両家の顔合わせではどんな会話をしたら良い?会話のポイントと当日の流れもご紹介!

顔合わせは、両家の親睦を深めるための食事会を通して行われる大切なイベントです。
心地よい雰囲気の中で自然な会話を楽しんだり、笑い合ったりしながら、お互いをより深く理解していくことを目指しましょう。
今回は、両家顔合わせでの会話に関する情報をお伝えします。

□両家の顔合わせではどんな会話をする?

両家の顔合わせは決まり事がないがゆえにどんな会話を行えば良いか迷いますよね。
そこでどんな会話をすれば良いのか鉄板ネタをご紹介するため、参考にしてください。

・地元の話題と手土産

地元の特産品や名物料理など、食べ物に関する話題は気軽に盛り上がります。
特産品を手土産として持参すれば、話題も自然と広がるでしょう。
また、相手の地元への旅行経験や感想も共有すると良いですね。

・子供時代の話題

新郎新婦の子供時代のエピソードは、両家の最大の共通ネタです。
特に幼少期の話題は楽しく盛り上がること間違いありません。
生まれた時の様子や名前の由来、家族内のいたずらやちょっと恥ずかしい話、そして新郎新婦の性格などに笑いや共感が生まれるでしょう。
思い出の写真や家族のアルバムを持ち寄ると話のきっかけにもなるのでおすすめです。

・共通の趣味について

共通の趣味があると両家の距離がぐっと近くなります。
しかし、趣味の話題はあまり直接的に切り出すよりも、両親の趣味について相互にすり合わせると良いでしょう。

・結婚式の話題

会話が盛り上がったら、結婚式や入籍について話し合うのも良いタイミングです。
両家の両親がなかなか会う機会がないため、結婚式の準備をスムーズに進めるためにも以下のポイントについて話し合いましょう。

結婚式会場や挙式スタイル、結納などのスケジュールについての共有は重要です。
結婚式場のパンフレットや資料を持参すると、両親もイメージしやすくなるでしょう。
ただし、重要な決定事項をいきなり切り出すと、気まずい雰囲気になることもあります。
結婚に関して重要なポイントは、あらかじめ両親に相談しておくほうがスムーズでしょう。

□会話をスムーズに進めるポイント

会話をスムーズに進めるポイントとしては会話する内容を把握した上で、注意点について知っておくことです。
会話を進める上での注意点についてご紹介します。

*挨拶における注意点

顔合わせの食事会では、会話の始まりと乾杯、そしてしめくくりの計3回のタイミングで挨拶を行うのが一般的です。

はじまりとしめくくりの挨拶は、シンプルに行いましょう。
乾杯の挨拶は、適切なタイミングを見計らって行うことがポイントです。
また、事前に誰がそれぞれの挨拶をするのかを決めておくことも大切です。

*自分が話すときの注意点

これは基本的な礼儀ですが、話す際には相手の目を見て明瞭な声で話すようにしましょう。
場が和んでアットホームな雰囲気になってきても、顔合わせの場であることを忘れずに、くだけた態度は避けた方が良いでしょう。

*話を聞くときの注意点

「会話が途切れないように…」という気持ちは理解できますが、自分が必ずしもずっと話し続ける必要はありません。
聞き手に回る時は料理を食べるのを一時停止して相手に集中する姿勢を示すと好印象です。

□両家顔合わせの食事会の流れは?

会話に関することを把握できたと思います。
それでも、いざ当日になるとどうしても緊張してしまいますよね。
このような場合は、食事会の流れを把握しておくことがおすすめです。

・両家集合

両家が顔合わせのために会場に集まる場合は、自分の親と一緒に向かうのが良いでしょう。両家だけで先に顔合わせをすると、気まずい雰囲気になる可能性があるため、集合時間の5分前ごろに到着することを目安にしましょう。

・着席とはじまりの挨拶

席次は通常、入口から遠いほど上座とされます。
上座から父親、母親、そして本人の順に座るのが一般的です。
乾杯の挨拶は新郎の父親が、集まったことへのお礼を述べてスタートします。

・両家の紹介

一般的には、新郎新婦が先に自分たちの家族を紹介する流れがスマートです。
そして、新郎新婦が率先して雰囲気づくりを行うと良いでしょう。

・婚約記念品の交換とお披露目

両家の紹介が終わった後には、婚約指輪などを交換したり、お披露目したりすると、会が盛り上がることでしょう。

・記念撮影

婚約記念品の交換やお披露目が終わったら、両家そろって記念撮影をしましょう。
この写真は、後の結婚式のムービーや思い出のアルバムに活用できますので、最高の笑顔を心がけましょう。

・乾杯からの食事

記念撮影が終わり、乾杯が行われると、いよいよ食事会がスタートします。
食事会中の会話は、先述した鉄板ネタやポイントを押さえておくことが重要です。

・締めの挨拶とお礼

食事会の最後には、結びの挨拶をして、顔合わせに集まった皆様へのお礼を述べることで、会をうまく締めくくることができます。

□まとめ

両家の顔合わせは新郎新婦と両家の関係を築く上で重要なステップです。
両家の関係は、結婚後にも影響するため、会話の鉄板ネタやポイントを押さえて顔合わせをぜひ成功させてくださいね。
ノード・ダモーレは上品な少人数で行うシンプルな挙式にも対応するためお気軽にご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

交際の挨拶はいつする?準備とマナーとともに解説します!

交際の挨拶が良い印象なのか悪い印象なのかで、結婚後にも影響があるかもしれません。
しかし、そんな交際の挨拶はどのタイミングで行うのか、事前準備や当日のマナーについて分からないことが多いですよね。
そこで今回は、交際の挨拶をする時の押さえておきたい情報についてお伝えします。

□交際の挨拶はいつする?

交際の挨拶をするタイミングは、パートナーとの状況に応じて行うことが重要です。

・真剣な結婚を前提とした交際の挨拶

結婚の具体的な目安はなくても近い将来に結婚を考えていると思われるタイミングで行いましょう。
真剣な交際の挨拶から長い期間が経ってしまうと相手に不安を与える恐れがあるため、真剣な交際の挨拶後は、2〜3年以内を目安に考えると良いでしょう。

・結婚前提の挨拶

ご両親から結婚のタイミングを尋ねられることもあるかもしれません。
その際は具体的な回答を理由とともに説明できた方が良いでしょう。

・同棲報告の挨拶

お互いの親に許可を得てから引っ越し先を探すという流れが前提となります。
そのため、挨拶のタイミングは入居の数か月前が適切です。

・結婚報告の挨拶

結婚がお互いの中で明確な意思となり、時期的にも合意がされている段階で行います。
具体的な時期まで話し合いがまとまった状態で、なるべく早い段階で挨拶をすることが適切です。

□挨拶の前の準備は?

次に挨拶する前に準備しておくことについて解説します。

*手土産

結婚の挨拶では、手土産を持参することが一般的なマナーです。
みんなで分けられるちょっとしたお菓子などを手土産として選ぶと良いでしょう。

手土産の予算は1000円から3000円程度が目安で、過度に高価でも安価でもないものを選びましょう。
手渡す際のポイントとして、玄関で手土産を渡すのではなく、挨拶が終わった後に紙袋から取り出し、両手を使って渡しましょう。

手土産に「のし」を付ける必要はありませんが、ラッピングしてもらうと見た目が良くなるのでおすすめです。

*服装

結婚の挨拶では、親への第一印象を良くするために服装にも気を配りましょう。
男性が女性の親に結婚の挨拶をする場合はスーツが一般的で無難です。
また、玄関に並べる靴もチェックされることが多いため、綺麗にしておくことがおすすめです。

さらに、シャツはアイロンをかけてきちんと整えて髭も丁寧に剃るなど、身だしなみにも気を配りましょう。

女性が男性の親に結婚の挨拶をする場合は清潔感のあるワンピースやスカート、ブラウスなどを選ぶことをおすすめします。
メイクや装飾品については控えめにしてブランドロゴが目立つバッグなどは避けた方が良いでしょう。

*挨拶

結婚の挨拶としてお相手の親に伝える言葉は、事前に用意しておくと安心です。
当日に考えるつもりでいると思った以上に緊張してしまい、頭が真っ白になってしまうことがあるからです。

お互いが真剣に交際していることをどのような言葉で伝えるべきか、2人で話し合って考えておくことがおすすめです。

□挨拶時のマナー

交際の挨拶をするタイミングと事前の準備をしっかりとできたら、いよいよ当日です。
実際に挨拶する時のマナーについてご紹介します。

・当日の準備

訪問当日は、清潔感と誠実さをアピールするために身だしなみを整えることが重要です。
また、事前に準備した服装や手土産を最終チェックして、訪問前にはトイレを済ませておきましょう。

・訪問時間

自宅を訪問する際は、時間を守るようにして余裕を持った行動を心掛けましょう。
ただし、約束の時間より早く到着してしまうと相手の準備が整っていない可能性があるため、5分前後の到着が望ましいです。

・玄関に着いたら

コートやマフラーなどの外着は外気のほこりや汚れが付着しているため、玄関の中で脱ぐのはマナー違反です。
寒い時期などには玄関の外で外着を脱ぎ、中表にして腕にかけて、身だしなみを整えた後にチャイムを鳴らしましょう。

・初対面の挨拶

挨拶は第一印象を左右するため、玄関先で笑顔で挨拶しましょう。
「初めまして、〇〇と申します。このたびはご多忙の中、お時間を作ってくださり、誠にありがとうございます」と言葉をかけましょう。

・靴を脱いで上がる

家に上がる際は、体の向きを変えずに前を向いたまま上がりましょう。
彼女の親に背中を向けるのは失礼です。

上がってから後ろを向いて膝を突き、靴の爪先を玄関の扉に向けましょう。
彼女の親に背中を向けないようにやや斜め後ろ向きにしゃがみましょう。

・部屋に入り挨拶をする

案内された部屋に入る際は、「失礼します」と言ってから入りましょう。
和室の場合は、座布団に座るのではなく、座布団を外した位置に正座して指を突いて挨拶しましょう。
洋室の場合は、椅子に座る前に立ったままお辞儀をして挨拶しましょう。

挨拶の言葉としては、「このたびはお邪魔させていただき、ありがとうございます。私は〇〇さんとお付き合いをしております〇〇(自分の名前)と申します。
一度きちんとご挨拶に伺いたく、今日はお時間を作っていただき本当にありがとうございます」と丁寧に述べましょう。
この挨拶は、玄関先の挨拶よりも一層丁寧に行うと良い印象を与えられるでしょう。

□まとめ

交際の挨拶は、パートナーとの今後の関係にも影響を与えるので良い印象を与えたいですよね。
今回ご紹介した挨拶するタイミングや事前準備、当日のマナーを参考にして交際の挨拶を成功させてください。
ノード・ダモーレはシンプルな結婚式を挙げたい方にぴったりなため、お気軽にご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚式は何時まである?挙式にかかる時間や二次会の開始時間の決め方もご紹介!

結婚式は挙式や二次会などの計画や準備に何かと時間がかかるイメージがありますよね。
そのような結婚式の当日は何時まであるのでしょうか。
この時間のイメージができていることで、全体のスムーズなスケジュールを組めます。
そこで今回は結婚式における所要時間や時間の決め方に関する情報をお伝えします。

□結婚式は何時まである?

結婚式はスタートする時間によって挙式や披露宴、二次会などの予定が異なります。
そのため、まずスタートする時間の予定とそれぞれのメリットとデメリットについてご紹介します。

*午前スタート

挙式:10:30~11:00
披露宴:11:30~14:00
二次会:17:00~19:00

・午前スタートのメリット

午前からスタートした場合は昼食の時間帯に食事できます。
また、披露宴が午後の明るいうちに終わるため、小さなお子さんや年配のゲストも疲れにくいこともおすすめです。
さらに、明るい時間帯で行われるので活気にあふれた雰囲気を楽しめるでしょう。

・午前スタートのデメリット

一方、どうしても準備する時間帯は早朝になります。
そのため、新郎新婦だけでなく、女性ゲストも早朝から美容院や着替えなどの準備が大変となるでしょう。

また、時間的な制約があるため、朝早くからの準備に対応するためには事前の計画と調整が必要です。
さらに、遠方から参加する方は前泊する可能性もあるため、宿泊の手配や移動の計画に注意を払う必要があります。

*午後スタート

挙式:14:30~15:00
披露宴:15:30~18:00
二次会:19:00~21:00

・午後スタートのメリット

新郎新婦やゲストは午前中をゆっくりと準備に充てられます。
また、披露宴が終了した後はスムーズに二次会へ移行でき、披露宴と二次会の間に大きな時間のギャップがないため、イベントの流れがスムーズに進められるでしょう。
さらに、二次会終了後も深夜ではないため、公共交通機関を利用して帰宅することも容易です。

・午後スタートのデメリット

午後早めに始まる場合は、昼食後すぐに披露宴の食事が行われるため、食事のタイミングがやや中途半端に感じられるかもしれません。

*夕方スタート

挙式:18:00~18:30
披露宴:19:00~21:30
二次会:時間が遅いため、同日開催はしない場合もあります。

・夕方スタートのメリット

夕日の美しい風景や夕暮れ時のロマンチックな雰囲気を活かした結婚式が実現できます。
そして、披露宴の食事はディナータイムに行われるため、仕事が忙しい友人たちでも参加しやすいという特徴があります。
また、結婚式場によっては夕方以降の時間帯での結婚式の費用が割安になる場合もあります。

・夕方スタートのデメリット

遠方から参加するゲストにとっては、当日の帰宅が難しく宿泊が必要になるかもしれません。
また、披露宴の終了時間が遅いため、当日に二次会を開催することが難しい場合もあります。

□挙式にはどのくらい時間がかかる?

挙式にかかる時間は教会式、人前式、神前式など流れが異なるものの、30分程度です。
そこで、それぞれの挙式の特徴についてご紹介します。

・教会式

教会式はキリスト教の信仰の中で行われる神に結婚を誓う儀式です。
教会式では、一般に儀式の内容が定められているため、挙式の演出にはあまり自由度がありません。

多くの教会式はホテルや専門式場のチャペルで執り行われますが、宗教的な施設である教会でも、講座を受講することで挙式が可能な場合もあります。

・人前式

人前式では、神仏への誓いではなく親族や友人たちを結婚の証人として立ち会ってもらう形式です。
宗教的な儀式ではないため決まりごとはなく、自由にプログラムを組み立てられます。

シンプルな内容にすることも可能ですが、入場から閉式までの時間が短くなる傾向があるため、挙式に厳かさやメリハリを持たせる工夫をすると良いでしょう。

・神前式

神前式は、日本の神々の前で結婚の誓いを交わす厳かな儀式です。
日本独特の雰囲気があり、神前式に憧れを持つ花嫁もいるかと思います。
ただし、神前式の内容は儀式として定められているため、挙式の自由度は少ないです。

□二次会の時間の決め方

結婚式から二次会までには、一般的に「1時間半から2時間」ほどの間を空けることが推奨されています。
この時間設定は、二次会が結婚式の直後に同じ日に行われることが多いためです。
披露宴が長引いたり、披露宴後のお見送りや新郎新婦の身支度に時間がかかったりすることが考慮されています。

そのため、二次会の時間を決める際には各イベントの開始時間と所要時間を考慮すると良いでしょう。
なお、一般的に人気のある二次会の時間帯はディナータイムです。
これはゲストたちが食事を楽しめる時間帯であり、より盛り上がりやすいとされています。

□まとめ

結婚式はスタートする時間によって大きく予定が変化するため、どの時間からスタートするか検討しましょう。
挙式にはそれぞれ種類があり、30分程度の時間を有します。
二次会は結婚式から1時間半から2時間ほど間を空けると良いでしょう。

ノード・ダモーレは教会式や人前式だけでなく家族だけの家族結婚式などのシンプルな結婚式を挙げたいお二人にピッタリです。
結婚式のことでお困りの際はお気軽にご相談ください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚前のマリッジブルーってあるある?症状や原因、対策もご紹介!

結婚を控えているものの、何気ないことに落ち込んでしまったり、イライラしてしまったりすることはありませんか。
もしかすると、それはマリッジブルーの症状かもしれません。
しかし、なかにはマリッジブルーが何かを知らない方もいらっしゃることでしょう。
今回は、マリッジブルーとは何かをご紹介し、症状と原因や対策について、解説します。

□結婚前のあるある?マリッジブルーとは

マリッジブルーとは、「結婚前に結婚について考えると憂鬱になってしまう」ことをいいます。
結婚を楽しみにしていた方にとっては、自分自身がまさかそんな症状になるとは思わないかもしれません。
しかし、誰がなってもおかしくないでしょう。

*マリッジブルーが持つ3つの意味について紹介します

1.結婚することに対する実感をもつ
結婚が遠いものであるときは、結婚すれば幸せになれるだろう、結婚が待ち遠しいと楽しみにしていた方が多いことでしょう。

しかし、現実に結婚が近づけば近づくほど、結婚することの重みを実感します。
結婚は、自分自身だけではなくて家族にも影響があるので、戸籍や苗字も変わります。
結婚の意味について、深く考えるようになるでしょう。
マリッジブルーになることは結婚について考え、真剣に向き合うことを意味します。

2.夫婦になる
結婚をすると、恋人同士の関係から夫婦になります。
苗字や住む場所、家族構成など、夫婦になることで様々なことが変化します。
変化するものを考えれば考えるほど、夫婦になることを実感するでしょう。

マリッジブルーになることは、夫婦になることに対する覚悟をもつことを意味します。

3.結婚が幸せなのかを考える
結婚することで本当に幸せになれるのだろうか、自分にとっての幸せとは何だろうと、結婚に対して現実味がでてくると考えるようになります。
マリッジブルーになることは、自分にとっての幸せと向き合うことを意味します。

したがって、その症状が出ることは決して悪いものではありません。
結婚して夫婦になることを実感し、覚悟をもつためのものだと捉えるべきでしょう。

□マリッジブルーの症状は?

マリッジブルーになることには意味があり、悪いものではありませんが、それでも症状はあります。

*4つの症状について紹介します

1.落ち込む
何気ないことに対して落ち込んだり、不安に感じたりします。
女性は、生理が原因で落ち込みやすいことはあるかもしれませんが、結婚について考えたときに落ち込むのは、マリッジブルーが原因だと言えるでしょう。

2.イライラする
いつもなら何も感じないようなことに対して、イライラしてしまいます。
家族や結婚相手との間にけんかが増えているときは、マリッジブルーかもしれません。

3.食欲がなくなる
結婚について考えると落ち込んだり、不安に感じたりすることで食欲がなくなる場合があります。
食欲がなくなると瘦せてしまって、ドレスのサイズが合わなくなる可能性があるため、この症状には注意が必要です。

4.眠れない
落ち込んだり、不安に感じたりするとインターネットで色々と調べたくなります。
調べることをやめられなくなり、眠れなくなる可能性があります。

□マリッジブルーの原因と対策

*3つの原因について紹介します

1.結婚に対する不安
原因として、最も多いのが結婚に対する不安です。
結婚すると苗字が変わるだけではなく、これから先ずっと一緒に生きていくことになります。

さらに、結婚相手の家族とも家族になります。
住む場所や周りの環境が変わることもあるでしょう。
結婚することで起こる変化に対して不安に感じて、マリッジブルーになります。

2.結婚相手に対する不満
いざ結婚を目の前にすると、相手に対して不満が出てくるかもしれません。

3.ストレス
結婚が近づくと準備しなければならないことが増えます。
忙しくなったストレスから、マリッジブルーになることもあるでしょう。

マリッジブルーになってしまったら以下のような対策をしてみると良いかもしれません。

・原因を明確にする
何に対して落ち込んだり、イライラしたりしているのかについて考えてみましょう。
結婚が不安なのか、相手に不満があるのか、忙しすぎるのか。
原因を明確にすると解決しやすくなるでしょう。

・悩みを話す
結婚相手や家族に、マリッジブルーになっている原因について相談してみましょう。
自分では思いつかないようなアドバイスを得られる可能性があります。

・楽しい未来をイメージする
結婚することで生じるネガティブな側面ではなく、ポジティブな側面をイメージしてみましょう。
結婚したら何がしたいのかについて、考えてみると良いかもしれません。

□まとめ

マリッジブルーは結婚することに対して覚悟をもつためのものです。
誰にでも起こりえることであり、結婚前のあるあるといえるでしょう。
しかし、些細なことに落ち込んだり、イライラしてしまったりという症状があります。
結婚に対する不安や相手への不満、忙しいことへのストレスが原因として考えられます。
マリッジブルーかもしれないと思ったときは、何が原因なのかをまずは考えてみて、周囲の人に話してみることをおすすめします。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

親戚と友人のみの結婚式ってどんな感じ?席次の決め方や注意点とともに解説します

結婚式は親戚中心で、なるべく小規模で開催したいとお考えの方も多いのではないでしょうか。
親しい友人も呼びたいけれど、特別に配慮すべきことも出てくるため、開催の規模には迷うところです。
そこで今回は、親戚と友人のみで結婚式を開催する際の席次の決め方や注意点についてご紹介します。

□親戚と友人のみの結婚式とは?

親戚や親しい友人のみの少人数で開催する結婚式は、参加者が少ない分、2人にとっての記念日に日程を合わせやすい点でおすすめです。
ここでは、少人数開催の結婚式のメリットとデメリットについてご紹介します。

*少規模な結婚式のメリット

親戚と友人のみの結婚式は、小規模であるために開催費用を抑えられます。
挙式に係る費用が前払いの場合、参加者からのご祝儀を含めずに新郎新婦が自ら払うことになります。
参加者が少人数であれば、費用を抑えられるため、前払いであっても対応しやすいのです。

また、和やかな雰囲気で結婚式を迎えられるというメリットもあります。
大人数での開催の場合と比べて、親戚や親しい友人で開催する結婚式では、新郎新婦の知り合いがほとんどであるため、人間関係に配慮する必要はありません。

*小規模な結婚式のデメリット

一方で、開催にあたって招待できなかった方に向けた報告を忘れてしまう恐れがあります。
職場の人や予定の合わなかった友人には、少なくとも結婚式開催の報告が必要です。

開催前には、結婚式を挙げる事実とともに、身内だけで行うために招待しない旨を伝えるようにします。
無事に結婚式を開催した後は、対面で会える場合には菓子折りを用意した上で、会えない場合にははがきといった文書で報告しましょう。
いずれの場合でも、開催後から日程があまり経たないうちに行うことが重要です。

□結婚式の席次はどうする?

*結婚式における席次のマナー

出席者の席次には、基本的なマナーが存在します。
式場では、新郎新婦が座る場所のことを「高砂(たかさご)」と呼び、式において大切な空間であるため、入口からも最も遠い場所に設置されます。
年齢による席次の決まりで、年上の出席者は高砂から近い席である「上座」、年下の出席者は高砂から遠い席である「下座」に座ります。

また、高砂から向かって左側に新郎側の出席者、右側に新婦側の出席者が座るのが慣習です。
しかし、配置については、両家の親族の方との話し合いのもとで自由に決めることもできます。

*親族や友人のみの席次における肩書・敬称

式場で出席者に渡す席次表を作成する際は、参列者の肩書・敬称に気を配る必要があります。

一般的に、出席者の肩書には、先頭に「新郎(若しくは新婦)」を付けるのがマナーです。
例えば、新郎側の友人であれば「新郎友人」、新婦側の母には「新婦母」といった形です。
親族や友人のみの少人数で、和やかな雰囲気で開催する場合には、肩書にこだわり過ぎる必要はありません。

また、名前に敬称を付けることも忘れないようにしましょう。
原則として出席者の名前には「様」を付けますが、小さいお子さまに対しては「くん」や「ちゃん」を付けます。

しかし、あくまでも開催側に捉えられる家族には、敬称を付けません。
両親、兄弟が代表的ですが、敬称を付けない家族の範囲については、ウェディングプランナーとの確認が必要です。

□親戚のみの結婚式に友達を呼びたい!

親族を交えた少人数の結婚式に招待される友人は、お邪魔にならないかといった不安を抱くかもしれません。
そこで、ここからは親族や親しい友人を招いた結婚式の開催にあたって注意したい点についてご紹介します。

・開催前に話をしておく
小規模開催の連絡もなく招待状を貰うと、友人は当日になって急に参加するハードルが高いと感じてしまいます。
事前の連絡がなければ、友人は多くの人が参列すると思ってしまうためです。

親しい友人には、親戚中心の結婚式である旨を、事前にきちんと連絡することが大切です。
親戚が中心の結婚式に参加して欲しい理由についても、一緒に伝えるようにしましょう。

・親族側や相手側の了承を得ておく
友人の招待については、自分の親族やパートナーはもちろん、相手側の親族にも事前に了承を得ておくことが重要です。
自分の親しい友人であるとはいえ、特に相手側にとっては、結婚式の場で初めて会うこともあります。
親族中心の開催で友人を招待することを、きちんと理由とともに説明しましょう。

・席次や進行を十分に考慮する
初対面の人もいる中での開催は、和やかな雰囲気を維持するための工夫が必要です。
特に、親しい友人の席次には十分に注意しましょう。
具体的には、親族側とは別のテーブルにしたり、新郎新婦側に近い位置に着席してもらったりなど、事前にウェディングプランナーとともに席次を考えておきます。

また、プログラムも、友人にとって楽しめる内容になるように配慮することが重要です。
親族のみが知っている事情を含めてしまうと、友人は十分に楽しめなくなってしまいます。

□まとめ

今回は、小規模で開催する結婚式における、席次や開催時の注意点についてご紹介しました。
親族と友人は初対面であるからこそ、周りへの十分な配慮と、両親やプランナーとの事前の説明が必要です。
ノード・ダモーレでは、少人数挙式のご相談から対応しており、短期間の打ち合わせでご希望の挙式を実現する体制を整えています。
親族と友人のみの結婚式をご検討の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結婚前に妊娠がわかったら職場に伝える?報告するタイミングと注意点とともにご紹介!

結婚前に妊娠された方のなかで、周囲の方にどうやって報告すれば良いのかを迷われている方がいらっしゃるかもしれません。
しかし、基本的には妊娠がわかったらすぐに報告することをおすすめします。
そこで今回は、結婚前に妊娠がわかったときに報告するべき理由を紹介し、さらに報告するときのタイミングと注意点について、解説します。

□結婚前に妊娠がわかったら職場に伝える?

*妊娠がわかったらすぐに職場に伝えるべき3つの理由

1.仕事の引継ぎ
企業に勤めている場合、長期間仕事を休むことが可能です。
労働基準法に基づいて、出産前の6週間、出産後の8週間休めます。
さらに、育児休暇は最長で2年間取得できます。

長期間休むことになると、自分の仕事は他の人に引き継ぐ必要があります。
また、妊娠の報告が遅れると、引継ぎの時間が十分にないために、職場の方や取引先に迷惑をかける可能性があります。

2.仕事の振り分け
妊娠の報告をしていると仕事の割り振りを行うときに、配慮してもらえる可能性があります。
妊娠すると体調が不安定になることが多いです。
何週目に関わらず、疲れやすくなったり、つわりが深刻になったりする場合もあります。

さらに、力の必要な仕事や長時間の運転、立ち続ける仕事は流産の可能性を高めます。
安心して仕事を続けるために、妊娠の報告はした方が良いでしょう。

3.サポート
妊娠をしている間は、急に体調が悪くなることがあります。
妊娠していることを報告していない場合、どうして体調が悪くなったのかを周囲の方が把握できないため、適切な対応をとれない可能性があります。
母子の健康のためにも妊娠の報告はするべきです。

□結婚前の妊娠を報告するタイミングはいつが良い?

妊娠したらすぐに職場の方へ報告するべきだと解説しました。
では、具体的にどのようなタイミングで報告するべきなのでしょうか?
結論として、話しやすいタイミングをうかがって報告が遅れるよりも、妊娠がわかったらすぐにでも報告したほうが良いです。
いつまで仕事を続けるのか、妊娠後どうするのかなども含めて伝えるようにしましょう。

*家族や友だちに報告するタイミング

・家族
家族への報告も、できる限りすぐに報告しましょう。
流産してしまったらどうしようと心配される場合もあるかもしれませんが、家族なら万が一のときも支えてくれるでしょう。
付き合いが間もない相手との妊娠の場合、両親を驚かせてしまうのではないかと思われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、時間が経てば経つほど話しにくくなる可能性がありますので、早めに報告しましょう。

・親友
親友には、家族と同じようにすぐに報告しても問題はないでしょう。
親友なら、家族に話しにくいような相談にも乗ってくれるかもしれません。
不安定な妊娠期に支えになってくれるはずです。
また、結婚式の挨拶や幹事などをお願いしやすくもなります。

・友だち
グループでは遊ぶけれど、2人では会わない友だちや学生時代の友だちには安定期に入ってから報告することをおすすめします。
妊娠中の体調は非常に不安定です。
万が一のことがあった場合に、もう一度その友だちに報告しなければならなくなります。
想定したくない出来事ではありますが、万が一のことを考えて安定してから報告すると良いでしょう。

□報告するときの注意点

*妊娠を職場に報告するときの3つの注意点

1.直属の上司への報告
報告するときは。直属の上司に一番に報告しましょう。
上司にとって部下の状況を他の人から聞くことは、心地のよいものではありません。
上司は部下の状況を把握し、管理するのが仕事です。
結婚式や職場復帰のことも踏まえて、上司とは良好な関係を築いておいた方が良いです。
上司の他に仲の良い同僚や先輩がいたとしても、まずは直属の上司に報告することをおすすめします。

2.口頭での報告
妊娠の報告は、できる限り口頭で報告しましょう。
体調が不安定な場合は無理する必要はありませんが、上司が忙しくて話せないといった理由のときには、報告したいことについて相談すると良いです。

3.幸せな雰囲気
幸せな雰囲気を必要以上に出さないようにすることをおすすめします。
妊娠に対して良くないイメージを持っている方や不妊治療をしている方がいらっしゃるかもしれません。
良い人間関係を築くためにも、周囲の方への配慮は忘れないようにしましょう。

4.感謝の気持ち
妊娠しているときは、体調がすぐれないときもあるでしょう。
配慮される権利はありますが、休んでいる間にサポートしてくれているのは周囲の方です。
感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

□まとめ

親密な仲ではない友だちには安定期に入ってから報告した方が良いですが、基本的には結婚前に妊娠がわかったらすぐに報告しましょう。
特に職場の上司には、仕事に支障が出ないためにもすぐに報告するべきです。
報告することは仕事や職場への配慮だけではなく、自分自身と子どもの健康を守ることにもつながります。
ただし、報告するときは口頭で報告するようにしたり、幸せな雰囲気を出しすぎないようにしたりすることをおすすめします。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

両家顔合わせでの無言を避けたい!コツや両家顔合わせの役割、実際の失敗談をご紹介

婚約し、結婚式の準備をしている新郎新婦に待ち構えている一大イベントと言えば両家顔合わせです。
両家顔合わせはお互いの家族を紹介する目的で行われます。

自分の親と相手の親が会うのが初めての場合が多く、その仲を取り持つ新郎新婦はとても緊張しますよね。
そこで今回は両家顔合わせでの無言のなくし方と当日何をすればいいのか、最後に失敗談を4つご紹介します。

□両家顔合わせを無言なく進めるコツ

無言を避けるには事前に話題を考えておく、しおりを作っておく、という2つの方法があります。

*話題は複数個ストックしておく

話題の候補としては天気、趣味、地元の話、家族の話、新郎新婦の小さい頃の思い出などが挙げられます。
特に小さい頃の思い出話は盛り上がる傾向にあります。
面白かったエピソードやちょっと恥ずかしかったエピソードなどを用意しておくと良いでしょう。

*両家顔合わせのしおりを用意

当日は緊張で頭が真っ白になってしまいますよね。
そのような時に便利なのが両家顔合わせのしおりです。
会話のきっかけづくりやお互いの家の情報を知ってもらう、流れを把握するという目的で作成される方もいらっしゃいます。

家族構成や家族のプロフィール、趣味、新郎新婦の馴れ初めなどを記載しておけば会話のきっかけになります。

また、写真やイラストも載せることで堅苦しいイメージを払拭できます。
用意するのは手間ですが、記念にもなるため用意しておいて損はないでしょう。

□両家顔合わせの役割

・証人欄に名前を記入
顔合わせでは婚姻届の証人欄に名前を入れてもらう方もいらっしゃいます。
証人は必ずしもお互いの親である必要はありませんが、両家顔合わせのタイミングで書いてもらうととてもスムーズです。
中には親が名前を記入している場面を動画や写真に収めたり、役所には出さない別の婚姻届にも署名してもらって記念に取っておいたりする方もいらっしゃいます。

・婚約指輪・結婚指輪のお披露目
実際に新郎が新婦に指輪をはめているところを親に見せてあげると、とても喜ばれるでしょう。
しかし、指輪は一生もののため、顔合わせの時期に間に合わせることを目標に焦って決めない方が良いです。

・プレゼントを渡す
その日の記念となるようなプレゼントを渡すと、いい思い出になるでしょう。
渡す物としてはお箸やハンカチ、花束、写真立てなどが人気です。
特にハンカチは結婚式当日に使ってもらえますよ。

・結婚式での希望を聞く
結婚式の内容は基本的に新郎新婦が決めて良いのですが、親の衣裳やゲストとして招待する親戚の範囲などは両家の親と確認しておくと良いでしょう。
新郎新婦もこのタイミングで、結婚式で不安な点や迷っている点を聞くことができます。

少人数制の結婚式を専門としているノード・ダモーレでは、新郎新婦だけでなく、両家ご家族の衣裳やヘアセットも行う「手ぶらで家族セット」というプランがあります。
衣裳のレンタルもできますので、当日何を着るかお悩みでしたらぜひこのプランをご利用ください。

□両家顔合わせにおける失敗例

両家顔合わせは、両家の印象がお互いに決まる大事な日です。
そのような日に失敗したくはないですよね。
先輩カップルさんの失敗談を参考にして両家顔合わせを成功させましょう。

1件目はお酒の飲みすぎです。
緊張すると、それをほぐすためにお酒を飲みたくなりますよね。

しかし、この方の父親はお酒を飲みすぎて、相手のご家族に失礼な言動をしてしまったようです。
普段飲みすぎる傾向にある人に対しては、他の家族が気を付けて制限をかけると良いでしょう。

2件目は両家の服装や手土産に差があった事例です。
この方は相手のご家族と既に親しい間柄だったため、当日もラフな格好で参加しました。

しかし、相手のご家族は正装で参加していて自分だけ浮いてしまったようです。
これを防ぐには、事前に「リラックスできるように普段着で参加しましょうね」と伝達しておくことが効果的です。

また、手土産は用意しないと決めていたのに新郎がそれを自分の親に伝えるのを忘れて新郎の家族だけ手土産を持ってきてしまったという失敗も。
事前に新郎新婦が両家の間に立って、手土産の有無や値段をすり合わせておくことをおすすめします。

3件目はお店選びの失敗談です。
お食事の場として高級料亭を選んでしまった方は、慣れない料理で全員が緊張してしまったそうです。
また、当日隣の席に子供連れの予約が入っていて、終始騒がしかったという事例もあります。

お店選びはとても迷いますよね。
当日同じ時間に他の予約が入っていないかや、両親の好み、和やかな食事会なのかきちんとした食事会なのかなどをしっかりと決めておくことがポイントです。
お店の場所は両家の中間地点にあるものがベストです。

4件目は会計でごたついてしまった例です。
この方は、食事会は順調に進んでいたのに、終盤でお会計をどちらの家がどれだけ払うかがなかなか決まらなかったそうです。
その場の成り行きで決めてしまうのもあとで後悔することになるので、事前に料金分担を決めておくと良いでしょう。
最も一般的なのは両家で折半する、新郎新婦が支払うというパターンです。

□まとめ

両家顔合わせで無言を防ぐための対策と実際に顔合わせでは何をするのか、そして当日の失敗談をご紹介しました。
両家顔合わせが成功するかは事前の準備で決まるといっても過言ではありません。
新郎新婦同士での話し合いと自分の親との話し合いを疎かにしないようにしましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

挙式のみの結婚式ってどんな感じ?挙式の流れとともにメリットやデメリットも解説!

挙式後の披露宴は余興やスピーチなどで盛り上がりますよね。
企画や会場のデザインなどを自分好みに工夫できるのがお好きな方もいらっしゃると思います。

一方で、披露宴をするほど盛大に祝わなくても良い、そんなに結婚式に時間をかけたくないと思う方も少なくありません。
近年、そのようにお考えの方たちの間で行われているのが挙式のみの結婚式です。
今回は挙式のみの結婚式がどのように行われるのか、そのメリット・デメリット、そして先輩カップルたちの体験談をご紹介します。

□先輩カップルたちはなぜ挙式のみにしたの?

ゼクシィによる調査によると、挙式のみ行ったカップルは全体の5パーセントほどです。全体的に見ると少ないですが、多い地域では11組に1組が挙式のみの結婚式を選んでいます。

そんな挙式のみの結婚式の実施を選んだ理由として代表的なのは、費用を抑えるため、妊娠中であるため、結婚発表を控えめに済ませたいためという3つです。

披露宴を行わないのと少人数である分、低予算で済むため、結婚式はしたいけれど金銭面が気になる、結婚式の費用を新婚旅行に充てたいと考える方もいらっしゃいます。
また、体調が変化しやすい妊娠中は披露宴でゲストに気を配るのが難しいですよね。
さらに、大勢の人からの注目を浴びるのが苦手だったり、新郎新婦どちらかが再婚だったりといった理由で挙式のみを選択される方もいらっしゃいます。

□挙式のみの結婚式ってどんな流れ?

挙式のみの結婚式は多くても20名前後で行われます。
結婚式を挙式のみでシンプルかつコンパクトに行いたくても、挙式と披露宴のセットの情報ばかりが多くて挙式のみの場合の情報は少ないですよね。

結婚式にはキリスト教式、人前式、神前式、仏前式などの種類があり、それぞれで式の内容が異なります。
挙式時間の目安としてはキリスト教式と人前式、神前式が15~30分、仏前式が30~40分ほどです。
挙式のみの方がアレンジの幅が狭いという点はありますが、基本的に式の内容は挙式と披露宴のセットになっているものとある程度同じです。

挙式のみの場合の挙式前後の流れとしては、まず2~3時間前に新婦の身支度、1~1.5時間前から新郎の身支度を始めます。
1時間~45分前には受付を開始し、45~30分前まで親族の紹介をします。
15分前になったら参列者を式場へ案内し、挙式が始まります。

挙式後はまず参列者全員との集合写真、新郎新婦との写真を撮影します。
参列者へ記念品やプチギフトを渡してお見送りをしたら結婚式は終了です。

式場によってはこれらの順番が異なることもありますが、基本的にはこの通りに行われます。

□挙式のみの結婚式のメリットとデメリット

*挙式のみの結婚式のメリット

挙式のみの結婚式ならではのメリットは、何といっても準備が少ないこと。

披露宴はゲストの席次や料理、アレンジなど決めることがたくさんあります。
しかし、挙式のみであれば決めるのは式場と当日の流れ、衣裳、ヘアメイクのみです。
そのため打ち合わせ期間も短くすることができます。

*挙式のみの結婚式のデメリット

ゲストが少ないため、ご祝儀が望みにくいという側面があります。
挙式のみであっても衣裳代やヘアメイク代はかかり、足りない分は自己負担となってしまいます。

また、挙式のみは少人数で行われるのが一般的であるため、挙式に招待していない上司や友人には別の形で結婚報告をする必要になることもあります。

□挙式のみの結婚式には悩みがいっぱい!

挙式のみの結婚式を挙げた方が周辺にいない場合は、分からないことばかりでお悩みの方も多くいらっしゃると思います。
特に気になるのはご祝儀と引き出物、そして実際に挙式のみにした先輩カップルさんたちの感想なのではないでしょうか。

*ご祝儀はお断りするのが一般的

結婚式でいただくご祝儀は、基本的には披露宴や引き出物などにかかる費用に充てられます。
そのため、披露宴を行わない場合、ご祝儀は辞退するのが一般的です。
ゲストへの招待状にご祝儀を遠慮する旨を記載しておくと良いかもしれません。

しかし、ご厚意でご祝儀をいただく場合もあります。
そのときは感謝を伝え、後日内祝いを用意してお返しすると良いでしょう。

もし挙式後に会食を行う場合は、会費をいただいても失礼には当たりません。
また、旅費を負担してもらう代わりにご祝儀をなしにした事例もあります。

新郎新婦の負担額が莫大にならないよう、工夫が必要ですね。

*引き出物はプチギフトで代用

挙式のみであれば引き出物を準備しなくでもマナー的には問題ありません。
ご祝儀をもらわないのに引き出物を用意してしまうと、かえってゲストに気を遣わせてしまうことになります。

もし引き出物を渡さないことに抵抗があるようであれば、相手に気を遣わせないプチギフトやこだわりの料理のおもてなし、集合写真をフォトスタンドに入れてプレゼントする、などの工夫をすると良いでしょう。
プチギフトの相場は2000円程度で構いません。

*実際に挙式のみの結婚式にした感想

既に挙式のみの結婚式を挙げた先輩カップルたちの間では、準備にバタバタせずに両家の親に感謝の気持ちを伝えられてよかったという声がたくさん寄せられています。
また、スピーチや余興ができるような知り合いがいないため、親族と気軽に挙式と食事会ができて楽しかったという声も。

中にはお金がそれほどかからなかったおかげでお祝いのお返しを豪華にできたという方もいらっしゃいます。
小さい子どもも参列していたため、子どもたちが飽きる前にお開きにできたのも喜ばれています。

□まとめ

挙式のみの結婚式は新郎新婦の身支度と、挙式、写真撮影で構成されます。
自己負担額が大きいという側面がありますが、準備が容易で打ち合わせも少なくて済むというメリットもあります。
また、過去に挙式のみの結婚式を挙げた方たちの実例をご紹介しました。

ノード・ダモーレは少人数の結婚式を専門としており、今回ご紹介したようなシンプルな挙式のみの結婚式も承っております。
もしご興味があれば遠慮なくノード・ダモーレまでお問い合わせください。

最近はさまざまな結婚の形があり、そのため、結婚式のあり方もさまざまです。
結婚式は何度も行うものではないため、ぜひ新郎新婦の理想の結婚式を実現してくださいね。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

婚約してから結婚式までの流れとは?挨拶のマナーや結婚式当日の流れもご紹介

結婚式は人生の中でも特に重要なイベントの1つです。
新郎新婦がこれからの将来を誓い合う場面は幸せで満ち溢れていることでしょう。

結婚式は数日で準備できるものではなく、たくさんの準備と決断が必要です。
そこで、今回は婚約から結婚式までの流れやご両親への挨拶の仕方、式当日の新郎新婦の準備の流れを解説します。

□婚約してから結婚式までの流れとは?

結婚式の準備は約1~6か月間かかります。

結婚式の1~6か月前までは主に結婚式会場探しをします。
ブライダルフェアや式場見学をして理想の結婚式ができる式場を探しましょう。
また、同時にゲストのリストアップ、前撮り、衣裳の試着を並行して行います。
結婚指輪もこの時期に買っておくと良いでしょう。

5~3か月前には式場との初回打ち合わせを行います。
プランナーさんとどのような式を挙げたいか具体的なイメージを共有しましょう。
二次会をするのであればその会場や幹事、BGMを準備する必要があります。
招待状の準備やブーケのイメージ、引き出物を考え始めるのもこの時期です。

結婚式が近くなってきた2~1か月前には当日に向けて具体的なことを決めていきます。
ゲストの席次、料理、ウェディングケーキ、ヘアメイク、ブーケ、ゲストの交通・宿泊の手配、ゲストの着付け手配などを行います。
特に、ゲストの中にアレルギーを持っている人がいないか確認し、必要に応じて特定の人のみ料理を変更するなどの対応をするのを忘れないようにしましょう。
また、ムービーの作成を委託する場合もその準備をすると良いでしょう。

いよいよ式直前の1か月~前日は新婦さんの準備を行います。
ヘアメイクのリハーサル、衣裳の最終フィッティング、ブライダルエステやネイルなどは当日の見た目を決める大事な準備です。
さらに、最終打ち合わせ、費用の支払い、結婚式で使うアイテムの搬入など式場とのやり取りも行います。
同時に両親への記念品、スピーチ原稿、引き出物の準備と注文をしましょう。

当日は全力で楽しむのみです。
やることが多くて大変ですが、2人で協力して楽しく準備できると良いですね。

□ご両親への結婚の挨拶どうすれば良い?

結婚が決まると、お互いのご両親へ挨拶に伺います。
特に恋愛結婚の場合は、結納を行うか、仲人を誰かにお願いするか、結婚式の体裁は何にするかを決める必要があります。

ご両親への挨拶はまずご都合を確認するところから始まります。
女性宅に伺う際は女性が、男性宅に伺う際は男性がそれぞれの両親に都合の良い日程を聞きましょう。

既に相手のご両親と親しくても、ご挨拶の際はきちんとした服装で伺うのが望ましいです。
男性はスーツ、女性もスーツかワンピースを着るようにしましょう。
自分の両親のところに相手が挨拶をしに来る際も、カジュアル過ぎない服装の方が相手の服装とのバランスを取れます。

持っていく手土産も忘れないようにしましょう。
先方のご両親が好きなものを事前に調べておくと良いですね。
のしは不要ですが、もしつける場合は紅白の結び切りののしをつけます。

相手のご両親のお宅に伺ったら必要に応じて自己紹介をし、結婚の意志を伝えます。
相手のご両親からは家庭環境や仕事、結婚後の生活設計、収入などの質問をされる可能性があるため、答えられるように準備しておきましょう。

ご挨拶は次のものを参考にしてください。
「今日はお願いがあって参りました。私は〇〇さんと結婚をしたいと考えています。先日、ご本人からはご承諾いただきました。今は未熟ですが、〇〇さんとであれば幸せな家庭を築いていけると思っています。どうか結婚をお許しください。」

結婚のご挨拶が済んでからも会話は続きます。
共通の話題があればスムーズに会話が進むでしょう。
あらかじめタブーな話題を把握しておくとなお良いですね。

□結婚式当日の準備

結婚式当日の準備は式によって差はありますが、一般的に準備全体には2時間半~3時間かかります。

まず、挙式開始数時間前に会場入りをしたら衣裳の着付けとヘアメイクを行います。
プロの方がメイクしてくれるので、自宅から出てくる際はスキンケアのみで十分です。
新郎は新婦よりも準備が早く終わることが多いので、関係者への挨拶、式の流れのチェックなどを行うと良いでしょう。

身支度が整ったら挙式のリハーサルを行います。
式本番の流れを意識しながら、歩くルート、宣言の文言を練習しましょう。
リハーサルでメイクや衣装が崩れてしまっても直す時間があるので安心です。

その後、最終打ち合わせにて結婚式で読まれる祝電を選んだり、ゲストの人数、名前の読み方などを確認したりします。

これらが終わればいよいよ挙式です。
それまでたくさん準備してきた最高の時間を過ごしましょう。

□まとめ

婚約から結婚までは約1年~半年かけてさまざまな準備を行います。
その中でもお互いのご両親への挨拶は特に失礼のないよう、慎重に進める必要があります。
式当日は身支度と最終確認を含めて3時間程度で準備が終わるのが一般的です。

結婚式当日はとても楽しく幸せな時間を過ごすことができますが、その実現にはたくさんの準備が必要です。

新郎も新婦も普段仕事であまり準備に時間が取れない場合は、少人数の結婚式を挙げるという手段もあります。
ノード・ダモーレは少人数の結婚式を専門としており、最短で打ち合わせ1回、1か月で挙式が実現します。
ご家族や、親しい友人と大切な人達だけに囲まれたシンプルな結婚式を挙げたい方はぜひノード・ダモーレまでお問い合わせください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

結納ってなに?金額はいくらなのかの相場を紹介し、よくある質問に回答します!

婚約して結婚することを決めたものの、どうやって準備を進めれば良いのか迷われている方もいらっしゃるかもしれません。
中には、「結婚するときには結納金というものがあると聞いたけれど、何のことだろうか」と頭を悩ませている場合もあるでしょう。
今回は、結納金とは何かを結納金の相場とともに解説し、結納金に関するよくある質問にも回答します。

□結納金とは

女性が嫁入りに必要なものをそろえるためのお金を結納金といいます。
結納金ではなく、御帯料や小袖料といわれることもあります。
昔は男性が女性をお嫁にもらうことへの感謝を込めて反物や帯地に酒や縁起物を一緒に贈っていましたが、最近では結婚のお支度をこのお金で整えてくださいという意味合いで、結納金を贈ります。

結納金についてはわかったものの、そもそも結納とは何か知らない方もいらっしゃるかもしれません。
結納とは、新郎新婦が正式に結婚することを約束する儀式のことです。
1500年ほど前からある日本の伝統的な儀礼です。
結婚式まで一連の儀式が日本にはありますが、結納はその儀式の一番初めに行う儀式です。
結納は結婚式の3か月から6か月前に行うことが一般的とされており、大安や友引の午前中に行います。

また、結納には正式結納といわれる今まで説明してきた本格的な儀式のほかに、内容を省略しながらする略式結納、結納品を贈り合わない顔合わせ食事会があります。
しかし最近は、正式結納を行うケースはほとんどありません。
略式結納や顔合わせ食事会をする方が多いでしょう。
贈り物に関しても、結納金ではなく婚約指輪や時計、アクセサリーなどの婚約の記念品になるものを送り合うことが多くなっています。

*結納金を払うのは誰?

結納金は女性が嫁入りに必要なものをそろえるためのお金を言いますが、誰が払うのか迷ってしまう場合もあるでしょう。

基本的には、結納金は女性が使うためのお金であることから男性が払うことが多いです。
少し前の世代は男性の両親がお金を出すこともありました。

しかし、それはお見合い結婚や結婚する年齢が若いこともあり、男性がお金を出せなかったためです。
最近は、恋愛結婚がほとんどであることに加えて、結婚する年齢も年々高くなっていることから男性が出すケースが多いでしょう。
ただし、男性や男性の両親が出すものというしきたりがあるものではないため、女性も含めて皆で話し合うことをおすすめします。

また、受け取った結納金についても受け取ったのが女性であることから、女性のものになるような印象を受けるかもしれません。

しかし、そもそも結納は結婚することを約束する儀式であり、家と家を結ぶのものです。
よって結納金は家から家へ贈られるものと考えると良いでしょう。
女性のものではなく、女性の両親のものになります。
結納金を何に使うのかを決めるのも女性の両親であるのが基本です。
大体の場合、結婚式や新生活のための資金にしたり、結納金のお返しの費用にしたりすることが多いです。

□結納金の相場金額はいくら?

結納金の金額は100万円が一般的です。
一本包みや一本と100万円はいわれることもあり、適度な数字であるとされています。
しかし、結納金は必ず100万円にしなければならないと決められているものではありません。
100万円を選択する方が多いだけであり、50万円や200万円、30万円や300万円などを選択する方もいるようです。
結納の儀式の仕方は地域や家庭によって異なることも多いため、結婚するお二人だけではなく、家族も含めて結納金をいくらにするのか話し合うことをおすすめします。

□結納金にまつわる質問

結納金について説明してきましたが、まだまだ不明な点が多い方もいらっしゃることでしょう。
ここでは、結納金にまつわる質問にいくつか回答していきます。

*渡し方がわからない

結納金はご祝儀袋に入れて、結納のときに結納品の一品目として渡します。
正式な結納では9品の結納品を準備するため、正式な結納を行う場合は結納金を一品目にしましょう。
手渡しではなく、袱紗に包んでお渡しするのがマナーです。

*結納金を断りたい

女性が嫁として男性に嫁ぐという考え方が古くなりつつある今、結納金を断りたいと考える方もいらっしゃるかもしれません。
そのときは、しっかりと感謝の気持ちを伝えながら辞退させてほしいことを男性を通して、伝えるとトラブルにつながりにくくなります。

*受け取ったら税金はかかる?

100万円や50万円など高額な結納金を受け取った場合に相続税や贈与是がかかるのではないかと心配されるかもしれませんが、結納金には原則として相続税はかかりません。
ただし、結納金を貯蓄にしたり、家や株の購入にあてたりすると税金がかかる場合があるため、注意が必要です。

□まとめ

結納金とは女性が嫁入りに必要なものをそろえるための準備金です。
日本の伝統的な儀式でもありますが、現在では時代の変化に合わせて儀式を省略しながら行う場合や、結納金ではなく婚約指輪や時計を贈る場合が増えています。
金額やどんな結納にするのかは、家や地域によって異なるケースが非常に多いため、両家で話し合いながら進めることをおすすめします。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です