友人に結婚の報告はどこまでする?報告する際の注意点をご紹介します!

結婚が決まったら、いろんな人への報告が待っています。
結婚式に出席してもらうために早く結婚報告を伝えたいところではありますが、タイミングや伝え方にもマナーがあります。
今回は、婚姻後、どこまでの友人に対して、どんな方法、どのタイミングで結婚報告をすべきかについて説明します。

□結婚報告はどこまでの友人にすべきか?

結婚報告をどこまでの付き合いの友人にするか迷いますよね。
結婚報告をしても、しなくても相手を傷つけてしまう可能性があると感じているのではないでしょうか。
人によって結婚報告に対する考え方には大きな幅があるので、絶対の正解を追い求めることは難しいですが、ある程度のマナーは存在します。

結婚式に招待する・しないに関係なく、連絡を取り合っている友人には報告するのがマナーです。
もう二度と会わないであろう友人には報告をしなくてもいいと思います。
しかし、今後会う可能性がある友人には報告することをお勧めします。
また、報告をきっかけにして再会したいと思える人にも連絡することを提案します。
親友やよく会う友人はもちろんですが、グループで関わっている友人にも結婚報告をした方が、人間関係での問題を起こさずに済みます。

直接報告をしなかった相手が、本人じゃなく他者から結婚したことを伝え聞いた場合、ショックを受ける人もいます。
逆に、報告を受けることで、鬱陶しく思われてしまう可能性もあります。
報告という行為によって、どちらの事例も発生する可能性が考えられます。

しかし、前者は相手が傷つくのに対し、後者は自分が傷つきます。
傷つけるより、傷ついた方が、気持ち的に楽なのではないでしょうか。
つまり、「報告しようか迷った友人には報告する」ことをおすすめします。

□友人への結婚報告のタイミングや伝え方について

結婚報告のタイミングや伝え方についてのマナーについて説明します。

*報告のタイミング

「結婚式に招待したい友人」へは、結婚式の概要が決まってから報告しておきたいところです。
招待状の発送準備をする前には報告するようにしましょう。
招待状を発送してからは式の準備で忙しくなるので、報告する時間を設けるためにも、余裕を持って行動するようにしましょう。

「結婚式に招待しない友人」についても、式が終わった後に報告するのではなく、招待する友達と同じタイミングで知らせておくことをおすすめします。
タイムラグを発生させないことで、人伝に情報を得る機会を減らすことができます。

*伝える順番

報告する順番は、まずは親友など特に親しい人、次に式に招待しようと思っている人、最後に式に招待しない人の順で行うことをおすすめします。
後で人伝に知らされると悲しく思う友達もいるかもれないため、結婚式をする場合は、式に招待しない友人にも、式が行われる前に報告するようにしましょう。

*伝える方法

結婚報告を行う方法は、「直接会う・お手紙・電話・メール」の4つの方法が考えられます。
遠方に住んでいる人とは直接会うことが厳しい場合、お手紙や電話で報告することが望ましいです。
メールを用いた報告は、常識外れだという声をよく耳にします。

しかし、普段電話や手紙をしない相手や、電話番号や住所を知らない相手には、メールで報告するしかありません。
そういう場合には、直接会って報告したかったという気持ちを込め、マナーを守って送信することが大切です。

最近では、SNSを用いて報告する人も増えています。
人それぞれ、いろいろな考え方があると思いますが、メールやSNSを用いる場合でも、気持ちを込めて丁寧に報告すれば、非常識だとは思われないでしょう。

心配な場合は、報告する人それぞれにあった形で伝えると良いでしょう。
疎遠になっている友人には、年賀状で報告することをおすすめします。
年賀状なら疎遠になっていても受け取ることに抵抗はありませんし、結婚報告を喜んでくれるはずです。

□結婚報告での注意点について

相手に対して失礼な対応にならないように、結婚報告の注意点を把握しておきましょう。

*できるだけ直接会って報告すべき

電話やメールなどのツールを用いて、スマホ越しに結婚報告をする人は少なくありません。

しかし、親しい人に対しては、直接会って報告した方が誠実な対応と言えます。
できるだけ対面で報告できるよう、スケジュール調整を行いましょう。

*SNSでの報告は慎重に

最近では、SNS上で結婚報告を済ませる方も増えてきています。
現在も深く関わりのない人にとっては問題ありませんが、親しくしている人に対しては、失礼な行動となってしまいます。
SNSで報告を受けた側は、「直接知りたかった」とガッカリさせてしまう可能性があります。
SNSで報告する際は、報告したいと思う人全てに報告が終わってから、載せることをおすすめします。

□まとめ

今回は、友人への結婚報告についてのマナーについて紹介しました。
友人への結婚報告では「親しき中にも礼儀あり」の姿勢を意識しながら行うことが重要です。
結婚後の人間関係が良好であり続けるように慎重に行いましょう。
結婚報告の際は、今回ご紹介した注意点を参考にしてみてください。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
岡崎の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_contact.png です
津の式場お問い合わせ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_okazaki.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_tsu.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_option.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_plan.png です
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
岡崎の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_reserve.png です
津の式場WEB予約
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は img_blog_banner_top.png です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA