「親を呼ばない結婚式はいいのかについて知りたい」「後悔しない結婚式を挙げるためのコツについて知りたい」
このようにお考えの方必見です。
今回は、親を結婚式に呼ばない例や後悔しない結婚式を挙げるための演出方法について紹介します。

□両親が結婚式に来ない場合とは
実際に、両親が結婚式に参加しないことはまれにあります。
以下では、両親が結婚式に参加しない例について紹介します。
・干渉されて喧嘩が絶えない
・結婚を反対されている
・両親が離婚している
・親の具合が悪い
このような理由で、両親が結婚式に参加しないことがあります。
複雑な事情を抱える家庭もあるので、新郎新婦が希望する結婚式を挙げるようにしましょう。
しかし、結婚相手は生涯を通して付き合っていかなければいけない存在になるので、両家の絆を深めるためにも参加することに越したことはありません。
両親の体調や関係性をよく考えたうえで、結婚式の挙げ方を2人で考えていきましょう。
□結婚式に両親を呼んだ方が良い理由とは
結婚は2人の問題であることが1番大きいので、自分たちの気持ちを優先して、結婚式の挙げ方や規模について決めることが必要です。
親族に相談したり、実際に両親の気持ちを聞いてみたりすることも良いかもしれません。
しかし、自分たち自身で向き合う時間は必要なので、余裕を持った計画を立てるようにしましょう。
また、片方の両親は参加したくないが、もう一方の両親は参加したいと意見が分かれることもあります。
双方の両親の理解を得ることも非常に大切になります。
両親や親族を呼ばない結婚式を挙げるとなると、周囲から様々な批判があると思いますが、自分たちで決めた結婚式を台無しにしないように、2人で晴れの日を迎えましょう。
また、自分の両親が結婚式に参加しない理由を相手に伝え、理解してもらうことは大切です。
言いづらい理由があったとしても、相手側の両親も不安になったり、相手自身も不安になったりすることがあります。
相手の両親への伝え方のポイントはいくつかあります。
1つ目は、どんな事情でも正確な理由を伝えることです。
家庭によって、両親を結婚式に呼べない理由はあるでしょう。
しかし、それが相手に言いづらいことでも、きちんと伝えるようにしましょう。
伝えないことで、相手に不安や不信感を与えてしまうことがあります。
また、当日になって、両親がいないことが分かると、周囲の方から批判を受けて、晴れ舞台の日につらい思いをしてしまうことがあります。
せっかくの晴れ舞台を2人で作り出しましょう。
2つ目は、自分自身にも葛藤があったことを伝えることです。
両親が参加しないことを、安易に決めていない方も多いです。
相手側に伝えるまでに、自分の中でいくつもの不安や葛藤があったことを理解してもらうことも大切です。
3つ目は、結婚相手も自分の考えを理解してくれたことを伝えることです。
自分だけでなく、相手も自分の意見になったくしてくれたことを伝えることで、相手の両親はより納得してくれることが多いです。
様々な考えがあると思いますが、自分たちが満足のいく結婚式を挙げることが非常に重要です。
妥協せず、自分たちのこだわりを貫き通すようにしましょう。
□両親がいない場合の結婚式演出とは
両親が結婚式に出席しない場合に、普通なら両親に参加してもらう演出をアレンジする必要があります。
以下では、両親に参加してもらう演出のアレンジ方法について紹介します。
1つ目は、母親にしてもらうベールダウンです。
両親が参加しない場合は、姉妹や祖母、親友にしてもらうようにしましょう。
結婚式を2人だけで行う場合は、ベールダウンの演出をしないことも1つの案です。
自分たちがしたい場合には、誰にしてもらうか事前に考えておく必要があります。
2つ目は、父親と歩くバージンロードです。
父親が参加しない場合は、兄弟や友人の人と歩くのでも良いでしょう。
また、親族や友人でなく、新郎さんと歩いてもかまいません。
誰とも一緒に入場しない演出方法もあります。
3つ目は、親族紹介です。
両親が参加しない場合は、親族紹介を行わない場合もあります。
また、行う場合でも、出席した親族だけで行ったり、司会者を会場スタッフや親族でしたりできます。
4つ目は、親族写真です。
2人の写真を撮る機会は、前撮りや当日に何度もありますが、親族での写真はほとんどが当日行われることが多いです。
出席した親族のみで撮ったり、出席者全員で撮ったりする方法があります。
5つ目は、花嫁の手紙です。
自分の気持ちに嘘をついてまで、書く必要はありません。
また、両親に向けて書くのではなく、新郎や兄弟、祖父母に対して書いてもかまいません。

□まとめ
今回は、親を呼ばない結婚式について紹介しました。
親を呼ばない事情は、家庭によって様々ですが、結婚相手や結婚相手の両親にも事情を正確に伝えることが大切です。
親を呼ばない結婚式に関するお悩みや質問のある方はお気軽にお問い合わせください。