結婚式における余興のアイデアをご紹介!成功のコツと注意点も解説します

友人の結婚式に招待されたという方もいらっしゃることでしょう。
中には「余興をお願いされたものの、どんなことをしたら良いのかわからない」と悩まれている場合もあるかもしれません。
今回は、結婚式における余興のアイデアをご紹介し、余興を成功させるコツと注意点を解説します。

□結婚式における余興のアイデア

結婚式における余興のアイデアをいくつかご紹介します。

・新郎新婦のクイズ
2人の出会いの場所や出会うきっかけとなったことなどを、4択クイズにして出題するのが定番です。
クイズの出題の仕方をテレビ番組パロディ風にするとさらにもりあがります。

・楽器演奏
新郎新婦が吹奏楽部や軽音楽部に所属していた場合に、盛り上がるでしょう。
懐かしい曲を演奏すれば、新郎新婦も感動してくれます。

・ビデオメッセージ
結婚式に参加できなかった友人のメッセージ映像をまとめて流します。
準備することはありますが、練習の時間がいらないため、忙しい方におすすめです。
しかし、尺が長すぎるとゲストが飽きてしまうため、長くなりすぎないように気をつけましょう。

・ダンス
プロのようなダンスを披露しても盛り上がりますし、流行りの曲をみんなで踊るのも盛り上がります。

・ものまねや漫才
新郎新婦のことをネタにものまねや漫才をすると盛り上がります。
プロの芸人に依頼するのも方法としてあります。

・かくし芸メドレー
かくし芸をもつゲストを集めて、順番に披露します。
音楽に合わせて披露することで一層盛り上がります。

□余興を成功させるコツ

余興を成功させるコツを3つご紹介します。

*1.新郎新婦と話し合う

余興の主役は新郎新婦であるため、まずは新郎新婦に希望を聞きましょう。
以下のことに着目して聴くことで、希望に近づけます。

・結婚式のコンセプトとスタイル
どんな雰囲気の、どんなスタイルの結婚式なのかを聞きます。
結婚式にコンセプトを決めている新郎新婦も多いため、そのコンセプトに合った余興にするためにも確認が必要です。
やってほしい余興を聞き出せなくても、やってほしくない余興は確認しましょう。

・余興を行うメンバー
どのくらいの規模の余興を想定しているのかを聞きましょう。
1人でしてほしいのか、他の人に声をかけてしてほしいのか、それともすでに他の人にも声をかけているのか、を聞きます。

・会場の確認
会場に、余興を行えるスペースがどの程度あるのかを確認します。
広さだけでなく、映像や音響設備などの機材も確認しましょう。
更衣室があるのかも忘れないようにします。

・出番と時間
余興の出番はいつなのか、持ち時間はどのくらいなのかを聞いておきます。

・今後の連絡先
余興についての打ち合わせは、新郎新婦にするのか、それとも会場に直接連絡しても問題はないのかを確認します。

*2.余興の内容を決める

余興の目的と意味を理解し、マナーを守って、余興の内容を決めることが重要です。

・余興の目的と意味
余興には、新郎新婦を祝福すること、盛り上げること、参加者全員にとって素敵な思い出にすること、交友関係を紹介することという3つの目的と意味があります。

・余興のマナー
持ち時間を守ったり、内輪だけが盛り上がる内容にしないようにしたり、下品な内容は避けたりしましょう。
誰かが嫌がるかもしれないと思われることはしないようにします。

*3.自信をもって本番に挑む

余興は緊張するかもしれないため、自信をもって本番に挑むことが重要です。
自信をもって本番に挑めるように、当日までの準備や練習は念入りに行いましょう。
また、余興は新郎新婦を祝福することが目的であるため、余興の前後に一言お祝いの言葉を伝えることを忘れないようにします。

□余興をするときの注意点

余興をするときの注意点をいくつかご紹介します。

・結婚式にふさわしい余興にする
どんなゲストがいるのか、親族や仕事関係の人が多い結婚式なのか、友人中心の結婚式なのかを確認しましょう。
結婚式の雰囲気に合った余興を目指します。

・余興の内容は新郎新婦に確認する
余興の内容が決まれば、問題はないのかを新郎新婦に確認します。
大まかな流れだけでなく、機材や会場のスペースなど細かなところも確認することが重要です。

・練習をする
メンバーは複数人いる場合は、スケジュール調整が難しいため、早め早めに準備と練習を進めます。
体調不良のようなトラブルに備えて、余裕を持ったスケジュールを立てましょう。

・当日に必要なことを確認する
事前にどんな方法で荷物を搬入するのか、衣装に着替えるのか、リハーサルはいつするのかなどを確認しておきます。

□まとめ

友人の結婚式は楽しみであるものの、余興に悩んでしまう方もいらっしゃることでしょう。
余興の内容を決めるときは、新郎新婦に希望を聞いたうえで、余興の目的と意味を理解し、マナーを守って行うことが重要です。
結婚式にふさわしいものにする、内容は新郎新婦に確認するなど、さまざまなことに気を配りながら、準備を進めましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式の司会者の選び方とは?料金相場もご紹介!

結婚式をどのように進行していくのかを悩まれている方もいらっしゃることでしょう。
中には「司会者を決めたいけれど、どうやって決めれば良いのだろう」と困っている場合もあるかもしれません。
今回は、結婚式の司会者の仕事内容をご紹介し、結婚式の司会者の選び方や料金相場を解説します。

□結婚式の司会者の役割とは?

結婚式の司会者には役割が複数あるため、ご紹介します。
友人に司会を頼むときは事前にどんな役割を担ってほしいのかを伝えておくとトラブルを未然に防げます。

*事前の準備

・打ち合わせの同席
結婚式の司会者は披露宴の進行内容を把握しておく必要があります。
結婚式の打ち合わせに同席して内容を把握します。

・新郎新婦の紹介原稿を作成
結婚式の披露宴では、新郎新婦の紹介を司会者が行うことがあります。
当日読む新郎新婦の紹介原稿を事前に作成し、新郎新婦に確認します。
どんな紹介文にするのかの希望を新郎新婦に確認することも重要です。

*結婚式の当日

・会場入りの時刻
司会者の字会場入りの時刻は、基本的に新郎新婦と同じ時刻です。
早めに会場入りすることで、会場内の座席を確認します。
主賓の挨拶のゲスト、乾杯の挨拶のゲスト、余興の友人など、何かをお願いしているゲストの席は把握します。

・祝電の確認
結婚式の当日に祝電が届くことも多いです。
披露宴の中で祝電を披露するときは、内容の確認と送り主の名前、肩書きを新郎新婦に確認しておきます。

*披露宴の最中

・ゲストに個別に挨拶
披露宴が始まったら、事前に確認した何かをお願いしているゲストに挨拶に行きます。
披露宴の流れとゲストを紹介する内容や立ち位置、始めるタイミングを説明します。
ゲストの希望もこのタイミングで確認します。

・司会
披露宴中、司会者は常に話し続けます。
新郎新婦を引き立てるように、声のトーンを変えたり、感動や笑いを誘ったりして盛り上げます。

・テーブルインタビュー
余興のような演出をしない披露宴では、司会者がゲストのテーブルに赴いてインタビューをすることがあります。

*トラブル対応

披露宴中にトラブルが発生することがあります。
たとえば、新婦が手紙を読むときに感動で泣いてしまい、最後まで読めないことがあります。
このようなときは、司会者が代わりに手紙を読みます。

*コミュニケーション

会場の責任者、音響や照明スタッフとコミュニケーションを図ります。
盛り上がる披露宴にするために、スタッフと円滑なコミュニケーションをとることは非常に重要です。

□司会者の選び方

結婚式の司会者には、さまざまな役割があるため、誰に頼もうか悩んでしまうこともあるでしょう。
司会者をお願いするときの選択肢は主に、結婚式場手配の司会者・外部のフリー司会者・友人の3パターンです。
どの人にお願いしてもメリットとデメリットが考えられるため、よく検討して決めましょう。
ここでは、3パターンそれぞれのメリットとデメリットをご紹介します。

1.結婚式場手配の司会者

・メリット
結婚式場が司会者を手配してくれるため、自分たち自身で準備することがほとんどありません。
自分たちのイメージに合わなければ変更をお願いすることもできます。
また、司会のプロであるため、会場も盛り上がります。

・デメリット
費用が高くなってしまいます。
また、打ち合わせが複数回できなかったり、どんな結婚式にしたいのかのイメージを上手く共有できなかったりする可能性があります。

2.外部のフリー司会者

・メリット
自分たちで司会者を選んでお願いするため、自分たちに合った司会者を選べます。
式場を通さずに司会者とコミュニケーションがとれるため、結婚式のイメージも共有しやすいです。
料金も人によって異なるため、自分たちに合った人に依頼できます。

・デメリット
自分たちで司会者を探し、スケジュール調整をしなければなりません。
また、結婚式場によっては、外部の司会者を呼ぶことで料金が高くなることもあります。

3.友人

・メリット
アットホームな結婚式にできます。
費用も抑えつつ、司会をしてくれた友人にとっても思い出になります。

・デメリット
友人は司会者のプロではないため、スムーズに進行が進まない可能性があります。
友人の負担を軽減するために、台本を作ったり、式場との橋渡しをしたりと、自分たちの負担も大きいです。

□司会者の料金相場はいくら?

司会者の料金相場は、結婚式場手配の司会者・外部のフリー司会者・友人の3パターンによってことなります。

・結婚式場手配の司会者
一般的な結婚式場なら5万円から、一流ホテルの結婚式場なら10万円から13万円がかかります。

・外部のフリー司会者
相場は3万円からです。
外部の司会者にお願いすると、司会者だけではなく、結婚式場にも3万円から5万円を支払わなければならないこともあります。
結婚式場に確認しましょう。

・友人
お礼として、2万円から3万円包みます。
また、ご祝儀は辞退しましょう。

□まとめ

結婚式の司会者は、結婚式当日だけでなく、準備の段階でも役割がたくさんあります。
結婚式場手配の司会者・外部のフリー司会者・友人の誰にお願いするとしても、メリットとデメリットがあります。
よく検討して司会者を決めることをおすすめします。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式の音楽はどうやって選曲する?おすすめの音楽と注意点もご紹介!

どんな結婚式にしょうか悩まれている方もいらっしゃることでしょう。
特に、音楽は結婚式の印象を決める上で重要であるため、すぐに決められない場合もあるかもしれません。
今回は、結婚式の音楽の選曲の仕方、おすすめの音楽、選曲のときの注意点をご紹介します。

□結婚式の音楽はどうやって選曲する?

*結婚式の音楽

結婚式の音楽は、こだわることをおすすめします。
素敵な音楽にできれば、来てくれたゲストが、結婚式のときの音楽を聴くたびに結婚式を思い出し、ゲストにとっても記憶に残る結婚式となるでしょう。
結婚式では音楽を流す場面がたくさんあります。
ゲストをお迎えするとき、新郎新婦の登場のとき、乾杯のとき、ケーキ入刀のとき、お色直しの退場のとき、お食事のとき、余興のとき、手紙を読むとき、退場のとき、お見送りのときなどが挙げられますが、他にも数多くあります。

*結婚式の音楽の決め方

結婚式の音楽を決めるときは、以下の3つのことを意識すると良いです。

1.結婚式のコンセプトや演出に合う音楽にする
楽しい雰囲気の結婚式には明るい音楽を、落ち着いた結婚式には落ち着いた音楽を選びましょう。
楽しい雰囲気の結婚式にしんみりとした静かな音楽を流すと、ゲストは違和感があります。
また、音楽をコンセプトに合ったものにするのに加えて、演出も合わせて選ぶことも重要です。
たとえば、新郎新婦の入場のときに別れを連想させる音楽を流したり、両親への手紙のときに明るすぎる音楽を流したりすると、よくわからない雰囲気になってしまいます。
結婚式のコンセプトに、ゲストにより入り込んでもらうために、コンセプトと演出に合った音楽を選びましょう。

2.音楽は多めに準備する
結婚式の音楽は多めに準備しておきましょう。
タイムスケジュールに合わせて選べば良いと考える方もいらっしゃるかもしれませんが、当日に何かトラブルが発生しても、同じ音楽を流さなくて済むように、多めに準備しておくことをおすすめします。
演出ごとに準備しておく音楽の数は変わるため、目安を調べて参考にしてみるのも良いかもしれません。
例えば、ゲストを迎えるときは5曲程度、新郎新婦の入場のときは2曲程度、乾杯のときは2曲程度など、それぞれに目安があります。

3.迷ったときは定番の音楽、人気の音楽にする
基本的に、結婚式の音楽は2人が好きな音楽を選んで問題はありません。
迷ったときは、定番の音楽や人気の音楽から選ぶと、ゲストも楽しみながら結婚式を過ごせるかもしれません。

□結婚式におすすめの音楽

先ほども述べたように、結婚式の音楽は2人の好きな曲を中心に流して問題ありませんし、好きな音楽にすることで特別な結婚式になります。
しかし、中には音楽を迷ってしまって、中々決められない場合もあるかもしれません。
ここでは、結婚式の音楽におすすめの定番の音楽をご紹介します。
迷ったときは参考にしてみてください。

・Butterfly/木村カエラ
木村カエラさんが親友の結婚式のために作詞した曲であり、結婚式の定番音楽です。

・CAN YOU CELEBRATE?/安室奈美恵
「バージンロード」というドラマの主題歌であり、この曲も結婚式の定番音楽です。

・Beauty and Beast/美女と野獣
ディズニー映画「美女と野獣」のダンスシーンの曲で、結婚式にぴったりです。

・G線上のアリア
クラシックの名曲で、落ち着いた清らかな雰囲気になります。

・Everything’s go a be all right/Sweetbox
G線上のアリアをサンプリングした曲であり、「すべて上にいく。私たちは一緒に、一歩ずつ歩んでいける」という歌詞が2人の新生活をより楽しみにしてくれます。

・Marry you/ブルーノ・マーズ
歌詞が可愛く、知っている人も多い曲であるため、流すだけで盛り上がります。

□選曲するときの注意点

選曲するときの注意点をいくつかご紹介します。

・早めに選曲を始める
結婚式直前は曲選びだけでなく、他にも準備することがたくさんあります。
急いで音楽を選ぶことにならないように、早めに選曲を開始しましょう。

・2人で話し合う
結婚式の音楽は、結婚式の印象を決めます。
2人で話し合い、どんな結婚式にするのかを考えましょう。
2人で音楽を決めながら話すと、結婚式のイメージトレーニングにもなるでしょう。

・使う音楽は試聴する
すでに知っている音楽だからと試聴せずに決めるのは危険です。
しっかりと聴いて、結婚式にふさわしくない歌詞が含まれていないのかを確認しましょう。

・音源の提出方法を確認する
式場に、どうやって音源を提出するのかを検討しましょう。
CDやmp3で提出するときは、音質に問題がないのかを必ず確認します。

・式場スタッフと話し合う
曲を流すタイミングや、曲の開始位置などを念入りに話し合って決めます。

□まとめ

結婚式の音楽は、結婚式の印象を決める上で重要です。
結婚式のコンセプトに合う音楽を、少し多めに早めから準備しましょう。
2人にとって素敵な結婚式になるように、2人で話し合って決めることをおすすめします。
中々、音楽が決められないときは定番の音楽や人気の音楽から決めるとスムーズかもしれません。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

ウエディングケーキはどうやって選ぶ?ケーキの種類と選び方をご紹介します

結婚式の準備を進めている方もいらっしゃることでしょう。
中には「ウエディングケーキを決めたいけれど、どうやって決めたら良いのかわからない」という場合もあるかもしれません。
今回はウエディングケーキとは何か、ウエディングケーキの種類をご紹介し、ウエディングケーキの選び方を解説します。

□ウエディングケーキとは?

ウエディングケーキを入刀するのは、結婚式演出として定番となっていますが、なぜウエディングケーキの入刀をするのか、ウエディングケーキの由来はご存知でしょうか?
定番すぎて知らない方も多いことでしょう。
ここでは、ウエディングケーキの由来を古代ギリシャ・古代ローマ・イギリス・日本にわけてご紹介します。

*古代ギリシャ

一般的に、ウエディングケーキの起源は古代ギリシャの習慣であるとされています。
古代ギリシャでは、結婚式にお菓子として焼き菓子やジンジャーブレッドというスパイシーケーキを食べていました。
スパイシーケーキには、子孫繁栄や子宝の象徴とされる小麦粉と、高価な輸入品であるスパイシーが含まれており、祝福の意味が込められています。
また、悪魔は甘いものには寄り付かないため、結婚式で悪魔が近づかないように、魔除けの意味も込めて、結婚式でケーキを食べていたともいわれています。

*古代ローマ

1900年以上前の古代ローマでは、繁栄の象徴をもつ麦と、塩でつくるビスケットのようなものを、男性が一口食べて、残りを砕いて女性の頭にかけていました。
これは決して嫌がらせではなく、夫婦の幸せと子孫繁栄の意味が込められています。

*イギリス

イギリスでは、ヴィクトリア女王の結婚式で3段ケーキが登場したのを始めに、現在も3段ケーキが主流となっています。
そんなイギリスでは、ケーキは幸せを象徴する食べ物とされており、幸せを分け合うという意味を込めてウエディングケーキが生まれました。

*日本

日本は、1970年代にイミテーションケーキを使ったケーキ入刀が流行したのが始まりです。
現在では初めての共同作業としてケーキ入刀がメインに感じますが、本来は、ケーキ入刀後にケーキを食べさせ合うファーストバイトがメインです。
ちなみにファーストバイトには、男性から女性には「食べるものに困らせないように一生懸命に働く」、女性から男性には「食べるものに困らせないように一生懸命に料理をする」という意味があります。

□ウエディングケーキの種類

ウエディングケーキには主に4つの種類があります。

1.フレッシュケーキ

フレッシュケーキは生ケーキともいわれる、結婚式定番のケーキです。
これはスポンジケーキをフルーツや生クリームで飾ったものです。
ケーキ入刀後は、切り分けてゲストに食べてもらうため、幸せのおすそ分けをゲストと楽しめるでしょう。

2.イミテーションケーキ

イミテーションケーキはナイフを入れるところのみ本物のケーキで、それ以外は作り物のケーキです。
食べられないものの、見た目のアレンジが自由にできるため、デザインを楽しめます。
費用もフレッシュケーキより抑えられます。

3.クロカンブッシュ

クロカンブッシュは、小さなシュークリームをツリーのように積み上げて、カラメルや雨でコーティングしたケーキです。
シューには、キャベツという意味があります。
欧米では、赤ちゃんはキャベツ畑から生まれてくるといわれることもあり、子孫繁栄を願って生まれたケーキです。

4.シュガーケーキ

シュガーケーキは、イギリスの伝統的な3段重ねのケーキのことです。
ドライフルーツの含まれたケーキの表面が、シュガー生地でコーティングされており、長期間保存することが可能です。
1段目のケーキは、披露宴でゲストと食べるもの、2段目のケーキは、披露宴に出席できなかった方に配るもの、3段目のケーキは結婚1周年目や子どもの誕生日に食べるものという意味があります。

□ウエディングケーキの選び方

ここまで、ウエディングケーキの由来や種類をご紹介してきました。
沢山の種類があってどうやって決めたら良いか迷われる方もいらっしゃることでしょう。
ここでは、ウエディングケーキの選び方をご紹介します。

1.種類を決める

先ほど述べたウエディングケーキの4つの種類から1つ決めましょう。
見た目のデザインや費用、味など、それぞれに特徴があるため、詳しく調べてみると良いでしょう。

2.ケーキを用意する方法を決める

ケーキを手作りするのか注文するのかを決めます。
ケーキを自分たちで作るのも素敵ですが、会場によってはケーキを持ち込めないこともあるため、会場に確認してみましょう。

3.形や大きさを決める

ウエディングケーキは、四角や丸、ハートなどさまざまな形にできます。
段数や大きさも自由です。

4.デザインを決める

どんな雰囲気のデザインにしたいのかを決めます。
結婚式のコンセプトに合ったものにするのも良いでしょう。

5.予算を決める

かかる費用は形や大きさ、デザインによって変わります。
希望のケーキにどのくらいの費用がかかるのかを調べてみましょう。

□まとめ

ウエディングケーキには由来があり、さまざまな種類があります。
自分たちの結婚式のコンセプトにあったケーキを選ぶと良いでしょう。
選ぶときは、まずは種類を決めて、用意する方法を検討した上で、形や大きさ、デザイン、予算を決めていくとスムーズです。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式におけるヘアメイクのトレンドとは?メイクのポイントも解説します!

結婚式がもうすぐで楽しみにされている方もいらっしゃることでしょう。
中には「結婚式近いのに、どんなヘアメイクにするのか決まらない!」と焦っている場合もあるかもしれません。
今回は、結婚式におけるヘアメイクのトレンド、結婚式メイクのポイント、ヘアメイクの希望を上手く伝える方法をご紹介します。

□結婚式におけるヘアメイクのトレンドとは?

結婚式における最近のヘアメイクのトレンドを4つご紹介します。

*1.髪をふんわりとアップにする

毛の流れに沿って、ラフに束感を出して髪の毛をアップにします。
ポイントは以下のとおりです。

・うぶ毛風にする
髪の毛1本1本に動きを付けてふんわりと仕上げます。
繊細な毛の流れを意識すると良いでしょう。

・透明感のある肌にする
べーズメイクを濃くしてしまうと老けて見えることがあります。
自然な肌に見せるベースメイクを心掛けましょう。

・後頭部を膨らませる
輪郭とおでこを引き立てるオールバックにします。
後頭部を膨らませることを意識すると、品があるように感じられます。

・アイラインに注意する
アイラインを引くときは、目頭は細めに、目じりは太めに書くとスッキリとした目元になります。

*2.シニヨンにする

低めのシニヨンは大人っぽく見えます。
ポイントは以下のとおりです。

・一体感のあるヘアにする
後頭部のふくらみとシニヨンの境目がなくなるようなイメージのヘアにします。

・アイラインは切れ長にする
アイラインに横幅を出すように切れ長に引くと、綺麗に見えます。

・チークの位置に気を付ける
チークは少し外側にふんわりとのせるとバランスがとれます。

*3.ポニーテールにする

ポニーテールは上品におしゃれ感を演出できます。
ポイントは以下のとおりです。

・前髪はセンターでわける
ポニーテールは後ろから見ると動きがあるため、前髪は、前から見たときの印象をすっきりと見せるセンター分けがおすすめです。

・結び目を隠す
ポニーテールの毛束で結び目を巻きつけるとおしゃれ度がアップします。

・プラム色のリップにする
プラム色は明るく、しっかりと色がつくため、女性らしさと可愛らしさのどちらも演出できます。

*4.ダウンスタイルにする

ダウンスタイルでかきあげ前髪にすると凛とした印象になります。
ポイントは以下のとおりです。

・毛先はストレートにする
髪全体はミックス巻きをして動きをつけるとおしゃれですが、毛先は巻かずにストレート感を残すとさらにおしゃれです。

・アイラインに気を配る
アイラインを引くとは、目尻部分にアイライナーで「く」の字を書くと、印象的な目になります。
書いた後は少しぼかしてなじませましょう。

□結婚式メイクのポイント

結婚式のメイクのポイントをいくつかご紹介します。

1.ベースメイク

ベースメイクは立体感を出すことを意識します。
アイメイクやリップなどをナチュラルにするとしても、ベースがしっかりしていれば目鼻立ちがはっきりして見えます。
また、結婚式は長時間行われます。
メイクが崩れないようにするためにも、ベースメイクは念入りにしましょう。

2.アイメイク

ハイライトパウダーをまぶたの上に眼球に沿ってのせると、目が大きく見えます。
ハイライトパウダーは、パール感のある明るいものを使うとより綺麗な印象になります。

3.眉メイク

眉を描くときは、パウダーを筆でのせていきます。
眉先は薄めにして、眉尻は濃いめにすると綺麗です。
眉の下線をはっきりさせると今風になるため、おすすめです。

4.マスカラメイク

マスカラを塗るときは、下のまつげから塗ります。
上のまつげから塗ってしまうと、下のまつげにマスカラを塗るときに上を向くと、上のまつげと下のまつげがくっついてしまいます。

5.リップメイク

リップメイクをするときは、口角がきゅっと上がるようにすることを意識します。
ハイライトパウダーを唇の山と、左右の口角の下にのせると、口角が上がっているように見えます。
ハイライトパウダーはパール感のあるものを選ぶと良いです。

□ヘアメイクの希望を上手く伝える方法

ここまで、トレンドのヘアメイクとメイクのポイントを解説しました。
しかし、実際にメイクをするとなると、自分の理想としているヘアメイクを担当の人に伝えられないケースも多々あります。
ここでは、実際にメイクをしてもらうときに、ヘアメイクの希望を担当者に上手く伝える方法をご紹介します。

・写真で見せる
理想とするヘアスタイルに近い写真を準備します。
イメージが担当者と共有できれば、大きな失敗は防げます。

・ドレスやアクセサリーなどヘアメイク以外のことも共有する
ドレスやアクセサリー、会場の雰囲気など決まっていることを担当の人に伝えると、担当の人は全体的なバランスを考慮してヘアメイクをしてくれます。

□まとめ

トレンドのヘアメイクは、ふんわりとしたアップスタイルやシニヨン、ポニーテール、ダウンスタイルなどいくつかあります。
ヘアメイクによって印象がかわるため、色々なヘアメイクを調べてみると良いでしょう。
実際に担当の人に伝えるときは、自分の理想に近い写真を見せてイメージを共有すると希望に近いヘアスタイルを実現できます。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

籍を入れるとどうなる?事実婚と悩んでいる方必見!

現在は、事実婚を選択する人も増えています。
結婚を控えている方の中にも、籍を入れようか、事実婚にしようかを悩まれている方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、籍を入れることと事実婚の違いや、籍を入れなかったときのメリットとデメリットをご紹介し、籍を入れたらどうなるのか、籍を入れる前後の手続きを解説します。

□籍を入れるとどうなる?事実婚との違い

*籍を入れるとは?

籍を入れるとは結婚することであると一般的にはされています。
しかし、厳密にいうと籍を入れるとは、離婚して子どもの氏を父親から母親に変更したり、再婚するときの子どもの籍を変更したりすることをいうため、結婚することとは少し異なります。
ちなみに結婚することは、婚姻届を提出した2人の戸籍が新たにつくられることを指します。

本来の「籍を入れる」という意味は以上のとおりですが、一般的には、結婚すると女性が男性の性を名乗るようになることから男性の戸籍に入るイメージをもち、「籍を入れる」=結結婚するとされています。

*籍を入れることと事実婚の違い

事実婚とは、同じ戸籍に入らずに夫婦生活をすることをいいます。
婚姻届けを提出することで婚姻が成立すると定められているため、法律上では夫婦と認められません。
しかし、結婚式や結婚報告を周囲にしたり、住民票での世帯主との続柄を「夫(未届)」「妻(未届)」としたり、婚姻の意志を記載した公正証書を作成したりすることで、事実婚が認められます。
認められれば、籍を入れた場合と同じ生活が過ごせますし、扶養に入ることもできます。
籍を入れたときと変わらないと感じるかもしれませんが、事実婚にはメリットもあればデメリットもあるため、ご紹介します。

・事実婚のメリット

1.夫婦別姓にできる

籍を入れるときは婚姻届に男性と女性のどちらの姓にするのかを決める必要がありますが、婚姻届を提出しない事実婚の場合は、姓を決める必要がありません。
姓を変えなくて良いため、夫婦別姓を実現できます。

2.名義変更の手続きがいらない

姓を変えずに済むため、運転免許証やマイナンバーカード、銀行口座などの名義変更を行う必要がありません。
結婚後の負担を大きく減らせます。

・事実婚のデメリット

1.いざという時に手続きに時間がかかるかもしれない

どちらか一方が入院したり、手術したりするときに、書類にサインするような代理手続きができないかもしれません。
代理手続きをするのにも、夫婦関係を証明する書類を準備しなければならないこともあり、時間がかかります。

2.家族関係の証明が困難になる

住民票での世帯主との続柄を「夫(未届)」「妻(未届)」とすれば家族関係を証明できますが、していない場合は家族関係の証明が困難になります。

3.子どもの親権が母親になる

婚姻届を提出している場合は、子どもの親権は夫婦2人でもてますが、籍を入れていない場合は親権が自動的に母親のみになります。

□籍を入れなかったらどうなる?

籍を入れなかったら、上記に示した事実婚のデメリットのようになります。
上記以外にもいくつか問題があるため、ご紹介します。

・周囲の人に理解してもらえない

事実婚を選択する人は増えてはいるものの、全体的にみるとまだ少ないため、籍を入れないことを理解してもらえないこともあるかもしれません。
なぜ、籍を入れないのかという理由を話せるようにしておくと周囲の理解が得やすくなるでしょう。

・控除が受けられない

婚姻届を提出していれば、配偶者控除や扶養控除のような税負担が軽減される制度がありますが、籍を入れていないとこの制度を受けられません。
多くの場合、支払う税金が万単位で変わるため、この控除の影響は大きいでしょう。

・相続権がない

籍を入れていなければ、相手に遺産を相続することができません。
財産を残したい場合は、遺言書が必要です。
また、相続税は入籍していれば軽減してもらえることがありますが、入籍していなければ税金の軽減はされないことに加えて、相続税の2割加算の対象にもなります。

・子どもができたら父親は認知しなければならない

先ほども述べたように、籍を入れていない状態で子どもができると、子どもの親権は母親のみです。
男性は、法的に子どもの父親になるために、認知をしなければなりません。

□籍を入れる前後の手続きとは?

籍を入れるときは以下の手続きをします。

・転出届、転入届、転居届の提出
・印鑑登録
・住民票、婚姻届受理証明書の取得
・公的医療関連の手続き
・自動車関連の手続き
・運転免許証やパスポートの変更手続き
・銀行口座やクレジットカードの変更手続き
・会社関連の手続き
・会員登録系の手続き

□まとめ

籍を入れない、事実婚の場合はいざという時に夫婦関係を証明しにくかったり、子どもが生まれたときに父親に認知が必要だったり、税金の控除が受けられなかったりします。
しかし、籍を入れなかったら、夫婦別姓を実現できますし、さまざまな名義変更の手続きも必要ありません。
籍を入れるのも入れないのも、メリットとデメリットがあるため、よく検討して決めることをおすすめします。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

遠くに住んでいるけれど入籍だけ先にしたい方必見!

現在、遠距離恋愛をしていて、入籍後もしばらくは一緒に住まない予定の方や入籍後も別居を検討している方もいらっしゃることでしょう。
「遠くに住んでいるけれど、入籍だけ先にしたい」と思われている場合もあるかもしれません。
今回は、結婚相手が遠くにいるときの入籍の準備、入籍後も別居を続ける別居婚について解説します。

□遠くに住んでいるものの、入籍だけ先にしたい!

結婚相手が遠くに住んでいて入籍をしたい場合、どんな準備をしたら良いのかわからない方もいらっしゃることでしょう。
ここでは、結婚相手が遠くにいるときの入籍の準備をご紹介します。

・印鑑は2人分準備する

婚姻届を書いて役所に提出しようとしても、書類に不備があれば受理できません。
訂正印はあればその場で訂正して提出することができるため、婚姻届を提出するときは、2人分の印鑑を準備しましょう。

・戸籍謄本を準備する

結婚相手が遠くに住んでいる場合、婚姻届を本籍地以外に提出することもあるでしょう。
本籍地以外に婚姻届を提出するときは、戸籍謄本が必要です。
本籍地に戸籍謄本を取りに行けないときは、郵送で取り寄せたり、近くの役所で取り寄せを申請したりしましょう。

・本人確認書類を準備する

運転免許証やマイナンバーカードなどの顔写真の含まれている本人確認書類を準備します。
婚姻届の提出には、提出者の本人確認書類を求められます。

□入籍後も別居を続ける場合

入籍後も別居を続けることを検討されている方もいらっしゃることでしょう。
ここでは、別居婚のメリットとデメリットをご紹介します。

*別居婚のメリット

1.自由であること

入籍して一緒に住み始めると、寝る時間や起きる時間、食事の時間などを共有するようになります。
別居婚ではそれがないため、自分の好きなタイミングで生活できます。

2.新鮮さを保てる

入籍しても、生活している環境は今までと変わらないため、ずっと恋人同士のような感じで過ごせます。

3.他のことに没頭できる

仕事や趣味などに没頭できます。
一緒に住むと束縛されて没頭できないということがあるかもしれませんが、別居婚ならそんなことはありません。

*別居婚のデメリット

1.お互いの努力が必要

2人ともが時間を作って、自分たちが会おうとしない限り顔を合わせることがありません。
相手への気持ちが冷めてしまうと、夫婦関係も終了となってしまう可能性があります。
お互いに尊重し合って、夫婦関係を続ける努力が必要です。

2.費用がかかる

別居婚は、生活費が2倍かかることから費用がかかります。
家賃や光熱費も一緒に住んだ場合よりも負担が大きくなってしまうため、経済的ではありません。

3.浮気の可能性が高まる

別居婚では、一緒に住むよりもお互いがどんな生活をしているのかが見えにくいです。
浮気の可能性が高まる場合があります。

4.子どもが寂しいかもしれない

現在では夫婦一緒に住んでいる家庭が多いため、子どもができても別居婚を続けると、子どもはどうしてお父さんとお母さんが一緒に暮らさないのかを理解できず、寂しく感じてしまうかもしれません。

別居婚にはメリットもありますが、経済的な問題や子ども、浮気の可能性などさまざまなデメリットもあります。
しっかりと吟味した上で決めることをおすすめします。

□別居婚の婚姻届の書き方

「別居婚だったら婚姻届をどうやって提出するのだろう?」と悩まれている場合もあるかもしれません。
しかし、別居婚の場合でも一緒に住む場合と同じ用紙に提出するため、大きな違いはありません。
婚姻届に記載する内容は以下の12個です。

・氏名と住所
・世帯主の氏名
・本籍
・父母の氏名
・父母との続き柄
・婚姻後の夫婦の氏
・新しい本籍
・同居を始めたとき
・世帯の主な仕事
・夫婦の職業
・届出人署名押印
・連絡先

別居婚でも、同じ用紙で提出することから大きな違いはありませんが、注意する点がいくつかあるためご紹介します。

1.住所

婚姻届には氏名と生年月日の下に住所を記載する欄があります。
この住所は現住所を記載するため、夫と妻で異なる住所で問題はありません。

2.世帯主の氏名

住所の下に書く世帯主の氏名は、自分が現在住んでいる家の世帯主を記載します。
世帯主は住民票に記載されているものを書くため、夫と妻で異なる世帯主で問題はありません。

3.新しい本籍

本籍地は住民票に登録されている住所とは違います。
別居婚でも、どこか1ヶ所の本籍地を決めなければなりません。
多くの人は、実家の近くやこれから住む場所を本籍にします。
本籍はどこにしても問題はありませんが、戸籍謄本をとるときに本籍地の役所まで取りに行く必要があります。
取りに行きやすい場所を本籍とすることをおすすめします。

□まとめ

結婚する相手が遠くに住んでいる場合でも、先に入籍だけすることはできます。
入籍届も同居婚の場合と同じものを提出するため、特に気を配る必要はありませんが、印鑑2人分や戸籍謄本、本人確認書類を準備しておくとよりスムーズに入籍ができるでしょう。
書き方もほとんど変わりませんが、住所や世帯主の氏名、本籍の場所などに注意して書くと良いかもしれません。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式のブーケとは?人気色の白を選んだ方が良いのか解説します!

結婚式の準備を進めている方もいらっしゃることでしょう。
中には「結婚式で持つブーケを決めないといけないけれど、やっぱり人気色の白色を選んだ方が良いのだろうか」と悩まれている場合もあるかもしれません。
今回は、結婚式のブーケとは何か、色の選び方、ブーケのトレンドについて解説します。

□結婚式のブーケとは?

*ブーケの由来

結婚式で花嫁が持つブーケ、そもそも何かよくわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ブーケは入場のときに花嫁が手元にもつウエディングアイテムです。
ブーケの由来はいくつかありますが、ここではその中でも有名な1つをご紹介します。
昔、ヨーロッパで求婚するときに、野の花を摘んで花束にして男性が女性に差し出したのがはじまりです。
男性から女性に花束が差し出され、女性が「結婚しても良い」と返事をするときに、花束の中から一輪の花を取り出して、男性の胸ポケットにさしました。
これが、ブートニアという新郎が身に着けるもののはじまりです。

*ブーケの種類

ブーケは花束のことであるため、1種類しかないように感じるかもしれませんが、ブーケには主の5つの種類があります。

1.ラウンドブーケ
半円形にお花を集めた丸い形のブーケのことをラウンドブーケといいます。
バラやガーベラを使うと可愛らしい印象になり、白一色にすると大人っぽい印象になります。
使うお花によって印象を変えられるため、どんなドレスにも合う、最も一般的なブーケです。

2.キャスケードブーケ
滝という意味のあるブーケのことをキャスケードブーケといいます。
滝という意味をもつ通り、下に向かって流れるようなイメージでつくられています。
また、カサブランカというお花をメインにつくられるデザインが一般的で、マーメイドラインのドレスやAラインのドレスといった品のあるドレスに良く合います。

3.クラッチブーケ
わざと茎の部分を見せて握るブーケのことをクラッチブーケといいます。
クラッチブーケには「ぎゅっと掴む」という意味をもちます。
昔は、カラーのような茎の太い花を数本束にしたものが主流でしたが、現在は、色鮮やかな花を集めたものであったり、野の花のような小花を集めたものであったり、デザインは多岐にわたります。

4.リースブーケ
わっかの形をした丸いデザインのブーケのことをリースブーケといいます。
このブーケはナチュラルウエディングを希望する人におすすめです。
終わりのない輪は永遠を意味し、縁起が良いです。

5.ボールブーケ
丸い円形で、和装の衣装でもつブーケのことをボールブーケといいます。
腕にかけてもつ、握って持たないブーケであり、ハンキングブーケともいいます。
ハンキングブーケには、ボールブーケの他にも、カゴブーケやバッグ型ブーケなどのデザインがあります。
お色直しのブーケにおすすめのブーケです。

□ブーケの人気色は白?

ブーケといえば、白というイメージをお持ちの方もいらっしゃることでしょう。
しかし、結婚式のブーケは白色でなくても問題はありません。
白色は純潔を表すことから、結婚式で使われることが多いだけで、ブーケの色に決まりはありません。
というと、何色を選べば良いのかわからなくなる場合もあるかもしれません。
そこで、ここではブーケの色の選び方をご紹介します。

*ドレスと合わせる

お色直しをしたらカラードレスを着ることも多いでしょう。
挙式のときは白いウエディングドレスに白いブーケが一般的ですが、カラードレスのときはブーケの色に困ってしまうかもしれません。
そのようなときには以下を参考にしてみてください。

・ピンクのドレスには同系色のブーケ
ピンクのドレスを着る場合は、同系色であるピンクや赤、茶色、赤紫のブーケがおすすめです。
ドレスと全く一緒になるとブーケが目立たないため、色の濃淡は検討しましょう。

・ブルーのドレスには青色と白色のブーケ
ブルーのドレスは青色と白色のブーケにすると、エレガントな印象になります。

*会場と合わせる

結婚式では会場にも装花があります。
装花とブーケの色を合わせなければならないことはありません。
しかし、統一感を大切にしたいのであれば、同系色でブーケの色も決めることをおすすめします。

□ブーケのトレンド

これまでブーケの種類や選び方をご紹介してきました。
定番のブーケは以上のとおりですが、最近では定番ではないブーケを選ぶ花嫁も増えています。
ここでは2つご紹介します。

・ドライブーケ
くすんだカラーやダークカラーの花を使うことでアンティークな印象になるブーケです。
ドライフラワーを使うことで一気におしゃれになります。

・グリーンブーケ
緑色の葉っぱをメインにつくられたブーケです。
清楚で上品な印象になります。

□まとめ

結婚式で花嫁がもつブーケにはさまざまな種類があります。
挙式のときは白色のブーケが一般的ではありますが、白色以外を選んでも問題はありません。
お色直し後のカラードレスには、ドレスに合う色のブーケや会場の装花に合うブーケを選ぶと良いでしょう。
また、最近は定番のもの以外にも、ドライブーケやグリーンブーケを選ぶ花嫁も増えているため、参考にしてみてください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

入籍後に手続しないとどうなる?必要な手続きと手順をご紹介!

この記事を読んでいる方の中には、もうすぐ入籍を控えている方もいらっしゃることでしょう。
入籍をするのは楽しみであるものの、入籍後の手続きを考えると少し億劫に感じてしまう場合もあるかもしれません。
今回は、入籍後の手続きをしなかったらどうなるのかを解説し、入籍後に必要な手続きと手続きをするときのおすすめの手順をご紹介します。

□入籍後に手続しないとどうなる?

入籍後には、保険証や免許証、マイナンバーカードなどの身分証明書の名前や住所を変更するだけではなく、他にもパスポートや銀行口座、クレジットカードなど、さまざまな手続きを行う必要があります。
手続きしなければならないものが多く、手続きを億劫に感じたり、手続きし忘れがあったらどうしようかと心配したりする方もいらっしゃることでしょう。
ここでは、しなければならない手続きごとに、手続きしなかったらどうなるのかをご紹介します。

・金融関係の手続き(銀行口座やクレジットカード)

金融関係の手続きは生活に直結するため、忘れると大変です。
たとえば、勤めている会社に苗字が変わったことを報告したものの、銀行口座の名前を変更していなければ、名前が一致せずに給料が振り込まれないということも可能性として考えられます。
また、クレジットカードにおいては、カードの名義を新姓に変更していないのに、使ったときに新姓でサインしてしまうと、決済できないこともあります。

・資格の手続き(国家資格や公的資格)

変更手続きができていなければ、変更手続きできなかった経緯を聞かれたり、遅延理由を書かなければならなくなったりします。
資格を持っている方は早めに名義変更をしましょう。

・日常生活の手続き(スマートフォンや車)

所有しているモノの名義変更をしていない場合、もしモノの修理が必要になった場合に、名義が合っていないことからすぐに修理できないことがあります。
入籍後の手続きをしなかった場合、以上のようになります。
すぐには生活に影響が出ないだろうと感じてしまうかもしれませんが、今後の生活に支障が出る可能性もあるため、早めに手続きをすることをおすすめします。

□入籍後に必要な手続き

ここまで、入籍後の手続きをしなかったらどうなるのかを解説しました。
しかし、そもそもどんな手続きをしなければ良いのかよくわからない方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは、入籍後に必要な手続きをご紹介します。

*役所で必要な手続き

入籍後には、住民登録をしている市区町村の役所で行う手続きがいくつかあります。
役所の手続きは、準備をすれば1日で終えられます。
また、市区町村によって必要なものが変わることがあるため、住民票のある市区町村の手続きを確認しましょう。

1.婚姻届

婚姻届は、本籍地か所在地の市区町村に提出します。
記入済みの婚姻届と戸籍謄本、本人確認書類を持っていきます。

2.転出届

入籍後に引っ越しを行う場合、引っ越し前の住所の市区町村の役所で提出します。
手続きは引っ越し前後の14日以内と決められているため、注意が必要です。

3.転入届・転居届

引っ越し後の住所の市区町村の役所で提出します。
転入届は他の市区町村から引っ越した場合に必要で、転居届は同じ市区町村内に引っ越した場合に必要です。
この手続きも引っ越し前後の14日以内と決められています。

4.印鑑登録

住民票のある市区町村の役所で行います。
委任状があれば、代理人を立てて手続きすることもできます。

5.保険証

保険証も住民票のある市区町村の役所で行います。
国民健康保険証は、世帯主と該当者が同じ世帯であることを確認しないと、新たな保険証が発行できません。
そのため、婚姻届受理証明書を持っていくとすぐに発行できます。

6.年金

年金は、マイナンバーと基礎年金番号が結びついている場合は手続き不要です。
結びついていない場合は、住民票のある市区町村の役所に変更届を提出します。

7.マイナンバーカード

住民票のある市区町村の役所で行います。
手続きは、氏名が変更された日から14日以内に行わなければなりません。

*会社で必要な手続き

・会社規定の結婚届

入籍後の報告として提出します。
一緒に住民票の提出をしなければならない会社もあるため、会社に確認しましょう。

・保険証

会社が加入している健康保険は、氏名と住所の変更をすぐに行います。

・社会保険

厚生年金のような社会保険も、氏名と住所の変更をすぐに行いましょう。

役所や会社で行う必要な手続きは以上ですが、他にも生活に関わる運転免許証やパスポート、銀行口座、クレジットカード、生命保険、携帯電話、公共料金などの変更手続きも行うことをおすすめします。

□手続きのおすすめ手順

入籍後の手続きは以上のように、数多くあります。
億劫に感じている方は、効率的に手続きを行うために、手続きする順番を工夫すると良いかもしれません。
役所の手続き、運転免許証の手続き(警察署)、金融機関の手続き、カードや保険の手続きの順番で行うとスムーズです。

□まとめ

入籍後に行わなければならない手続きは多くあり、大変に感じる方もいらっしゃることでしょう。
しかし、手続きを怠ると今後の生活に影響を及ぼす場合があります。
手続きを行う順番を工夫してスムーズに手続きを進めましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚披露宴にはどのくらいの時間がかかる?タイムスケジュールもご紹介!

これを読んでいる方は、結婚式をお控えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
中には、「結婚式ってどのくらいの時間がかかるのだろうか」と悩まれている場合もあるかもしれません。
今回は、結婚披露宴の所要時間をご紹介し、結婚式のスタイル別タイムスケジュール、結婚式を挙げる時間帯のメリット・デメリットをご紹介します。

□結婚披露宴の時間はどのくらい?

会場によって前後はしますが、結婚式と結婚披露宴にかかる時間はおおよそ3時間から3時間半です。
結婚式や結婚披露宴以外の受付の時間や待ち時間を考慮すると、それ以上の時間がかかります。
また、2次会を検討されている方は、追加で2時間程度かかるのが一般的です。

□結婚式のスタイル別タイムスケジュール

ここでは、結婚式のスタイル別のタイムスケジュールをご紹介します。
結婚式のスタイルには、教会式・神前式・人前式の3つがあります。
また、先ほど結婚式と結婚披露宴には、3時間から3時間半程度の時間がかかると述べましたが、結婚式のみの場合がどんなスタイルであってもおおよそ30分です。

*教会式

教会式の結婚式とは、キリスト教のしきたりに基づいて神に愛を誓う挙式のことを指します。
ウエディングドレスを着て、バージンロードを歩きたい方におすすめのスタイルです。

教会式のスケジュールは一般的に以下のとおりです。

1.開式宣言
2.新郎入場
3.新婦と新婦の父の入場
4.讃美歌の斉唱・挙式開始の宣言
5.新郎新婦による誓いの言葉
6.指輪の交換
7.「結婚証明書」への署名
8.誓いのキス
9.新郎新婦退場

ノード・ダモーレはチャペルを所有しているため、教会式をご検討の方は、ぜひご相談ください。

*神前式

神前式の結婚式とは、いわゆる「和婚」といわれるものを指します。

神前式のスケジュールは以下のとおりですが、聞きなれない言葉も多いと思うため、説明とともにご紹介します。

1.入場

2.修祓の儀(しゅばつのぎ)
修祓の儀とは、おはらいの儀式のことです。

3.祝詞奏上(のりとそうじょう)
祝詞奏上とは、お祝いのことばを読む儀式のことです。
結婚の報告を神様に行います。

4.三献の儀(さんこんのぎ)
三献の儀とは、さかずきを交わす儀式のことです。
新郎新婦が大きさの異なるさかずきを順番に交わします。
さまざまな意味があるため、興味のある方は調べてみることをおすすめします。

5.誓詞奉読(せいしほうどく)
誓詞奉読とは、新郎新婦が夫婦としての誓いの言葉を読み上げる儀式のことです。
ここで読み上げる言葉は、神社が準備します。

6.指輪の交換

7.玉串奉奠(たまぐしほうてん)
玉串奉奠とは、榊(さかき)という気の小枝に紙垂(しで)をつけた玉串を神前にお供えすることで、神と2人のつながりを固める儀式のことです。

8.巫女の舞
巫女が2人の門出のお祝いと、両家の繁栄を祈って舞を披露します。

9.親族盃の儀(しんぞくはいのぎ)
親族盃の儀とは、親族同士のつながりを固めるために、列席者全員または代表者が盃でお神酒を飲む儀式のことです。

10.退場

*人前式

人前式の結婚式とは、列席者に結婚を誓うことで、誓いの証人になってもらう挙式のことを指します。

人前式のスケジュールは決まったものがありませんが、ここではひとつの例をご紹介します。

1.参列者が結婚証明書にサインして入場
2.新郎新婦入場
3.開式宣言
4.新郎新婦による誓いの言葉
5.指輪の交換
6.結婚誓約書や婚姻届に署名捺印
7.結婚誓約書や婚姻届を列席者に披露し、結婚成立宣言
8.閉式宣言
9.新郎新婦退場

□結婚式は午前・午後・夕方、いつ挙げる?

結婚式を挙げるときは、午前・午後・夕方の3つから選びます。
ここではそれぞれのメリットとデメリットをご紹介します。

・午前

午前中に結婚式を挙げることは縁起が良いとされているため、縁起を気にされる方がゲストにいらっしゃる場合は午前中に結婚式を挙げるのをおすすめします。
子ども連れのゲストも参加しやすくメリットも多いですが、ヘアメイクを行う方にとっては早起きをしなければならないというデメリットもあります。

・午後

午後に結婚式を挙げると、皆がゆっくりと準備をすることができます。
また、婚姻届を午前中に提出することもできるため、入籍日を結婚式の日にしたい方にお勧めです。
しかし、結婚式で食事をとる場合、午後スタートだと微妙な時間になってしまうため、子ども連れの方に負担を強いることになります。

・夕方

夕方に結婚式を挙げると、ロマンチックな雰囲気を演出できます。
さらに、忙しいゲストにとっても、スケジュールを合わせやすいでしょう。
しかし、高齢のゲストや子ども連れのゲストには負担が大きく、2次会も当日にできない可能性があります。

□まとめ

結婚式の時間は30分程度、結婚披露宴の所要所間も入れると、おおよそ3時間から3時間半です。
タイムスケジュールは、教会式・神前式・人前式といった結婚式のスタイルによって異なります。
また、ノード・ダモーレには披露宴会場はありませんが、親族のみのお食事会は可能です。
少人数での結婚式、家族結婚式をご検討されている方はぜひノード・ダモーレにご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です