結婚式の親の服装はどうすれば良い?基本マナーを解説!

「親御さんの結婚式の服装について知りたい」「服装のマナーについて詳しく知りたい」
このようにお悩みの方必見です。

今回は、親御さんの結婚式の服装やマナーについて紹介します。

□結婚式の服装マナーとは

結婚式の服装は立場によっても大きく異なります。
父親の結婚式の服装は、正礼装が基本です。

昼間の挙式や披露宴の場合はモーニング、夜にかけての挙式や披露宴の場合は燕尾服です。
モーニングとは、ウエストから裾にかけて大きく曲線的にカットされているジャケットにスラックスを着用します。

神社や神殿で行う場合は、紋付羽織袴が正礼装です。
ナイトウエディングの場合は、タキシードが使用されることも多いです。

母親の結婚式の服装は、留袖が基本です。

留袖は、黒留袖と色留袖がありますが、既婚女性のみが着用できる格式の高い服装は黒留袖を着ます。
昼の結婚式の場合はアフタヌーンドレスで、夜の結婚式の場合はイブニングドレスが正礼装です。

アフタヌーンドレスは、肌の露出が少なく、バックやアクセサリーなどとトータルコーデすることで美しい印象に仕上がります。

兄弟、姉妹の結婚式の服装は、未婚か既婚、年齢によっても異なります。

男性の兄弟は、ブラックスーツやタキシードが基本です。
また、高校生以下の場合は、制服でも問題ありません。
女性の姉妹の場合は、未婚者であれば振袖、既婚者であれば色留袖かやさしい色の訪問着が基本です。

女性は髪型でも印象は大きく変わるので、清潔感のあるアップスタイルに整えましょう。

親戚の結婚式の服装は、親族同士で結婚式の品格に合う服装を選びましょう。

男性であれば、ブラックスーツやダークスーツが基本です。
女性の場合は、色留袖や訪問着、振袖が基本です。
親族として参加するのであれば、友人として参加するよりも控えめな服装を心掛けましょう。

□両親衣裳をそろえるべき理由とは

子供の大切な結婚式を台無しにしないためには、両親の服装にも注意する必要があります。
結婚式と言えば、着物やモーニングなど、イメージの中で決めてしまうと、トラブルの原因になってしまうことがあります。

トラブルを防ぐために、両親衣裳をそろえておくべき理由をいくつか紹介します。

1つ目は、写真が不揃いになることです。

結婚式当日は、両家族と集合写真を撮る方が多いです。
その際に、新郎新婦を中心として両側に両親が並ぶ形で、写真を撮ります。
一方がドレスでもう一方が和服を着ていると統一感がなく、締まりのない写真になってしまいます。

お互いの両親がどんな服装をして、結婚式に参加したいか、話し合うことも大切です。

2つ目は、格の差が出てしまうことです。

結婚式は、男性と女性の最上級の衣裳を着用することをおすすめします。

男性の場合は、モーニングやタキシードが一般的です。
モーニングは昼の挙式で着られがちですが、日本の結婚式は昼夜問わず、着られる方が多いです。

紋付袴や燕尾服も正礼装なので、着用できます。

女性の場合は、黒留袖と色留袖がありますが、黒は品のあるイメージのため、お母さまが黒留袖を着ます。

また、ロングドレスを着る方がいらっしゃいますが、このような場合は、ネイビーや黒などの落ち着いた色を選ぶようにしましょう。

格を意識しないことで、格の差が現れることがあるので注意しましょう。
慣れない服装で大変なこともありますが、子供の結婚式を華やかにするために、格を意識しましょう。

□兄弟姉妹のマナーとは

兄弟や姉妹も結婚式に参加する場合は、もてなす側として失礼のない服装をする必要があります。

また、結婚式場では、相手の親族の方と挨拶をする機会もあります。
両親よりも控えめな、準礼装を着用しましょう。

準礼装は、礼服やブラックスーツが挙げられます。
黒以外でも、ネイビーやダークグレーでも問題ありません。

ビジネスにはない華やかさを演出できるようにしましょう。

姉妹の服装は、フォーマルワンピースやツーピースなどのドレスが挙げられます。
スカートの丈に決まりはありませんが、長すぎず短すぎない丈がおすすめです。

ドレスは、柄のあるものよりも、無地のものの方が品があるように見えます。

和装を着る場合は、未婚者か既婚者によって衣裳が異なります。
未婚者ならば振袖、既婚者ならば黒留袖になります。

20代の若い姉妹の場合は、色留袖もおすすめです。

叔父の服装は、昼夜問わずブラックスーツが基本です。
白いネクタイをすることが一般的でしたが、近年はシルバーを選ぶ方が多くなっています。

叔母の服装は、ミディ丈のフォーマルワンピースやセットアップが基本です。
黒留袖を着る方もいらっしゃいますが、色留袖や訪問着を着られる方も多いです。

自分好みのフォーマルな服装を心掛けましょう。

□まとめ

今回は、両親や親族の結婚式に着ていくべき服装について紹介しました。
格のない服装をすることで、華やかな結婚式で統一感がなくなってしまったり、不揃いな写真になってしまいます。

結婚式の服装に関するお悩みや質問のある方はお気軽にお問い合わせください。

結婚式はお金がないとできない?費用を抑えて結婚式を挙げる方法をご紹介!

「お金がない時でもできる結婚式について知りたい」「結婚式はお金がないとできないのか知りたい」
このようにお悩みの方必見です。
今回は、お金がなくてもできる結婚式について紹介します。

□結婚式にかかる費用とは

結婚式を挙げるためには、多額の費用がかかります。
以下では、結婚式にかかる費用の平均や総費用について紹介します。

挙式や披露宴、パーティーを挙げるための総費用は約354.9万円かかります。
このような多額の費用は、新郎新婦だけでなく、ご祝儀や親御さんからの支援を合わせて支払うことが多いです。
ご祝儀としてもらえる金額は、一般的に招待人数の3.3万円かけたもので計算できます。
招待するゲストの人数が増えると、式場を大きくしたり、料理やギフトの数も増えますが、その分ご祝儀も多くいただけます。

しかし、ご祝儀は後からもらうものなので、事前に自分たちで立て替えておかなければいけません。
また、親御さんや親族の方から頂ける支援金は総額167.8万円程度です。
支援金をいただけるかは、家庭によって異なるので、予算は大きく異なります。
事前に親御さんに支援金をいただけるか確認するようにしましょう。

自己負担額は、約149.5万円です。
支援金やご祝儀をもらっても、多額の自己資金が必要になります。
結婚式の規模や人数、会場など、自分たちの予算に合った結婚式を挙げるようにしましょう。

□費用をかけずに結婚式を挙げるコツとは

上記では、結婚式に必要な費用について紹介しました。
できるだけ費用を抑えて結婚式を挙げるためには、いくつかのポイントがあります。

1つ目は、衣装です。
結婚式は、ウエディングドレスを着る方が非常に多いです。

また、お色直しの際にカラードレスにする方がいらっしゃいます。
ウエディングドレスは1着当たり26.6万円で、カラードレスは1着当たり24.4万円必要です。
お色直しする際にドレスを変えると、費用がかかるので、費用を抑えたい方はドレスを1着にすることがおすすめです。

ドレスを1着にし、小物や髪形をアレンジするだけでも印象は大きく異なります。
また、新郎さんの衣装も1着にすることで30万円から40万円費用を抑えられます。

2つ目は、手作りのものを用意することです。
ペーパーアイテムやブーケなど、自分たちで作れるものは自分たちで準備することで費用を抑えられます。
ブーケは1つあたり4.7万円かかるので、手作りしてオリジナリティーを出すことがおすすめです。
うまく手作り商品を取り入れて、費用を抑えるようにしましょう。

3つ目は、前撮りです。
当日の写真撮影は、一般的に21.6万円程度かかります。
人生に1度の結婚式で当日の写真撮影を削ることは、難しい方も多いです。

そこで、前撮りを控えて費用を抑える方がいらっしゃいます。
前撮りでは、約16万円かかるので、写真にこだわりない方や力を入れなくても良いと考えている方は、前撮りを控えることをおすすめします。

4つ目は、こだわりを抑えることです。
費用を抑えたくて、写真撮影や衣装をカットすると、せっかくの結婚式が物足りなくなってしまいます。
事前にこだわりたい部分や、華やかに演出したい部分を決めておくことが大切です。

□ブライダルローンとは

ブライダルローンは結婚資金専用のローンです。
結婚式だけでなく、衣装にかかる費用や新婚旅行費用などにも使用できます。
使用できる範囲が広いので、今資金がない方でも、華やかな結婚式を挙げられたり、新婚旅行に行けたりします。

費用を気にせず理想の結婚式を挙げられることが1番のメリットです。
しかし、結婚後の月々の支出が増えたり、提出書類が多かったりすることがありますが、人生に1度の結婚式なので悔いなく、幸せな結婚式を挙げることが1番大切です。
実際にローンを借りるとするとどのくらいの金額を借りれば良いのか分からない方が多いです。

そのため、事前に返済金額を確認することが必要です。
結婚後は、子供が生まれたり、車を購入したり、ローンを組む機会が多くなるので、他のローンも考えて決めましょう。
無理のない返済金と返済期間を設けることが大切です。

ローンを借りる際の注意点は、利率の低い金融機関を探すことです。
ローンの利率は金融機関によって大きく異なります。
金利が低いほど、ローンを組む条件や審査が厳しいので、自分たちに合った金融機関を選びましょう。

銀行などは、審査に通りやすいですが、金利は高くなる傾向があるので注意が必要です。
結婚後の生活や毎月の生活費をイメージして、自分たちがどのくらいの金額を支払えるかを確認し合うことが大切です。
また、子供ができた際の教育費なども必要になることを想定しておきましょう。

□まとめ

今回は、お金がなくても結婚式を挙げるためのポイントについて紹介しました。
結婚式はいろいろな場面でお金はかかりますが、お金がないから結婚式ができないわけではありません。
結婚式に関するお悩みや質問のある方はお気軽にお問い合わせください。

結婚式準備のあるあると円滑に進めるための方法について解説します!

結婚式の準備を進めている方は、初めてで分からないことがたくさんあるという方も多いと思います。
始めは、わくわくした気持ちで取り組んでいても、準備しているうちに面倒に感じられてくることも少なくありません。

今回は、結婚準備の際に誰もが経験する「あるある」と円滑に進めるための方法についてお伝えします。

□結婚式の準備の「あるある」とは

まずは、結婚式の準備の際に多くの人が経験することを紹介します。

1つ目は、周りの人たちが、結婚式について口を出してくることです。

周りからの意見を1つ1つ聞いていたら疲れてしまいますよね。
そのため、新郎新婦の間でしっかり話し合って、プランを決めておくのが良いでしょう。

2つ目は、知り合いの多さを痛感することです。

親しい人だけで小規模に行おうと思っていても、招待客が増えてしまうことはよくあります。

3つ目は、予算内で収まらないことです。

初めに予定していた費用の倍は用意しておきましょう。

4つ目は、決めることの多さに驚くことです。

台紙付き写真やブーケ、ブートニアなど、細かいところまで決めなければならず、思っていたより大変ということもあります。

5つ目は、身近な人とのもめごとが起こることです。

準備には様々な人の協力が必要です。
意見の相違などが原因で、パートナーや友人とのトラブルが起こることもあります。

以上が結婚式準備の際の「あるある」でした。
事前に心づもりをしておくことで、うまく対応できるでしょう。

□意外と知らない結婚式準備の「あるある」勘違いとは

さて、続いては勘違いが多い事柄をお伝えします。
事前に確認して、後悔しないようにしてくださいね。

1つ目は、会場選びについてです。

会場は契約してから選べばよいと思っている方は要注意です。
人数が少ない場合は、大きい会場を候補から外してしまいがちですが、間仕切りなどで対応してもらえる場合もあります。

また、値段交渉は契約後に行うのは難しいです。
希望の日程が埋まってしまう心配をして焦って契約するのではなく、満足いくまで吟味して会場を決めましょう。

2つ目は、打ち合わせについてです。

ウェディングプランナーに全部任せようと思っていませんか。
結婚式の打ち合わせでは、新郎新婦側から積極的に質問や希望を言うことで後々の後悔や不安が取り除けます。

3つ目は、衣装選びについてです。

当日まで時間があるからじっくり考えられると思っている方は多いですが、ゆっくりしていると大変なことになるかもしれません。
持ち込みの場合は持ち込み料金について、会社提携のドレスショップで選ぶ場合はデザインの希望や予約方法などを確認しておきましょう。

4つ目は、ヘアメイク料金についてです。

ヘアメイクのリハーサルは、条件や回数によって追加料金が発生する場合もあるため、あらかじめ確認しておきましょう。

5つ目は、衣装小物や招待状、前撮りなどについてです。

招待状など、デザインにこだわりがある場合はウェディングプランナーに相談しましょう。
手作りの装飾や外注のものを持ち込み可能かどうかも確認しておきましょう。

以上が勘違いしていて後悔しがちな事柄でした。
ウェディングプランナーとの信頼関係を築いて、気になったことは何でもまず相談するのが良いでしょう。

□結婚式準備を円滑に進めるためには

続いては、結婚式準備を円滑に進める方法を紹介します。

まず、準備の期間です。

結婚式の準備には、半年から1年を見ておくと余裕をもって準備できます。
希望の日程がある場合には、逆算して準備を始めましょう。

続いて、何から始めるかはウェディングプランナーと相談して決められます。
あらかじめ具体的な希望を決めていかなくても、プランから選ぶなど簡単に具体的な内容を決めることも可能です。

ウェディングプランナーは、多くの新郎新婦が直面する悩みや両親の気持ちをよく理解しているため、早い段階から相談することで適切なアドバイスを得られるでしょう。

□もし喧嘩になった時の解決策とは

さて、ここまで結婚式の準備についてお伝えしてきました。
結婚式準備はお互い真剣なうえかなり大変なため、新郎新婦が喧嘩に発展してしまう場合も多いです。
万が一喧嘩になってしまう場合に備えて、以下の解決策を覚えておきましょう。

1つ目は、役割分担を行うことです。

結婚式当日までには普段経験しないようなことをたくさん行わなければなりません。
そのため最初に新郎と新婦の2人で役割を分担してしまいましょう。
お互いを信頼して任せることでうまくいくでしょう。

2つ目は、何をしてほしいかはっきり伝えることです。

結婚式は新婦にこだわりがある場合も多く、まかせっきりになってしまう新郎は少なくありません。
お互いにしてほしいことがあれば、具体的な内容と目的、期限を伝えることを意識しましょう。

3つ目は、相手の気持ちを尊重することです。

お互いに相手のためを思って行ったことも、相手が求めていることとすれ違ってしまうこともあります。
お互いに相手の気持ちを置き去りにしないように、結婚式準備は「一緒に」行うことを意識しましょう。

4つ目は、第三者を交えることです。

2人の意見の相違に困った場合は、ウェディングプランナーに相談するという手もあります。
2人の意見をうまく汲んだアイデアを提案してくれるかもしれません。

□まとめ

今回は、結婚式の準備についてお伝えしました。
結婚式の準備には相当なストレスがかかります。
困ったことや分からないことは、ご自分で悩まれる前に一度プロに相談することをおすすめします。

結婚式に関して、ご不明点がございましたらお気軽にノード・ダモーレまでお問い合わせください。

引出物って何?相場はいくら?

■引出物とは

結婚式や祝賀パーティーなどお祝い事の際に招待客に送られる贈呈品の事を意味します。

■引出物の構成

個数で言うと、3個・5個・7個など割り切れない数で渡すのが基本です。
偶数の場合、「割れる」という忌み言葉があり、
縁起が良くないので避けて頂いております。
引出物の種類や値段は参列者によって異なるのが基本となります。

■引出物の相場

友人・同僚 : ¥3,000~¥7,000

友人や同僚は、新郎新婦と対等な立場になります。

上司・来賓 : ¥5,000~¥10,000

上司は、普段からお世話になる目上の招待客になります。
友人や同僚よりランクアップした引出物を渡されるのが基本になります。

親族 : ¥5,000~¥12,000

両家の家族とのお付き合いはこの先ずっと続いていく関係になります。
新郎新婦だけの問題ではなく、両親の顔をたてるためにも、他の招待客よりランクアップした引出物を渡しましょう。

■贈呈品の種類

記念品・引菓子・縁起物の3品が基本になります。

*記念品: カタログギフトや食器類など 沢山あっても困らず、記念に残るものが理想です。

*引菓子: 日持ちするお菓子 例)バウムクーヘンなど

*縁起物: 鰹節や梅干、お赤飯など 縁起の良いもの

■引出物の選び方

誰にでも喜ばれるような実用性のあるものがおすすめです。
日用品であれば、タオルや食器、インテリア用品など
食べ物であれば、調味料や バウムクーヘン、紅茶、乾物、お酒、お菓子など

■引出物選びのタブー

忌み言葉を連想させるものはNGです。
例)「去る」を意味する猿のデザインを使用したもの
「重箱」も離婚や再婚の意味があるため、あまりよくありません。

■熨斗の付け方

引出物には「両家からの贈り物」という意味がこめられています。
記念品・引菓子には熨斗を付けるのが一般的です。
記念品には、苗字を記入します。
新郎家が右側、新婦家が左側になります。
すでに入籍済みの場合でも、「両家からの贈り物」という意味がこめられておりますので、旧姓で記入していただいて大丈夫です。
婿入りの場合は、左右逆に記入するのが一般的となっております。

■まとめ

引出物は、参列される招待客の立場によって渡すものが異なりますので、注意しましょう。

また様々な忌み言葉や、個数にも気をつけながら喜んでいただけるものを選ぶことが大切です。

ノードダモーレでは、打ち合わせの際に引出物についてもしっかり確認をさせていただいております。

まずは結婚式のご相談から承りますので、お気軽にお問い合わせください!