結婚式で前撮りをするカップルの割合や前撮りのメリットを解説します!

「結婚式の前撮りをするカップルの割合はどれくらいなのか教えて欲しい」
どれくらいのカップルが前撮りをしているのか気になりますよね。
この記事では、結婚式で前撮りをしているカップルの割合と前撮りのメリット、成功させるポイント、スタジオ撮影とロケーション撮影の特徴について詳しく解説します。

□結婚式で前撮りをしているカップルの割合と前撮りのメリットとは

前撮りとは、結婚式よりも前の日に時間をかけて写真撮影をすることを意味します。
結婚式ではあまり時間がなく、ゆっくり撮影する余裕が無い場合があるため、前撮りをする方がいらっしゃいます。
実際に、およそ70パーセントのカップルが前撮りや後撮りをしています。

その理由は様々ありますが、結婚式当日とは違う衣裳を着られることが1番の決めてであることが多いです。
また、結婚式当日のウェルカムボードとしても使用できます。
前撮りや後撮りをするメリットはいくつかあります。

1つ目は、時間をかけて2人での写真を残せることです。
結婚式とは異なり写真撮影がメインのため、2人が希望するイメージや雰囲気にあわせられます。

2つ目は、結婚式とは異なる衣裳で写真撮影ができることです。
「このドレスもあのドレスも良い」
「和装も洋装も着たくて決めきれない」
結婚式の衣裳を選んでいるとき、このようにお悩みになる方はたくさんいます。

いろんな衣裳を着たくても、結婚式当日に着用できる衣裳の数は限られています。
前撮りによって、その分多くの衣裳を着用できます。

3つ目は、希望の時期やロケーションで撮影できることです。
結婚式では、招待するゲストに合わせて時期やロケーションを決める方も多いではないでしょうか。
2人だけの写真撮影ですと、様々なシチュエーションで好きな時期に撮影できます。

4つ目は、ウェディングアイテムに利用できることです。
撮影した写真をウェディングアイテムやペーパーアイテムに活用できます。
結婚式で利用するアイテムをより華やかにできることはとてもうれしいですよね。

□前撮りを成功させるポイントとは

前撮りを行うなら、希望の写真をたくさん撮影したいですよね。
楽しく充実した前撮りをするためには、いくつかのポイントがあります。
ぜひ参考にしてくださいね。

1つ目は、結婚式とは異なる衣裳を着ることです。
結婚式で着る衣裳とは異なるものを着用しましょう。
例えば、結婚式でウェディングドレスを着用する方は、前撮りでは和装を着用することをおすすめします。
多くの方は、結婚式でウェディングドレス、前撮りでは和装を着る方が多いです。

2つ目は、撮影するポーズを決めておくことです。
カメラマンから撮影ポーズを指定されることが多いですが、撮影するときには自分たちで決めたポーズで撮影したい時もありますよね。
前撮りをより楽しむためにも、ポーズを自分たちで指定したい場合は、ノートなどにまとめて当日にカメラマンに渡しましょう。
そうすることで自分たちだけでなく、カメラマンも撮影しやすくなります。

3つ目は、時間をかけて自然体を撮影することです。
写真をプロに撮影してもらう機会はあまりないという方が多いのではないのでしょうか。
カメラを意識しすぎることや緊張することでなかなかいつも通りの表情ができない方はたくさんいます。
そのため、カメラ慣れするためにも、ゆっくり時間をかけることで自然体な自分たちを撮影しやすくなりますよ。

□スタジオ撮影とロケーション撮影の特徴とは

スタジオ撮影とは、撮影ショップ内にあるスタジオで撮影するスタイルです。
それに対してロケーション撮影とは、基本的に外で撮影するスタイルです。

スタジオ撮影の1つ目のメリットは、天候に関係なく撮影できることです。
屋内で撮影することがほとんどのため、当日の天候を気にする必要はありません。
スケジュール通り撮影を実行できることはとてもうれしいですよね。
それだけでなく、空調が効いた空間で撮影できるため、汗やメイク崩れを気にする必要もありません。

2つ目のメリットは、比較短時間で撮影できることです。
移動時間がないため、比較的短時間で撮影を済ませられます。
共働きでなかなかスケジュールが調整できないカップルにとって、短時間で終了するということはうれしいですよね。

ロケーション撮影のメリットは、季節感がある写真を撮れることです。
春には満開の桜の下、秋には色とりどりの紅葉の中など、季節を感じられる写真を残せます。
ただし、人気のシーズンである春や秋には予約が殺到することが多いです。
余裕を持って予約をしましょう。

□まとめ

今回は、結婚式で前撮りをしているカップルの割合と前撮りのメリット、前撮りを成功させるポイント、スタジオ撮影とロケーション撮影の特徴を詳しく解説しました。
前撮りには2つの方法がありますが、どちらでも素晴らしい写真を撮れます。
写真撮影で重要なことをリストアップし、お好きな方を選んでください。

結婚式の打ち合わせの回数は?スケジュールやコツも解説!

「結婚式の打ち合わせの回数やスケジュールはどれくらいなのだろう」
打ち合わせまでに、どれくらいのゲストを招待するか、どのような雰囲気の結婚式にしたいかをイメージしておきましょう。
この記事では、結婚式の打ち合わせの回数やスケジュール、打ち合わせの悩みと解決策、打ち合わせを成功させるコツを解説します。

□結婚式の打ち合わせの回数やスケジュールとは

結婚式の打ち合わせはおよそ4ヶ月前から行い、最後の打ち合わせは2週間から10日前に行います。
式場を決める時期は半年から1年前がほとんどですが、実際に打ち合わせを開始するまでは少し時間がかかります。
打ち合わせを始めるまでは、どのような衣裳にするか、どれくらいのゲストを招待するか、どのような雰囲気の結婚式にしたいかをイメージしておきましょう。
そうすることで、打ち合わせをスムーズに進められます。

一般的に、打ち合わせの回数は、4回程度になることが多いです。
結婚式へのこだわりがたくさんあるケースでは、回数は多くなります。
逆に、2人で行う結婚式のような、ゲストを招待しない結婚式だと、ゲストに関する打ち合わせをする必要がないため、打ち合わせの回数は少なくなる傾向にあります。

打ち合わせの時間は1回につき2から2時間半程度です。
打ち合わせによっては、4から5時間程度かかることもあります。
打ち合わせに行くときは、メモを取る用意や、スケジュールを確認できるものを用意しましょう。

服装はカジュアルでも問題ありません。
ただし、打ち合わせの日は式場で結婚式を行っている人がいる可能性があります。
従って、露出が多い格好などは控えるようにしましょう。

ここからは、各段階の打ち合わせでの内容について解説します。

4ヶ月前での打ち合わせでは、結婚式当日の流れを聞きます。
基本的な流れを聞いた上で、どのような結婚式にしたいのかを話し合いましょう。
打ち合わせ前の段階で具体的な希望を考えておくことをおすすめしておりますが、もちろん、この段階では具体的な希望は決まっていなくても問題ありません。

また、この打ち合わせでは、招待状を決めることもあります。
一般的に、招待状は結婚式の2ヶ月前に発送します。
従って、4ヶ月前のタイミングで招待ゲストのリストを提出し、発行部数やデザインを決定します。
それ以外にも、司会者の申し込みや衣裳の決定を行います。

2ヶ月前での打ち合わせでは、結婚式の進行や演出、会場装飾を決定します。
この打ち合わせまでには、どのような演出をしたいのかを考えておきましょう。

例えば、親への手紙、プロフィールムービーなどがあります。
装飾を決める時は、理想の結婚式の雰囲気を考え、プランナーに伝えましょう。
花の種類によって会場の雰囲気は大きく変わります。

結婚式2週間前での打ち合わせでは、決めたことの最終確認を行います。
ゲストの人数やアイテムについてなど、これまでの打ち合わせ内容に変更がないかを確認しましょう。
また、持ち込みアイテムがある場合は、このときに提出します。

□打ち合わせの悩みと解決策とは

1つ目の悩みは、打ち合わせに行く人数です。
打ち合わせには絶対に2人で行かなければならないのかと疑問を感じる方がたくさんいます。

結論を言いますと、打ち合わせには必ずしも2人で行く必要はありません。
特に、共働きであれば、2人で予定を合わせることは難しいですよね。
もし、片方が仕事などで予定が合わない場合は、1人だけで打ち合わせに参加しても問題ありません。
ただし、衣裳を決める時は1人ではなく、意見を言ってくれるパートナーや家族、親しい友人と一緒に行くことをおすすめします。

2つ目は、トラブルについてのお悩みです。
プランナーとのコミュニケーション不足により、例えば、自分が思っていた演出ができないというような問題が発生する可能性があります。
もしできないことが発覚した時期が結婚式の直前だった場合、変更できない可能性があります。

そのような問題を回避するため、気になることがあればすぐにプランナーに確認をしましょう。
疑問に感じたことをすぐに確認することで、トラブルが発生することなく打ち合わせを進められます。

□打ち合わせを成功させるコツとは

1つ目のコツは、疑問に思ったことはすぐにメモを取ることです。
「親族の荷物を預かってくれる場所はあるのかな」
というように、ふと結婚式に関する疑問が生じることがありますよね。
そのときは、聞きそびれないように、すぐにメモを取ることをおすすめします。

2つ目のコツは、役割を分担することです。
2人でそれぞれ何を担当するかを決めましょう。
そうすることで、2人でけんかをしにくくなります。
お互いの得意分野によってオーナーを決定しましょう。

□まとめ

今回は、結婚式の打ち合わせの回数やスケジュール、打ち合わせの悩みと解決策、打ち合わせを成功させるコツについて詳しく解説しました。
打ち合わせを成功させるためには、疑問に思ったことはすぐにメモを取ること、役割を分担することをおすすめします。

結婚式で着用するドレスの平均金額やレンタルする時の注意点を解説!

「結婚式で着用するドレスの平均金額を知りたい。」
どれくらいの金額のドレスを着用するべきかよくわかりませんよね。
この記事では、ウエディングドレスのレンタル金額の平均とレンタルする時の注意点、結婚式の費用を節約する方法について詳しく解説します。

□ウエディングドレスのレンタル金額の平均とは

結婚式は、一生の思い出になりますよね。
結婚式の中でもウエディングドレスは色や形、素材など様々な特徴のものがあるため、どれにするのか悩む方が多いです。
大切な結婚式だから素敵なドレスを選びたいですが、実際にレンタルするためにどれくらいの費用が必要になるのか気になる方は多いのではないでしょうか。

新婦が着用するウエディングドレスのような衣裳にかかるお金は、平均でおよそ48万円です。
ドレスに限定すると、ほとんどの方が30から35万円のドレスを選択しています。
従って、衣裳にかかる費用のほとんどがドレス代なのです。
それでは、あなたの予算によってどのようなドレスをレンタルできるのでしょうか。

予算が40万円程度の方は、特に品質が高いドレスを着用できます。
そのようなドレスの特徴は、質の良い生地を使用していることです。
それに伴い、価格も高くなります。

平均的な金額である25万円から30万円を予算としている方は、特にブランドがない通常のドレスをレンタルできます。価格は平均的ですが、生地の質は十分良いです。

予算が10万円程度の場合は、比較的低価格帯のドレスをレンタルできます。
低価格帯のドレスはボリュームにかけますが、ドレスとしての機能は問題ありません。

ノード・ダモーレでは、ドレスショップを併設しております。
衣裳の数も豊富にあり、家族の衣裳も用意できることが特徴です。
ドレスや家族の衣裳にお悩みの場合は、ぜひノード・ダモーレにご相談ください。

一般的に、レンタル費用はドレスの素材によって変わることが多いです。
ブランドの付加価値ももちろんありますが、高級感を感じさせる素材を使用していると、価格が高くなる傾向にあります。

ウエディングドレスは普通の服とは異なり、生地をたくさん使用し、高価なレースを使用しています。
従って、安価な素材を使用していると良くない印象をあたえてしまう可能性があるのです。
自分の目で見て判断しましょう。

□レンタルする時の注意点とは

1つ目の注意点は、事前にイメージをすることです。
花嫁本人がどのようなドレスを着たいのか想像しておきましょう。
おすすめは、インターネットや雑誌を活用することです。
どのような色にしたいのか、どのようなデザインにしたいのかを見つけておきましょう。

2つ目は、試着の時には誰かに連れ添ってもらうことです。
もちろん、ショップ店員からも的確なアドバイスはもらえますが、母親のようなあなたと親しい関係の第三者の意見も取り入れましょう。

3つ目は、試着をする時は本番を意識して準備をすることです。
結婚式当日にドレスを着用する時の髪型、メイクで試着をしましょう。
具体的には濃いメイクをして、髪はアップすることをおすすめします。
できるだけ本番に近づけることによって、当日とのギャップをなくせますよ。

また、メイクだけでなく、服装にも注意が必要です。
着替えやすいように、脱ぎやすい服装で試着に挑みましょう。
着替えにくいニットのような服装で試着をしようとすると、髪型やメイクが崩れてしまう可能性があります。

4つ目は、写真撮影を行うことです。
お店の迷惑にならないように、事前に写真撮影をできるか確認をしておきましょう。
写真を撮るときのコツは、正面だけでなく、横や斜めからの写真も撮ることです。
たくさんの角度から写真を撮り、自分に合ったドレスを探しましょう。

□結婚式の費用を節約する方法とは

どうしても着たいドレスの価格が高く、予算をオーバーしてしまうことはありませんか。
その場合は、結婚式の費用を節約することも素敵なドレスを着用する1つの方法です。
結婚式の費用を節約して、その分のお金をドレスのような他の費用に使いましょう。

簡単にできる節約方法は、結婚式を挙げる時期を調整することです。
一般的には、人気のシーズンや時間帯ほど金額が高くなる傾向にあります。
従って、そのような時期を避けることで価格を節約できる可能性があります。

例えば、平日プランを利用しましょう。
招待するゲストのことを考えると、土曜日、日曜日、祝日に結婚式が行われることが多いです。

つまり、比較的需要が少ない平日には価格が抑えられる可能性があります。
時間帯的には、夕方から夜の結婚式プランもおすすめです。
その理由は、ほとんどの方は午前中からお昼頃までの時間帯を選択する方が多いからです。

□まとめ

今回は、ウエディングドレスのレンタル金額の平均とレンタルする時の注意点、結婚式の費用を節約する方法について詳しく解説しました。
試着をするときは、事前にイメージをすることをおすすめします。
花嫁本人がどのようなドレスを着たいのか想像しておきましょう。

写真だけの結婚式で必要な費用とは?費用を抑えるコツも紹介します!

「写真だけの結婚式で必要な費用はどれくらいか知りたい」
写真だけの結婚式のことをフォトウェディングといいます。
写真で結婚の記念を残せることはとてもうれしいですよね。
この記事では、写真だけの結婚式の費用相場と追加費用がかかるケースと費用を抑えるコツ、成功させるためのポイントについて詳しく解説します。

□写真だけの結婚式の費用相場とは

写真だけの結婚式のことをフォトウェディングと言い、近年では希望者が増加傾向にあります。
結婚式や披露宴をしなくても結婚の記念に写真を残せることは大きな魅力です。

「フォトウェディングの費用はどれくらいかかるのか知りたい」
フォトウェディングの費用がどれくらいかかるのか気になる方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは、写真だけの結婚式であるフォトウェディングにかかる費用について解説します。
一般的に、フォトウェディングには2種類の撮影方法があります。

1つ目は、屋内で行われるスタジオ撮影です。
費用の相場は、およそ10万円から15万円程度です。

2つ目は、屋外で行うロケーション撮影です。
この撮影では、フォトスタジオが指定する場所や、2人が希望する場所で写真を撮影します。
費用の相場は、15万円から20万円です。

ロケーション撮影がスタジオ撮影よりも費用が高い理由は、出張費用がかかるからです。
撮影をする場所に行くためには、お金だけでなく、時間もかかります。

プランに含まれている費用は主に撮影代や衣裳代、ヘアメイク代などです。
撮影代とは、写真を撮影する技術料です。
また、撮影するカット数に比例して撮影代が高くなる傾向にあります。

衣裳代とは、撮影の時に着用するウェディングドレスやタキシードのような衣裳のレンタル費用です。
選ぶ衣装によってはオプションでグレードアップの料金が追加で必要になる可能性があることに注意しましょう。
それ以外にも写真データ、プリント代、アルバム代などが含まれます。

ノード・ダモーレでは、平日で4万8000円から気軽な挙式と写真を残せるフォト婚ができます。
フォト婚は、少人数での結婚式を希望している方や、予算をかけずに結婚式を挙げたい方におすすめです。
ご家族や子供さまと一緒に写真を撮影できることが特徴です。

高級感あふれるアルバムをはじめ、写真データなど、豊富なアイテムを用意しています。
結婚式でたくさんの写真を残したい方は、ぜひノード・ダモーレにご相談ください。

□追加費用がかかるケースと費用を抑えるコツとは

追加費用がかかるケースは、写真関連ですと、カット数の追加やアルバム作成などです。
また、衣裳についてはグレードアップすることによって追加費用が発生します。
それだけでなく、日程によっても料金は変動します。
一般的に、土日祝日の方が平日よりも費用が高くなる傾向にあります。

費用を節約するための1つ目の方法は、平日に撮影をすることです。
先ほど記載をしましたが、平日に撮影をすることで料金を安くできる可能性があります。
フォトウェディングは大人数ですることはほとんどないため、平日でも予定を合わせやすいという方は多いのではないのでしょうか。

2つ目の方法は、着用する衣裳を少なくすることです。
着る衣裳がたくさんあるほど、費用が高くなりやすいです。
それだけでなく、費用を抑えるためには追加料金がかかる衣裳を選択しないことをおすすめします。
衣裳を変えない場合は、ヘアチェンジ、ブーケチェンジをして雰囲気を変えることもできます。

□成功させるためのポイントとは

1つ目のポイントは、事前に写真のイメージを共有することです。
実際に撮影するときは、スタッフやカメラマンに写真のイメージを伝えておきましょう。
写真を撮影した後に後悔したくはないですよね。
余計な写真を撮影しないことでカット数が少なくなり、費用の節約にも繋がります。

2つ目のポイントは、予算を事前に決めておくことです。
フォトウェディングを計画していると、したいことがたくさん思い浮かびますよね。
想像する希望を全て詰め込もうとすると、最終的に予算オーバーに繋がる恐れがあります。
従って、事前に予算を決めておくことで選択肢の幅を狭くし、選びやすくなります。

「どのプランを選ぶべきかわからない」
このようにお悩みの方もたくさんいらっしゃいますよね。
プランを選びやすくするためには、こだわりに優先順位をつけましょう。

フォトウェディングでこだわりたいものの中でも特に譲れないものとそうでないものに分類します。
そうすることで、予算の中で後悔しないプランを選択できますよ。

□まとめ

今回は、写真だけの結婚式の費用相場と追加費用がかかるケース、成功させるためのポイントを解説しました。
ノード・ダモーレでは、平日で4万8000円から気軽な挙式と写真を残せるフォト婚ができます。
フォト婚は少人数での結婚式を希望している方や、予算をかけずに結婚式を挙げたい方におすすめです。

親族が結婚式で着るべきスーツとは?色や種類を解説!

「親族が結婚式に着るスーツの色や種類を教えて欲しい。」
このように、親族の方で、結婚式でどのような服装にするべきかわからない方は多いです。
この記事では、男性の結婚式の服装の色や種類、親族の結婚式の服装の選び方や注意点、結婚式当日の必要な持ち物について詳しく解説します。
ぜひこの記事をお役立てください。

□男性の結婚式の服装の色や種類とは

服装は、「正礼装」、「準礼装」「略礼装」3つに分類されます。
また、午前中から18時までと18時以降によって服装は変わります。
ここからはそれぞれの服装について詳しく解説します。

正礼装とは、主役である新郎が着用する服装で、モーニングコートとテールコートの2種類があります。
また、時間帯によって着用シーンが異なります。
昼間に着用するのは、モーニングコートです。

デザインは前身の着丈が大きく斜めにカットされており、後ろ着丈が膝の部分まで長く取られています。
パンツはグレーと黒のストライプ、は白と黒のストライプを合わせましょう。
そして、シャツはウィングカラーやレギュラーカラーの白無地ブロードクロスを使用し、ネクタイはシルバーグレーのネクタイか白黒のストライプタイを合わせます。

18時以降の正礼装は、テールコートです。
パンツは上着と共布で、側章が入っています。
また、シャツはウィングカラーシャツに白の蝶ネクタイが一般的となっています。

準礼装とは、結婚式にゲストとして招待された時の最も格式が高い礼装です。
ディレクタースーツとタキシードの2種類があり、昼間はディレクタースーツ、18時以降はタキシードを着用しましょう。
ディレクタースーツを着用するときの上着は、テーラードジャケットを使用します。

特徴は、モーニングコートよりも丈が短いことです。
また、ドレスコードによって色を指定されることがありますので、注意しましょう。

略礼装は結婚式に招待された時の最も多くの人が着用している服装です。
これまでとは違い、時間帯によって服装の区別はありません。

よく着用されるブラックスーツにはフォーマル度合が様々で、礼服専用の生地を使用している商品から、普通のビジネススーツとしてのブラックスーツまで様々です。
黒以外にもダークグレーやダークネイビーのような暗めの色であれば、結婚式の服装として問題ありません。

□親族の結婚式の服装の選び方や注意点とは

結婚式では、親族の服装にフォーマルさが必要です。
そして、その中でも、新郎新婦の関係によっても求められる服装のマナーは異なります。

両親の場合、新郎新婦のそれぞれの両親でギャップが生じないように事前に話し合っておくことをおすすめします。
その理由は、新郎新婦のそれぞれの両親が並ぶ場面が多く、年代や地域性によって服装の常識に違いがある可能性があるからです。
また、年代によっても服装選びに注意する必要があります。

10代の場合は、学校の制服の他に、ドレスアップをするという方法もあります。

50代で親族として出席をする場合は、これまでの年代で選んでいた服装をもとにどのような服を着るか考えましょう。
男性の場合、40代と同じく準礼装と略礼装から決める方法があります。

女性が和装をする場合、黒留袖を着るのが一般的です。
洋装で行くなら、アフタヌーンドレス、イブニングドレスなどになります。
ドレス選びに際しては、素材や色を意識することも大切です。

ノード・ダモーレでは、ドレスショップを併設しており、豊富な衣裳数があります。
新郎新婦だけでなく親族の衣裳も用意できるため、衣裳にお困りの方はぜひノード・ダモーレにご相談ください。

□結婚式当日の必要な持ち物とは

結婚式当日では、服装だけでなく、持ち物にも注意する必要があります。
下記のモノを忘れずに持って行きましょう。
おすすめは、事前に用意しておくことです。
結婚式の当日に慌てることがないように、前日までにチェックをしておきましょう。

持ち物として必要なものは、会場までの地図や受付係やスタッフへの心付け、遠方からやってくるゲストや主賓へのお車代、スピーチをする予定の方は、スピーチ用の原稿も用意しておきましょう。
スピーチをする時に原稿を用意しても良いのかわからないという方もいらっしゃいますが、原稿は用意しても問題ありません。

ただし、スピーチをする時は顔を上げることを意識しましょう。
ただ原稿を読むだけで終わることなく、遠くに目配りをすることや、ゲストを顔を合わせながらスピーチできるように練習する必要があります。

また、集合場所や時間などが書かれているものも忘れないように気をつけましょう。
衣裳をレンタルしている場合は、着替えも用意しましょう。

□まとめ

今回は、男性の結婚式の服装の色や種類、親族の結婚式の服装の選び方や注意点、結婚式当日の必要な持ち物について詳しく解説しました。
ノード・ダモーレでは、ドレスショップを併設しており、豊富な衣裳数があります。
新郎新婦だけでなく親族の衣裳も用意できるため、衣裳にお困りの方はぜひご相談ください。