国際結婚で必要な書類にはどんなものがある?手続きの流れと注意点を徹底解説

国際結婚を前にして、多くの日本人と外国籍のカップルは新たな門出にわくわくしています。

しかし、そんな彼らを待ち受けるのは、ただでさえ心配事が尽きない結婚生活のスタートに加え、国際結婚特有の書類手続きの煩雑さです。
さまざまな文化背景を持つ二人が一緒に生活していくためには、まず法律的な結びつきを確実なものにしなければなりません。

今回は、国際結婚をスムーズに進めるために必要な書類と手続きの流れについて、分かりやすく解説していきます。

□国際結婚を考えるあなたへ!必要書類の全知識

国際結婚を成立させるためには、さまざまな書類が必要となります。
主に必要となるのは、婚姻届、戸籍謄本、パスポート、そして婚姻要件具備証明書です。
それぞれの書類には、どのような役割があるのでしょうか?

1:婚姻届

婚姻届は、日本人同士の結婚と同様に、国際結婚においても必要な書類です。
結婚する二人が記入し、各市区町村の役所に提出します。

2:戸籍謄本

戸籍謄本は、婚姻届を提出する役所が住民登録をしている場所と異なる場合に必要となります。
日本人パートナーが本籍地として住民登録をしている場合は、不要です。

3:パスポート

外国籍のパートナーが日本に滞在している場合、本人確認のためのパスポートが必要になります。
日本人も運転免許証やマイナンバーカードがない場合は、パスポートを使用します。

4:婚姻要件具備証明書

婚姻要件具備証明書は、外国籍のパートナーが独身であることや、本人の国の法律で結婚に問題がないことを証明する書類です。
これは、外国籍のパートナーの出身国の在日大使館や領事館で発行してもらいます。

□国際結婚の手続きの流れ

国際結婚を進める際の手続きは、日本で行うか外国で行うかによって異なりますが、ここでは日本での手続きの流れにフォーカスして解説します。

1:必要書類の問い合わせ

まずは、日本の役所と在日大使館・領事館に、必要書類について問い合わせを行います。
多くの場合、必要となるのは婚姻届、パスポート、戸籍謄本、婚姻要件具備証明書の四つですが、相手の国籍によって必要書類が異なることがあるため、確認が必須です。

2:書類の収集

必要書類が明確になったら、書類を集めます。
特に、婚姻要件具備証明書は外国籍のパートナーの出身国の在日大使館や領事館で発行してもらう必要があり、手間や時間がかかることがあるため、早めに手続きを開始しましょう。

3:婚姻届の提出

すべての書類が揃ったら、市区町村役場に婚姻届を提出します。
婚姻届の提出は、日本国籍の方だけでも可能です。
提出後、婚姻届受理証明書を発行してもらい、これにより夫婦として法的に認められます。

4:在日大使館・領事館での手続き

日本の役所での手続きが完了したら、次は在日大使館・領事館で婚姻の報告を行います。
ここで婚姻届受理証明書などの必要書類を提出し、国際結婚が成立します。

5:在留資格の変更申請

外国籍のパートナーが日本に引き続き滞在し、生活する場合は、配偶者ビザを取得する必要があります。
そのためには、地方出入国在留管理官署で在留資格の変更申請を行う必要があります。

国際結婚の手続きは複雑に感じるかもしれませんが、正しい手続きを順序立てて行えば、必ずやり遂げられます。
大切なのは、早めに準備を始め、不明点があれば関連機関に確認を取ることです。

国際結婚を行う場合、これらの書類を事前にしっかりと準備しておくことが重要です。
各書類の収集から提出までの正確な手順を理解し、準備を進めましょう。

□気をつけたい!国際結婚手続きの注意点

国際結婚手続きにはいくつかの重要な注意点があります。
これらを理解し、適切に対応することで、手続きのスムーズな進行を支援できます。

*パートナーの国によって必要書類が異なる

日本での国際結婚手続きに必要な基本書類は一定ですが、パートナーの国籍によっては追加で必要な書類や、代わりになる書類が求められることがあります。
例えば、一部の国では婚姻要件具備証明書の代わりに特定の宣誓書や申述書が必要になる場合があります。

また、外国語で作成された書類は、日本語訳を添付する必要があります。

*パートナーの国籍を変えるには帰化申請が必要

国際結婚をしたからといって、自動的にパートナーの国籍が変わるわけではありません。
外国人が日本の国籍を取得する場合、帰化申請が必要です。
帰化申請には一定の条件があり、多くの書類の提出が求められます。
このプロセスは複雑で時間がかかるため、専門家のアドバイスを受けることが推奨されます。

*書類集めや手続きには時間がかかる

外国人との結婚では、両国の書類や手続きを要するため、通常の国内結婚よりも時間がかかります。
必要な書類を集め、手続きを行うには相応の時間と準備が必要です。
特に、外国の公的機関から書類を取り寄せる場合は、時間を見込んで早めに手続きを始めましょう。

*書類には有効期限がある

国際結婚手続きに必要な書類には有効期限が設定されています。
入手した書類が期限切れになってしまうと、再度取得する必要があります。
日本の書類は一般に3か月以内、外国の書類は6か月以内の有効期限が設定されることが多いです。
計画的に書類の取得や提出を行いましょう。

□まとめ

国際結婚を成功させるためには、事前の準備と情報収集が欠かせません。
手続きに必要な書類や流れを把握し、パートナーの国籍による違いに注意しながら進めましょう。

また、手続きには時間がかかることを理解し、余裕を持って準備を進めることが重要です。
国際結婚における手続きの煩雑さを乗り越え、新しい生活のスタートを切りましょう。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA