☆よくお問い合わせいただく衣裳サイズについてご説明致します☆
衣裳を見るにしてもサイズがわからない。何を計れば自分のサイズがわかるの?
そんな疑問を解消していきましょう!

■ドレスサイズ

マイブライドのドレスサイズは「号数」での表記となっています。
お洋服のようにフリーサイズや、S、M、Lサイズではないので
事前にご自身がどのくらいの号数なのか事前に調べていただくとスムーズです。

  • 5号 :バスト76cmウエスト56cm
  • 7号 :バスト79cmウエスト59cm
  • 9号 :バスト83cmウエスト63cm
  • 11号 :バスト87cmウエスト67cm
  • 13号 :バスト91cmウエスト71cm
  • 15号 :バスト95cmウエスト75cm
  • 17号 :バスト99cmウエスト79cm
  • 19号 :バスト103cmウエスト83cm

■タキシードサイズ

タキシードのサイズは身幅と身長により細かくサイズわけされています。
普段のお洋服やスーツを目安に近いサイズを試着してみて下さい。

  • Y体 細身体型
  • A体 標準的な体型
  • AB体 がっちり体型 
  • B体 大きめ体型
  • (それ以上もあります)

今回は一番標準的なA体のサイズを細かくご紹介します。

  • A−S :身長164cm胸囲89cmウエスト77cm股下74cm
  • A-M :身長170cm胸囲92cmウエスト80cm股下77cm
  • A-L :身長176cm胸囲95cmウエスト83cm股下80cm
  • A-LL :身長182cm胸囲98cmウエスト86cm股下84cm

■和装のサイズ

新婦様の着る「色打掛」「白無垢」は、ほぼワンサイズのような状態で
体型に合わせてお着付けで調節していきます。
ただウエストが【85cm以上】あったり、身長が【170cm以上】あるなど、
大きいと着付けでも調節ができず特別サイズが必要になります。
サイズが足りるか心配な方はスタッフへご相談下さい。

新郎様の着る「紋付袴」は【身長】に合わせてお選び頂きます。
体型については新婦様と同じでお着付けで調節していきますが
自分はかなり大きめだ!という方は同じように特別サイズが必要になりますので
ご相談ください。


■小物のサイズ

最後に衣裳以外の小物の部分のサイズについてです。

♦新婦様の「パンプス」は22cm〜26cmまで
♦新郎様の「靴」は24.5cm〜28cmまで

♦新婦様の「ドレスインナー」はB65〜E70まで
  ※一部店舗にてアンダー80サイズもご用意ございます
♦新郎様の「シャツ」はS(首周り35cm)〜5L(首周り48cm)まで

どちらの商品もその他のサイズはメーカー取り寄せで対応となります(基本料金外オプションです)

ご心配や疑問は
なんでもお気軽にお問い合わせ下さい!

  

ノードダモーレ/マイブライドの最新情報はインスタでも発信しています!
ぜひフォローして下さい♡
岡崎店アカウント → → nododamore_okazaki
津店アカウント → → nododamore_tsu

《婚礼和装》色打掛?白無垢?

明けましておめでとうございます!本年もどうぞよろしくお願い致します!
2021年もノード・ダモーレは皆様の幸せのお手伝いができるよう心を込めて頑張ります‼︎‼︎‼︎

婚礼の衣裳の「洋装」といえばドレス!
「和装」といえば、が今回のブログです♪

■和装の婚礼衣裳の種類は??

新婦様の着る衣裳は「白無垢・色打掛・引き振袖」からお選びいただきます。
新郎様の着る衣裳は「紋付羽織袴」です。

白無垢と色打掛は中に「掛下」というお着物を着て、上からさらに着物を羽織ったような着方をするお着物。”大奥”のようなイメージの衣裳です。
刺繍がある分、重いのが大変ですがとても豪華です。

引き振袖はあまり聞きなれないかと思いますが、成人式などに着る振袖の裾が長いバージョンのお着物です。芸妓さんのようなイメージの衣裳です。
打掛よりもすっきりとシャープな見た目になります。
またお引きずりのない、成人式で着るような振袖でお写真を撮られる方もいらっしゃいます。結婚前最後の大振りのある着物姿ですね。

新郎様の衣裳は紋付袴ですが、成人式などで着ている袴と同じデザインです。
婚礼ですと黒・白の色味にされる方が多いですが最近はシルバーやブルーなどのカラーにされる方もいらっしゃいます。
成人式よりもより大人な男性になるよう、恰幅良く着ます。

今回はノードダモーレ/マイブライドの和装フォトプランで人気の白無垢と色打掛を一部ご紹介します!

■白無垢

掛下を白で白無垢を着て頂くのが一番王道の着方です。
真っ白なお色なのでとても清楚にみえます。

かつら(文金高島田)で合わせればより古典的に。お母さんやおばあちゃんと同じように日本ならではの美しさを表現できます。

最近は掛下や小物だけをカラーにしておしゃれに着て頂くことも多いです。
マイでは掛下や小物のカラーのものも数店ご用意しているのでオプションにてご変更も可能ですよ。

■色打掛

白無垢とは違い着物に色も柄もたくさんあって迷ってしまいますね。
前はこの色打掛がお色直しのような位置づけでした。

こちらも掛下や小物をカラーにして着て頂くことも可能です!
外側の着物が色物になりますので白無垢より色合わせが少し難しいかもしれませんが、色打掛の柄に入っている色をお使い頂くと合わせやすいです。
打掛の刺繍や柄はとても華やかなものばかりで、必ず似合う色柄があると思います。
背の低い方は細かい柄を、背の高い方は大きめの柄を選ぶと合わせやすいです。

■和装の時の髪型

最近の婚礼和装写真は洋髪(自分の髪でセット)の方がとても多いです。
ドレスのよりは少しかっちりめにまとめた髪型にされたり、
少しルーズに崩したり、後れ毛を出して古い感じにならないようにしたり、
洋髪でもいろいろあります。
※髪は肩の長さまであるとアップスタイルにしやすいです

でも昔ながらのかつら(文金高島田)も素敵です。
このときにしかできませんし、綿帽子や角隠し、かんざし飾りも付けることができます。今はかつらの髪色も真っ黒ではなく少しブラウンがかったものがあり、現代に合わせたようなデザインになっています。

ご自身の髪で日本髪風に結う場合は長さや張りコシが必要です。
ある程度セットできる長さがあれば日本髪風にはできますが、きっちりとしたものを希望であればかつらにして頂く方が綺麗です。

■まとめ

今回は婚礼和装衣裳の白無垢と色打掛についてご紹介させて頂きました。
和装は何がいいの?と聞かれてももう大丈夫ですね!
結婚式のお色直しでも、前撮り撮影でも人気のある和装。
日本ならではの婚礼衣裳をぜひご検討下さい。

マイではスタジオ撮影では現在、パックプランで平日2着目無料キャンペーンを行っています。
こちらをお使いいただくと白無垢と色打掛を両方着ていただくことも1プランで可能です!普通なら2着分の料金がかかるところなのでとてもお得です。
お得になった分、写真を増やしたり、衣裳をグレードアップしたり、ネイルを買ったりなどいろいろ使えますね♪
※キャンペーンのため、ご覧頂いた際、すでに終了していることもございますのでご了承下さい

ブライダルドレスインナーはとっても大事!

今回はドレスに必要な「ドレスインナー」についてご紹介します!

■ブライダルドレスインナーって何?

ノードダモーレ・マイブライド全店ではドレスを着て頂く際に
ドレスインナーの着用を必ずお願いしております。

ドレスインナーをつけずにドレスを着ると、
ボディラインが崩れて見えたり、ドレスが下がってきたり、
お肉がはみ出て太ってみえたりなど見た目に出るデメリットがたくさん…。

またドレスは意外と保温性があり緊張などによりさらに暑く感じるため、
汗をかくので衣裳が汗で染みたり汚れたりしないようにするためもあります。

普通のブラジャー、ブラトップなどでは補正力が足りません。
付けていても付けていないのとあまり変わらないものも…。

たとえ数時間の着用でも写真や思い出はずっと残ります。
より素敵な自分でいるためにドレスインナーはつけましょう。

ドレスインナーをつけてドレスを着ると、
◎女性らしい体型
◎お胸の位置が高い
◎メリハリがある
理想のボディラインになります。

モデルさんのドレス姿が素敵に見えるのはきちんときれいにドレスを着ているから、という理由もあります。

ドレスインナーはいろんなメーカーさんから出ていますが、
マイブライドではセモアさんのインナーを取り扱っております。

◇セモア公式ホームページ
https://www.cestmoibridal.com/

とてもしっかりとした作りと、繊細なレースで特別感があります。
せっかくご購入されるのであればまた使えるものが良いですよね。

しっかりしたインナーを買えばスーツやワンピースを着るときの下に着たり
産後の体型戻しにも使えますよ。

■購入の際の注意点は?

ご自身でネットや路面店でご購入されるのをご使用頂いても大丈夫ですが
サイズのお間違いに特にご注意ください。
つけようとしたら思ったよりキツくてずっと苦しかった…なんてお声も。
少し恥ずかしい気持ちがあるかもですが店員さんに見て頂いてください。
なるべくいつも行くところなどが安心です。

メーカーや作りによってもサイズ感が少しずつ異なりますので
試着せずサイズだけでの判断はスタッフでも難しいです。

いつもB70だからそれでいいや!ではなく、
出来る限り試着をしてからのご決定をおすすめします。
今使っている下着のサイズが合っているとは限りません・・・。

■妊娠している場合は?レンタルはある?

妊娠をされている方は日々サイズが変わりご用意が難しいと思います。
犬印とコラボされているセモアさんの安心のマタニティ商品もございますし
週数によっても対応を変えておりますので是非ご相談下さい。

また、マイブライドではインナーのレンタルを行っていますので
ぜひ今の体型のインナーをレンタルしてください。
  ※レンタル専用インナーになります
  ※お胸がEカップを超える場合はご用意できかねます

フォトプランなど短時間だから購入は…と思う方も
レンタルにして頂きますと低価格ですし、ご準備が簡単です。
使用ごとに注文・クリーニングしているのでレンタルでも綺麗ですよ。

インナーをご検討の際は、ご試着もお手伝いさせて頂きます。
自分ではわからない方も体型にあったものをご用意させて頂きます。
また、ご家族やお友達のインナーがあっているか知りたい方も確認しますのでお持ち下さい。使用前に必ず確認しましょう。
今回はなかなか相談しにくいドレス下着、インナーについてでした☆

ノードダモーレ/マイブライドの最新情報はインスタでも発信しています!
ぜひフォローして下さい♡
岡崎店アカウント → → nododamore_okazaki
津店アカウント → → nododamore_tsu

◆ドレス試着初めてガイド◆

ウエディングドレスの試着に行く場合の疑問
何をもっていく?どうしたらいい?などよくあるご質問に合わせて
ご紹介していきます!

■衣裳の試着に行きたい!

まずは日時のご予約をお願いします。
ドレスの試着には女性スタッフが対応致しますので、事前予約制とさせて頂いております。
土日は予約が混みあいますので、希望の日時を2、3日挙げて頂いたり、
お時間に幅を持たせて(◯時、ではなく午後ならOKなど)頂けると予約が取りやすいです。

※マイブライドでは衣裳の試着は挙式日・撮影日が決まっていないと試着予約はお受けできません※

まだ式場や日程は決まらず結婚式は予定の段階だけど衣裳見てみたいな♪という方、試着はできませんが店内の見学はしていただけます。試着はなしで見学のみとお伝え下さいね◎

■この衣裳が気になる!

当館のカタログやHPを見ていて着てみたい衣裳がある場合は試着予約の際にお申し付け下さい。

HP等では画像に品番が記載してありますので(MB●●●、KH●●●など)品番とだいたいの衣裳の特徴(青色のドレスなど)を言って頂けますと幸いです。衣裳によってはお取り寄せが必要なものもあります。その場合は日数がかかりますので試着日までに1週間以上空けて予約をして下さい。

逆に特に決めていなくても当日カタログで選んでから試着することはできますのでご安心下さい。

着れるサイズがあるか気になるというご質問もよく頂きますが、ドレスにより「●サイズのみ」というものもございます。
デザインを指定いただかなければ23号までは通常料金で対応させて頂いておりますのでご自身のお洋服のサイズ等を目安に対応サイズからお選び下さい。またそれ以上のサイズも別途追加料金がかかりますがメーカーよりお取り寄せが可能ですので着れる衣裳がない、ということはございません。

■何を準備したらいい?

衣裳の試着には「ドレスインナー」「ストッキング」が必要です。
インナーは購入するがまだ届いていないや、レンタルを検討しているなどその旨お伝えください。
妊娠されている場合も体型に合わせた対応をしておりますので、「今何か月、当日何か月」「つわりなど体調の変化」などをお教え下さい。

また試着をする際はお肌が出ますので、ボディケアをしておくと安心です。腕や胸元などが出るドレスがほとんどですので、むだ毛の処理や汗対策など行って頂きますとよろしいかと思います。
ラメやファンデーションなどドレスについてしまうものはご遠慮下さい。

当日試着した姿はスマホやカメラなどで撮影して残しておいて頂けます。
実物と写真で見え方も少し変わりますので、お撮り頂くことをおすすめしております。着ているときは細かく見れないので、前からだけでなく、後ろ姿や横からなどいくつか撮っておくとあとからゆっくり見られます。

■どのくらい時間がかかる?

衣裳の試着時は滞在時間を約2時間を目安にお考え下さい。(他の衣裳店様に見にいかれる場合はそこのお店にお問い合わせ下さい。1~4時間くらいまで幅があるようです)
準備やご説明もありますので、3~6着くらいがお時間の限界になります。
こちらも衣裳店によっては小物なども合わせるため一度で2着まで、など決まりがあるところもあるようです。
小物もお付けしてトータルで見るとイメージがつけやすくとても良いですね。ですが、やはり着数は減ってしまいます。
まだいくつかある中で悩んでいる、何がいいかわからないという場合でしたら小物はまだ合わせず、とりあえず着てみるだけ着ていろんなバリエーションを確認するのも良いと思います。

一度の試着で決まりきれない場合は2度目の試着日となります。
試着は何回と決まっていませんので、2度目でも3度目でもOKです。
ただやはり何着も着ると、これは何番目に着たドレス?どのラインが良かったっけ?_などのお声もお聞きしますので、写真を撮って気に入ったデザインはスマホでお気に入り登録しておくなどがお勧めです。

■新郎も試着する場合は?

新郎様も試着の際はご予約が必要です。新婦様と同じでHP等で見て着たいものや希望のお色はスタッフへお伝えください。

最近ですと鍛えている新郎様が多いのですがあまり胸や腕などを太くされますと
タキシードはサイズ合わせが大変です!おなかは余裕なのに腕が入らないなんてことも・・・。ダイエットをして頂くのはOKですが、式に向けて大きくする!と意気込んでいる場合は止めて頂いた方が良いかも?

マイブライドの衣裳ですと基本、身長は約182cm、ウエストは約100cmまでの対応となっております。それ以外(以上)のサイズの方の場合は別途料金でお取り寄せのご用意になります。

■まとめ

いくつかご紹介させて頂きましたが疑問や不安は解消されましたでしょうか??
一番大事なのは試着を楽しんでいただく事だと思います。スタッフがお手伝いしますので少し恥ずかしいお気持ちになられるかもしれませんが大丈夫です。結婚式当日の練習と思って!
スタッフはたくさんの方をお手伝いしていますのでお気になさらず衣裳について何でも相談してくださいね。

マタニティウエディングでのドレス選びとは?

現在コロナウイルスの影響で海外や国内での挙式を延期している方が
多いのではないでしょうか。

また、結婚式後に子供を考えていた方も、
いつ終息するか分からない為、
妊活を始める新郎新婦様もいらっしゃると思います。

そこで今回はマタニティウエディングについてご紹介したいと思います!

■マタニティウエディングの時期とは

ドレス選びのタイミングとしては、妊娠中期 (5~7ヶ月) の安定期に入ってから良いでしょう。
ドレスの試着は皆さんが思っているよりも体力が必要です。

初期 (2~4ヶ月) だと悪阻で気持ち悪くなったり、負担が大きいです。
どうしても、早めに式をされる方は担当のスタッフにお伝え下さい。
休憩をとりながら負担が少ないようご試着を進めさせて頂きます。

また、逆に後期 (8~10ヶ月) になるとお腹が大きすぎてドレスが入らなかったり、出産に向けて安静にしなければいけない時期なので避けて下さい。

※8ヶ月以降~臨月に関しては花嫁様の体調面を考えてお断りする場合がございます。

■ウエディングドレスの選び方

・初期の方

個人差はありますが、初期だとあまり体型に変化はありませんので、
通常のサイズでご案内が可能です。
デザインも人気のAラインやプリンセスラインの他にスレンダーなものまで
ある程度自由に選べます。
ただ、お腹が張ったり、胸が大きくなったり、変化がありますので、
ご利用日が近づいてきたら再度フィッティングをおすすめしております。

・中期の方

お腹が膨らんできますので、お腹がぴったりとした体形が分かるマーメイドタイプは選べなくなってきます。
お腹の膨らみが気になる方は、ウエスト部分にコサージュや飾りがついたデザインがおすすめ!

かなりお腹がでてきた方はマタニティ対応のドレスがおすすめです。
通常のドレスよりもお腹周りの締め付けが少なく、軽いのが特徴です。

◇ポイント◇

・ワンサイズではなく後ろが編み上げで調節できるものを選ぼう

 →MaiBRIDEの衣裳はほとんどが5号~11号、9~13号など
  ワンサイズではなく調節が可能なドレスが多いです。
  締め具合で調節できるものを選んで苦しすぎないようにしましょう。

・ドレスが重すぎないか

 →生地や装飾が重たいと腰やお腹周りへの負担になります。
  サテン地よりもチュール素材など軽めのものをおすすめします。

・ウエスト部分がすっきりしたデザインは避ける(マーメイドやスレンダー)

 →ぴたっと体型がわかるドレスはきれいですが
  お腹まわりを締め付けてしまうので妊婦さんにはおすすめしません。
  また、試着時にぴったり着れてもお腹が大きくなると
  すぐに入らなくなる可能性が高いです。

インナーもマタニティ用を!

ドレスを着る際にはドレス用のインナーが必須です。

通常のインナーはブラ・ニッパー・フレアパンツ(ショーツ)のセット、
あるいはブラとニッパーが一緒になったタイプになり、
お腹周りをしっかりと固める仕様になっています。

マタニティ用はブラ・ショーツの他に腹帯、支え帯がセットになっており、
お腹周りを優しくサポートし、腰や背中の負担を和らげてくれます。
また、産後のボディウォーマーや引き締めにも利用可能!

参考:https://www.cestmoibridal.com/maternity.html

MaiBRIDEでもブライダルインナーで有名なC’EST MOIさんのインナーを
取り扱っており、マタニティインナーも購入可能です。
お気軽にお申し付けください。

〜まとめ〜

妊娠するとお腹が大きくなったり、体調が悪くなったり、
思うようにいかない時もあるかもしれません。
そんな時は希望のドレスが着れない…と落ち込むのではなく、
お腹の赤ちゃんと一緒に着れるドレスはどれだろう♡
と楽しんでみてはどうでしょうか?

MaiBRIDEでは花嫁様が安心安全にドレス選びが出来るよう
精一杯お手伝いさせて頂きます。

試着も体調を見ながらさせて頂きますので、
ぜひ店頭で楽しいドレス選びをしませんか。
皆様のご来館お待ちしております!!