結婚式に初めてお呼ばれした方は、何を持っていくべきか分からないと困ることが多いです。
そのようなお悩みを解決するために、今回は女性・男性それぞれが必要なものや、あると便利なものをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□女性が結婚式に参列するときに必要なものをご紹介します!
結婚式にお呼ばれした際、何を持っていけば良いのでしょうか。
ここでは、結婚式に参列する際に必要なものをご紹介します。
1つ目は、ご祝儀とご祝儀袋です。
これは、結婚式に出席する際に必ず必要なものなので、新札を用意して、ご祝儀袋に入れましょう。
結婚式場によっては、ご祝儀用の新札やご祝儀袋の用意をしているところもありますが、現地に到着してからご祝儀を包んだり名前や金額を書き込んだりするのは、あまりスマートではありません。
ですので、前日までに用意しておきましょう。
2つ目は、袱紗(ふくさ)です。
袱紗とは、贈り物を包んだり、上に掛けたりするための四角い布です。
結婚式場でご祝儀を持っていくときは、袱紗に包んで持っていくのがマナーとされています。
色は、赤や朱色などの明るい色をチョイスし、袱紗がない場合は、ハンカチで代用しても構いません。
3つ目は、予備のストッキングです。
何かの拍子にストッキングが破れてしまうかもしれません。
もし、破れた場合、コンビニまで買いに行くという方法もありますが、式や披露宴の途中で抜け出すことになってしまいます。
そのため、予備のストッキングを用意しておくことをおすすめします。
□男性が結婚式に参列するときに必要なものをご紹介します!
ここまでは、女性の持ち物についてご紹介しました。
次に、男性の持ち物についてご紹介します。
男性は、手ぶらで参列するのが基本とされています。
バッグを持つ場合でもクラッチバッグか小さめのセカンドバッグ程度の大きさのものにしましょう。
そのため、最低限必要なものだけを持っていきましょう。
最低限必要なものとは何でしょうか。
1つ目は、ご祝儀です。
ご祝儀は男女関係なく必ず持っていかなければいけません。
女性の持ち物のときにもお伝えしましたが、前日までに新札を用意しましょう。
袱紗に包むのも忘れないようにしてくださいね。
男性はご祝儀をスーツのポケットに入れることが多いですが、ご祝儀袋のまま出し入れするのは避けましょう。
2つ目は、招待状です。
招待状は家に置いてしまいがちですが、会場へ持っていきましょう。
招待状には会場の地図や交通案内、式の開始時間が記載されています。
覚えているつもりでも、間違えている可能性があるのでいつでも確認できるように持っておくと安心です。
3つ目は、ハンカチとティッシュです。
男性はハンカチやティッシュを忘れてしまいがちです。
ハンカチやティッシュを毎日持ち歩かないという方でも結婚式には持っていくことをおすすめします。
例えば、「挙式に参列しているときに、鼻水が出てきてしまった」「料理をこぼしてしまった」など思いもよらないことが起こる場合があります。
そこでハンカチがなく、手で拭いてしまうと周りに不快感を与えます。
そのため、エチケットとしてハンカチとティッシュは持っていくようにしましょう。
□結婚式であると便利な持ち物とは?
では、最後にあると便利な持ち物や万が一のトラブルに対応できる持ち物をご紹介します。
1つ目は、カメラです。
新郎新婦や友人と撮影する際は、スマートフォンや携帯のカメラも使えますが、綺麗な写真を撮りたい場合は、デジカメや一眼レフを持っていくのがおすすめです。
また、新郎新婦へのプレゼントにもなるので一石二鳥です。
2つ目は、モバイルバッテリーです。
結婚式の日は、朝からスマートフォンを使用する機会が多いです。
結婚式場までの道や、写真撮影などで使う時間が長くなります。
充電を気にして使うのをためらうことがないようにモバイルバッテリーを持っていきましょう。
3つ目は、防寒や暑さ対策グッズです。
お呼ばれコーデはマナーやファッション性を考慮するとどうしても冬は寒く夏は暑くなりがちです。
移動中の寒暖差が体に負担をかけるため、1日を快適に過ごすためには、冬はカイロを、夏はひんやりするスプレーや保冷剤、持ち運び扇風機などを持っていくと良いでしょう。
また、夏は虫よけスプレーがあると便利です。
4つ目は、胃腸炎や二日酔いに効く薬、そして常備薬です。
当日はつい飲みすぎてしまうため、二日酔い防止剤を持って行ったり、事前に飲んでおいたりするのがおすすめです。
中には、普段食べ慣れていないものに胃が驚いて、お腹を壊す場合があります。
体調が心配な方は胃腸薬や水なしで飲める下痢止めを持参しましょう。

□まとめ
今回は女性・男性それぞれにとって必要なものや、あると便利なものをご紹介しました。
結婚式に参列するのは慣れないことだらけです。
結婚式当日に焦って準備することがないように、余裕を持って結婚式の準備をしておきましょうね。








