指輪交換はどうしてするの?指輪交換の意味と手順、必ず必要なのかについて解説します

指輪交換は、結婚式のなかでも特に印象に残るイベントといっても過言ではありません。
しかし、なかには金属アレルギーで指輪に触れられない、指輪を購入する資金がない等の悩みを抱え、できない方がいらっしゃると思います。
指輪交換は本当にしなくてはならないことなのでしょうか。
今回は、指輪の交換をする意味と実際の手順を紹介し、最終的には、この疑問に対する答えを明らかにしていきます。

□結婚式で指輪交換はどうしてするの?

これは、キリスト教式の結婚式と共に広まった儀式です。
現在では、人前式や神前式でも取り入れられています。

もとから、「家同士の結びつきを深める」、「交換することで2人が交わした永遠の愛の誓いを目に見えるようにする」という2つの意味が込められています。

□指輪交換の手順とは

一度しか行われない指輪の交換は、多くのゲストに見守られながら行われるため、緊張から思わぬ失敗が起こるかもしれません。
それを防ぐためには、あらかじめ手順や流れを頭の中でシミュレーションすることが大切です。

1. 牧師や神父などの合図で新郎新婦が向き合う
まず、お互いが向かい合うように立ちましょう。
その際、新婦はブーケを置くなど、手元を自由にしておいてくださいね。
動作に余裕を持たせ、ゆっくり行うことを意識しましょう。

2. 新郎が指輪を受け取り、新婦の指にはめる
新婦の左手を優しくとって、薬指に指輪をはめましょう。
ただし指の途中で指輪が止まってしまった際は、左手を使って指輪をつまんでみてください。
そうすることで、指の根元まで指輪を入れられます。

3. 新婦が指輪を受け取り、新郎の指にはめる

4. 神父や牧師に向き直る
お互いの指に指輪がはまったら、ゆっくりと前に向き直りましょう。
この時、お互い見つめ合ったり、微笑み合ったりするとよりロマンチックな雰囲気になるので、ぜひ挑戦してみてください。

□指輪交換は絶対に必要?

*指輪交換を行わなくても良い!

実は、宗教的な意味合いはなく、単なる演出であるため、絶対に行う必要はないのです。
過去には、以下の理由で指輪を用意しなかったカップルがいます。

・日常生活において指輪をつける習慣がない
・金属アレルギーを持っている
・仕事の関係上、結婚指輪を常時つけられない。
・指輪を購入する金銭的な余裕がない

指輪交換がないと宗教上結婚が成立しないといった決まりはないので、お互いの意思を確認しながら、行うか行わないか決めることが大切です。

*代わりに行える演出とは

もし、指輪交換しないことになったら、その代わりとなる演出を考えることが重要です。
続いて、代替演出として、ユニティキャンドルセレモニー、サンドセレモニー、ラブレター&ワインボックスセレモニー、ハンドファストセレモニーを紹介します。

「ユニティキャンドルセレモニー」とは、新郎新婦の親族がそれぞれ灯したキャンドルの火を、本人たちが新しい1つのキャンドルに灯す演出です。
ユニティとは、日本語で“ひとつになる”という意味です。
別々の人生を歩んできた2人が、結婚式を境に1つの家族となり共に人生を歩むようになることを象徴しているので、結婚への立派な意識表明とも言えますね。

「サンドセレモニー」は、カラフルな色の砂を容器に流し入れ、世界にたった1つしかないサンドアートを完成させる演出です。
このセレモニーでは、細かい砂は混ざり合ってしまうと別々に分けられないことから、別々の人生を過ごしてきた2人は、1つの家族として生きていく、ことが表されています。
おすすめの演出方法として、ウェルカムスペースに容器を置いてゲストに砂を注いでもらい、披露宴本番に新郎新婦が最後の仕上げを行うといったものがあります。

「ラブレター&ワインボックスセレモニー」は、お互いに宛てたラブレターやワイン等を同じ箱に入れて、封をするセレモニーのことを指します。
結婚5周年や10周年記念日にその封をした箱を開け、ワインを飲みながら互いに宛てたラブレターを読み、当時の自分たちの記憶に思いをはせることができます。
また、大喧嘩して離婚の危機に直面した時に、箱を開け、お互いに対する愛を確認し合うのもおすすめします。
長い年月を経ても、なお結婚式当時の記憶を蘇らせられるのは、素敵なことですよね。

「ハンドファストセレモニー」とは、握り合った新郎新婦の手をリボンや紐で結び、その状態をキープしながら、誓いの言葉を述べる演出方法です。
ハンドファストとは、日本語で“手を握り合い、正式な約束を交わす”という意味です。
手を握ったまま誓いの言葉を口にすることで、よりお互いへの愛が深まりそうですよね。

□まとめ

指輪交換には、家族同士の団結力を深め、永遠の愛を目に見える形にするといった意味合いが含まれています。
しかし、必ずしも行う必要はありません。
その代わりに、ユニティキャンドルセレモニーなどの独特でロマンチックな演出を施すことで、心に残る結婚式を実現できます。
ノード・ダモーレでは、本格派チャペルを背景とした上品な少人数挙式を挙げられます。
さらに、2名様からの挙式が可能であり、家族や親しい方のみをご招待するシンプルな挙式も叶えられます。
これを機会に、ノード・ダモーレでの挙式を検討されてみてはいかがでしょうか。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

前撮りをより思い出深いものに!持ち込むアイテムや写真活用に関するアイデアをご紹介

前撮りの日程や結婚式の日程が決まり、楽しみにされている方もいらっしゃることでしょう。
しかし日程は決まったものの、前撮りというものがよくわからない場合もあるかもしれません
今回は前撮りとは何かを説明し、前撮りがさらに思い出深いものになるようなアイテムやアイデアをご紹介します。

□前撮りってなに?

前撮りとは、結婚式と異なる日に写真撮影のみ行うことをいいます。
多くの場合は結婚式よりも前に撮影を行うため、前撮りと呼ばれますが、別撮りといわれることもあります。
前撮りは結婚式と別の衣装や場所で撮影することができ、2人だけのこだわった写真にすることが可能です。
結婚式の日は忙しくて納得のいく写真が撮れない可能性がありますが、前撮りを行っていれば衣装や場所だけではなく、ポーズやアングルにもこだわって撮影できます。
前撮りを行うことで2人ともが納得した、満足のいく写真に近づきます。

また、前撮りには種類があります。
スタジオで撮影するものと屋外で撮影するものです。
スタジオでの撮影は、天候によらず決めたスケジュールで確実に撮影できます。
屋外で撮影の場合は、天候や季節の影響を受ける可能性があります。
しかし、庭園や神社、参道などの日本らしさを感じられる場所や、洋装に似合う海やお花畑などのような場所で綺麗な写真が撮れるでしょう。

□前撮りに持ち込むのにおすすめのアイテム

前撮りをより素敵なものにするアイテムを9つご紹介します。

1.風船

風船は可愛さを倍増させます。
ハートの風船を使ってお互いの間にいれて写真を撮ったり、風船にMr. Mrs.を書き込んだりと活用方法はたくさんあります。

2.シャボン玉

シャボン玉は写真をキラキラにする効果があります。
周りの明るさや光の当たり方によってキラキラ感も変化し、幻想的な雰囲気を演出できるでしょう。
2人でシャボン玉を使って遊んでいる写真を撮ってもらうのも、仲の良さや楽しそうな感じが伝わり、おすすめです。

3.ぬいぐるみ

お気に入りのキャラクターがいる場合はそのぬいぐるみも一緒に撮影すると良いかもしれません。
好きなものに囲まれていれば、リラックスして撮影に臨めるでしょう。

4.リング

遠近法を利用してリングの中に2人がはまって見えるようにしたり、リングの丸い形を活用してLOVEのOをリングにしてみたりとリングの活用法も様々あります。
結婚式では写真がきれいに取れにくい、指輪交換のシーンを前撮りで撮っておくのもおすすめです。

5.フォトフレーム

大きなフォトフレームを使って撮影するのが最近流行っています。
遠近法を利用して枠の中にあたかも入っているようにみせます。

6.スマートフォンのカメラ機能

実際の写真の中に、スマートフォンの画面もいれます。
スマートフォンの画面にも2人のツーショットが映るようにすると一枚の写真の中にアップの2人の写真と少し遠めの2人の写真が入ります。
この撮影をする際は、スマートフォンのカメラとプロのカメラマンのカメラを同時に撮影するのではなく、事前にスマートフォンの中の写真は撮っておくことをおすすめします。
ブレたり、ぼやけたりすることなく綺麗に撮れるでしょう。

7.幼少期の写真

両親への感謝の気持ちを表現したい場合は、幼少期の写真を用いると良いです。
幼少期から結婚する現在までの成長を感じられます。

8.サングラス

ミラーサングラスを使えば、サングラスにうつる2人の姿を撮影できます。
また、通常のサングラスではなく、ハートのサングラスを利用すると可愛さもアップします。

9.葉っぱや花

季節を感じさせる葉っぱや花を取り入れるのもおすすめです。
花は華やかさを感じさせます。

□前撮り写真を活用するアイデア

せっかく撮影しても使うところがないと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、綺麗に撮った前撮りの写真は様々なところで活用できます。
撮影した前撮り写真の活用方法を3つご紹介します。

1.ウエルカムボードにする

結婚式当日のウエルカムボードにすることで、多くの人に見てもらえます。
写真の彩度を落として飾る
前撮りの写真は色鮮やかで目立ちやすい場合が多いでしょう。
しかし、写真の彩度を落とす加工をすると落ち着いた雰囲気のものになり、結婚式場や家の中で飾りやすくなります。

2.プロフィールブックや招待状に載せる

結婚式で配布するプロフィールブックに載せたり、招待状に載せたりするのもおすすめです。

3.ギフトのパッケージ

ゲストに配布するプレゼントのパッケージに載せます。
式当日は着ない衣装で撮った写真を載せるとゲストに喜ばれるでしょう。

□まとめ

結婚式とは異なる日に撮影のみを行う前撮りは、ゆっくりとこだわって撮影ができるため満足のいく写真を撮ることが可能です。
風船やシャボン玉などのアイテムを使うことで2人だけのオリジナルな写真になります。
さらに撮って終わるのではなく、招待状や結婚式当日に活用したり、写真の彩度を落として飾ったりと、撮影後も様々なことに用いられるでしょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚誓約書とは?結婚契約書と何が違うのか解説します

結婚式での誓いの言葉を何にしようか迷っている方もいらっしゃることでしょう。
調べているうちに結婚誓約書と結婚契約書という言葉がでてきて、よくわからなくなっている場合もあるかもしれません。
今回は結婚誓約書と結婚契約書の違いや作成する際のポイントを解説し、誓いの言葉についても説明します。

□結婚誓約書と結婚契約書はどう違う?

*結婚誓約書とは

結婚誓約書とは、結婚することを決めた2人が籍をいれる前に作成するものです。
夫婦になる2人の結婚生活がより良いものになるように、ルールや役割分担を決めて記載します。
結婚誓約書は、婚前誓約書と呼ばれる場合もあります。
法律で定められているものではありません。
しかし、お互いに認め合って作成されたものに変わりはないため、夫婦になればその内容に拘束される可能性があります。
揉めて裁判を起こされると、結婚誓約書の内容に従わなければならないこともあるため、法律で定められていない契約書であるからという理由で、すぐに合意するのは危険です。
しっかりと内容は確認しましょう。

*結婚契約書とは

結婚契約書とは、基本的には結婚することを決めた2人の財産関係についてまとめたものです。
もし離婚することになった場合に揉めないように、特有財産と共有財産の範囲や協議離婚の際の財産分与の割合を明らかにすることを目的として作成します。
結婚契約書は民法によって定められており、結婚後は内容を変更できないとされています。
結婚契約書はプレナップと呼ばれる場合もあります。
結婚誓約書と結婚契約書には、法的にさだめられているものなのかどうかという違いだけではなく、内容にも違いがあります。
結婚誓約書であって、何か問題があった際には内容に従わなければならない可能性もあるため、結婚誓約書も結婚契約書も2人でよく話し合って作成することをおすすめします。

□結婚契約書に入れる内容は?

先ほど述べたように、結婚契約書には基本的に結婚を決めた2人の財産関係を記載します。
しかし、それだけではなく結婚生活をする上での約束事や離婚する際の決め事も記載できます。
確実に記載しなければいけないことが決まっているわけではないため、契約書に記載する内容は人によって違います。
財産関係についてはもめごとに発展しやすいため、契約しておくことをおすすめします。

*財産関係

特有財産と共有財産の範囲や協議離婚の際の財産分与の割合だけでなく、普段の生活にかかるお金についても記載すると良いです。
生活費は誰が出費するのか妊娠した場合はどうするのかなど、様々なことを想定して話し合いましょう。

*結婚生活をする上での約束事

家事の役割分担や帰宅時間、休日の過ごし方など普段の生活のルールを定めておきます。
どんなに好き同士で結婚したとしても、今まで生きてきた生活はどうしても違うためもめることも考えられます。
できる限り夫婦円満でいるためにも約束事を話し合っておくと良いかもしれません。

*離婚する際の決め事

結婚を決めたばかりで離婚について話し合うのは、上手く想像できないかもしれませんが、もし結婚生活が上手くいかなかった場合にどうやって対処しておくのか話し合っておくことは非常に重要です。
どのように話し合いをするのか、今後の生活費や共有財産はどうするのかなど、考えておきましょう。

□誓いの言葉とは?

誓いの言葉とは、人前式において列席してくれたゲストに夫婦になることを認めてもらうための文章です。
結婚前に作成する結婚誓約書や結婚契約書とは異なります。
ここでは誓いの言葉について説明します。

*誓いの言葉の流れ

1.挨拶

結婚式に参加してくださったことに対してお礼を伝えます。

2.2人の誓い

2人で決めた誓いの言葉を述べます。

3.結びの言葉

もう一度、結婚式に参加してくださったことに対してお礼を伝えます。

4.結び

日付と名前を述べます。

*注意点

1.縁起の悪い言葉は使わない

縁起の悪い言葉は使わないのはもちろんのこと、「様々」「色々」など重ね言葉も結婚式では使わないように注意が必要です。
最近では典型的な文章ではなく、2人独自の文章で誓いの言葉を述べるケースも多いですが、失礼な表現にならないように気を付けましょう。

2.箇条書きでも良い

誓いの言葉が箇条書きで良いのだろうかと不安に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、箇条書きは内容のわかりやすさを向上させるためおすすめです。

3.子どもがいる場合

子どもがいる場合は夫婦間の誓いだけでなく、子どもも含めた家族としての誓いの言葉にすると良いでしょう。

□まとめ

結婚誓約書や結婚契約書に誓いの言葉。
似ている言葉が多くて混乱することもあるでしょう。
しかし、それぞれに特徴があり役割も異なります。
結婚誓約書や結婚契約書は結婚後もその内容に拘束される可能性があります。
結婚の前に2人で一度しっかりと話し合うことで、納得のいく形で結婚できるだけでなく、結婚後の生活もより良いものになっていくでしょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

ロングヘアの人は結婚式でどうアレンジする?男性のアレンジ方法も解説します

友だちや家族など大切な人の結婚式に招待されて、楽しみにされている方もいらっしゃることでしょう。
しかし、髪の毛がロングヘアであるために上手くまとめられるのか心配されている場合もあるかもしれません。
今回は女性のロングヘアの結婚式でのマナーやおすすめのアレンジだけでなく、男性のロングヘアの方へのアレンジ方法もご紹介します。

□ロングヘアの人が結婚式で気をつけることは?

結婚式でのマナーは食事や立ち振る舞いだけでなく、衣装や髪型にもあります。
ここでは髪型に関するマナーを3つご紹介します。

*髪はアップにする

結婚式に招待されたときに最も気にしなければならないことは、清潔感としっかりとセットしてきた感じです。
髪の毛の短い人と比較すると、ロングヘアの方は髪の毛がまとまりにくい傾向にあります。
もし髪の毛をおろしていった場合、食事やお辞儀の際に髪の毛が顔にかかってしまい清潔感やしっかりとセットしてきた感じが薄れてしまいます。
結婚式によっては髪の毛をおろしていっても問題がない場合はありますが、基本的には髪の毛をアップにしてまとめていくとどんな人にも印象がよくなるでしょう。
髪の毛をおろして結婚式に参加したい方は、清潔感のためにハーフアップにしたり、網卸にしたりとひと工夫凝らすことをおすすめします。

*目立ちすぎない髪型にする

髪の毛はアップにしてまとめるのがおすすめではありますが、まとめる際に髪の毛を盛ったり、派手なヘアアレンジにしたりすることはやめておく方が良いでしょう。
結婚式の主役は結婚する2人であり、招待客ではありません。
新郎新婦よりも目立ってしまうような髪型は控える必要があります。

*ヘアアクセサリーにも注意する

結婚式の主役は結婚する2人であるため、ヘアアクセサリーで2人より目立ってしまわないように気をつけた方が良いです。
お花を使ったものであったり、新婦と似たアクセサリーであったりはできる限り避けるのが無難です。
また、キラキラしたものだけではなく、カジュアルすぎるものも避けた方が良いかもしれません。
華やかな結婚式にプラスチックのヘアアクセサリーや布製のカチューシャはつけない方が良いでしょう。

□ロングヘアにおすすめのヘアアレンジ

ロングヘアの方のヘアアレンジは大きく分けて5つあります。

1.ポニーテール

ポニーテールは髪の毛を後ろで一つにまとめた髪型です。
ただ束ねるだけではなく、髪の毛を巻いてふわふわ感をアップさせたり、ゴムを用いて玉ねぎヘアにしたりと工夫は色々できます。
かっこいい感じにもかわいらしい感じにも、どちらにもなれるのがポニーテールです。

2.編みおろし

編みおろしは髪の毛を後ろで三つ編みして一つにまとめた髪型です。
編み込みやフィッシュボーンを取り入れておしゃれにできます。
小さなヘアアクセサリーを使用しやすく、女の子らしい印象になります。

3.お団子

お団子は清潔感があります。
顔の周りに髪の毛が落ちてくることはないため、結婚式中に髪型が気にならずに済むためおすすめです。

4.シニヨン

お団子とは少し違ったシニヨンもおすすめです。
シニヨンとは三つ編みで束ねた髪の毛を後ろやサイドでまとめた髪型のことです。
束ねた髪の毛を引き出してみると大人っぽい印象になります。

5.ハーフアップ

基本的に髪の毛はアップにするのがおすすめではありますが、髪の毛をおろす場合はハーフアップにすると清潔感が保たれます。
髪の毛を巻いたり、くるりんぱをしたりすることで可愛いらしい感じになります。

□ロングヘアの男性はどうアレンジする?

ロングヘアの男性において重要なことは、ロングヘアの女性と同様に清潔感としっかりセットしてきたことです。
髪の毛が顔にかからないように、髪の毛を流したり、結んだりと工夫しましょう。
ここではロングヘアの男性が意識すると良いポイントを4つ説明します。

*おでこを隠さない

顔に髪の毛がかかると一気に清潔感がなくなってしまう可能性があります。
おでこを隠さないようにセットすることを意識しましょう。

*サイドの髪の毛はおろさない

サイドの髪の毛は重たい印象を与えます。
後ろに流したり、結んだり、刈り上げたりして、サイドの髪の毛が目立たないようにすると清潔な印象になります。

*耳も隠さない

サイドの髪の毛で耳を隠すと重たく見えます。
耳を隠さないこととサイドの髪をおろさないことの2つを意識することで、すっきりした印象になり、清潔感がアップします。

*襟足を見せる

髪の毛を結べる長さの場合は、髪の毛を結んで襟足をだすようにすることをおすすめします。
すっきりとした印象になるだけではなく、自分自身も髪の毛が気になりにくくなります。

□まとめ

結婚式に招待された際には髪型にも配慮しましょう。
ロングヘアの方にとって大切なのは清潔感としっかりとセットをしてきた感じです。
一つに束ねたり、アクセサリーを使ったりアレンジ方法は色々あります。
髪型によって印象も変わるため、どんな髪型にするのかきちんと考えておくことをおすすめします。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式当日に花嫁は何が必要?どんなバッグに入れていくの?

結婚式の式場やドレスが決まり楽しみしてはいるものの、当日が近づいてきて、結婚式当日は何を持っていく必要があるのだろうかと不安に思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「どんなバッグに入れていくのだろう」と悩んでいるケースもあるかもしれません。
今回は、結婚式当日の花嫁の持ち物や最近の流行りのバッグについて解説します。

□結婚式当日に花嫁が必要なものは?

花嫁に必要な当日の持ち物について説明します。
必要なものとしては9つあります。

*軽い食事

結婚式当日は、着付けや準備のために朝早く式場に行く必要があります。
朝ごはんをとれない場合も考えられます。
披露宴で食事をとることもありますが、衣装で締めつけられて食べにくいです。
何か食べるものや飲み物を事前に準備しておくと、少し時間が空いたタイミングで食事をとれるでしょう。

*大きめの袋

結婚式当日はお花やプレゼント、ご祝儀などたくさんのものを受け取ります。
帰りが大変にならないように、いただいたものをひとつにまとめられるような袋を準備しておくことをおすすめします。
また、行きも大きな袋を持っていることで着替えの服や荷物を入れられるため便利です。

*カメラ

式場のスタッフや参列してくれた方に写真撮影をお願いすることもできますが、自分のほしい場面の写真がなかったり、写真を受け取るまでに数日かかったりする場合もあります。
自分が撮りたいタイミングで撮りたいものを撮れるように、自分用のカメラを持っていくと良いかもしれません。

*着替え

結婚式中のドレスや二次会などの衣装は準備するものの、結婚式場に行くまでの洋服や帰りの洋服の準備を忘れてしまうことが多いです。
急な誘いや集まりにも対応できるように、できる限り綺麗な洋服を選ぶと良いでしょう。
また、髪の毛やメイクが崩れてしまう場合があるため、被らなければならない洋服は避けるのが無難です。

*ハンカチ

式場はドレスの方が寒くないように暖かくしてあるため、暑く感じてしまう可能性もあります。
涙をふくためだけでなく、汗もふけるようにハンカチは数枚持っていきましょう。

*汗拭きシート

先ほども述べたように式場は暖かく設定されています。
冬の結婚式でも汗をかくことは考えられますし、緊張で汗がでてしまう場合もあります。
汗を拭けるようにシートを持っていくことで快適に過ごせます。

*薬

急に整理が始まったり、体調を崩したりした際に対応できるように、普段から飲んでいる薬を持っていくと、万が一のときに役に立ちます。

*歯ブラシ

結婚式中は、自分の招待客だけでなく相手の招待客とも会話をするタイミングが多々あります。
口臭が気になって上手く話せないという心配のある方は、歯ブラシを持っていくと安心かもしれません。

*香水

香水は花嫁自身の華やかさを倍増させます。
ドレスやヘアスタイルは事前に決めていたとしても、降水は忘れてしまうことが多いため、どんな香水をつけるのか考えておくと良いでしょう。

□結婚式の形式で持ち物は変わる!

結婚式当日に持っていくと良い持ち物は、結婚式の種類が洋装か和装かどうかで変わります。

*洋装

衣装の下に着る下着であるブライダルインナーを忘れないようにしましょう。
ドレスがレンタルであってもブライダルインナーは持参の場合は多いため、注意が必要です。
また、ストッキングも必ず必要です。
色は肌色か白色で、伝線してしまう可能性を考慮して数枚持っていくと気を張りすぎることなく過ごせます。

*和装

和装小物類を持っていく必要があります。
例えば、足袋や帯板、腰ひもです。
また、着物を綺麗に着こなすためのタオルも忘れずに準備しましょう。

□流行りのバッグは?

当日にもっていかなければならないものは以上のように多くありますが、結婚式中は荷物を預かってもらったり、荷物を持ってくる人がついたりするため、結婚式中に持ち歩くものは最低限のものしかありません。
すべての荷物を預けることも可能ではありますが、自分自身で撮影したい場合はスマートフォンを持ち歩くためバッグが必要です。
スマートフォンの他にもハンカチやティッシュ、リップを持ち歩く方も多いです。

持ち歩くバッグとして流行っているのはクラッチバッグです。
一般的に花嫁はブーケを持ち歩きますが、代わりにクラッチバッグを持ってもおしゃれな印象になります。
体のラインが見えるようなドレスにクラッチバッグを持つと華やかな雰囲気になり、かっこよく見えるでしょう。
クラッチバッグはひとつのアクセサリーのような感覚で持ち歩くことができます。

□まとめ

当日の花嫁の持ち物は、軽い食事やカメラ、ハンカチなどたくさんあります。
着替えや大きめの袋といった定番の持ち物だけでなく、薬や歯ブラシ、香水を持っていくことでさらに快適に過ごせます。
また、結婚式の種類が洋装と和装でも異なるため念入りに準備しましょう。
持ち歩くバッグとしては、アクセサリー感覚で持てるクラッチバッグがおすすめです。
流行を取り入れておしゃれな花嫁を演出してみるのも良いかもしれませんね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

ウエディングのヘアスタイルは玉ねぎヘアがおすすめ!ヘアスタイルの決め方もご紹介

結婚式を楽しみにしているものの、髪型が決まらずに困っている方もいらっしゃるかもしれません。
「玉ねぎヘアが人気と聞いたけれど、どんな髪型なのだろう」「どうやってヘアスタイルを決めたらいいのだろう」と悩んでいる場合もあるでしょう。
今回は玉ねぎヘアどんなヘアスタイルなのかやおすすめのアレンジ法、ウエディングにおけるヘアスタイルの決め方を解説します。

□玉ねぎヘアってなに?

玉ねぎヘアとは、ジャスミンヘアやキャンディヘアとも呼ばれます。
低めのポニーテールにした後に、髪の毛をゴムで数か所結び、ゴムとゴムの間の髪を引き出してつくるヘアスタイルです。
髪型自体に丸みがあり、かわいらしい雰囲気になります。
デイリー使いも可能なヘアアレンジ方法ではありますが、少し華やかなヘアアクセサリーをつけることで結婚式にもぴったりなヘアアレンジになります。

□ウエディングでの玉ねぎヘアのアレンジ方法

玉ねぎヘアの中にもアレンジ方法はいくつかあります。

*シンプル

ヘアアクセサリーをつけなかったり、つけても1つだけにしたりするとシンプルに仕上がります。
特に、髪色が明るい場合はシンプルなものにするとおしゃれ度がアップします。

*可愛い

かっちりと玉ねぎヘアにするのではなく、緩く結んでいくとやわらかい雰囲気になります。
お花やリボンなどをつけるとよりかわいらしい印象になるでしょう。

*カジュアル

玉ねぎの数が多ければ多いほどカジュアルな印象になります。
可愛すぎるのを避けたい方は、玉ねぎの数を増やしてみるのをおすすめします。

*大人っぽい

シンプルな玉ねぎヘアにゴールドのヘアアクセサリーをつけることで、ヘアスタイルが一気に引きしまり、かっこいい雰囲気になります。
玉ねぎヘアは、ヘアアクセサリーのデザインや玉ねぎの数によって様々な雰囲気になります。

□ヘアスタイルってどうやって決めていく?

結婚式のヘアスタイルを決める方法を5つご紹介します。

*髪の毛の長さ

髪の毛の長さによってできるヘアスタイルとできないヘアスタイルがあります。
ヘアスタイルが決まらない場合は、まずは髪の毛の長さによってできるヘアスタイルを絞っていくと良いかもしれません。
絞っていくうちにしてみたいヘアスタイルが見つかった場合は、長さが足りなくてもウイッグやエクステを使って実現することもできます。
髪の毛のアレンジ方法が増えることから髪の毛を伸ばしている方も多いですが、ボブやショートであってもできるヘアスタイルはたくさんあります。

*髪色

自分に似合う髪色や好きな髪色からヘアスタイルを決めていくのもおすすめです。
例えば、黒髪の場合は大人っぽくまとめたり、茶髪の場合はシンプルなヘアアレンジにしたりできます。

*ドレスのデザイン

ドレスに合わせた髪型にするのも良いでしょう。
かわいい雰囲気のドレスなら髪型も可愛くハーフアップにしたり、正統派のドレスには正統派のアップスタイルにしたりします。
他にも大人っぽいドレスには低めのポニーテールでかっこよくするのも良いかもしれません。
ドレスの形によって似合うヘアスタイルも違います。
例えば、シルエットがきれいに見えるドレスには上の方でまとめたヘアスタイルが似合い、ふんわりとした雰囲気のプリンセスラインドレスにはティアラのヘアアクセサリーをつけることでより華やかになります。
体のラインがわかりやすいスレンダーラインのドレスには、かっこいい雰囲気のまとめたヘアスタイルが似合います。
また、人魚のひれをイメージしてつくられたマーメイドラインのドレスには、長めの髪の毛をおろしたり、編みおろしたりすると可愛いでしょう。

*顔の形

人によって顔の形は違います。
顔の形が違えば似合うヘアスタイルも違うため、顔の形から決めるのも良いです。
例えば丸顔の場合。
前髪は作らないで横に流したり、かきあげておでこをみせたりするのが似合うでしょう。
一方で面長の場合は、顔の横の長さよりも縦の長さが長いため、前髪を作った方がかわいらしい印象になります。
逆三角形の場合は、顎のラインがはっきりとしていることから、かっこいい雰囲気が良く似合います。
髪の毛をおろしたり、編みおろしをしたりするのがおすすめです。
ベース顔の場合は、骨格がはっきりしているため、前髪をおろしたり、後れ毛をだしたりすると良いでしょう。

*ヘアアクセサリー

ティアラや生花などのつけたいヘアアクセサリーが決まっているときは、ヘアアクセサリーを基準にヘアスタイルを決めると良いでしょう。
自分に似合う髪色や長さを考慮しつつ、なりたいウエディングドレスの姿をイメージしてヘアスタイルを考えると、より結婚式が楽しみになるかもしれません。

□まとめ

玉ねぎヘアやハーフアップなどウエディングドレスに似合う髪型はたくさんあります。
玉ねぎヘアと一言で表しても、使うヘアアクセサリーや髪色によって与える印象は大きく変わります。
自分がなりたいウエディングドレス姿をイメージしてみるとヘアスタイルも楽しく決めることができるでしょう

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式での演出はどう決める?少人数向けや友だちと被らない演出アイデアをご紹介

結婚式は、多くの人にとって、経験したくてもできない貴重なイベントです。
せっかく一生に一度の結婚式を行うなら、お祝いをしにやってくるゲストの印象に、深い爪痕を残すような式にしたいですよね。
みんなの記憶に残るような式を披露したいのなら、とにかく演出にこだわってみましょう。
今回は、結婚式の演出を決めるうえでのポイントと、おすすめの演出アイデアを実例交えて紹介します。

□結婚式での演出はどう決める?

結婚式の演出方法には、楽しいものや感動的なものといった沢山の種類があります。
そのため、自分たちがどのような結婚式を行いたいのか、事前にポイントを絞ってから、演出の仕方を検討することが非常に重要です。
結婚式の演出には主に、自分たちを知ってもらうための演出、感謝の気持ちを伝える演出、ゲストが喜ぶ演出があります。

自分たち新郎新婦のことを結婚式に訪れたゲストに知ってもらいたい場合は、自分たちのプロフィールを紹介する演出を取り入れてみてください。
さらに、生い立ちから、結婚に至るまでの経緯などを紹介することで、これから夫婦生活を営んでいくうえでの意識がより確固たるものになるでしょう。

お世話になった恩師や親友、そして家族に感謝を伝えたい場合は、言葉や2人ならではの表現で感謝の気持ちを伝える演出を取り入れることをおすすめします。
今まで伝えられなかった感謝の気持ちを表現するための絶好のチャンスともいえますね。

ゲストが楽しんでくれるような演出をしたい場合は、ゲスト参加型やサプライズ型イベントを企画してみましょう。
また、味や見た目を高クオリティーにして、お料理にこだわってみるのも良いですね。

□少人数や家族だけの結婚式におすすめの演出アイデア

少人数だからこそ実現できた結婚式の実例を3点紹介します。

*ゲスト全員が笑顔で楽しめた結婚式

この結婚式では、「誓いの言葉を新郎の姉と新婦の妹に依頼する」、「シュークリームでロシアンルーレットゲームをする」、「新郎新婦がシェフに変身して料理を提供する」などといった面白い演出が取られていました。

まず、人前式(ゲストに結婚の意思を近い、証人になってもらう)スタイルがとられており、新郎新婦への結婚の意思を問いかける役割として、新郎の姉と新婦の妹が選出されていました。

シュークリームでロシアンルーレットゲームでは、ゲストにシュークリームを配られ、中身なしだった人(=当選者)には図書カードが贈呈されていました。

また、実際に新郎新婦がシェフに変身し、自分たちがフランベした料理をお互いの両親に披露していました。

*花や植物を取り入れた全員参加型の結婚式

「フラワービュッフェ」、「ダウンローズ」、「オリーブの植樹セレモニー」といった花や植物をモチーフにした演出が、この結婚式で披露されていました。

フラワービュッフェとは、ゲストが自由にお花を選び、テーブルに飾っていく演出です。
お花で会場の雰囲気をより良くし、かつゲストも楽しめるので、非常に賢いアイデアであると思います。

ダウンローズでは、新郎がゲストからバラの花を一本ずつもらい花束にし、新婦のまえで再度プロポーズする演出がとられていました。

また、オリーブの植樹セレモニーでは、両家の親、ゲスト、新郎新婦の順に鉢に土を入れていき、最後に水やりが行われていました。
共同作業なので、会場内での一体感が生まれて良さそうですね。

*大人も子供も楽しめる結婚式

この結婚式では、「バルーンリリース」、「子供ゲストへのサンクスバイト」などの子供たちも楽しめるような演出が行われていました。

バルーンリリースでは、1人が3~4個のバルーンを持ち、新郎の掛け声に合わせて一斉にバルーンを空に向かって放っていました。

子供ゲストへのサンクスバイトでは、司会者がケーキの周りに子供たちを呼んで、新郎新婦が子供たち1人1人の口にケーキを運んでいくスタイルがとられていました。

子供たち視点で結婚式の演出を考えると、遊びごころが詰まったアイデア性のある結婚式になりそうですよね。

□友だちと被らない演出アイデアとは

今回おすすめする個性的な演出として、花火を披露する、まぐろの解体ショーを行う、ユニークな方法で入場する、を紹介します。

花火演出では、打ち上げ花火が盛り上がりそうですが、ゲスト1人1人が手持ち花火で祝うスタイルも良さそうですね。
しかし、花火の使用は式場によって対応が違うため、事前に確認しておきましょう。

和装に着替え、新郎新婦が力を合わせながらまぐろの解体ショーを披露するのも面白そうですね。
子供から祖父母まで皆が楽しめるイベントになるでしょう。

新郎新婦の入場の仕方にこだわってみるのも、結婚式を個性豊かに彩っていくうえで、重要になるでしょう。
過去には、バイクにまたがって登場、大きなゴルフバーンの中から登場、海外風ボートに乗って登場といったユニークな事例があります。

□まとめ

今回は、結婚式の演出を決める際のポイントや、少人数婚ならではのユニークな演出について事例を交えて紹介しました。
しかし、結婚式において何を最重要視するべきか、メインテーマを設定することがなによりも大切です。
ノード・ダモーレでは、ご家族や親しい友人といった大切な人たちだけに囲まれたシンプルな結婚式をコンセプトとし、お客様にとって満足のいく結婚式になるよう全力で支援させて頂いております。
これを機会に、ノード・ダモーレでの結婚式を検討されてみてはいかがでしょうか。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式でのお花の扱い方とは?飾るためのお花や贈るためのお花、目的別に解説します

お花は、結婚式場を豪華に装飾するうえで必要不可欠なものです。
しかし、お花の種類やボリュームなどによって、式場の雰囲気は大きく左右されてしまうため、お花選びには十分に注意を払いたいものです。
今回は、お花の飾り場所やイメージ通りのお花にするためのコツ、さらに祝電に適したお花や祝電のマナーについて紹介します。
結婚式でお花を飾ることを検討中の方、祝電でお花を贈ることを検討中の方、要チェックです。

□結婚式でお花はどこに使われているの?

*お花の飾り場所

結婚式のお花は、以下のところで使用されています。
しかし、必ずしも以下の場所でお花を飾る必要があるわけではありません。

・花嫁のブーケ・ヘッドパーツ・リストレット
・新郎のブートニア
・受付・ウェルカムスペース周辺
・祭壇、バージンロード含む挙式会場の装花
・ゲストテーブル、メインテーブル含む披露宴会場の装花
・ウェディングケーキの装花
・ケーキナイフやキャンドルトーチの手元
・マイクの装花
・両親への贈呈品のブーケ・ブートニア

お花を飾れるのは新郎新婦の特権なので、慎重に扱うようにしてくださいね。

*イメージ通りのお花にするためには

結婚式当日まで、装花やブーケの完成形を見れません。
イメージ通りとは違う、とならないようにするには、お花のイメージを視覚的に伝える、種類を限定せず色や雰囲気の希望を伝える、お花全体のバランスを考える、予算に注意を払う、お花屋で実物を見る、ことが重要です。

お花のイメージを結婚式場の方に伝える際は、写真を見せることが一番効果的です。
SNSなどを通してチェックした素敵だと思った装花やブーケを、プリントアウトし、スクラップブックにまとめておくと、より良いですね。

全体的にこの色にしたい、こんな雰囲気にしたいことを事前に伝えていくことで、もしお花の品切れや不作といった不測の事態が起きたとしても、自分たちの理想通りのイメージに寄せてもらえるでしょう。

お花全体のバランスを考えることも大切です。
ブーケを持って装花を背景に写真撮影する機会もありますので、全体のバランスを考えた上で、お花の種類やボリューム等を決めてみてください。

さらに、予算の見積もりを確認することも重要ですね。
お花のボリュームや種類によって値段が大きく変動するので、細心の注意を払いましょう。

お花屋さんに行って、自分たちの想像していた通りのお花なのか確認もしておきましょう。
実物を見ることで安心感も増し、満足のいく結婚式当日を迎えられそうですね。

□祝電としてお花を贈ることについて

*祝電で送られるお花の種類とは

祝電として贈呈されるお花の種類として、生花、プリザーブフラワー、ソープフラワーが挙げられます。

「生花」は、花のギフト電報での定番のお花として、知られています。
美しい状態で飾れる期間は短いですが、その分特別感がありますよね。
もし祝電として送るのならば、バスケットタイプやボックスタイプがおすすめです。

「プリザーブフラワー」は生花と違い、特殊加工が施されているため、長期間での保存が可能です。
水やりや水替えをする必要がない、インテリアとして活用できるといったメリットを持っています。
さらに、ボックスにお花を詰め込んだコンパクトタイプのものから、飾りやすいドームタイプのものまで、種類も豊富です。

「ソープフラワー」は、石鹸でできた造花です。
観賞用としても使えますし、石鹸のほのかな香りも楽しめるのでおすすめです。

*お花の祝電の選び方のコツ

新郎新婦に喜ばれるためのお花の祝電を選ぶコツとして、相手や式場の雰囲気に合わせる、持ち帰りしやすいサイズにすることが挙げられます。

お花の祝電はウェルカムスペースに飾られるケースがありますので、式場の雰囲気に溶け込むようなお花選びをすべきでしょう。
さらに、新郎新婦の好み・年齢・雰囲気などを配慮して、お花を選ぶのもおすすめです。

新郎新婦の結婚式後の持ち帰りの負担を減らすために、お花のサイズ感も考慮に入れてあげましょう。
特にプリザーブフラワーやソープフラワーは手軽なサイズ感のものが多いため、相手に喜ばれるでしょう。

□祝電のマナー

まず、祝電の贈呈品として、「縁を切る・割れる」を連想させるものは避けましょう。
お花を贈る場合は、「割れる・壊れる」に当たる鉢植えや陶器の替わりに、紙や木で作られたバスケットタイプを選んでみてください。

結婚式当日に、お花を直接式場に送るのは避けましょう。
なぜなら、送付するお花が結婚式場の雰囲気にそぐわない可能性があるからです。
そういった事態を防ぐために、自宅送付がおすすめです。

お花を贈る時期も配慮に入れましょう。
結婚式前後は、新居への引っ越しや新婚旅行などで忙しい可能性があります。
したがって、相手の都合のつく日程を確認し、自宅に送るようにしましょう。

□まとめ

お花を飾る場所を事前に決定し、式場全体のバランスを考えながらお花の種類やボリュームを決めるのが非常に大切です。
また、常日頃から情報収集し、お花のイメージを膨らませたうえで、結婚式場のスタッフとイメージ共有しておくのも必要不可欠でしょう。
祝電のお花を選んで送る際は、常に新郎新婦目線で考えることが肝となります。
ノード・ダモーレでは、ブラウンとホワイトを基調にしたスタイリッシュなチャペルを背景に、おふたりの心に残る感動の結婚式を演出しております。
これを機会に、ノード・ダモーレでの結婚式を検討されてみてはいかがでしょうか。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

女性が自分の親に結婚挨拶に行く場合の準備と注意点をご紹介します!

結婚挨拶は自分の親にする場合でも緊張するものです。
どのような流れで挨拶をして、どんな準備や注意が必要なのかわからないことが数多くあるでしょう。
そこで今回は、女性が自分の親に結婚挨拶する際の流れと必要な準備をご紹介します。

□女性が自分の親に挨拶する際の流れとは?

まずは女性が結婚の報告を自分の親へ直接会ったり電話を使ったりして報告します。
その際には付き合っている人がいることを先に伝え、挨拶のための時間を作ってもらえるか確認しましょう。
すでに両親が彼と知り合いの場合でも改めて報告を行うため、両親の都合に合わせて時間を作ってもらいましょう。

当日はどうしても緊張してしまうので、できるだけ気持ちにゆとりを持つためにも、前もって挨拶の練習をしておくことをおすすめします。
玄関先では彼に両親に対して礼儀正しくはきはきと挨拶をしてもらいましょう。
誠意ある態度を心掛けてもらいましょう。

客間に通され、全員が部屋にそろうと改めて挨拶を行います。
時間を作ってもらったことへ感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう。
挨拶が終わると彼の紹介も兼ねて雑談を行いましょう。
事前に女性側が両親に彼の名前や年齢、勤務先などのプロフィールを伝えておくと、会話がスムーズに進むので、事前にある程度の情報を伝えておくことをおすすめします。

場が和んだところでいよいよ本題に入ります。
タイミングを見計らって男性が話を切り出しましょう。
男性からの挨拶がすんだら女性から両親へ挨拶しましょう。
「これから○○さんと共に頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。」
自分の両親に対して挨拶をするといえども、丁寧に挨拶します。
これで挨拶は終了となりますが、彼が家を出るまでは気を抜かずにいましょう。

□親に挨拶する際に必要な準備とは?

挨拶に行く際の服装を準備する必要があります。
基本的には明るく優しい色合いの無地のワンピースやブラウスにスカートといった服装が良いでしょう。
柄が目立つものや原色系の色合いのもの、黒一色のものなどは避けることが無難です。
髪は顔にかからないように結んだり留めたりして、お辞儀をしても髪が乱れないようにしましょう。
濃いメイクや香水、派手なネイル、長い爪などは避ける方が好ましいです。

手土産も準備しておく必要があります。
購入の際には、間に合わせだと受け止められないように、自宅付近で購入するのはできるだけ避けましょう。
金額的には、相手に気を使わせないように、3000〜5000円程度が妥当です。

想定問答をシミュレーションしておくことも大切です。
これを行っておくことで、当日とっさに聞かれて困ってしまうという事態を避けることができます。
よく質問されるものとしては、結婚式はどうするのかや結婚後はどこに住むのか、相手のどこが好きかなどが挙げられます。
質問によっては決められず、答えられない質問をされる場合がありますが、その場合は「今はまだ決まっていませんが○○までには決めたいと思います。」など期限を伝えて答えることで安心してもらえます。
また、挙式や新居の希望などは二人で話し合っておき、質問された場合には二人で勝手に決めた決定事項として話すのではなく、親の意見を聞く余白があることが伝わるようにしましょう。

□親に結婚挨拶する際の注意点とは?

*直接会って挨拶する

自分の親であっても、結婚は一大イベントであるため報告する場合には直接会ってしっかりと話をするようにしましょう。
しかし、海外で仕事をしていたり、直接会うことが難しかったりする場合には電話で報告するという方法でも大丈夫です。
メールやメッセージアプリ、SNSを使っての報告は、親からすると結婚に対して本気なのかどうかなど疑問や心配を与えてしまう可能性があるため、避けましょう。

*両親が揃ったところで報告する

父親には結婚の話を持ち出しにくいという方もいるかもしれませんが、報告は両親が揃っている時に行うことが好ましいです。
しかし、先に母親に報告する人もいます。
そのため、父親に結婚の話を持ち出しにくいという方は、まず母親に報告してそれとなく父親に結婚を遠回しに伝えておくことや、母親の協力を得て彼に会ってもらうことを父親に許してもらうなど、母親を味方につけてから父親に報告するという方法もあります。

*結婚報告前に二人で結婚挨拶の候補日を挙げておく

結婚報告では結婚を考えている人に会ってほしいことを伝えます。
その際に両親が具体的な日付を伝えてくれる可能性があります。
そのため事前に二人の都合がわかっていれば、その場で日程を確定させることができます。

□まとめ

今回は、女性が自分の親に結婚挨拶する際の流れと必要な準備を紹介しました。
結婚挨拶は結婚への第一歩です。
非常に緊張する一大イベントですが、事前に流れを把握してしっかりと準備を行い、失敗のない結婚挨拶を行いましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

プロポーズなしで親に挨拶に行っても良い?タイミングや事例もあわせてご紹介!

近年はプロポーズなしで結婚する人も多くいます。
親へ結婚の挨拶をするのはプロポーズをしたあとじゃないとダメなのか気になりますよね。
そこで今回は、プロポーズなしで親に挨拶するタイミングや事例をご紹介します。

□プロポーズなしで挨拶する場合はいつが良い?

たとえプロポーズがなくても結婚が決まったときや自然に相手の家に行ったときに挨拶する場合が多いようです。
プロポーズなしの結婚の多くは交際期間が長期にわたるものが多いため、わざわざ意識して挨拶に行かなくても自然に挨拶をするタイミングが来るのかもしれませんね。

□プロポーズなしで結婚する理由とは?

*自然な流れで

交際期間が長期にわたるとお互いにいつ結婚するのかなと思いながら、決定的な出来事がないまま結婚準備に入るという場合も多いでしょう。
自然に親に挨拶する機会があったり、結婚式場を見に行ったりして、その流れのまま話が進み結婚するというものです。

また、一緒に暮らしているカップルにもこのような自然な流れで結婚につながることが多いようです。
同棲するタイミングで結婚のことを考えている人が多いからかもしれません。
結婚前提にお付き合いを始めたカップルも、それを前提に付き合っているため改めてプロポーズをする必要がないと考える男性が多いかもしれません。

*赤ちゃんを授かった

お付き合い中に妊娠が分かって、そのままプロポーズなしで結婚するということになった人も多いようです。
赤ちゃんができたら結婚するものという考えを持っている男性は、プロポーズをする必要がないと考えるのかもしれません。

*周りに勧められて

交際期間が長くなると、両親など周りが熱心に結婚の話を進めるという場合もあるようです。
彼氏を挨拶に来るように家に招待したり、相手の親に会いたいといって顔合わせの席を設けたりと、周りの活動的な行動に影響されて結婚する気持ちになったという場合があります。

□結婚挨拶で後悔した事例を紹介!

しっかりと流れを確認してシミュレーションしておかなければ、挨拶当日の段取り不足を後悔する場合があります。

以下の事例を参考にしてみてください。
彼女の実家へ彼が結婚挨拶に来てくれた時に玄関先で自己紹介もなしに突然手土産を差し出しました。
そして客間に通されてから5分も経たないうちに「結婚させてください」という挨拶を行い、これには両親も驚いたという事例があります。

この男性が結婚の挨拶を行って手土産も渡していることはとても良いことですが、流れがあまりに突然すぎたようです。
玄関先で自己紹介を軽くすることはもちろんのことですが、本題の挨拶の前に軽く歓談をして、空気を和ませたいものです。
もう少し二人で流れを練っておくべきだったという後悔をしたようです。

次にマナーを見られる服装選びで後悔した事例を紹介します。

彼の両親への挨拶の時にしっかりとした服装で行こうとスーツを着ていきました。
しかし、当日は真夏日で彼の実家に着くころには汗だくで化粧も崩れて大変でした。

挨拶に伺う日は真夏日であったため、ジャケットやネクタイも無しで彼女の家に向かうとお父様から「ラフな格好だね」と言われて場が凍り付きました。

服装選びでは季節感もきちんと感もどちらも重要です。
相手の親への挨拶へ行く際に女性は派手ではないワンピースやスーツ、男性は暑くてもスーツで、それぞれ季節感に合った素材のものを選びましょう。
しかし、彼女の親から堅苦しくないようにスーツ以外で来てほしいと言われるかもしれません。
その場合には、ワイシャツにジャケットを羽織って、下にはチノパンを履いてきれいめカジュアルな服装をするのも良いです。
服装選びでは服を選んだ後にも、その服が破けていないか、ボロボロではないか、においがついていたりしないかなどの確認もしっかりして身だしなみを整えましょう。
他にもハンカチやティッシュといった忘れがちな身の回りの小物も服と一緒に前日に準備しておくことをおすすめします。

最後にハプニングエピソードを紹介します。

彼女と一緒に東京から彼女の実家である大阪に東京から新幹線で向かっていたのですが、豪雨で新幹線が遅れてしまいました。

挨拶の日に台風が近づいていて、彼の実家に長居してしまうと帰れなくなりそうでした。
あまり会話の時間も取れずに、慌ただしくなってしまったのが残念でした。

天気ばかりはどうにもなりませんが、事前に天気予報で確認して対策を考えておきましょう。
大雨や大雪の可能性があるならば、早めに向かうか、前もって両親に連絡して日を改めてもらうという選択をしてもいいかもしれません。
天気以外では渋滞で時間通りに間に合わないという場合もあります。
不測の事態に対応できるように、早めに出発することを心がけましょう。

□まとめ

今回は、プロポーズなしで親に挨拶するタイミングや事例を紹介しました。
さまざまな理由からプロポーズなしで結婚を行い、自然に親に挨拶するというケースが多いようです。
結婚挨拶で後悔しないためにも、しっかりと準備をすることが大切です。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です